JPH08156065A - エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の延伸用原反の製造方法 - Google Patents

エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の延伸用原反の製造方法

Info

Publication number
JPH08156065A
JPH08156065A JP6299431A JP29943194A JPH08156065A JP H08156065 A JPH08156065 A JP H08156065A JP 6299431 A JP6299431 A JP 6299431A JP 29943194 A JP29943194 A JP 29943194A JP H08156065 A JPH08156065 A JP H08156065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evoh
vinyl acetate
stretching
layers
acetate copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6299431A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemiki Uehara
英幹 上原
Hirotaka Nakakita
浩隆 中北
Teruo Tada
照雄 多田
Kazuo Kondo
和夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP6299431A priority Critical patent/JPH08156065A/ja
Publication of JPH08156065A publication Critical patent/JPH08156065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 EVOH、特に、ポリアミド樹脂をブレンド
させたEVOH系樹脂の延伸加工が安定して、しかも、
連続して長時間行えるような延伸用原反を得ようとす
る。更に具体的には、延伸加工時にフィルム切断を起こ
させるようなフィッシュアイが生じない延伸用原反を、
連続して長時間製造しうる方法を提供する。 【構成】 EVOH同士を共押出した後、ダイ外接着法
により積層させて2層以上の積層体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エチレン−酢酸ビニー
ル共重合体ケン化物(以下、EVOHと称する。)の延
伸フィルムを製造するための延伸用原反を製造する方法
に関するものである。
【0002】
【従来技術】EVOHのフィルム、特に、EVOHの延
伸フィルムは、ガス遮断性に優れているので食品包装等
に好適に用いられている。しかし、EVOHは、延伸フ
ィルムを製造するための延伸用原反を押出成形す際に、
ゲル状物が押し出され易く、得られる延伸用原反にフィ
ッシュアイが生じ易かった。そのため、EVOHの延伸
加工は、そのフィッシュアイ部からフィルム切断を生
じ、延伸が非常に困難であった。特に、EVOHにポリ
アミド樹脂をブレンドさせて機械的強度や耐水性を改良
させたEVOH系樹脂は、押出加工時にゲル状物が発生
し易いことが知られている。しかも、該樹脂は、連続し
て長時間押出加工を続けているとますますゲル状物の発
生が多くなることも知られている。
【0003】そこで、押出加工時にゲル状物が生じない
ようなEVOHの原料、特に、EVOHにポリアミド樹
脂をブレンドさせたEVOH系樹脂の原料が色々研究開
発されている。しかし、これらの改良された原料でも、
長時間連続して、例えば、1週間から10日間もの間連
続して押出加工を続けているとゲル状物が多発し、多く
のフィッシュアイが生じてしまっていた。そのため、E
VOHの延伸加工、特に、ポリアミド樹脂をブレンドさ
せたEVOH系樹脂の延伸加工は、安定して、しかも、
長時間連続して行えず、生産性が非常に悪かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、EVOHの
延伸加工、特に、ポリアミド樹脂をブレンドさせたEV
OH系樹脂の延伸加工が安定して、しかも、連続して長
時間行えるような延伸用原反を得ようとするものであ
る。更に具体的には、延伸加工時にフィルム切断を起こ
させるようなフィッシュアイが生じない延伸用原反を、
連続して長時間製造しうる方法を提供しようとするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために次のような手段を講じた。即ち、EVOH
同士を共押出した後、ダイ外接着法により積層させて2
層以上の積層体とすることを特徴とする。又、好ましく
は、上記EVOHが、EVOHとポリアミド樹脂とをブ
レンドさせたEVOH系樹脂であることを特徴とする。
【0006】まず、本発明に用いられるEVOHとして
は、特に限定されるものではないが、得られる延伸フィ
ルムがガス遮断性を必要とする食品等の包装分野に用い
られる場合には、エチレン含有率が25〜45モル%
で、ケン化度が90%以上、好ましくは、98%以上で
あるものが望ましい。又、機械的強度や耐水性、特に、
耐熱水性に優れた延伸フィルムを得ようとする場合に
は、EVOHにポリアミド樹脂をブレンドさせたEVO
H系樹脂が望ましい。
【0007】特に、エチレン含有率の少ないEVOH
や、EVOHにポリアミド樹脂をブレンドさせたEVO
H系樹脂は、ゲル状物が押し出され易く、延伸用原反に
フィッシュアイが生じ易いことから、発明の効果を発揮
させるのに好適である。更に、上記EVOH系樹脂は、
長時間連続して押出加工を続けていると、ますますゲル
状物が増え、延伸加工ができなくなってしまうので、本
発明の方法を用いるのが有効である。尚、EVOHにブ
レンドさせるポリアミド樹脂としては、特に限定される
ものではなく、適宜選択して用いることができる。又、
ブレンドさせる量としては、5〜30wt%が一般的で
ある。
【0008】本発明の方法によって得られる延伸用原反
の層構成としては、特に限定されるものではなく、2層
以上のEVOH層を有するものであればよい。そして、
その全ての層が必ずしも同じ種類のEVOHである必要
はなく、層によって異なった種類のEVOHを積層され
ることができる。例えば、ガス遮断性に優れたEVOH
を芯層に、耐水性を有するEVOH系樹脂を両外層に積
層させることができる。
【0009】又、該延伸用原反の各層の厚み構成として
は、特に限定されるものではないが、各層が略同じ厚み
であるものが本発明の効果を発揮させるのに有効であ
る。更に、該延伸用原反が異なる種類のEVOH層から
なる場合には、両面対称になるように積層させるのが、
延伸加工性や得られる延伸フィルムのカール性等の面か
ら望ましい。
【0010】又、本発明の方法によって得られたEVO
Hの延伸用原反は、一軸延伸にも二軸延伸にも用いるこ
とができる。特に、二軸延伸に用いた場合に、本発明の
効果を顕著に発揮させることができる。
【0011】更に、本発明の方法によって得られたEV
OHの延伸用原反は、二軸延伸させる場合、テンター方
式にも、インフレーション方式にも用いることができ
る。勿論、インフレーション方式に用いる場合には、延
伸用原反はサーキュラーダイによってチューブ状に成形
する必要がある。
【0012】以下、図面を用いて本発明のEVOHの延
伸用原反の製造方法を説明する。尚、図面においては、
サーキュラーダイを用いてチューブ状の延伸用原反を製
造する方法を示しているが、Tダイを用いてフラット状
の延伸用原反を製造することもできるのは当然である。
図1は、本発明のEVOHの延伸用原反を共押出成形す
る方法を示す概略図である。又、図2は、共押出された
各EVOH層がダイ外接着法により積層される状態を示
しす概略図である。
【0013】まず、図1に示されている如く、押出機
(11)及び(12)によって、原料であるEVOHが
共押出用サーキュラーダイ(2)の各層に溶融供給され
る。尚、図面においては、2種2層の共押出サーキュラ
ーダイを用いた場合を示しているが、共押出サーキュラ
ーダイは、2層以上であればよく、1種2層や2種2
層、又、1種3層や2種3層や3種3層、或は、1種以
上の樹脂を用いることができ、4層以上の層を構成する
ものであってもよい。又、同じ種類の樹脂は同じ押出機
を用いて分配器に溶融供給し、該分配器によりそれぞれ
の層に分配することもできる。
【0014】共押出用サーキュラーダイに溶融供給され
たEVOHは、図2に示されている如く、ダイリップ
(21),(22)よりチューブ状の単層シート(3
1),(32)として押し出される。そして、押し出さ
れたチューブ状の単層シートは互いに積層されてチュー
ブ状の積層シート(4)となり、冷却工程(図示せ
ず。)に送られて延伸用原反となる。
【0015】
【作用】以下、本発明の方法によって得られたEVOH
の延伸用原反が、何故、延伸加工時にフィルム切断が無
く、しかも、長時間安定して延伸できるかについて説明
する。図3は、従来の方法によって成形されたEVOH
の延伸用原反の断面図で、該原反に生じるフィッシュア
イの状態を示す概略図である。図4は、本発明の方法に
よって得られたEVOHの延伸用原反の断面図で、該原
反に生じるフィッシュアイの状態を示す概略図である。
又、図5は、ダイ内接着法によって成形されたEVOH
の延伸用原反の断面図で、該原反に生じるフィッシュア
イの状態を示す概略図である。
【0016】まず、従来の単層押出方法によって成形さ
れたEVOHの延伸用原反は、図3に示されている如
く、押し出されたゲル状物(5)によってフッシュアイ
(6)が生じている。しかも、押し出されたゲル状物の
直後の原反厚みが局部的に薄くなっている。そして、こ
の局部的に薄くなっている箇所が、延伸加工時のフィル
ム切断の原因になっている。
【0017】所が、本発明の方法によって得られたEV
OHの延伸用原反は、図4に示されている如く、押し出
されたゲル状物によって生じた局部的に薄くなっている
層の部分に、所定の厚みを有している別の層が積層され
ている。即ち、一方の層にのみ局部的な薄い箇所が生じ
ても、所定の厚みを有するもう一方の層が積層されてい
るので、該箇所は全体の厚みから見ると、薄くなってい
る割合が小さくなっている。そのため、本発明の方法に
よって得られたEVOHの延伸用原反は、延伸加工時に
局部的に薄くなっている箇所からのフィルム切断が生じ
難くなっている。しかも、各層の局部的に薄くなってい
る箇所同士が隣接して積層されることはまずあり得ない
ので、押し出されるゲル状物の量が多くなってフィッシ
ュアイが多発するようになっても延伸加工時にフィルム
切断を生じるようなことはない。即ち、延伸加工時にフ
ィルム切断が起こらないので、連続して長時間の生産が
行なえるようになる。
【0018】尚、ダイ内接着法によって得られたEVO
Hの延伸用原反は、図5に示されている如く、従来の方
法によって得られたものと同様、押し出されたゲル状物
の直後に局部的な薄い箇所が生じている。その理由とし
ては、一方の層にゲル状物が押し出されると、その箇所
に隣接して積層されるもう一方の層にゲル状物が無くて
も、ダイ内で積層され、ダイリップによって所定の厚み
に圧縮形成されて押し出されるので、従来の方法、即ち
単層の押出方法と同じように局部的な薄い箇所が生じる
ものと思われる。
【0019】
【効果】本発明の方法によって得られたEVOHの延伸
用原反は、EVOHの延伸加工性を大幅に向上させるこ
とができるので、包装用等に用いるEVOHの延伸フィ
ルムを生産する上で非常に有用である。特に、連続して
長時間運転しているとフィッシュアイが多発して延伸加
工が困難であるポリアミド樹脂をブレンドしたEVOH
系樹脂でも、長時間連続した延伸加工が可能になるの
で、色々の特性を有するEVOH系樹脂の延伸フィルム
も商品化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のEVOHの延伸用原反を共押出成形す
る方法を示す概略図である。
【図2】共押出された各EVOH層がダイ外接着法によ
り積層される状態を示しす概略図である。
【図3】従来の方法によって成形されたEVOHの延伸
用原反の断面図である。
【図4】本発明の方法によって得られたEVOHの延伸
用原反の断面図である。
【図5】ダイ内接着法によって成形されたEVOHの延
伸用原反の断面図である。
【符号の説明】
11,12・・・押出機 2・・・・・共押出用サーキュラーダイ 21,22・・・ダイリップ 31,32・・・チューブ状の単層シート 4・・・・・チューブ状の積層シート 5・・・・・ゲル状物 6・・・・・フィッシュアイ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 55:00 B29L 9:00 (72)発明者 近藤 和夫 香川県丸亀市中津町1515番地 大倉工業株 式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
    同士を共押出した後、ダイ外接着法により積層させて2
    層以上の積層体とすることを特徴とするエチレン−酢酸
    ビニール共重合体ケン化物の延伸用原反の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン
    化物が、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物と少量
    のポリアミド樹脂とをブレンドさせたエチレン−酢酸ビ
    ニル共重合体ケン化物系樹脂であることを特徴とする請
    求項1記載のエチレン−酢酸ビニール共重合体ケン化物
    の延伸用原反の製造方法。
JP6299431A 1994-12-02 1994-12-02 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の延伸用原反の製造方法 Pending JPH08156065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6299431A JPH08156065A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の延伸用原反の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6299431A JPH08156065A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の延伸用原反の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08156065A true JPH08156065A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17872490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6299431A Pending JPH08156065A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の延伸用原反の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08156065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011125739A1 (ja) * 2010-03-31 2013-07-08 株式会社クラレ 多層構造体、積層体及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118775A (en) * 1974-08-08 1976-02-14 Showa Denko Kk Ramineetofuirumuno seizohoho
JPS62225535A (ja) * 1986-03-26 1987-10-03 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルアルコ−ル共重合体組成物の製法
JPS6317022A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Showa Denko Kk 積層体及びその製造方法
JPH04202549A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物および多層構造体
JPH06328541A (ja) * 1993-03-26 1994-11-29 Kuraray Co Ltd 多層構造体の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118775A (en) * 1974-08-08 1976-02-14 Showa Denko Kk Ramineetofuirumuno seizohoho
JPS62225535A (ja) * 1986-03-26 1987-10-03 Kuraray Co Ltd エチレン−ビニルアルコ−ル共重合体組成物の製法
JPS6317022A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Showa Denko Kk 積層体及びその製造方法
JPH04202549A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物および多層構造体
JPH06328541A (ja) * 1993-03-26 1994-11-29 Kuraray Co Ltd 多層構造体の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011125739A1 (ja) * 2010-03-31 2013-07-08 株式会社クラレ 多層構造体、積層体及びその製造方法
JP5882197B2 (ja) * 2010-03-31 2016-03-09 株式会社クラレ 多層構造体、積層体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4352849A (en) Coextruded, heat-shrinkable, multi-layer, polyolefin packaging film
US5558930A (en) Heat sealable, high moisture barrier film and method of making same
US4911963A (en) Multilayer film containing amorphous nylon
KR960008301B1 (ko) 이축 연신된 다층 차단 필름
JP2828485B2 (ja) ポリプロピレン系多層延伸フイルムの製造方法
JPS5947669B2 (ja) 熱収縮性ラミネ−トフイルム
NO171713B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av en koekstrudert termoplastisk multilag, krympefilm
JPS6359872B2 (ja)
JP2000505745A (ja) フルオロポリマーフィルムの改良された二軸延伸
US6159616A (en) Multilayer plastic film
EP1147877A2 (en) Production of stretch plastic film
EP1636029B1 (en) Multilayer shrink film
JPH08156065A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の延伸用原反の製造方法
JPH04232048A (ja) エチレンプロピレンターポリマーフィルム
JPS625060B2 (ja)
JPH08156066A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系樹脂とポリアミド樹脂の積層延伸用原反の製造方法
JP2001246694A (ja) 長さ方向に延伸された、真空蒸気コ−ティングした包装フィルム
JP3766116B2 (ja) 共押出し多層延伸フイルムの製造方法
JP2845683B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及びこれを使用した易裂性袋
EP0101500A1 (en) Thermoforming coextruded plastic sheets
CN110733217A (zh) 一种单向拉伸多层共挤聚乙烯扭结膜
JP4726353B2 (ja) ポリアミド系同時二軸延伸積層フィルムの製造方法
JP3650454B2 (ja) 多層延伸フィルムの製造法
JPH0592470A (ja) 透明性良好なポリプロピレンシートの製造方法
JP2003205584A (ja) ヒートシール性積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921