JPH0815712A - 透明導電性薄膜の製造方法 - Google Patents

透明導電性薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0815712A
JPH0815712A JP6148195A JP14819594A JPH0815712A JP H0815712 A JPH0815712 A JP H0815712A JP 6148195 A JP6148195 A JP 6148195A JP 14819594 A JP14819594 A JP 14819594A JP H0815712 A JPH0815712 A JP H0815712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
substrate
compd
thin film
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6148195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660372B2 (ja
Inventor
Mitsuru Suginoya
充 杉野谷
Shigeto Omi
成人 近江
Jun Sasaki
純 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI SEIMITSU KOGYO KK
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
TOKAI SEIMITSU KOGYO KK
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI SEIMITSU KOGYO KK, Seiko Instruments Inc filed Critical TOKAI SEIMITSU KOGYO KK
Priority to JP14819594A priority Critical patent/JP3660372B2/ja
Publication of JPH0815712A publication Critical patent/JPH0815712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660372B2 publication Critical patent/JP3660372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低抵抗の酸化スズ透明導電膜を安全かつ簡便
に製造する。 【構成】 少なくともスズ化合物とトリフルオロメチル
基と酸素原子を有する炭素数2以上の有機化合物溶液
を、加熱した基板上に接触させるかもしくは塗布後加熱
して、フッ素を含む酸化スズ膜を生成することにより、
安全に低抵抗の透明導電膜を製造できるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表示装置や太陽電池の電
極に用いられる透明導電性薄膜の製造方法に関し、詳し
くは低抵抗の酸化スズ膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図2に従来の透明導電性薄膜の製造方法
の一例を示す。図中11はガラス基板で、12の加熱炉
に入り、加熱されながら塩化スズと塩化アンチモンのア
ルコ−ル溶液等13を基板上に噴霧する。加熱温度は原
材料により異なるが、この場合は500ー800℃でガ
ラス基板上に透明導電膜14が生成される。生成された
透明導電膜の抵抗値は8ー10×10-3Ω・cm程度で
ある。
【0003】このような酸化スズの透明導電膜は化学的
に安定であるため表示装置の電圧印加用電極や太陽電池
の取り出し用電極として広く用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電極として用
いる限りは電気抵抗は低い方が良く、低抵抗化の研究が
行われている。例えば、ド−パントとして用いているア
ンチモンをフッ素にすることにより、4ー5×10-4Ω
・cm程度に抵抗値が下がる(窯業協会 年回講演予稿
集 2G37(1987年))ことが知られている。フ
ッ素をド−ピングする方法としてはフッ酸、フロン等を
原材料として用いることが今まで開示されているが、フ
ッ酸は腐食性が強く、また危険性も高く、原材料として
の安全性に欠ける。フロンは直接的な危険性はないが、
近年、オゾン層破壊の原因として使用が規制されてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明者らは低抵抗の酸化スズ透明導電膜を安全に
製造することを目的とし、危険性のないフッ素の原材料
を探し、鋭意、研究を重ねたところ、トリフルオロメチ
ル基と酸素原子を有する炭素数2以上の有機化合物が比
較的、危険性が少なく透明導電膜の抵抗を下げる効果が
あることを見いだしたものである。
【0006】本発明では、スズ化合物とトリフルオロメ
チル基と酸素原子を有する炭素数2以上の有機化合物
を、加熱した基板上に接触させるかもしくは塗布後加熱
して、フッ素を含む酸化スズ膜を生成することにより、
安全に低抵抗の透明導電膜を製造できるものである。
【0007】
【作用】トリフルオロメチル基と酸素原子を有する炭素
数2以上の有機化合物は危険性が少ないが、中でも比較
的危険と思われるトリフルオロ酢酸は化学式でCF3C
OOHであり酢酸(CH3 COOH)の水素原子がフッ
素原子に置換された構造を持ち、腐食性や危険性は酢酸
に近い性質を持つ。そのため、ある程度の腐食性と危険
性は伴うが、その程度はフッ酸とは比べ物にならないほ
ど低いものであり、製造工程でははるかに安全に取り扱
うことができる。
【0008】また、化合物自体は酸素原子を含むため、
それほど安定では無く、加熱により分解するのでフロン
のように未反応物がオゾン層に達してオゾン層を破壊す
るような事はなく、膜中でも効果的にフッ素原子をド−
パントとして供給するので、電気抵抗の低減に効果的で
ある。
【0009】さらに、化合物全体の炭素数が少なすぎる
と気体となってしまうため製造工程で揮散し易く、工程
内作業の環境が悪くなり易い。
【0010】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明の効果を具体
的に説明する。 (実施例1)図1は本発明による透明導電性薄膜の製造
方法を示す工程図である。図1(a)の1はガラス基板
である。図1(b)においてガラス基板1は加熱炉2中
に置かれ基板上にノズルより原材料3が噴霧される。本
実施例においては下記、原料Aと原料Bが独立したノズ
ルから供給される。
【0011】{原料A} テトラメチルスズをチッ素ガ
スによりバブリングして気化した物。 {原料B} トリフルオロ酢酸をチッ素ガスによりバブ
リングして気化した物。
【0012】このような製造工程により透明導電性薄膜
は作成されるが、このときガラス基板の加熱温度を変化
させると、薄膜の抵抗値は図3のように変化する。ま
た、薄膜の抵抗値と透過率の関係は図4のようになる。
基板加熱温度を上げると抵抗値は低下するが、抵抗値の
低下と共に透過率も低下して行く。
【0013】本実施例では透明性と低抵抗のバランスに
考慮し、原料AとBの供給比率を2:1、ガラス基板の
加熱温度を550℃にして、透明導電膜4を作製し、電
気抵抗は4×10-4Ω・cmが得られた。 (実施例2)実施例1における原材料を下記のようにし
た。
【0014】{原料A} 塩化スズのメタノ−ル50%
溶液ををチッ素ガスによりバブリングして気化したもの {原料B} トリフルオロアセチルクロライド 原料AとBの供給比率を1:1、ガラス基板の加熱温度
を600℃にして、透明導電膜を作製したところ、実施
例1と同様の効果が得られた。
【0015】(実施例3)実施例1における原材料を下
記のようにした。 {原料A} テトラメチルスズをチッ素ガスによりバブ
リングして気化した物 {原料B} トリフルオロエタノ−ルをチッ素ガスによ
りバブリングして気化した物 以下、実施例1と同様に透明導電膜を作製した所、実施
例1と同様の効果が得られた。
【0016】(実施例4)実施例1における原材料を下
記のようにした。 {原料A} テトラメチルスズをチッ素ガスによりバブ
リングして気化した物 {原料B} トリフルオロ酢酸エチルをチッ素ガスによ
りバブリングして気化した物 以下、実施例1と同様に透明導電膜を作製した所、実施
例1と同様の効果が得られた。
【0017】(実施例5)実施例1における原材料を下
記のようにした。 {原料A} テトラメチルスズをチッ素ガスによりバブ
リングして気化した物 {原料B} トリフルオロ酢酸アミドをチッ素ガスによ
りバブリングして気化した物 以下、実施例1と同様に透明導電膜を作製した所、実施
例1と同様の効果が得られた。
【0018】(実施例6)実施例1において、テトラメ
チルスズとトリフルオロ酢酸を1:1で混合した溶液を
スピンナ−にてガラス基板上に塗布した。その後、塗布
基板を500℃にて酸素雰囲気中で加熱処理したとこ
ろ、実施例1と同様の効果が得られた。
【0019】
【発明の効果】実施例にて詳しく説明したように、本発
明による透明導電膜の製造方法は、スズ化合物とトリフ
ルオロメチル基を有する有機化合物を、加熱した基板上
に接触させるかもしくは塗布後加熱して、フッ素を含む
酸化スズ膜を生成することにより、安全に低抵抗の透明
導電膜を製造できるものである。
【0020】本発明は低抵抗で安価な透明導電膜を安全
に製造できるという点で実用的価値は大変、大きな物と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による多色液晶表示装置の断面図であ
る。
【図2】従来の多色液晶表示装置の断面図である。
【図3】加熱温度と抵抗値の関係を示す図である。
【図4】抵抗値と透過率の関係を示す図である。
【符号の説明】
1,11 ガラス基板 2,12 加熱炉 3,13 原材料 4,14 透明導電膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 純 岩手県陸前高田市気仙町字奈々切68−1 東海精密工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともスズ化合物とトリフルオロメ
    チル基と酸素原子を有する炭素数2以上の有機化合物溶
    液を、加熱した基板上に接触させるかもしくは塗布後加
    熱して、フッ素を含む酸化スズ膜を生成することを特徴
    とする透明導電性薄膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記基板加熱が常圧で行われることを特
    徴とする請求項1記載の透明導電性薄膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 スズ化合物が有機スズ化合物もしくは無
    機スズ化合物のいずれかより選ばれた物であることを特
    徴とする請求項1記載の透明導電性薄膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 トリフルオロメチル基と酸素原子を有す
    る炭素数2以上の有機化合物がトリフルオロアセチルク
    ロライド,トリフルオロエタノ−ル,トリフルオロ酢
    酸,トリフルオロ酢酸エチル,トリフルオロ酢酸アミド
    のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1
    記載の透明導電性薄膜の製造方法。
JP14819594A 1994-06-29 1994-06-29 透明導電性薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP3660372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14819594A JP3660372B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 透明導電性薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14819594A JP3660372B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 透明導電性薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0815712A true JPH0815712A (ja) 1996-01-19
JP3660372B2 JP3660372B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=15447387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14819594A Expired - Fee Related JP3660372B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 透明導電性薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660372B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384513B1 (ko) * 2001-04-06 2003-05-22 주식회사하나엔지니어링 저저항 투명도전성 복층 박막용 조성물, 이의 제조방법 및이를 포함하는 제품
JP2003529785A (ja) * 1999-06-10 2003-10-07 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 液晶セルのための電極
WO2004112057A1 (ja) * 2003-06-17 2004-12-23 Nippon Sheet Glass Company, Limited 透明導電性基板とその製造方法、および光電変換素子
JP2007242340A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fujikura Ltd 透明導電性基板及びその製造方法並びにその製造装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715311A (en) * 1980-07-03 1982-01-26 Tokyo Cosmos Electric Less colored oxidized tin transparent electrode
JPS61586A (ja) * 1984-04-10 1986-01-06 エム アンド テイ− ケミカルズ,インコ−ポレイテイド 高品質高性能フツ素ド−プ酸化錫コ−チング製造用の液体コ−チング組成物
US4601917A (en) * 1985-02-26 1986-07-22 M&T Chemicals Inc. Liquid coating composition for producing high quality, high performance fluorine-doped tin oxide coatings
JPS61273807A (ja) * 1985-05-28 1986-12-04 鐘淵化学工業株式会社 酸化物透明導電性薄膜
JPS6236046A (ja) * 1985-08-05 1987-02-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 酸化錫膜の形成方法
JPS6290809A (ja) * 1985-06-21 1987-04-25 鐘淵化学工業株式会社 酸化物透明導電性薄膜の製法
US4696837A (en) * 1985-06-25 1987-09-29 M&T Chemicals Inc. Chemical vapor deposition method of producing fluorine-doped tin oxide coatings
JPS6433811A (en) * 1987-04-04 1989-02-03 Gunze Kk Transparent conductive film and its manufacture
JPH01194208A (ja) * 1988-01-28 1989-08-04 Asahi Glass Co Ltd 透明導電膜
JPH02126520A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明導電膜の形成方法
JPH06263443A (ja) * 1993-03-10 1994-09-20 Honjiyou Chem Kk 透明導電性酸化スズ膜の製造方法
JPH07165440A (ja) * 1993-05-03 1995-06-27 Prod Chim Auxiliaires & De Synthese フッ素ドープ酸化スズ被膜の形成用の液体前駆物質および該液体前駆物質の被覆方法
JPH08109042A (ja) * 1994-03-29 1996-04-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 建築物用ガラス

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715311A (en) * 1980-07-03 1982-01-26 Tokyo Cosmos Electric Less colored oxidized tin transparent electrode
JPS61586A (ja) * 1984-04-10 1986-01-06 エム アンド テイ− ケミカルズ,インコ−ポレイテイド 高品質高性能フツ素ド−プ酸化錫コ−チング製造用の液体コ−チング組成物
US4601917A (en) * 1985-02-26 1986-07-22 M&T Chemicals Inc. Liquid coating composition for producing high quality, high performance fluorine-doped tin oxide coatings
JPS61273807A (ja) * 1985-05-28 1986-12-04 鐘淵化学工業株式会社 酸化物透明導電性薄膜
JPS6290809A (ja) * 1985-06-21 1987-04-25 鐘淵化学工業株式会社 酸化物透明導電性薄膜の製法
US4696837A (en) * 1985-06-25 1987-09-29 M&T Chemicals Inc. Chemical vapor deposition method of producing fluorine-doped tin oxide coatings
JPS6236046A (ja) * 1985-08-05 1987-02-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 酸化錫膜の形成方法
JPS6433811A (en) * 1987-04-04 1989-02-03 Gunze Kk Transparent conductive film and its manufacture
JPH01194208A (ja) * 1988-01-28 1989-08-04 Asahi Glass Co Ltd 透明導電膜
JPH02126520A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明導電膜の形成方法
JPH06263443A (ja) * 1993-03-10 1994-09-20 Honjiyou Chem Kk 透明導電性酸化スズ膜の製造方法
JPH07165440A (ja) * 1993-05-03 1995-06-27 Prod Chim Auxiliaires & De Synthese フッ素ドープ酸化スズ被膜の形成用の液体前駆物質および該液体前駆物質の被覆方法
JPH08109042A (ja) * 1994-03-29 1996-04-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 建築物用ガラス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529785A (ja) * 1999-06-10 2003-10-07 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 液晶セルのための電極
KR100384513B1 (ko) * 2001-04-06 2003-05-22 주식회사하나엔지니어링 저저항 투명도전성 복층 박막용 조성물, 이의 제조방법 및이를 포함하는 제품
WO2004112057A1 (ja) * 2003-06-17 2004-12-23 Nippon Sheet Glass Company, Limited 透明導電性基板とその製造方法、および光電変換素子
CN100423136C (zh) * 2003-06-17 2008-10-01 日本板硝子株式会社 透明导电性基板及其制造方法、和光电转换元件
US7585567B2 (en) 2003-06-17 2009-09-08 Nippon Sheet Glass Company, Limited Transparent conductive substrate, method of manufacturing the same, and photoelectric conversion element
JP2007242340A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fujikura Ltd 透明導電性基板及びその製造方法並びにその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3660372B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3944684A (en) Process for depositing transparent, electrically conductive tin containing oxide coatings on a substrate
JPS63184210A (ja) 透明導電体の製造方法
JPS5939381B2 (ja) 透明電導皮膜の形成方法
US4500567A (en) Method for forming tin oxide coating
JP2008078113A (ja) 透明導電性基板の製造装置
US8163404B2 (en) Chlorine, fluorine and lithium co-doped transparent conductive films and methods for fabricating the same
JPH0815712A (ja) 透明導電性薄膜の製造方法
JPS6236046A (ja) 酸化錫膜の形成方法
JPS54141155A (en) Production of liquid crystal cell
JP2000044238A (ja) 二酸化錫膜の製造方法および太陽電池
CN109273169A (zh) 一种镓基透明导电薄膜及其制备方法、电子器件
JP4705340B2 (ja) 酸化インジウム膜の製造方法
CN108461644A (zh) 一种导电膜、导电膜的制备方法及柔性显示屏
KR20130063891A (ko) 탄소나노튜브를 포함하는 저저항 고투과율 플렉서블 fto 투명 전도막 제조방법
JP2007242340A (ja) 透明導電性基板及びその製造方法並びにその製造装置
JPH02210715A (ja) 二層構造を有する透明導電基体
US4193821A (en) Fabrication of heterojunction solar cells by improved tin oxide deposition on insulating layer
KR101734371B1 (ko) 원적외선 히터 소자 제조방법
JPH06263443A (ja) 透明導電性酸化スズ膜の製造方法
JPH0662317B2 (ja) 透明導電性ガラスの製造方法
JP2004075427A (ja) コランダム型結晶相を含むito膜の製造方法及び該方法で成膜した透明電極用ito膜
JPS6147227B2 (ja)
JPS6135268B2 (ja)
JPS6288216A (ja) 透明導電膜の製造方法
JPS5933925B2 (ja) 透明導電膜の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees