JPH08153831A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH08153831A
JPH08153831A JP6294583A JP29458394A JPH08153831A JP H08153831 A JPH08153831 A JP H08153831A JP 6294583 A JP6294583 A JP 6294583A JP 29458394 A JP29458394 A JP 29458394A JP H08153831 A JPH08153831 A JP H08153831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor device
sealing
lead substrate
body layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6294583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3347228B2 (ja
Inventor
Shinichiro Shudo
伸一朗 首藤
Tatsushi Ito
達志 伊藤
Makoto Kuwamura
誠 桑村
Shinya Akizuki
伸也 秋月
Kazuhiro Ikemura
和弘 池村
Takashi Fukushima
喬 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17809663&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08153831(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP29458394A priority Critical patent/JP3347228B2/ja
Publication of JPH08153831A publication Critical patent/JPH08153831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347228B2 publication Critical patent/JP3347228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】熱サイクルテスト特性および耐リフロークラッ
ク特性に優れ、しかも反りの発生が低減された信頼性に
優れた半導体装置を提供する。 【構成】半導体素子が搭載されたリード基板と、この半
導体素子搭載リード基板を樹脂封止した樹脂硬化体層と
を備えた半導体装置において、上記リード基板の樹脂封
止後の収縮量(X)と、上記樹脂硬化体層の収縮量
(Y)の比(Y/X)を、0.8〜1.6の範囲に設定
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プリント配線板また
はヒートシンク(放熱板)等のリード基板に半導体素子
が搭載され、その搭載面である片面が封止された、ある
いはリード基板の上下の封止樹脂の厚みが異なる半導体
素子搭載済リード基板を封止してなる半導体装置であっ
て、樹脂封止後の半導体装置の反りが小さく、さらに、
熱サイクルテスト(TCTテスト)特性,耐リフローク
ラック性,耐湿信頼性,耐高温放置特性等の諸特性に優
れた半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トランジスター,IC,LSI等の半導
体素子は、従来、セラミックパッケージ等によって封止
され半導体装置化されていた。が、最近では、コスト,
量産性の観点から、4方向フラットパッケージ(QF
P),スモールアウトラインJリーデッドパッケージ
(SOJ),薄形スモールアウトラインパッケージ(T
SOP)等に代表されるプラスチックパッケージを用い
た樹脂封止が主流になっている。この種の樹脂封止に
は、従来からエポキシ樹脂組成物が使用されており良好
な成績を収めている。しかしながら、半導体分野の技術
革新によって集積度の向上とともに素子サイズの大形
化,配線の微細化が進み、パッケージも小形化,薄形化
する傾向にあり、これに伴って封止材料に対してより以
上の信頼性(得られる半導体装置の熱応力化の低減,耐
湿信頼性,熱衝撃試験に対する信頼性,大形薄形化する
パッケージの反りの問題等)の向上が要求されている。
特に、近年、半導体素子サイズは、益々大形化する傾向
にあり、半導体封止樹脂の性能評価用の加速試験である
TCTテストに対するより以上の性能向上が要求されて
いる。また、半導体装置の実装方法としては表面実装が
主流となってきており、このために半導体パッケージを
吸湿させたうえで半田溶融液に浸漬してもパッケージに
クラックや膨れが発生しないという特性(耐リフローク
ラック性)が要求されるとともに、この表面実装を想定
した半導体パッケージ吸湿後の半田溶融液浸漬後の信頼
性が要求されている。また、近年、半導体素子をプリン
ト配線板やヒートシンク等のリード基板に、直接、固定
し、半導体素子搭載面のみを樹脂封止した片面封止のパ
ッケージも量産されてきており、このようなパッケージ
に関しては、上記の要求特性以外にも、封止樹脂と、半
導体素子を固定したリード基板の収縮率の不一致等から
発生するパッケージの反りの低減も大きく要求されてい
る。上記片面封止のパッケージの具体例として、図1に
示すようなボールグリッドアレイ(BGA)と通称され
るパッケージ形態の半導体装置があげられる。このパッ
ケージは、回路1が形成されたビスマレイミドトリアジ
ン(BT)基板2上に、接着剤層3を介して半導体素子
4が搭載され、上記半導体素子4が、樹脂硬化体層5に
よって封止されている。10は半導体素子4と回路1と
を電気的に接続する金線である。この樹脂硬化体層5に
よる封止は、BT基板2の半導体素子4搭載面のみの封
止(片面封止)である。そして、上記BT基板2の封止
面と反対側の面に、略球状の半田端子6が設けられてい
る。さらに、上記BGAの他に、図2に示すように、リ
ードフレーム7上に接着剤層3を介して半導体素子4が
搭載され、この半導体素子4搭載部の略真下部分にヒー
トシンク(あるいは回路付きヒートシンク)8が上記リ
ードフレーム7と接触するよう配置され、これらが、リ
ードフレーム7のリード部先端を除き、ヒートシンク8
の片面が露出するよう樹脂硬化体層5aで封止された半
導体装置があげられる。また、近年、これら片面封止タ
イプ以外に、つぎのような半導体装置も量産されてい
る。この半導体装置は、図3に示すように、リードフレ
ーム7上に接着剤層3を介して半導体素子4が搭載さ
れ、この半導体素子4搭載部の略真下部分にヒートシン
ク(あるいは回路付きヒートシンク)8が上記リードフ
レーム7と接触するよう配置されている。そして、これ
らが、リードフレーム7のリード部先端を除き、ヒート
シンク8を内蔵した形で樹脂硬化体層5bで封止されて
いる。上記図において、10は半導体素子4とリードフ
レーム7とを電気的に接続する金線である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記片面
封止タイプの半導体装置およびヒートシンク内蔵型の半
導体装置は、前記TCTテスト特性や耐リフロークラッ
ク特性に加えてパッケージの反りの低減が要求されてい
る。このような要求特性に対して、例えば、封止材料の
シリコーン変性等による低弾性化や、フィラーの高配合
充填による封止樹脂の線収縮率の低減、あるいは吸湿率
の低減により、耐TCTテスト特性や耐リフロークラッ
ク性に関してはその特性を向上させる技術が提案されて
いる。しかしながら、上記パッケージの反りの低減に関
して、すなわち、反りが問題となるパッケージに関して
は、耐TCTテスト特性や耐リフロークラック性あるい
は耐湿信頼性等と、パッケージの反りの問題とを併せて
解決できる技術は未だ確立されていない。
【0004】この発明は、このような事情に鑑みなされ
たもので、TCTテスト特性および耐リフロークラック
特性に優れ、しかも反りの発生が低減された信頼性に優
れた半導体装置の提供をその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の半導体装置は、半導体素子が搭載された
リード基板と、この半導体素子搭載リード基板を樹脂封
止した樹脂硬化体層とを備えた半導体装置であって、上
記リード基板の樹脂封止後の収縮量(X)と、上記樹脂
硬化体層の収縮量(Y)の比(Y/X)が、0.8〜
1.6の範囲に設定されているという構成をとる。
【0006】
【作用】本発明者らは、上記TCTテスト特性,耐リフ
ロークラック特性に加えて、反りの発生の低減を解決す
るために、半導体装置を構成するリード基板と樹脂硬化
体層との関係を中心に研究を重ねた。その結果、上記リ
ード基板と樹脂硬化体層の各物性のなかでも、特に、そ
れぞれの収縮量に着目し、両者の収縮量についてさらに
研究を重ねた。その結果、リード基板の収縮量、すなわ
ち、封止温度から室温(25℃)まで冷却することによ
って生じる冷却収縮量(X)と、樹脂硬化体層の収縮
量、すなわち、封止工程で生じる硬化収縮量と後硬化を
含む硬化後に封止温度から室温(25℃)まで冷却する
ことによって生じる冷却収縮量の和(Y)の比(Y/
X)を特定の値の範囲に設定すると、所期の目的を満た
した半導体装置が得られることを見出しこの発明に到達
した。この発明により、特に、高性能化が図れる片面封
止タイプおよびヒートシンク内蔵タイプの半導体装置に
対して高い信頼性を付与することが可能となる。
【0007】つぎに、この発明を詳しく説明する。
【0008】この発明の半導体装置は、半導体素子を、
樹脂硬化体層で封止したものである。
【0009】この発明の対象となる半導体装置として
は、特に限定するものではないが、例えば、前述の図1
に示すようなBGAタイプの半導体装置、および図2に
示すようなヒートシンク8の片面が露出した片面樹脂封
止の半導体装置があげられる。さらに、図3に示すよう
なヒートシンク内蔵型の半導体装置があげられる。ま
た、半導体素子が搭載されたリード基板全体を樹脂封止
した半導体装置において、半導体素子が搭載されたリー
ド基板側の樹脂硬化体層の厚みを1とした場合、素子が
搭載されていないリード基板側の樹脂硬化体層の厚みが
0.8以下である半導体装置に有用である。このよう
に、素子が搭載されていないリード基板側の樹脂硬化体
層の厚みが0.8以下であるような半導体装置は、厚み
のアンバランスに応じた応力のアンバランスにより発生
する反りが大きくなるという問題があり、この発明にお
いては、この問題点である反りの発生が低減され有効で
ある。
【0010】上記リード基板としては、特に限定するも
のではなく従来公知のものがあげられる。例えば、ヒー
トシンク(回路形成済みヒートシンクを含む)や、表面
に金属配線が形成されたビスマレイミドトリアジン(B
T)基板等に代表される有機基板があげられる。また、
絶縁層を介して、下記に示す(A)もしくは(B)から
なる金属箔層が形成されたリード基板があげられる。さ
らに、下記に示す(A)もしくは(B)からなる回路配
線が形成されたリード基板があげられる。
【0011】(A)銅または銅を主体とした銅合金。 (B)アルミニウムまたはアルミニウムを主体としたア
ルミニウム合金。
【0012】上記(A)のなかの銅合金としては、例え
ば、主成分の銅の他に、Sn,Ni,P,Zn,Cr,
Si,Fe,Zr等を必要に応じて添加した合金等があ
げられる。
【0013】上記(B)のなかのアルミニウム合金とし
ては、例えば、主成分のアルミニウムの他に、Si,C
u,Mg等の合金等があげられる。
【0014】そして、上記リード基板においては、その
封止温度から室温(25℃)までの収縮量が0.15〜
0.25%であるリード基板を用いることが好ましい。
すなわち、上記収縮量が0.15%未満では、封止樹脂
自体の収縮が相対的に大きくなり、パッケージの反りの
発生が大きくなる。0.25%を超えると、封止樹脂自
体の収縮より基板の収縮が大きくなりすぎてパッケージ
の反りが大きくなる傾向がみられるからである。
【0015】この発明の半導体装置において、樹脂硬化
体層形成材料として用いられる封止用樹脂組成物として
は、特に限定するものではなく従来公知の封止材料が用
いられる。このような、封止材料としては、常温で固形
であっても、また液状であってもよい。例えば、エポキ
シ樹脂系,イミド系等があげられる。なかでも、エポキ
シ樹脂およびフェノール樹脂を主成分とする熱硬化性樹
脂組成物を用いることが好ましい。特に、後硬化(アフ
ターキュア)後の樹脂硬化体層が、粘弾性スペクトルメ
ータ(セイコウ社製、DMS210、測定条件−昇温速
度:5℃/min,周波数:10Hz,測定モード:テ
ンション法)で測定される封止材料の粘性特性を示すt
anδの値が、ピーク値で0.1〜1.0の範囲のもの
を用いることが好ましい。すなわち、上記tanδの値
が0.1〜1.0の範囲内の封止材料を用いることによ
り、封止,アフターキュア,冷却の間で、封止樹脂と基
板(半導体チップを搭載した基板)との間に、収縮の歪
みが生じたときに、封止樹脂に応力緩和作用が働き、パ
ッケージの反りを効果的に低減してくれるからである。
【0016】上記熱硬化性樹脂組成物としては、エポキ
シ樹脂およびフェノール樹脂を主成分とし、これに無機
質充填剤を配合したものがあげられる。このような配合
の封止材料は、通常、粉末状、もしくはこれを打錠した
タブレット状になっている。
【0017】上記エポキシ樹脂としては、例えば、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂,フェノールノボラック型
エポキシ樹脂,クレゾールノボラック型エポキシ樹脂,
ビフェニル型エポキシ樹脂等があげられる。そして、通
常、エポキシ当量100〜300g/eq、軟化点50
〜160℃、150℃のI.C.Iコーニプレート粘度
〔Research Equipment(London)社製〕が0.01〜2
0ポイズの範囲のものを用いるのが好ましい。さらに、
上記エポキシ樹脂の他に、例えば下記の一般式(1),
式(2),式(3),式(4),式(5),式(6)で
表されるエポキシ樹脂があげられる。
【0018】
【化1】
【0019】
【化2】
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】これらエポキシ樹脂のなかでも、一般式
(4),式(5)および式(6)で表されるエポキシ樹
脂を用いることは、特にそれ自身の高温での溶融粘度の
低さから、複合して用いる球状シリカを主体とする無機
質充填剤の配合量を相対的に多くすることを可能とす
る。したがって、得られる樹脂硬化体層の収縮量の低減
や吸湿量の低減がより広範囲にすることができ好まし
い。これらエポキシ樹脂は単独でもしくは2種以上併せ
て用いられる。
【0025】上記エポキシ樹脂の硬化剤として作用する
フェノール樹脂としては、例えば、フェノールノボラッ
ク樹脂,クレゾールノボラック樹脂,ナフトールノボラ
ック樹脂等があげられる。これらフェノール樹脂は、一
般に、軟化点が40〜120℃、水酸基当量が70〜2
80g/eq、150℃のI.C.Iコーニプレート粘
度が0.01〜20ポイズである。なかでも、軟化点が
50〜90℃、水酸基当量が100〜220g/eq、
150℃のI.C.Iコーニプレート粘度が0.1〜1
0ポイズの範囲のものが好ましい。例えば、下記の一般
式(7),式(8),式(9),式(10),式(1
1)で表されるフェノール樹脂があげられる。
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】
【化11】
【0031】そして、上記エポキシ樹脂とフェノール樹
脂の配合割合は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に
対してフェノール樹脂中の水酸基を0.8〜1.2当量
となるよう配合することが好ましい。特に好ましくは
0.9〜1.1である。
【0032】上記エポキシ樹脂およびフェノール樹脂と
ともに用いる無機質充填剤は、特に限定するものではな
いが、球状シリカを主体とする無機質充填剤を用いるこ
とがこの発明の目的を達成するという観点から好まし
い。無機質充填剤の配合量は、目的とする半導体装置の
反り低減のために封止材料の成形および後硬化で生じる
収縮量の低減を考慮しなければならず、封止材料全体の
50重量%以上に設定することが好ましく、より好まし
くは75重量%である。また、封止材料が、加熱された
成形型内で溶融流動してトランスファー成形可能とする
ためには、封止材料全体の95重量%以下に設定するこ
とが好ましい。
【0033】上記球状シリカは、例えば、化学合成から
得られるより真球に近い合成球状シリカ、あるいは、天
然の結晶シリカの粉砕物、または一旦熱処理を施した
後、粉砕した非結晶粉砕状シリカから溶射等で得られる
球状シリカである。この球状シリカは、無機質充填剤全
体の50重量%以上含有するよう設定することが好まし
い。すなわち、球状シリカの含有割合が50重量%未満
では、封止材料の溶融粘度の上昇につながり、上記無機
質充填剤の配合割合が封止材料全体の75〜90重量%
を達成することが困難となる。そして、上記球状シリカ
を主体とする無機質充填剤の球状シリカ以外に用いる無
機質充填剤としては、破砕状シリカ,熱伝導性の向上を
目的として配合する球状アルミナや無定形アルミナ,炭
酸カルシウム等があげられる。
【0034】さらに、封止材料には、上記エポキシ樹
脂,フェノール樹脂および無機質充填剤以外に、必要に
応じて、低応力化剤,硬化促進剤等を適宜に配合するこ
とができる。
【0035】上記低応力化剤としては、シリコーンゴム
やオレフィンゴム等があげられる。この低応力化剤は、
そのまま各成分とともに配合するか、もしくは上記エポ
キシ樹脂,フェノール樹脂と予め反応させて低応力変性
して用いられる。
【0036】上記硬化促進剤としては、特に限定するも
ではなく従来公知のもの、例えば、三級アミン,四級ア
ンモニウム塩,イミダゾール類,ホウ素化合物,リン系
化合物等があげられる。これらは単独でもしくは2種以
上併せて用いられる。なかでも、リン系化合物が好適に
用いられ、特にトリフェニルホスフィンが好ましい。
【0037】さらに、上記添加剤以外に、三酸化アンチ
モンやリン系化合物等の難燃剤、カーボンブラックや酸
化チタン等の顔料、パラフィンや脂肪族エステル等の離
型剤、粘着付与等のためのシランカップリング剤等のカ
ップリング剤を用いることができる。
【0038】上記封止材料であるエポキシ樹脂組成物
は、例えば、エポキシ樹脂,フェノール樹脂および無機
質充填剤、そして必要に応じて低応力化剤,硬化促進
剤,難燃剤,顔料,離型剤,カップリング剤等を所定の
割合で配合する。ついで、これら混合物を、ミキシング
ロール機,単軸押出機あるいは二軸押出機等の装置で加
熱溶融混合する。ついで、冷却した後、公知の方法で粉
砕し、さらに必要に応じてタブレット状に打錠すること
により製造することができる。
【0039】このエポキシ樹脂組成物は、有機樹脂成分
が、全体の5〜35重量%であることが好ましく、特に
好ましくは7〜20重量%である。すなわち、有機樹脂
成分が5重量%未満では、流動特性が著しく低下し、3
5重量%を超えると、素子への応力緩和能力不足により
素子に悪影響を与える傾向にあるからである。なお、上
記有機樹脂成分とは、例えば、エポキシ樹脂組成物の場
合、主成分であるエポキシ樹脂およびフェノール樹脂に
加えて、硬化促進剤,離型剤,シランカップリング剤,
顔料,難燃剤,低応力化剤等のものをいう。
【0040】つぎに、この封止用エポキシ樹脂組成物を
用いて、リード基板上に搭載された半導体素子を封止す
る方法は、特に制限するものではなく、通常のトランス
ファー成形等の公知のモールド方法によって行うことが
できる。このようにして、この発明の半導体装置を作製
することができる。
【0041】上記トランスファー成形は、150〜25
0℃の間の封止温度で行うことが好ましい。すなわち、
250℃を超えた高温で樹脂封止を行うと、樹脂組成物
中の有機成分の劣化が生じる傾向がみられるからであ
る。
【0042】そして、この発明の半導体装置において、
上記リード基板の樹脂封止後の収縮量(X)と、上記樹
脂硬化体層の収縮量(Y)の比(Y/X)は、0.8〜
1.6の範囲に設定される。特に好ましくはY/X=
0.9〜1.3である。すなわち、両者の収縮量の比
(Y/X)が1.6を超えると、パッケージの反りが極
度に大きくなるからである。
【0043】なお、上記収縮量のうち、リード基板の収
縮量(X)は、下記の式により算出される。
【0044】
【数1】
【0045】また、樹脂硬化体層の収縮量(Y)は、下
記の式により算出される。
【0046】
【数2】
【0047】なお、この発明において、上記各収縮量
は、例えば、熱機械分析(TMA)測定によって測定さ
れる。
【0048】このように、上記リード基板の樹脂封止後
の収縮量(X)と、上記樹脂硬化体層の収縮量(Y)の
比が、特定の範囲内に設定された半導体装置は、封止に
よる加熱によって発生する反りが低減され、かつTCT
テスト特性および耐リフロークラック特性が優れるよう
になる。これは、前述の半導体装置に関する一連の研究
により得た知見に基づき、つぎのような理由によるもの
と考えられる。すなわち、反りは接触している異種の材
料の収縮量の差によって発生するため、上記のようにリ
ード基板と樹脂硬化体の収縮量の比を1に近づけること
により低減されると考えられる。また、このような場
合、リード基板と樹脂硬化体界面での残留応力が小さく
なると考えられ、このことにより耐リフロー性,TCT
テスト特性が優れるようになったと考えられる。
【0049】
【発明の効果】以上のように、この発明の半導体装置
は、これを構成するリード基板の樹脂封止後の収縮量
(X)と、樹脂硬化体層の収縮量(Y)の比(Y/X)
を特定範囲に設定して構成されている。このため、TC
Tテスト特性および耐リフロークラック特性に優れるこ
とはもちろん、加熱により発生するパッケージの反りが
低減され、信頼性に優れたものとなる。特に、近年、量
産され、反り発生が問題されていた片面封止タイプの半
導体装置やヒートシンクを設けた半導体装置において、
この反りの発生を低減することが可能となるため、この
発明の適用により、高性能の半導体装置に、高い信頼性
を付与することが可能となる。
【0050】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0051】まず、実施例に先立ち、下記に示すエポキ
シ樹脂A〜D、フェノール樹脂E,F、硬化触媒として
トリフェニルホスフィン、難燃剤としてブロム化エポキ
シ樹脂、離型剤としてカルナバワックス、低応力化剤と
してジメチルポリシロキサン系シリコーン化合物、接着
付与剤としてシランカップリング剤、顔料としてカーボ
ンブラックを準備した。
【0052】〔エポキシ樹脂A〕
【化12】
【0053】〔エポキシ樹脂B〕
【化13】
【0054】〔エポキシ樹脂C〕
【化14】
【0055】〔エポキシ樹脂D〕
【化15】
【0056】〔フェノール樹脂E〕
【化16】
【0057】〔フェノール樹脂F〕
【化17】
【0058】
【実施例1〜6、比較例1〜5】上記各成分を下記の表
1および表2に示す割合で配合し、ミキシングロール機
(温度100℃)で1分間溶融混練を行い、冷却固化し
た後、粉砕して目的とする粉末状のエポキシ樹脂組成物
を得た。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】このようにして得られたエポキシ樹脂組成
物を用い、半導体素子をトランスファー成形(成形条
件:175℃×2分、175℃×5時間後硬化)するこ
とにより、図4(a)および(b)に示す構成の片面封
止タイプの半導体装置を得た。この半導体装置は、BT
基板20上にダイボンド材21を介して半導体素子22
が搭載された搭載面のみを樹脂硬化体層23によって封
止した片面封止の半導体装置である。なお、半導体装置
のサイズを下記に示す。
【0062】 半導体素子22:12×12×厚み0.37mm BT基板20:48×48×厚み0.4mm 樹脂硬化体層23:40×40×厚み1.0mm
【0063】また、上記BT基板20の175℃から2
5℃に冷却した際に生じた収縮量は、TMA分析により
0.20%であった。一方、実施例および比較例の各エ
ポキシ樹脂組成物の樹脂硬化体層23の収縮量(175
℃の封止工程の収縮量および後硬化を含む硬化後に17
5℃から25℃まで冷却した際に生じた収縮量の和)を
TMA分析によって測定した。その結果を後記の表3お
よび表4に示す。
【0064】さらに、得られた半導体装置について、反
りの測定を行った。上記反りの測定は、図5(a)およ
び(b)に示すように、半導体素子22搭載のBT基板
20を封止した樹脂硬化体層23の角部を結ぶ2本の一
点鎖線(一点鎖線mと一点鎖線n)における各反り量Q
を測定した(25℃の条件下)。そして、上記2つの反
り量の平均値を求め、後記の表3および表4に示す。な
お、上記反り量の測定には、マイクロディプスメーター
(TECLOCK社製)を用いた。
【0065】つぎに、テスト条件が、−65℃/10分
〜150℃/10分の1000サイクルに設定したTC
Tテストを行った。その結果、半導体装置にクラックま
たは内部剥離の生じたものを×、クラックおよび内部剥
離の全く生じなかったものを○としして評価した。その
結果を後記の表3および表4に示す。また、85℃/8
5%RHの相対湿度の恒温槽中に168時間放置して吸
湿させた後、215℃の半田溶融液に90秒間浸漬する
試験を行った。その結果、半導体装置にクラックまたは
内部剥離の生じたものを×、クラックおよび内部剥離の
全く生じなかったものを○としして評価した。その結果
を後記の表3および表4に示す。
【0066】
【表3】
【0067】
【表4】
【0068】上記表3および表4の結果から、実施例品
および比較例品においてもTCTテスト特性および耐リ
フロー特性の双方ともクラックや内部剥離が発生せず良
好な結果が得られた。しかし、パッケージに生じた反り
量に関しては、比較例品は160μmを超えたのに対し
て、実施例品は全て100μm未満であり、反り量の低
減がなされたことがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】片面樹脂封止の半導体装置の一例を示す構成図
である。
【図2】上記片面樹脂封止の半導体装置において、ヒー
トシンクを設けた例を示す構成図である。
【図3】ヒートシンクが内蔵された例を示す構成図であ
る。
【図4】(a)は実施例および比較例における片面樹脂
封止タイプの半導体装置の構成を示す平面図であり、
(b)はその側面図である。
【図5】(a)は半導体装置の反り量の測定位置を示す
平面図であり、(b)はその側面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/14 H05K 1/03 610 H 7511−4E 1/05 A H01L 23/14 R (72)発明者 秋月 伸也 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 池村 和弘 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 福島 喬 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子が搭載されたリード基板と、
    この半導体素子搭載リード基板を樹脂封止した樹脂硬化
    体層とを備えた半導体装置であって、上記リード基板の
    樹脂封止後の収縮量(X)と、上記樹脂硬化体層の収縮
    量(Y)の比(Y/X)が、0.8〜1.6の範囲に設
    定されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記樹脂硬化体層形成材料が、エポキシ
    樹脂およびフェノール樹脂を主成分とする有機成分と、
    球状シリカを主体とする無機質充填剤を含有するエポキ
    シ樹脂組成物であって、上記有機成分の含有量がエポキ
    シ樹脂組成物全体の5〜25重量%に設定されている請
    求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記リード基板が、その表面に金属配線
    を有するビスマレイミドトリアジン基板であって、しか
    も封止温度から25℃にかけての収縮量が0.15〜
    0.25%である請求項1または2記載の半導体装置。
JP29458394A 1994-11-29 1994-11-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP3347228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29458394A JP3347228B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29458394A JP3347228B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08153831A true JPH08153831A (ja) 1996-06-11
JP3347228B2 JP3347228B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=17809663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29458394A Expired - Fee Related JP3347228B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347228B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214033A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004186525A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd エリア実装型半導体装置
US8729715B2 (en) 2011-07-25 2014-05-20 Nitto Denko Corporation Epoxy resin composition for semiconductor encapsulation
KR20160140638A (ko) 2014-03-31 2016-12-07 메이와가세이가부시키가이샤 페놀 수지, 상기 페놀 수지를 포함하는 에폭시 수지 조성물, 상기 에폭시 수지 조성물의 경화물, 및 상기 경화물을 가지는 반도체 장치
CN112665980A (zh) * 2020-12-16 2021-04-16 航天科工微电子系统研究院有限公司 板级封装结构机械加载装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214033A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4524837B2 (ja) * 2000-02-07 2010-08-18 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004186525A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd エリア実装型半導体装置
US8729715B2 (en) 2011-07-25 2014-05-20 Nitto Denko Corporation Epoxy resin composition for semiconductor encapsulation
KR20160140638A (ko) 2014-03-31 2016-12-07 메이와가세이가부시키가이샤 페놀 수지, 상기 페놀 수지를 포함하는 에폭시 수지 조성물, 상기 에폭시 수지 조성물의 경화물, 및 상기 경화물을 가지는 반도체 장치
CN112665980A (zh) * 2020-12-16 2021-04-16 航天科工微电子系统研究院有限公司 板级封装结构机械加载装置
CN112665980B (zh) * 2020-12-16 2024-03-26 航天科工微电子系统研究院有限公司 板级封装结构机械加载装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3347228B2 (ja) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11147936A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH08162573A (ja) 半導体装置
JP3292452B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3347228B2 (ja) 半導体装置
JP3365725B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4710200B2 (ja) エリア実装型半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法及びエリア実装型半導体装置
JPH11130936A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3608930B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3915545B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び片面封止型半導体装置
JP3649554B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3844098B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000169677A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH1192629A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4765159B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002212393A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4491884B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH1192631A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3292456B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH1160901A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH11130937A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4470264B2 (ja) エリア型実装半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びエリア型実装半導体装置
JP2954413B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH11100491A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2994127B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH1192630A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140906

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees