JPH08150603A - 化粧板及びその製造方法 - Google Patents

化粧板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08150603A
JPH08150603A JP29642994A JP29642994A JPH08150603A JP H08150603 A JPH08150603 A JP H08150603A JP 29642994 A JP29642994 A JP 29642994A JP 29642994 A JP29642994 A JP 29642994A JP H08150603 A JPH08150603 A JP H08150603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plywood
color tone
veneer
layer
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29642994A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Jiyougashima
武 上ヶ嶋
Osamu Kudo
修 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIYOUGASHIMA MOKKO KK
Original Assignee
JIYOUGASHIMA MOKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIYOUGASHIMA MOKKO KK filed Critical JIYOUGASHIMA MOKKO KK
Priority to JP29642994A priority Critical patent/JPH08150603A/ja
Publication of JPH08150603A publication Critical patent/JPH08150603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】合板などへのプリントシートや突板などの接着
工程をなくし、合板表面に木目模様を直接印刷すること
により天然銘木に酷似した高級な化粧板を得る。 【構成】ベニヤ合板の上面に同調着色を施し、その上に
直接木目模様の印刷を施して合板の導管を生かし、目止
めした後に塗装をすることにより天然銘木が有する木目
模様の微妙な変化や、節、班、杢、木肌の照り等を再現
すると共に自然の木の温もりを持たせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は家具材や建物内装材して
用いられる化粧板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、化粧板には代表的なものとしてプ
リント化粧合板と突板合板とがある。プリント化粧合板
はベニヤ板などの合板の表面に木目などを印刷したシー
ト(多くは紙である)を貼着したものであるため、接着
剤を使って合板へプリントシートを接着する工程が必ず
必要となり、生産性が悪いばかりでなく、長年の間には
接着剤の劣化等によりシートが剥がれるなどの問題が生
じる恐れがある。また、木目模様は紙等のシートに印刷
してあるため質感がどうしても木質とは異なり、安物感
を拭えない。
【0003】一方、突板合板はベニヤ板などの合板の表
面に天然突板を積層したものであり、表面が木質材で構
成されるためプリント化粧合板の安物感をある程度解消
することができるものではあるが、コストが高くなる。
また、このものも合板と突板との接着工程が必ず必要で
あるため、上記プリント化粧合板と同様に生産性が悪
く、突板の剥がれの問題があるばかりでなく、合板と突
板との含水率や膨脹、収縮率の相違により突板が割れた
り、突板に細かなクラックが発生したりする問題もあ
る。しかも、上記天然突板は天然銘木を薄くスライスし
たものであるため、上記プリント合板より一層コストが
高くなるのは勿論、柄が揃った物を大量に用意すること
が難しい。
【0004】そのため、ベニヤ板などの合板の表面に下
等クラスの突板を貼着してその表面に木目印刷を施すも
のも提案されているが(実公昭49-37960号公報参照)、
近年の木材資源の急速な枯渇により下等な突板を得るこ
とさえ難しくなってきている。そして、このものも合板
に突板を貼着する物である以上、突板の接着工程は無く
しようもなく、突き板の剥がれや、合板と突板との含水
率や膨脹、収縮率の相違などによる突板の割れや細かな
クラックの発生も解消し得ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術が有
する上記問題点に鑑みてなされたもので、ベニヤ合板に
やこれと同等の木質系ボードにプリントシートや突板を
接着することなく、天然銘木が有する木目模様の微妙な
変化や、節、班、杢、木肌の照り等が再現されて自然の
木の温もりを持ち、しかも表面にクラックの発生などの
ない化粧板を安価に、且つ安定的に供給し得るようにす
ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の化粧板では、ベニヤ合板またはこれと同等の
木質系ボードの表面に色調調整用の着色剤が塗着されて
おり、該着色層の上面には木目模様の転写又は印刷が施
され、この印刷上から目止め処理が施されているもので
ある。
【0007】そして、かかる化粧板は、まず、ベニヤ合
板またはこれと同等の木質系ボードの表面に着色剤を塗
布して色調を調整し、着色剤乾燥後この着色剤塗布層の
表面に木目模様を印刷し、インキの乾燥後目止めを施し
て合板の導管を止め、最終的に塗料で表面を仕上げるこ
とにより製造する。
【0008】
【作用】以上のように構成した化粧合板およびその製造
方法にあっては、着色剤で色調調整した合板表面に直接
印刷した木目模様にベニヤの導管が生かされ、且つ同調
されて天然銘木の木目の複雑さが表出され、自然な感じ
が付与される。そして、目止め処理により表面が平滑な
鏡面となり、高級な天然銘木に酷似した表面状態が得ら
れる。
【0009】
【実施例】以下、図に基づいて本発明の実施の一例を説
明する。図1は本発明の化粧合板Aを示し、図中1は合
板、2は色調調整用の着色層、3は木目模様、4は目止
め層、5は中塗り塗料層である。上記合板はこの実施例
の場合、適当な厚さ、例えば2〜3mm厚のベニヤ合板
であり、この合板1の表面に色調調整用の着色層2が設
けられている。
【0010】着色層2は顔料又は染料を主とする着色剤
2’を合板1の表面に均一に塗布して形成されており、
表面の色調を着色剤2’の色調に調整して、夫々色調の
異なる多数のベニヤ合板1の色調をすべて均一化してい
る。尚、着色層2の色調は任意であるが少なくとも後述
する木目模様印刷用のインキ3’より浅い色調であるこ
とが望ましい。
【0011】そして、上記着色剤2’で着色された合板
1の表面、即ち、合板1表面に形成された着色層2の表
面には木目模様3が印刷されている。この木目模様3の
印刷は単に導管の印刷だけに限るものではなくでなく、
必要によって節、班等も印刷される。上記着色層2とそ
の表面に印刷された木目模様3により製品の量的な均一
化がなされる。また、木目模様3に合板1の導管6が生
かされ、同調して天然銘木の木目の複雑さと自然な感じ
が与えられている。
【0012】また、目止め層4は例えばロスキラックU
Vフィラー等の目止め剤4’を上記木目模様3を印刷し
た上から合板1の表面に施すことにより形成されてお
り、合板1の導管6を止め、表面を平滑な鏡面に仕上げ
ている。
【0013】また、中塗り塗料層5は目止め層4の上に
中塗り塗料5’としてUVフィラーサンデングシーラー
を塗布して形成されており、必要により更にその上に設
けられる上層の塗膜用の塗料の合板への過度の吸収や、
下の層からの浸出物による塗膜の劣化などの悪影響が上
層の塗膜に及ぶのを防止している。
【0014】次に、斯る化粧合板Aの製造方法について
説明する。図2はこの方法に使用する各装置の配置を示
すもので、リフターa、着色機(バルトコーター)b、
遠赤外線乾燥装置からなるプレヒーターc、印刷機d、
目止め機(スタッコロールー)e、ロールコーダーf、
紫外線照射機g、オープンスタッカーhの順序で1列に
並べて配置されており、各装置a〜h相互はコンベアな
どの移送装置iを介して連絡されると共に移送装置iの
移送速度に同調して作動するように構成されている。そ
して、本発明の方法は斯る装置a〜iを用いて以下の通
り実施される。
【0015】先ず、ベニヤ合板1をリフターaに乗せて
着色機bに送り込み、合板1の表面を顔料または染料を
主とした着色剤2’で着色する。これを図3により説明
すれば着色機bは合板1の移送方向と逆方向に回転する
ゴムロールb1とこのゴムロールb1に接触して横並列に配
置されてゴムロールb1とは逆方向に回転するスポンジロ
ールb2との間に上方から着色剤2’を供給してスポンジ
ロールb2に着色剤2’を含ませ、回転するスポンジロー
ルb2に接触しながらこれらロールb1、b2の下方を通過す
る合板1の表面にスポンジロールb2で着色剤2’を均一
に塗布するものである。
【0016】このようにして着色された合板1は、プレ
ヒータcに通して溶剤を除去した後、印刷機dに導入し
て着色された表面上にグラビアオフセット印刷により所
望の木目模様3の印刷を施す。これを図4により説明す
れば、印刷機dには木目模様を刻設した版ロールd1と転
写ゴムロールd2が両者の表面を相互に接触し、且つ互い
に逆方向に回転するように併設されており、両ロールd
1、d2の接触部に近い位置において版ロールd1の表面
に、予め着色合板1と同調または天然材に近くなるよう
に色合わせした印刷インキ3’を、転写ゴムロールd2と
の接触部に流下しないようにブレードd3で制御して供給
しながら両ロールd1、d2を回転させ、版ロールd1の木目
模様を転写ゴムロールd2に転写し、これを両ロールd1、
d2の下方において転写ゴムロールd1と送りロールd4に挟
まれて前進する合板1の着色された表面に更に転写する
ものである。尚、図4においてd5は洗浄ロールであり版
ロールd1とは逆側において転写ゴムロールd2と接触して
該ロールd2と同じ方向に回転するように設けられてお
り、この洗浄ロールd5と転写ゴムロールd2との接触部に
上方から供給される洗浄液7で合板1への転写後も転写
ゴムロールd2表面に残っているインキ3’を洗浄するよ
うになっている。そして、転写ゴムロールd2に付いた洗
浄液7は該ロールd2が版ロールd1に接触する前にブレー
ドd6で取り除かれるようになっている。
【0017】次に表面に木目模様3を印刷されたこの合
板1は目止め機eに送り込まれ、ここで目止めを施され
る。尚、上記インキ3’の乾燥は早く、約3秒乃至5秒
で手に付かない程度に乾燥する。目止め機eは図5に示
すように互いの表面を接触せしめて並設された相互に逆
方向に回転する一対の塗布ロールe1、e2と、これら塗布
ロールe1、e2とは合板1の移送方向に若干離れて設けら
れて合板1の移送方向とは逆に回転する擦り込みロール
e3を備えており、上記塗布ロールe1、e2が接触する部分
に上方から目止め剤4’としてロスキラックUVフィラ
ーを供給しながらロールe1、e2を回転させ、これら両ロ
ールe1、e2の下方をロールe2と接触して前進する合板1
にロールe2で目止め剤4’を塗布し、それを更に擦り込
みロールe3で擦り込む。尚、擦り込みロールe3の表面は
合板との接触後洗浄液8で洗浄される。擦り込みロール
e3には洗浄液8が擦り込みロールe3の表面を伝わって合
板状に流下しないようにブレードe4が設けられている。
【0018】この目止め工程では、合板1の送り速度よ
り擦り込みロールe3の速度を遅くすることにより導管6
内への目止め剤4’の擦り込みが、確実且つ良好に行え
る。また、目止め剤4’の塗布量は平方尺当り4g程度
が好適である。
【0019】そして、この目止め処理を施された合板1
は上記目止め剤4’を乾燥させることなく次工程のロー
ルコーダーfに送り込み、中塗り用の塗料5’を塗布す
る。上記中塗り用の塗料5’はこの実施例の場合、紫外
線硬化型の樹脂塗料であるUVフィラーサンディングシ
ーラーであり、塗布量は平方尺当り2g程度とするのが
好適である。
【0020】而して、中塗りを施した合板1は紫外線照
射装置g内を通して塗料5’を乾燥させ、オープンスタ
ッカーhで積み取りストックする。上記UVフィラーサ
ンディングシーラー5’は、例えば紫外線ランプ4本を
搭載した約5mの紫外線照射装置gを通すことにより完
全乾燥となる。尚、必要によってはロールコーダーfに
よる塗料5’の塗布以降の工程を複数回繰り返すことも
任意である。
【0021】このようにして製造された化粧板Aは、天
然銘木が有する木目模様の微妙な変化や、節、班、杢、
木肌の照り等が再現され、しかも自然の木の温もりを備
えることができた。
【0022】以上の説明では一連の作業工程を機械化し
て連続して行うようにしてあるが、各作業を単独で行っ
たり、一部のみを連続作業とすることも勿論可能であ
る。尚、一連の作業工程を機械化して連続して行えば、
各装置a 〜h の作動スピードを毎分10〜11mのコンベア
スピードに合わせて設定した場合、長さ1800mmのベニヤ
合板で、合板の挿入から積み取るまでの1サイクルを約
3分で完了し、日産2000枚の化粧板を生産可能である。
【0023】
【効果】本発明は以上のように構成したので、下記のよ
うな効果を有する。 (1).ベニヤ合板などに直接木目模様を印刷したもの
であるにも拘らず、印刷された木目模様と合板の導管が
同調して天然銘木の木目の複雑さと自然な感じが得られ
ると共に目止め処理により平滑な鏡面が得られ、これら
と目止めの後に施された塗装の相乗により天然銘木が有
する木目模様の微妙な変化や、節、班、杢、木肌の照り
等が再現され、しかも自然の木の温もりを持つ、天然銘
木に酷似した化粧板を得ることができる。しかも、外観
が均一なものを大量に、且つ容易に得ることができる。
【0024】(2).ベニヤ合板やこれと同等の木質系
合板に直接木目模様を印刷するだけで、合板にプリント
シートや突板を接着する作業を行う必要がないため、作
業性の大幅向上とコストの低減が達成される。
【0025】(3).プリントシートや突板を接着して
いないため、長年の間にこれらが剥がれるような不都合
が発生することは勿論なく、突板合板や突板合板に印刷
を施したもののように、合板と突板との含水率、膨脹収
縮率の相違から表面にクラックが発生することもないの
で、長年に亘って良好な美しい表面状態を保持すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す化粧板の断面図。
【図2】本発明の方法を実施する装置の一例を示す概略
説明図。
【図3】着色工程を示す概略説明図。
【図4】印刷工程を示す概略説明図。
【図5】目止め工程を示す概略説明図。
【符号の説明】
A:化粧板 1:ベニヤ合
板 2:着色層 2’:着色剤 3:木目印刷 3’:印刷イ
ンキ 4:目止め層 4’:目止め
剤 5:中塗り塗料層 5’:シーラ
ー(中塗り用塗料) 6:導管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベニヤ合板またはこれと同等の木質系ボー
    ドの上面に色調調整用の着色剤が塗布されており、該着
    色層の上面には木目模様の印刷が施され、更にこの印刷
    面の上から目止め剤が施され、更にその上面にはシーラ
    ーの塗装が施されていることを特徴とする化粧合板。
  2. 【請求項2】ベニヤ合板又はこれと同等の木質系ボード
    の表面に着色剤を均一に塗布し、該着色剤の乾燥後、着
    色層の表面に木目模様を印刷し、印刷インキが乾燥した
    後、表面に目止め剤を擦り込み塗布し、続いてシーラー
    を塗布することを特徴とする化粧板の製造方法。
JP29642994A 1994-11-30 1994-11-30 化粧板及びその製造方法 Pending JPH08150603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29642994A JPH08150603A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 化粧板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29642994A JPH08150603A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 化粧板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08150603A true JPH08150603A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17833428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29642994A Pending JPH08150603A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 化粧板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08150603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210022A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 永大産業株式会社 木質系化粧材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231003A (en) * 1975-09-04 1977-03-09 Kuraray Co Ltd Process for preparation of squalane(2,6, 10,15,19,23-hexamethyl tetrac osa-hexa-en )
JPH0672011A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Toppan Printing Co Ltd 化粧木材の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231003A (en) * 1975-09-04 1977-03-09 Kuraray Co Ltd Process for preparation of squalane(2,6, 10,15,19,23-hexamethyl tetrac osa-hexa-en )
JPH0672011A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Toppan Printing Co Ltd 化粧木材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210022A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 永大産業株式会社 木質系化粧材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3486919A (en) Panel embossing and printing process
CN102152551A (zh) 一种贴合板材的制备方法
CN107471361A (zh) 一种科技木贴面实木复合地板的生产工艺
JPH08150603A (ja) 化粧板及びその製造方法
JP3084606B2 (ja) 木質板材の製造方法とその装置
JPH0516594A (ja) 印写模様を有する装飾材及びその製造方法
JPS58913B2 (ja) 人工突板化粧板の製造方法
JPH0688375B2 (ja) プリント化粧合板の製造方法
KR100275291B1 (ko) 목재카페트의 무늬 형성방법
JPH04349975A (ja) 板材の着色塗装方法
KR100566972B1 (ko) 프린팅 패널의 제조 장치 및 그 제조 방법
JP2529128B2 (ja) 化粧板とその製造方法
JPH0576829A (ja) 突板貼化粧板の製造法
JP3912564B2 (ja) 塗装板の製造方法
JPH0672011A (ja) 化粧木材の製造方法
KR200343205Y1 (ko) 프린팅 패널의 제조 장치
JPH0576828A (ja) 突板貼化粧板の製造法
JPS5910911B2 (ja) 化粧合板の製造方法
JPH034967A (ja) 木質板の塗装方法
JPH05208404A (ja) 家具・建具用素材の製造方法
JPH0493253A (ja) 印刷紙をベースにしたエンボス着色uv化粧板
JPH09239940A (ja) 化粧紙の製造方法
JPS5833817B2 (ja) ケシヨウバンノセイゾウホウ
JPH04349976A (ja) 板材の着色塗装方法
JPH0454595B2 (ja)