JPH0576829A - 突板貼化粧板の製造法 - Google Patents

突板貼化粧板の製造法

Info

Publication number
JPH0576829A
JPH0576829A JP3239586A JP23958691A JPH0576829A JP H0576829 A JPH0576829 A JP H0576829A JP 3239586 A JP3239586 A JP 3239586A JP 23958691 A JP23958691 A JP 23958691A JP H0576829 A JPH0576829 A JP H0576829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
pigment
base material
decorative board
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3239586A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yoshitake
賢一 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3239586A priority Critical patent/JPH0576829A/ja
Publication of JPH0576829A publication Critical patent/JPH0576829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 基材1に突板2を貼付けた後に、表面から春
材部を削り取り、表面に予備着色4を施し、次いで凹部
3に顔料5をすり込んだ後に塗装6仕上げを施す。 【効果】 従来は適用できなかったブラッシング加工に
より、模様表現による意匠性、そして質感に優れた突板
貼化粧板を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、突板貼化粧板の製造
法に関するものである。さらに詳しくは、この発明は、
家具、扉、天井材等の建築材料として有用な、良好な意
匠性で深みのある質感の突板貼化粧板の製造法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種の素材からなる化粧板が
知られており、家具、扉、天井板等の建築用材料として
広く使用されている。この化粧板の一種に、木材表面を
ブラッシング加工して春材部を削り取り、表面に凹凸を
形成した後に塗装仕上げしたものが知られている。この
化粧板は、木質素材表面の自然の凹凸感を生かしたもの
として、優れた質感のある木質材として注目されてもい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、天然木
材の供給と、そのコスト増大の問題の顕在化とともに、
パーティクルボード、合板、集成材等の各種の木質加工
材の使用が普及してきており、これらの加工材に天然木
材の持つ質感と深みを付与することが重要な課題となっ
てきた。
【0004】このような課題に対応するために、加工材
としての木質基材の表面に比較的薄い突板を貼付けて、
天然木材調の建築材とすることが一般的になってきてい
る。しかしながら、このような突板貼化粧板の場合に
は、たとえば図3に例示したように、加工材としての基
材(ア)に、通常の0.3 〜0.6mm 厚程度の薄い突板
(イ)を貼付けて春材部を削り取り、表面に凹凸を形成
して塗装(ウ)仕上げしようとすると、春材部の削り取
り時に突板(イ)が削り取られてその凹部(エ)に基材
(ア)が露出してしまう。このため、従来のブラッシン
グ加工を突板貼化粧板の製造に適用することは困難で、
ほとんどメリットがなかった。
【0005】そこで、ブラッシング加工による独特の表
面の質感を突板貼化粧板に生かすための方法が求められ
ていた。この発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされ
たものであり、従来のブラッシング加工の欠点を解消
し、突板貼化粧板にこのブラッシング加工を適用し、優
れた質感の模様表面を形成することのできる新しい突板
貼化粧板の製造法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、基材に突板を貼付けた後に表面
から春材部を削り取り、表面に予備着色を施し、次いで
凹部に顔料をすり込んだ後に塗装仕上げすることを特徴
とする突板貼化粧板の製造法を提供する。
【0007】
【作用】突板貼付後にその表面の春材部を削り取るブラ
ッシング加工を施すため、突板の一部が破れて基材が露
出する。しかしながら、この発明の製造法では削り取り
後の凹部には予備着色処理を施し、さらにその後に顔料
をすり込むため、塗装仕上げにより顔料による模様が優
れた質感と意匠性とを実現する。
【0008】このため、この発明の製造法では、ブラッ
シング加工による突板の破れを、新しい意匠性として生
かしていくことを可能とする。
【0009】
【実施例】以下、添付した図面に沿ってこの発明の製造
法について、さらに詳しく説明する。図1は、この発明
の製造法を示した工程断面図である。たとえばこの図1
に示したように、この発明は、以下の工程によって実施
する。 (a) まず基材(1)の上に薄い突板(2)を貼付け
る。この場合の基材(1)としては、従来公知のMD
F、合板、その他加工木質材等の適宜なものが使用さ
れ、突板(2)としても、ナラ等の各種の薄い突板素材
が使用される。
【0010】貼付けには、ウレタン系接着剤等を介し
て、たとえば平板プレス、あるいは真空プレス成形によ
って行なうことができる。 (b) 次いで、この突板(2)を貼付けた後に、表面
からブラッシング加工を施し、突板(2)の春材部を削
り取る。これによって、表面に凹凸を形成する。このブ
ラッシング加工によって、その削り取られた凹部(3)
には、突板(2)の一部が破れて基材(1)が露出す
る。
【0011】この時のブラッシング加工についても通常
の方法が採用される。 (c) これまではこの凹部(3)での基材(1)の露
出が避けられなかったために、突板貼板材にはブラッシ
ング加工が適用できなかったが、この発明では、まず、
この基材(1)の露出する凹部(3)に予備着色(4)
を施す。このばあい、表面全体、または所定の凹部
(3)に予備着色(4)を施すことができる。この予備
着色(4)は、次の工程(d)での顔料(5)のすり込
みを行う場合、顔料(5)の色が深く、塗装(6)仕上
げの色が濃いと顔料(5)の色が消えてしまうことがあ
るため、このような顔料(5)の消色を防止し、模様表
現を浮き立たせるために行う。
【0012】予備着色(4)には様々な顔料、着色剤、
染料等が用いられるが、これらの着色剤等を含有した樹
脂塗料を表面に施すことが好ましい。また、予備着色
(4)には、顔料(5)と同色素、もしくは顔料(5)
の色を引き立たせるための異なる色ものでもよい。同色
系の場合、たとえば黒色の顔料(5)を使用する場合に
は、予備着色はおよそ20〜50%程度の割合とし、白
色、シルバー色、ゴールド色等の場合には40〜70%
程度の割合とするのが好ましい。もちろんその割合は限
定的ではない。 (d) 次に、予備着色(4)した表面の凹部(3)に
は顔料(5)をすり込む。 この時の顔料(5)として
は、たとえば白色系顔料としてのTiO2 などの無機顔
料、あるいは有機顔料、さらには各種の着色剤や染料等
が使用される。これらの顔料は、水系または有機系溶
液、分散液として施し、凹部(3)以外の部分をふき取
ることによって、容易にすり込むことができる。また、
この凹部(3)のみに顔料を直接すり込むようにしても
よい。
【0013】このすり込みには、公知の各種の手段、た
とえばブレード、ローラー、その他の手段が適宜に採用
される。 (e) 最後に、顔料(5)のすり込みの終了後、表面
全体に、塗装(6)仕上げを施す。この塗装(6)仕上
げについては、たとえばウレタンクリアー、ポリクリア
ー等の透明塗装としてもよいし、顔料含有の塗料による
塗装としてもよい。一般的には、20〜60g/m2
度の塗装(6)を、ロールコーター、バクターブレー
ド、フロースター等の適宜な手段とすることができる。
【0014】塗装工程としては、熱またはUV硬化処
理、さらにバフ等による表面研磨等の工程が適宜に付加
される。以上の(a)(b)(c)(d)(e)の工程
例として示されるこの発明の突板貼化粧板の製造法によ
り、たとえば図2に例示したように、表面突板(2)の
春材部を削り取って顔料(5)をすり込んだ部分が模様
として浮き上がり、木質表面としての優れた質感、意匠
性を有する、深みのある化粧板(7)が得られる。たと
えば、顔料としてTiO2 を用いる場合には、高級感の
ある、鏡面状化粧板を得ることもできる。
【0015】もちろん、この発明は、その細部において
様々な態様が可能であることはいうまでもない。
【0016】
【発明の効果】この発明により、従来はブラッシング加
工を適用できなかった突板貼化粧板について、模様表現
による意匠性、質感ともに優れた、ブラッシング加工突
板貼化粧板が提供される。その工程も簡便であり、経済
性も良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の製造法を実施例として示した工程断
面図である。
【図2】この発明の製造法により得られる化粧板を示し
た部分斜視図である。
【図3】従来のブラッシング加工を示した工程断面図で
ある。
【符号の説明】
1 基材 2 突板 3 凹部 4 予備着色 5 顔料 6 塗装 7 化粧板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材に突板を貼付けた後に表面から春材
    部を削り取り、表面に予備着色を施し、次いで凹部に顔
    料をすり込んだ後に塗装仕上げすることを特徴とする突
    板貼化粧板の製造法。
  2. 【請求項2】 無機または有機顔料、着色剤または染料
    を顔料成分としてすり込む請求項1の製造法。
  3. 【請求項3】 透明塗装仕上げする請求項1または2の
    製造法。
JP3239586A 1991-09-19 1991-09-19 突板貼化粧板の製造法 Pending JPH0576829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3239586A JPH0576829A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 突板貼化粧板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3239586A JPH0576829A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 突板貼化粧板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0576829A true JPH0576829A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17046991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3239586A Pending JPH0576829A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 突板貼化粧板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0576829A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07313256A (ja) * 1994-05-26 1995-12-05 Akio Kawamura 般若心経を表示した座卓
JP2002315477A (ja) * 2000-12-14 2002-10-29 Shimano Inc レジャー用品及びその表面処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07313256A (ja) * 1994-05-26 1995-12-05 Akio Kawamura 般若心経を表示した座卓
JP2002315477A (ja) * 2000-12-14 2002-10-29 Shimano Inc レジャー用品及びその表面処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0383853B1 (fr) Procede de fabrication d'un materiau de revetement protecteur et/ou decoratif et revetement realise selon ce procede
JPH0576829A (ja) 突板貼化粧板の製造法
JPH0576828A (ja) 突板貼化粧板の製造法
JP3916845B2 (ja) 木質様成形品の表面処理方法
JP4081562B2 (ja) 木質様成型品の表面処理方法
JPH07266526A (ja) 化粧板の製造方法
JP2724244B2 (ja) 漆塗装方法
JPH0628948B2 (ja) 化粧板及びその製造方法
RU2729759C1 (ru) Способ получения художественного декоративного покрытия на поверхности плоских пробковых панелей
EP1855818A1 (en) Method for surface decoration of woodwork products
JP2721418B2 (ja) 漆塗装方法
KR100982782B1 (ko) 가구용 장식패널 및 그 제조방법
JPH0576827A (ja) 木質材の処理方法
JPS6214349B2 (ja)
JP2771023B2 (ja) 漆塗り枠
JPH02222754A (ja) 塗装方法
JPS59109384A (ja) プラスチツクの表面装飾方法
KR200178475Y1 (ko) 도어표면재의 구성
DE829562C (de) Verfahren zur Herstellung auf Unterlagen aufklebbarer Filme zur Imitation von Holzmaserung
KR20030059864A (ko) 내스크래취성을 이용한 금은박 열전사필름 및 그 제조방법
KR870001690B1 (ko) 화장판의 제조방법
JPS6245383A (ja) 突板貼り化粧板の塗装方法
KR100478624B1 (ko) 고풍적인 미감을 갖는 목공예품의 제조방법
JPH0434461B2 (ja)
JP2625777B2 (ja) 木質材の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees