JPH08155594A - 薄鋳片の連続鋳造方法 - Google Patents

薄鋳片の連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH08155594A
JPH08155594A JP30180094A JP30180094A JPH08155594A JP H08155594 A JPH08155594 A JP H08155594A JP 30180094 A JP30180094 A JP 30180094A JP 30180094 A JP30180094 A JP 30180094A JP H08155594 A JPH08155594 A JP H08155594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
width
immersion nozzle
scum
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30180094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3139927B2 (ja
Inventor
Hideki Murakami
英樹 村上
Tomohide Takeuchi
友英 竹内
Kiyoshi Sawano
清志 澤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP06301800A priority Critical patent/JP3139927B2/ja
Publication of JPH08155594A publication Critical patent/JPH08155594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139927B2 publication Critical patent/JP3139927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 双ベルト式連続鋳造方法、双ドラム式連続鋳
造方法などの移動鋳型を用いた薄鋳片の連続鋳造方法に
おいて、メニスカスでの波立ちや、スカムの巻き込みを
抑制して、均一な厚さの凝固シェルを生成するととも
に、成分偏析がなく、巻き込み疵等の表面疵や割れ発生
のない薄鋳片を鋳造できる薄鋳片の連続鋳造方法を提供
する。 【構成】 移動鋳型による薄板の連続鋳造装置方法にお
いて、移動鋳型内に、下端部の両側面にスリット状の吐
出口を有し鋳型幅に対して0.3〜0.75の吐出流幅
を有する浸漬ノズルを配設し、この浸漬ノズルから移動
鋳型内に溶湯を供給して、メニスカス湯面に安定した溶
湯流を形成することを特徴とする薄鋳片の連続鋳造方法
で、この浸漬ノズルとサイド堰間に、幅が浸漬ノズルの
吐出流幅より大きく湯面より下では両端とサイド堰間に
流路を形成できるスカム堰の配置も考慮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、双ドラム式連続鋳造法
や双ベルト式連続鋳造方法などの移動鋳型と下端部両側
面にスリット状吐出口を有する浸漬ノズルを用いた鋼、
ステンレス、銅、アルミ等金属の薄鋳片の連続鋳造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から一般に知られている双ドラム式
連続鋳造装置を用いた鋼の薄鋳片の連続鋳造において
は、図4に示されるように、回転する一対の冷却ドラム
1a、1bとこのドラムの両端に当接されるサイド堰2
a,2bによって形成される移動鋳型3内に、タンディ
ッシュ4内から、下端部両側面にスリット状吐出口5を
有する浸漬ノズル6を介して溶湯7を供給し、移動鋳型
3内に所定レベルの湯溜り部8をつくりつつ、冷却して
凝固シェルを生成し、この凝固シェルを一対の冷却ドラ
ム1a,1bの最接近部に形成されるギャップ部(キッ
シングポイント)で圧接・一体化して広幅の薄鋳片9を
鋳造するようになっている。
【0003】この双ドラム式連続鋳造において、均一な
厚みの凝固シェルを生成するとともに、成分偏析がな
く、巻き込み疵等の表面欠陥のない薄鋳片を安定的に鋳
造するためには、移動鋳型内において溶湯の流れを好ま
しい状態で安定させることが要求される。例えば、特開
昭62−282753号公報には、浸漬ノズル内にフィ
ルターを内蔵させ、ノズル全幅にわたって乱れのない吐
出流を得ることが開示されている。しかし、この場合で
は、スカム(アルミナ、酸化鉄などの酸化物主体のもの
で、以下単に「スカム」という。)の巻き込み現象に対
しては、抑止効果は十分ではない。
【0004】また、特開平4−158959号公報に
は、図5に示す如く、移動鋳型3内に、下端部両側面に
スリット状吐出口5を有する浸漬ノズル6を配設すると
ともに、この浸漬ノズルと冷却ドラム側メニスカス間に
堰10を配設し、この浸漬ノズルからの溶湯の吐出流を
湯面近傍で遮断し、これによってメニスカス近傍での波
立ちやスカムの巻き込みを抑制し、均一な厚さの凝固シ
ェルを生成するとともに成分偏析がなく、巻き込み疵等
の表面疵や割れのない薄鋳片9を鋳造することが提案さ
れている。
【0005】この例では、堰の浸漬深さと冷却ドラム側
メニスカスからの距離について、適正領域が開示されて
いる。しかし、この堰の配置条件を満足しても、この堰
の効果を安定して確保することはできない。すなわち、
堰の配置効果は、浸漬ノズルの吐出口の配置と密接に関
係し、この浸漬ノズルの吐出口の配置条件を満足させな
い限り安定的に得ることはできない。したがって、波立
ちや、スカムの巻き込み現象を安定的に抑制することは
難しく、巻き込み疵等の表面疵のない薄鋳片を鋳造する
ためのものとして十分に評価できるものとは言い難い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、双ベルト式
連続鋳造方法、双ドラム式連続鋳造方法などの移動鋳型
を用いた薄鋳片の連続鋳造方法において、メニスカスで
の波立ちや、スカムの巻き込みを抑制して、均一な厚さ
の凝固シェルを生成するとともに、成分偏析がなく、巻
き込み疵等の表面疵や割れ発生のない薄鋳片を鋳造でき
る薄鋳片の連続鋳造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の発明は、
移動鋳型による薄鋳片の連続鋳造装置方法において、移
動鋳型内に、下端部の両側面にスリット状の吐出口を有
し鋳型幅に対して0.3〜0.75の吐出流幅を有する
浸漬ノズルを配設し、この浸漬ノズルから移動鋳型内に
溶湯を供給して、メニスカス湯面に安定した溶湯流を形
成することを特徴とする薄鋳片の連続鋳造方法。
【0008】また第二の発明は、移動鋳型による薄鋳片
の連続鋳造装置方法において、移動鋳型内に、下端部の
両側面にスリット状の吐出口を有し鋳型幅に対して0.
3〜0.75の吐出流幅を有する浸漬ノズルを配設する
とともに、この浸漬ノズルと冷却ドラム側メニスカス間
に、幅が浸漬ノズルの吐出流幅より大きく両端とサイド
堰間に流路を形成するスカム堰を、その下端が浸漬ノズ
ルの吐出口より湯面に近い位置になるように配置し、浸
漬ノズルから移動鋳型内に溶湯を供給して、メニスカス
湯面に安定した溶湯流を形成することを特徴とする薄鋳
片の連続鋳造方法である。
【0009】
【作用】本発明においては、移動鋳型内の溶湯の湯面近
傍領域で安定した流れを形成することができ、湯面に浮
遊するスカムの巻き込みを減少させると同時に初期凝固
シェルの安定した生成を促がし、表面品質の優れ、均一
な厚さの薄鋳片を鋳造することができる。また、この場
合、浸漬ノズルと冷却ドラム側メニスカス間の湯面近傍
にスカム堰を配設することにより、メニスカスでの波立
ち現象の発生を抑制するとともに、スカムをサイド堰側
に効果的に寄集めて排出することによって、さらにその
効果を高めることができる。
【0010】本発明者等は、移動鋳型と下端部の両側面
にスリット状の吐出口を有する浸漬ノズルを用いて連続
鋳造する場合において、浸漬ノズルからの吐出流と薄鋳
片の表面欠陥指標との関係について、実験を重ねた結
果、浸漬ノズルの吐出口幅と鋳型幅の比が薄鋳片の表面
欠陥指標に与える影響が大きいこと、スカム堰を配設す
る場合、その配設条件によっては、表面欠陥指標をさら
に改善できることを知見した。したがって、本発明にお
いては、浸漬ノズルの吐出口幅を鋳型幅に対して適正範
囲に特定すること、スカム堰の配置条件を特定すること
を特徴とする。
【0011】本発明で用いる浸漬ノズルは、冷却ドラム
側に溶湯を吐出する、下端部両側面にスリット状の吐出
口を有するもので、この吐出口は吐出口の幅aと鋳型幅
Lの比a/L=0.3〜0.75の範囲になるように形
成することが好ましい。0.3以下では、縦割れの発生
が多く薄鋳片の表面欠陥指標が大きくなるので好ましく
ない。また、0.75以上では、開口割れが発生しやす
いので好ましくない。吐出口が複数の場合は、両端の吐
出口の外側端間距離を吐出口幅aとする。
【0012】また、本発明においては、湯面近傍でサイ
ド堰側への流れを形成するために、浸漬ノズルと冷却ド
ラム側メニスカス間に配設するスカム堰は、その幅が浸
漬ノズルの吐出口の幅より大きく、サイド堰との間に流
路を形成することが必要であり、冷却ドラム側に5〜2
0度傾斜させることが好ましい。
【0013】浸漬ノズルの吐出口の位置(中心位置)
は、湯面から10〜40mmであるが、スカム堰の浸漬の
下端の位置(深さ)は浸漬ノズルの吐出口より湯面側に
近い(浅い)位置であることが好ましい。吐出口より深
い位置に浸漬すると冷却ドラムとサイド堰間の流れが小
さくなり、スカムが滞留する。
【0014】また、冷却ドラム−スカム堰間距離は、5
〜40mmであることが好ましい。5mm以下では吐出流の
流れ込みが阻害され、溶湯表面が凝固する。40mm以上
ではサイド堰へ向かう流速が小さく、スカム排出効果が
小さくなる。
【0015】こうすることにより、浸漬ノズルからの吐
出流をこのスカム堰の下端を経て冷却ドラムに衝突した
後、一部はスカム堰−冷却ドラム間を鋳型短辺側に向か
って流れ、湯面に浮遊するスカムをサイド堰側に移動さ
せて寄せ集めることになり、ここでこのスカムを効率的
に移動鋳型の外に排出できる。
【0016】なお、本発明で用いる浸漬ノズルの吐出口
の配置は、極力左右対称とすることが好ましく、各吐出
孔は一本のスリットのみで形成する必要がなく、複数の
スリットで形成してもよい。
【0017】
【実施例】
(実施例1)以下に本発明を図1(a)〜(b)に示す
実施例に基づいて説明する。この実施例は、本発明を鋼
の薄鋳片を鋳造する双ドラム式連続鋳造方法において適
用した場合のものである。
【0018】図1において、3は移動鋳型で、回転する
一対の冷却ドラム1a,1bと、この冷却ドラムの両端
面に摺動可能に配設された一対のサイド堰2a,2bに
よって形成されている。8は、この移動鋳型3内に形成
された湯溜まり部で、この湯溜り部8の中心部には、そ
の上方に搬入配置されたタンディッシュに接続された本
発明のスリット状吐出孔5を有する浸漬ノズル6が浸漬
されている。
【0019】この浸漬ノズル6の湯溜り部に浸漬される
下端部両側面には、移動鋳型3の長辺側(冷却ドラム
側)に溶鋼7を吐出する吐出口5c(中央部)、5a
(側部)、5b(側部)が並設されている。この3つの
水平方向吐出口5c、5a、5bは同じ寸法で形成され
ており、この3つの吐出口によって形成される吐出流幅
aは鋳型幅Lとの比a/Lが0.3〜0.75になるよ
うに形成されている。タンディッシュには、ストッパー
が配設されており、移動鋳型3に対する溶鋼供給量を制
御する。
【0020】このように構成された本発明の浸漬ノズル
6を用いた薄板の連続鋳造装置において、連続鋳造を行
う場合について説明する。本発明の浸漬ノズル6を所定
位置に位置決めした後、タンディッシュのストッパ−を
上げてこのストッパ−の下端面と浸漬ノズル6の上端面
間に所定の間隙を形成し、タンディッシュから溶鋼7を
浸漬ノズル6を介して移動鋳型3内に供給し、所定レベ
ルの湯溜り部8をつくりつ、移動鋳型3で冷却・凝固さ
せ、生成された凝固シェル13aと13bを一対の冷却
ドラム1a,1b間のギャップ部(キッシングポイン
ト)で圧接・一体化して引き出し薄鋳片9を連続鋳造す
る。
【0021】本発明においては、溶鋼7をタンディッシ
ュから本発明の浸漬ノズル6を介して移動鋳型に供給し
ており、溶鋼7がこの浸漬ノズル6の各吐出口51 、5
2 、53 から移動鋳型3に吐出された際、吐出流は図1
(a)のように変化する。
【0022】すなわち、中央部吐出孔5c,側部吐出口
5a、5bからの溶鋼吐出流7c,7a、7bは、湯面
近傍の浅い領域で水平方向成分の多い流れとなり、移動
鋳型3の長辺(冷却ドラム側)に衝突して移動鋳型のサ
イド堰側方向の溶鋼分流をつくる。この溶鋼分流によっ
て湯面に浮遊するスカム11を移動鋳型の長辺に沿って
サイド堰方向に移動する。
【0023】吐出口5c,5a、5bは浸漬ノズル6の
両側に対称に形成されているので、この溶鋼分流は、移
動鋳型3の長辺に沿ってサイド堰の中間位置で合流する
ことになり、この溶鋼分流によって移動したスカム11
は移動鋳型のサイド堰側近傍に寄せ集められる。
【0024】なお、サイド堰側に寄せ集められたスカム
は、吸引管を付設するなどによって、移動鋳型の外に排
出することができ、スカムの巻き込み現象をより確実に
防止することができる。
【0025】図2は、本発明を実施する他の連続鋳造装
置例を示す一部断面概念説明図である。この例では、図
1の場合において、浸漬ノズル6と冷却ドラム側メニス
カス間にスカム堰12a,12bを配設して、浸漬ノズ
ル6の吐出口5c、5a、5bから鋳型長辺に対する溶
鋼の吐出流を湯面近傍で遮断し、メニスカス湯面を安定
させるとともにスカム11の流入を抑制することができ
る。
【0026】また、スカム堰12の下端を通り抜けた吐
出流は冷却ドラムに衝突して、冷却ドラムとスカム堰1
2間の湯面近傍においてサイド堰側に安定した分流をつ
くることができ、さらに安定した初期凝固シェルの生成
を促がし、スカム巻き込みを抑制して、さらに均一な厚
さで表面品質に優れた薄鋳片を鋳造することができる。
【0027】このように、本発明による薄鋳片の連続鋳
造方法においては、鋳型幅に対する吐出口幅を適範囲に
設定して、湯面近傍領域でサイド堰側に安定した流れを
つくることにより、浮遊するスカムをサイド堰側に効率
的に寄せ集めることができ、この寄せ集められたスカム
11を排出孔2cから適時、移動鋳型の外に排出するこ
とにより、スカムの巻き込み現象を防止して巻き込み疵
の発生を防止するとともに、厚さの均一な凝固シェルを
安定生成することができる。
【0028】なお、本発明は、この実施例に限られるも
のではなく、鋳造対象、サイズ、鋳造条件などに応じ
て、請求項1〜2の構成要件を満足する範囲内で、変更
するものである。
【0029】(実施例2)図1に示すような構造を有す
る連続鋳造装置において、鋳型幅に対する吐出幅の比を
変化させ、ステンレス鋼の薄鋳片の連続鋳造を実施し、
得られた薄鋳片の表面欠陥指標との関係を調べた。その
結果を従来例による場合の結果とともに図3に黒丸で示
す。
【0030】実施条件 鋳造鋼種:ステンレス(SUS304) 鋳造速度:40〜130m/min 薄鋳片サイズ:厚さ1〜5mm×幅1300mm 鋳造量:10t 冷却ドラム径:1200mm 鋳型幅:1300mm サイド堰側メニスカス間距離:800mm
【0031】図3に黒丸で示すように、鋳型幅に対する
吐出口幅の比a/Lが本発明の特定範囲である0.3〜
0.75領域では、得られた薄鋳片の表面欠陥指数がこ
の領域外にある場合に比較して各段に小さくすることが
できた。
【0032】鋳型幅に対する吐出口幅の比a/Lが本発
明の領域外である場合においては、0.3以下の場合で
は、薄鋳片に縦割れが発生しており、表面欠陥指標は1
00以上で品質低下が顕著で製品として評価できる薄鋳
片は得られなかった。また、0.75以上の場合では、
開口割れの発生があり、表面欠陥指標は、100前後
で、品質良好と言える薄鋳片は得られなかった。
【0033】(実施例3)次に、実施例2の条件に加
え、冷却ドラム側メニスカスと浸漬ノズル間にスカム堰
を配設して連続鋳造を実施し、得られた薄鋳片の表面欠
陥指標との関係を調べた。その結果を図3に白丸で示
す。
【0034】実施条件(実施例2の実施条件に付加) スカム堰(セラミックス) 厚さt:10mm 長さd:1250mm 下端位置(浸漬深さ):湯面から10mm〜30mm 傾斜角θ:20度
【0035】図3に示すように、スカム堰を配設した場
合、得られた薄鋳片の表面欠陥指数は、本発明の範囲
内、範囲外いずれもスカム堰を配設しない場合に比して
顕著な改善が認められが、鋳型幅に対する吐出口幅の比
a/Lが本発明の特定範囲である0.3〜0.75領域
では、縦割れ、開口割れはなく、薄鋳片の表面欠陥指数
は10以下でスカム堰を配設しない場合に比し半減する
ことができた。
【0036】本発明の範囲外である場合もスカム堰を配
設しない場合に比し、表面欠陥指標は50前後に改善さ
れるが、縦割れ、開口割れの発生があり、薄鋳片の品質
は十分に満足できるものではなかった。
【0037】
【発明の効果】本発明においては、移動鋳型内の溶湯の
湯面近傍領域で安定した流れを形成することができ、湯
面に浮遊するスカムの巻き込みを減少させると同時に初
期凝固シェルの安定した生成を促がし、表面品質の優
れ、均一な厚さの薄鋳片を鋳造することができる。
【0038】また、この場合、浸漬ノズルと冷却ドラム
側メニスカス間の湯面近傍にスカム堰を配設することに
より、メニスカスでの波立ち現象の発生を抑制するとと
もに、スカムをサイド堰側に効果的に寄集めて排出する
ことによって、さらにその効果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)図は、本発明の薄鋳片の連続鋳造方法を
実施する双ドラム式連続鋳造装置例を示す一部断面立体
概要説明図、(b)図は(a)図における浸漬ノズルの
吐出口配置を示す部分拡大縦断面説明図。
【図2】本発明の薄鋳片の連続鋳造方法を実施する他の
双ドラム式連続鋳造装置例を示す一部断面立体概要説明
図。
【図3】本発明の実施例2、3において得られた薄鋳片
の表面欠陥指標を示す説明図。
【図4】公知の双ドラム式連続鋳造装置例を示す立体概
要説明図。
【図5】公知の他の双ドラム式連続鋳造装置例を示す一
部断面立体概要説明図。
【符号の説明】
1a 冷却ドラム 2a、2b サイド堰 2c スカム排出口 3 移動鋳型 4 タンディッシュ 5 吐出口 5a、5b 側部吐出口 5c 中央部吐出口 6 浸漬ノズル 7 溶鋼 7a、7b 側部吐出流 7c 中央部吐出流 8 湯溜り部 9 薄鋳片 10 堰 11 スカム 12a、12b スカム堰 13a、13b 凝固シェル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動鋳型による薄鋳片の連続鋳造装置方
    法において、移動鋳型内に、下端部の両側面にスリット
    状の吐出口を有し鋳型幅に対して0.3〜0.75の吐
    出流幅を有する浸漬ノズルを配設し、この浸漬ノズルか
    ら移動鋳型内に溶湯を供給して、メニスカス湯面に安定
    した溶湯流を形成することを特徴とする薄鋳片の連続鋳
    造方法。
  2. 【請求項2】 移動鋳型による薄鋳片の連続鋳造装置方
    法において、移動鋳型内に、下端部の両側面にスリット
    状の吐出口を有し鋳型幅に対して0.3〜0.75の吐
    出流幅を有する浸漬ノズルを配設するとともに、この浸
    漬ノズルと冷却ドラム側メニスカス間に、幅が浸漬ノズ
    ルの吐出流幅より大きく両端とサイド堰間に流路を形成
    するスカム堰を、その下端が浸漬ノズルの吐出口より湯
    面に近い位置になるように配置し、浸漬ノズルから移動
    鋳型内に溶湯を供給して、メニスカス湯面に安定した溶
    湯流を形成することを特徴とする薄鋳片の連続鋳造方
    法。
JP06301800A 1994-12-06 1994-12-06 薄鋳片の連続鋳造方法 Expired - Fee Related JP3139927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06301800A JP3139927B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 薄鋳片の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06301800A JP3139927B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 薄鋳片の連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08155594A true JPH08155594A (ja) 1996-06-18
JP3139927B2 JP3139927B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=17901327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06301800A Expired - Fee Related JP3139927B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 薄鋳片の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139927B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3139927B2 (ja) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473466B2 (ja) 薄帯鋳片連続鋳造方法及び装置
JP2790781B2 (ja) 広幅薄鋳片の連続鋳造装置用注入ノズル
JP3214994B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造用浸漬ノズル
JPH0570537B2 (ja)
JPH08155594A (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
JP4307216B2 (ja) 薄鋳片連続鋳造装置用浸漬ノズル及び鋳造方法
JPH04197560A (ja) 金属薄板の連続鋳造方法
JPS61165257A (ja) 連続鋳造装置における注湯装置
JPS60216956A (ja) 薄板連続鋳造機
KR100379604B1 (ko) 연주공정의래들-턴디시간편심주입시청정강제조를보장하는턴디시구조
JP2001321897A (ja) 金属ストリップ鋳造における溶融金属流動調整装置及びその方法
JPH0366450A (ja) 表面性状の優れた薄鋳片の連続鋳造装置
JPH03198951A (ja) 薄肉鋳片の連続鋳造装置
JPH0238058B2 (ja)
JP2001314947A (ja) 薄肉鋳片の鋳造方法
KR101053275B1 (ko) 박주편 연속주조장치용 침적노즐 및 이를 이용한 박주편연속주조방법
JPH0255643A (ja) 金属薄帯の連続鋳造用ノズル
JP2003266153A (ja) 双ドラム式連続鋳造機による薄肉鋳片の鋳造方法
JPH08155592A (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造装置
JPH0217735Y2 (ja)
JPH07290203A (ja) 双ドラム式連続鋳造機の注入用横吹出しノズル
JP2001314946A (ja) 薄鋳片連続鋳造方法及び装置
JPH0347657A (ja) 薄板連続鋳造方法および装置
JPS63126651A (ja) ベルト式連続鋳造方法
JPH02133151A (ja) 薄板連鋳機における注湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees