JPH08150693A - 化粧シ−ト - Google Patents

化粧シ−ト

Info

Publication number
JPH08150693A
JPH08150693A JP6319528A JP31952894A JPH08150693A JP H08150693 A JPH08150693 A JP H08150693A JP 6319528 A JP6319528 A JP 6319528A JP 31952894 A JP31952894 A JP 31952894A JP H08150693 A JPH08150693 A JP H08150693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
decorative sheet
paper
resin layer
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6319528A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Ishida
誠一 石田
Noboru Wakabayashi
昇 若林
Katsuhiro Fukuda
克宏 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP6319528A priority Critical patent/JPH08150693A/ja
Publication of JPH08150693A publication Critical patent/JPH08150693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐擦傷性、耐摩耗性等の物理的性質及び耐水
性、耐溶剤性、耐化学薬品性等の化学的性質に優れ、後
加工においてもVカット加工、ラッピング加工が可能
で、また天然木等の天然物に近い材質感、塗装感を有
し、更に、廃材の処理手段として焼却処理を利用するこ
とができる紙質系化粧シートを提供することにある。 【構成】 紙質系基材層の表面に厚みが20〜70μm
の熱可塑性樹脂層、隠蔽ベタ印刷層、絵柄印刷層を順次
積層しエンボスを施した後、更にトップコート層として
厚さ15〜25μmの電離放射線硬化性樹脂層を設けた
化粧シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種家具類や建築内装
材等に、装飾あるいは表面保護の目的で貼着される化粧
シートに関し、特に塗装感を有する化粧シートに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、紙質系薄葉紙を基材とした化粧シ
ートとして、(1) 薄葉紙に通常の方法で印刷を施し、表
面保護のためウレタン系樹脂コートを施した後、意匠的
に艶消しの導管印刷を形成して視覚効果による凹凸感を
現出したもの、(2) 薄葉紙に合成樹脂層を積層し印刷を
した後、ポリオレフィン系の樹脂を塗工したものが使用
されている。
【0003】しかしながら、上記(1) の化粧シートにお
いては、シートの強度が不十分であるためVカット、ラ
ッピング等の曲面加工には適さず、かつ耐摩耗性等の物
理的性質及び耐水性、耐溶剤性、耐化学薬品性等の化学
的性質に劣り、(2) の化粧シートにおいては、表面が軟
らかく耐擦傷性が悪く、また意匠的にも塗装感が不足す
るという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題点
に鑑みてなされたものであって、その目的とするところ
は、耐擦傷性、耐摩耗性等の物理的性質及び耐水性、耐
溶剤性、耐化学薬品性等の化学的性質に優れ、後加工に
おいてもVカット加工、ラッピング加工が可能で、また
天然木等の天然物に近い材質感、塗装感を有し、更に、
廃材の処理手段として焼却処理を利用することができる
紙質系化粧シートを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の化粧シートは、紙質系基材層の表面に熱可
塑性樹脂層、隠蔽ベタ印刷層、絵柄印刷層を順次積層し
エンボスを施した後、更にトップコート層として電離放
射線硬化性樹脂層を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0006】そして、前記熱可塑性樹脂層の厚みが20
〜70μmであることを特徴とすることが好ましいもの
である。
【0007】そして、前記熱可塑性樹脂層がポリオレフ
ィン系樹脂であることを特徴とすることが好ましいもの
である。
【0008】更に、前記トップコート層が厚さ15〜2
5μmの電離放射線硬化性樹脂層であることがより好ま
しいものである。
【0009】
【作用】本発明では、紙質系基材上に熱可塑性樹脂層、
隠蔽ベタ印刷層、絵柄印刷層を順次積層しエンボスを施
した後、トップコート層として電離放射線硬化性樹脂層
を設けた構成とすることにより、表面の耐擦傷性に優れ
た作用を奏し、しかも熱可塑性樹脂層に厚みもたせるこ
とにより、緩衝性が増し、紙質系基材にも係わらずVカ
ット、ラッピング等の曲面加工性において極めて優れた
作用を奏する。また、熱可塑性樹脂層としてポリオレフ
ィン系樹脂とすることでエクストルージョンコート法が
採用でき生産効率が向上する。更に、トップコート層と
しての電離放射線硬化性樹脂層を厚さ15〜25μmに
設けた構成とすることにより、意匠的に深みのある塗装
感を現出する。
【0010】
【実施例】以下、実施例について図面を参照して説明す
る。図1は本発明に係わる化粧シートの積層構成を示す
断面図であり、1は化粧シート、2は紙質系基材、3は
熱可塑性樹脂層、4は隠蔽ベタ印刷層、5は絵柄印刷
層、6はトップコート層、7は凹部をそれぞれ表してい
る。
【0011】本発明の化粧シート1の構成は図1に示す
ように、紙質系基材2の上面に熱可塑性樹脂層3、隠蔽
ベタ印刷層4、絵柄印刷層5を順次積層し、エンボスを
施した後、さらに、トップコート層6を順に積層したも
のであり、化粧シート1の特徴としては、薄葉紙からな
る紙質系基材2の上に熱可塑性樹脂層3の押出しコート
層を設けその上面に印刷層として隠蔽ベタ層、光輝性着
色層、木目絵柄層を設け、該印刷層上に木目導管調のエ
ンボスを施した後、電離放射線硬化性樹脂よりなる15
〜25μmの厚膜のトップコート層6を塗工した点にあ
る。
【0012】本発明の化粧シート1の紙質系基材2とし
ては各種の紙類が使用でき、例えば薄葉紙、晒または未
晒のクラフト紙、上質紙、純白紙、紙間強化紙、合成樹
脂を混抄させて層間強度を強化させた混抄紙、チタン紙
等が用いられるが、化粧シートの加工性、密着性等を考
慮すると、秤量50〜75g/m2 の薄葉紙に好ましく
は、アクリルアミド、エポキシアミド等による紙間強度
を強くした紙間強化紙が好適である。
【0013】紙質系基材2の上に設ける熱可塑性樹脂層
3は、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸
ビニル共重合体等のポリオレフィン系樹脂や飽和ポリエ
ステル等の熱可塑性樹脂から選択使用すればよい。熱可
塑性樹脂の層を形成するには、使用する熱可塑性樹脂の
物性に合わせてエクストルージョン、Tダイ、ロールコ
ート、グラビアコート等の塗布手段を選択して塗布す
る。化粧シート基材として柔軟性と厚さを得るには、ポ
リオレフィン系樹脂を使用してエクストルージョンコー
ト法により積層する方法が最適である。熱可塑性樹脂層
3の厚みとしては、電離放射線硬化性樹脂の塗工、硬化
工程の作業性、印刷性、エンボス加工性、及び、木材等
の基板へのラッピング加工性、また木材等の基板に積層
した後のVカット加工性等を鑑みて20〜70μmであ
ることが好ましい。即ち、20μm未満の場合、紙質系
基材の抗張力、柔軟性、緩衝性が不足して、エンボスが
入り難く、また、電離放射線硬化性樹脂の塗工、硬化工
程中に紙切れが起こりやすく生産トラブルの原因とな
る。70μmを超えるとコストが高くなり、エンボス加
工時の耐熱性に劣り、またVカット加工時に割れが生じ
る。従って熱可塑性樹脂層の厚みとしては、40〜50
μmが最も好ましいものである。
【0014】熱可塑性樹脂層3の表面に接着性向上のた
めの処理を施すと良い。例えばポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン樹脂で熱可塑性樹脂層を形成
したときは、コロナ放電処理して熱可塑性樹脂層の表面
の「ぬれ指数」を38ダイン以上とすることが望まし
く、それにより印刷インキの接着性が向上する。
【0015】紙質系基材2に施される印刷層は、全面ベ
タ刷りの隠蔽ベタ印刷層4と、例えば、オーク、チー
ク、ウォルナット、ローズウッド等の木目柄を表現する
木目印刷層5が付されており、その表面に木目の導管に
模した凹部をエンボスにより前述の印刷模様と組み合わ
せて賦型させたものが好適である。隠蔽ベタ印刷層4お
よび木目印刷層5を設けるインキまたは塗料組成物とし
ては、ベヒクルに顔料または染料である着色剤、可塑
剤、安定剤、その他の添加剤、溶剤または希釈剤を混練
してなるものを用いる。ベヒクルとして適当な材料は、
エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロー
ス、セルロースアセテートプロピオネート、酢酸セルロ
ース等のセルロース誘導体、ポリスチレン、ポリαーメ
チルスチレン等のスチレン樹脂およびスチレン共重合体
樹脂、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチ
ル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリルまたはメタクリ
ル酸エステルの単独または共重合体樹脂、ロジン、ロジ
ン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、重
合ロジン等のロジンエステル樹脂、ポリ酢酸ビニル、ク
マロン樹脂、ビニルトルエン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポ
リエステル、ポリウレタン、ブチラール樹脂等である。
これらの2種以上を併用しても良い。
【0016】エンボスは木目の導管溝を表現したもの、
塗装板のツヤ状態を再現したもの、およびそれらを組み
合わせたものが多く使われている。木の繊維感を表現す
る場合には、木目の方向に沿ったヘアライン状のエンボ
スを用いると良い。
【0017】本発明に用いられるトップコート層6を形
成する樹脂被膜用ビヒクルとしては、耐擦傷性、汚染
性、溶剤性等の表面物性に優れた被膜を形成する事が望
ましく、該樹脂系としては、熱硬化性の硬化型樹脂も考
えられるが、厚塗り塗装感による高品質感、高意匠感を
現出する15μm以上の被膜厚を該基材上に容易に形成
できず、その点から電離放射線硬化性樹脂系が適してい
るものである。しかし、25μmを超えるとコストが高
くなり、しかも化粧シートに歪みやカール等が発生しや
すく不適であるので、トップコート層6の厚みとして
は、塗装感が必要な場合15〜25μmが最も好ましい
ものである。
【0018】トップコート層6を構成する電離放射線硬
化性樹脂の材質としては、アクリロイル基(メタクリロ
イル基も含む)を有するプレポリマー、オリゴマーにア
クリレート(メタクリレートも含む)単量体を適宜混合
した組成物が用いられる。
【0019】上記プレポリマー、オリゴマーの例として
は、不飽和ジカルボン酸と多価アルコールの縮合物等の
不飽和ポリエステル類、ポリエステルアクリレート、エ
ポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエー
テルアクリレート、ポリオールアクリレート等のアクリ
レート(メタクリレート)類がある。プレポリマー、又
はオリゴマーとしては曲げ加工等の後加工適性の付与等
の理由から、数平均分子量1000〜4000、特に好
ましくは1500〜3000の無黄変ウレタンアクリレ
ートが好ましく、樹脂量の10〜90重量%程度、より
好ましくは30〜80重量%使用するのが望ましい。
【0020】本発明の化粧シートを合板、MDF等にエ
マルジョンタイプ接着剤等を用いて積層した化粧板は、
表面硬度、耐擦傷性等の表面物性が優れているので家
具、キャビネット、学習机等の表面化粧の用途に使用で
きるし、合板、MDF等の木質基材にVカット溝を形成
して折り曲げ加工する用途にも使用できる。
【0021】実施例1 秤量65g/m2 の紙間強化紙の表面に低密度ポリエチ
レン樹脂を熱溶融押出しにて50μmの厚さに形成し
た。この際、ポリエチレン樹脂層表面にコロナ処理を行
い「ヌレ指数」38ダイン以上にした。次いで、この印
刷用原紙の表面に通常グラビア印刷機でニトロセルロー
ス−アルキッド系インキを用いて隠蔽ベタ印刷層および
木目柄印刷層を施した。続いて、木目柄印刷層を施した
後、導管模様状の高さが60〜80μmの凸部を有する
エンボス版を用い、温度120℃、線圧1t、速度30
m/分の条件でエンボス加工を付すことにより木目の導
管に相当する凹部を賦型した。続いて、紫外線硬化性樹
脂塗料を斜線版によるグラビアリバースコート法によっ
て厚さ25μmの塗工層を形成した。しかる後に80w
/cmの4灯の高圧水銀灯による紫外線の照射をコンベ
ア速度30m/分で行うことにより、厚さ20μmの紫
外線硬化性樹脂層を有する化粧シートを得た。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、紙質系
基材の表面に柔軟な熱可塑性樹脂層を設け、該熱可塑性
樹脂層の面に印刷層を積層、エンボスを施した後、トッ
プコート層として電離放射線硬化性樹脂層を積層してな
るものである為、耐擦傷性、耐摩耗性、耐汚染性、耐溶
剤性等諸物性に優れた化粧シートが得られる。
【0023】また、化粧シートの基材として熱可塑性樹
脂層に厚みもたせることにより、緩衝性が増し、基材と
して薄葉紙を使用しているにも係わらずVカット、ラッ
ピング等の曲面加工性に優れた化粧シートが得られる。
【0024】また、本発明の化粧シートは、熱可塑性樹
脂層をポリオレフィン系樹脂とすることにより、エクス
トルージョンコート法が適用でき厚膜被膜の化粧シート
が生産性よく得られ、また、廃材の処理の際には大気汚
染を引き起こすこと無く焼却処理に付すことが出来るた
め利用価値において優れた効果を奏する。
【0025】更に、トップコート層としての電離放射線
硬化性樹脂層を厚さ15〜25μmに設けた構成とする
ことにより、塗装調の高質感の意匠性を有する化粧シー
トを得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の化粧シートの積層構成を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 化粧シート 2 紙質系基材層 3 熱可塑性樹脂層 4 隠蔽ベタ印刷層 5 絵柄印刷層 6 トップコート層 7 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/32 Z 9349−4F E04F 13/00 B 9127−2E 13/08 A 9127−2E

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙質系基材層の表面に熱可塑性樹脂層、
    隠蔽ベタ印刷層、絵柄印刷層を順次積層しエンボスを施
    した後、更にトップコート層として電離放射線硬化性樹
    脂層を設けたことを特徴とする化粧シート。
  2. 【請求項2】 前記熱可塑性樹脂層の厚みが20〜70
    μmであることを特徴とする請求項1記載の化粧シー
    ト。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性樹脂層がポリオレフィン系
    樹脂であることを特徴とする請求項1、2記載の化粧シ
    ート。
  4. 【請求項4】 前記トップコート層が厚さ15〜25μ
    mの電離放射線硬化性樹脂層であることを特徴とする請
    求項1乃至3記載の化粧シート。
JP6319528A 1994-11-30 1994-11-30 化粧シ−ト Pending JPH08150693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319528A JPH08150693A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 化粧シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319528A JPH08150693A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 化粧シ−ト

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007117861A Division JP2007245727A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 化粧シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08150693A true JPH08150693A (ja) 1996-06-11

Family

ID=18111250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6319528A Pending JPH08150693A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 化粧シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08150693A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075442A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 凸版印刷株式会社 化粧紙
WO2024071387A1 (en) * 2022-09-29 2024-04-04 Toppan Holdings Inc. Decorative sheet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020075442A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 凸版印刷株式会社 化粧紙
WO2024071387A1 (en) * 2022-09-29 2024-04-04 Toppan Holdings Inc. Decorative sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU709126B2 (en) Recoatable decorative sheet and recoatable decorative material
JP4268261B2 (ja) 化粧材およびその製造方法
JP4978226B2 (ja) 化粧シート
JP4945902B2 (ja) 化粧材
JP4858053B2 (ja) 化粧シート
JP4289527B2 (ja) 化粧材
JP4725067B2 (ja) 化粧材
KR101000290B1 (ko) 에칭된 금속질감을 갖는 고광택 시트
JP5119637B2 (ja) 化粧シート
JP4270651B2 (ja) 化粧材
JP4725017B2 (ja) 化粧材
JP7279321B2 (ja) 浮造調木目化粧材
JP4467696B2 (ja) 化粧材
JPH08150693A (ja) 化粧シ−ト
JPH08132582A (ja) 塗装調化粧シ−ト
JP4417474B2 (ja) 化粧材
JP4440431B2 (ja) 化粧材
JP2000263735A (ja) 化粧板及び製造方法
JPH08174783A (ja) 化粧シートとその製造方法
JPH11179852A (ja) リコート用化粧シート
JP2007245727A (ja) 化粧シートの製造方法
JP3465103B2 (ja) 模様に同調した凹凸感を有する化粧材とその製造法
JP2967148B2 (ja) 化粧材シート及びその製造方法
JP2556322B2 (ja) 化粧シ−ト
JPS5838121A (ja) 化粧材の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040225

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040402