JPH08148639A - フィルムの貼付方法及び貼付装置 - Google Patents

フィルムの貼付方法及び貼付装置

Info

Publication number
JPH08148639A
JPH08148639A JP6289780A JP28978094A JPH08148639A JP H08148639 A JPH08148639 A JP H08148639A JP 6289780 A JP6289780 A JP 6289780A JP 28978094 A JP28978094 A JP 28978094A JP H08148639 A JPH08148639 A JP H08148639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
inner layer
layer
insulating film
adherend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6289780A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Sasaki
敏 佐々木
Teruyuki Watabiki
輝行 綿引
Takaharu Yonemoto
隆治 米本
Hiroyuki Kosaka
博之 高坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP6289780A priority Critical patent/JPH08148639A/ja
Publication of JPH08148639A publication Critical patent/JPH08148639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、表面段差部を有する被貼付材への
最適な絶縁フィルム貼付技術を提供するもので、表面段
差部の影響を受けることなく、被貼付材とフィルムとの
間に均質な接着状態を作り出すことができ、しかもフィ
ルム貼付回数が増えて行った場合でも、品質に変化のな
い安定したフィルムの貼付方法とそのための装置の提供
を目的とするものである。 【構成】 本発明のフィルム貼付方法は、被貼付材12
を載置する支持部材13に被貼付材12表面の段差5を
受け入れるための凹部5Aを備えた複合層部14Aを形
成し、この複合層部14Aは内外複数の層14B・14
Cから構成すると共に内側層14Cを硬度の高い外側層
14Bで覆い、更にこのように構成された凹部5Aによ
ってその表面段差部を受け入れられた被貼付材12に対
して、絶縁フィルム4を押圧貼付けるように構成したも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えばリードフレームへ
絶縁フィルムを貼付ける用途などに適用されるフィルム
貼付技術に関するものであり、特に被貼付材に対して絶
縁フィルムを均一に貼付けることのできるフィルム貼付
方法とそのために使用される貼付装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えばICやLSIを搭載するリードフ
レームにおいては、リード先端部の段差やシフトを防止
するために、短冊状に切断した絶縁フィルムをリードフ
レームのリード先端部に貼付けることが一般的に行われ
ており、又、リード・オン・チップタイプのものにあっ
ては、チップを貼合わせるためにリードフレームに所定
形状の絶縁フィルムを貼付けておくことが多く行われて
いる。図3はこのようなリードフレームを使用した半導
体装置の断面図を示したもので、シリコンチップ1と、
電源供給用バスバー2及びインナーリード3から成るリ
ードフレーム部と、リードフレーム部とシリコンチップ
1間に介在してこれら両者を一体化させている絶縁フィ
ルム4と、バスバー2及びインナーリード3の表面に夫
々形成されたワイヤーボンディング部5と、このボンデ
ィング部5とシリコンチップ1とを電気的に接続したボ
ンディングワイヤー6と、これら全体を一体にモールド
した樹脂部7とから構成されている。図4は以上のよう
な半導体装置におけるバスバー2とインナーリード3の
配列関係を示した平面図であり、図5は図4のA−A断
面を示したものである。
【0003】ところで、この種リードフレームにおける
絶縁フィルム4の貼付けには、一般に図6に示されるよ
うな装置が使用されている。この装置はシリンダー8に
よって上下動する打抜パンチ9と、打抜かれる絶縁フィ
ルム4を載置した打抜ダイ10と、打抜パンチ9をガイ
ドする案内部11と、打抜ダイ10の下方に配置されて
上部にリードフレーム12を載置すると共にこれを加熱
するヒートプレート13とから構成されており、下降す
る打抜パンチ9と打抜ダイ10の作用によって絶縁フィ
ルム4を所定の形状に打抜くと同時に、打抜いたフィル
ムをパンチ9の先端部でリードフレーム12に押圧し、
熱圧着するように構成されている。
【0004】この種フィルム貼付品においては、被貼付
材即ちリードフレーム12に対する絶縁フィルム4の接
着強度をいかに強く且つ安定したものにするかが重要な
品質特性として要求されることになるが、もう一つの基
本的な品質特性としてリードフレーム12と絶縁フィル
ム4間の全面に亙る均質な接着状態の確保がある。この
後者の品質特性を満足させるためには、打抜パンチ9の
先端、絶縁フィルム4、リードフレーム12及びヒート
プレート13表面間の相互平坦度の確保が重要なポイン
トになるが、リードフレーム12に設けられているワイ
ヤーボンディング部の存在がこの平坦な相互関係を確保
するうえでの大きな障害となっている。図4或いは図5
に示すワイヤーボンディング部5は、通常厚さ5μm程
度の金又は銀メッキによって構成されているが、この約
5μmの厚さが図7に示すように表面段差部aを作り出
すことになり、このことがパンチ9によって打抜いたフ
ィルム4をリードフレーム12へ押圧したときに、リー
ドフレーム12と絶縁フィルム4間の全面均質な接着状
態を作り出すうえでの大きな妨げとなっていた。
【0005】この問題については、効果的な解決策を先
に発明し、出願している。(発明の名称:リードフレー
ム等の被接着材へのフィルム貼付け方法及び装置。出願
日:平成6年6月21日。特願平6−138503
号)。この発明は図8に示すように、低硬度の例えばア
ルミニウム製から成る軟質層14をヒートプレート(支
持部材)13の表面に設けることを特徴とするもので、
打抜パンチ9で打抜いた絶縁フィルム4をリードフレー
ム12に押し付けたときに、ワイヤーボンディング部5
と対応する軟質層14の部分に塑性変形を起こさせ、こ
の塑性変形した凹部5Aをもってワイヤーボンディング
部5の厚さを吸収することによって図7における表面段
差aの影響を無くし、その結果として段差aを原因とし
たリードフレーム12と絶縁フィルム4間の不均質接着
を防止しようとするものである。
【0006】図9は以上のような塑性変形によって形成
された層14における凹部5Aの配列を示したものであ
る。この図9における凹部5Aの配列パターンは図4と
対応しており、そのA−A断面形状は図10のとおりで
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は品質特性確
保上極めて効果的であり、この種製品の信頼性を向上さ
せるうえで大きく寄与するものであったが、一方でこの
発明は従来のフィルム貼付方法では見られない問題をも
たらすものであった。即ち、図9のC−C断面図を示す
図11は、この発明を量産に適用した後の軟質層14の
状態を示したものであるが、フィルムの貼付回数が増え
てくると、軟質層14の凹部5Aと5Aとの間(図9の
C−C線上における凹部5Aと5Aとの間)に凸部5B
が生成するようになる。この凸部は5Bはフィルム貼付
回数が増えるにつれて徐々に成長し、ついには絶縁フィ
ルムに届くまでに成長してその部分が折れ、折れた破片
が絶縁フィルムに付着することがある。絶縁フィルムへ
のこのような破片の付着は、電気的な用途においては致
命的であり、リード間のショートのような大きな問題を
招くことになる。本発明の目的は層14の凹部相互間に
凸部が生成することなく、従ってこの凸部の生成を原因
とした絶縁フィルムへの破片付着、そしてそのことによ
るリード間のショート発生を未然に防止することのでき
る有利なフィルム貼付方法とそのための装置を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような凸
部の発生を防止するため、被貼付材を載置する支持部材
に被貼付材表面の段差部を受け入れるための凹部を形成
した複合層部を設け、そしてこの複合層部を内側層とこ
れよりも高い硬度を有する外側層とから構成したフィル
ムの貼付方法とそのための装置を提供するものである。
【0009】
【作用】内側層の上に硬度の高い外側層を形成すること
により、変形しやすい内側層を保護し、これによって被
貼付材の表面段差部を受けるための凹部相互間に凸部が
発生するのを防止する。
【0010】
【実施例】図1はリードフレームへの絶縁フィルム貼付
けを対象とした本発明の一実施例における支持部材の構
成を示したもので、ヒートプレート13の表面に外側層
14Bと内側層14Cから成る複合層部14Aを設けて
構成されている。内側層14Cは厚さ0.3mmのアル
ミニウム板によって構成され、外側層14Bはアルミニ
ウムよりも硬度の高い金属箔によって構成されている。
外側層14Bの構成材質としては、多くの場合リードフ
レームを構成する材料と同程度又はそれよりも硬度の高
い材料が採用される。本実施例においてはリードフレー
ムよりも高い硬度を有する厚さ0.035mm銅合金箔
をもって外側層14Bを構成し、これを内側層14Cと
一体に貼合わせることによって複合層部14Aを形成し
た。図2は以上の複合層部14Aを適用したときの絶縁
フィルム4とリードフレーム12の貼付状態を示したも
ので、図1の複合層部14Aを備えたヒートプレート1
3を使用する以外、本実施例での他の部分は図6と同じ
である。打抜パンチ9からの力が作用すると、ヒートプ
レート13上に設けられた複合層部14Aのアルミニウ
ム製の内側層14Cは、銅合金箔性の外側層14Bを介
してワイヤーボンディング部5から押圧力を加えられる
ことになり、その結果ワイヤーボンディング部5と接す
る部分がワイヤーボンディング部5の厚さに応じて塑性
変形し、凹部5Aが形成されることになる。そしてこの
凹部5Aの存在がワイヤーボンティング部5による表面
段差aを吸収し、その結果リードフレーム12に貼付け
られる絶縁フィルム4は均一に接着させられることにな
るが、更に塑性変形した凹部5Aを形成した内側層14
Cの表面が凹部5Aの形状に応じて密接変形した硬度の
高い外側層14Bによって覆われていることから、フィ
ルム貼付けを繰返し行った場合でも凹部5A間への凸部
生成を確実に防止することができる。
【0011】尚、図1における複合層部14Aの内側層
14Cを除去して外側層14Bのみとし、代わりにヒー
トプレート13(支持部材)を軟質の材料によって構成
し、これら両者をもって本発明にいう複合層部とするこ
とは当然考えられる実施形態である。又、前記実施例の
ように、表面段差部から加わる押圧力による内側層の塑
性変形と、これに応じて密接変形した外側層とから複合
層部の凹部を構成せずに、全く別の手段で凹部を設ける
ことは考えられるが、寸法精度の面からは塑性変形を利
用した前記実施例の方法が最も有利である。複合層部は
必ずしも二つの層から構成されるものとは限らない。外
側層の内側に例えば2層或いは3層の内側層を設けても
差し支えはなく、適度な硬さの複合層部を得るために硬
度や厚さの異なる幾つもの層を組合わせることは当然考
えてよい実施形態である。被貼付材に対する絶縁フィル
ムの貼付手段としては、多くの場合図6のような加熱圧
着が採用されるが、絶縁フィルムに常温接着性の接着層
を形成しておく場合には熱は不要であり、そのような形
態も本発明の範疇に含まれる。本発明の対象がリードフ
レームに対する絶縁フィルムの貼付けだけに限定されな
いことは勿論である。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明のフィルム貼
付方法によれば、被貼付材を載置する支持部材が被貼付
材の表面段差を受けるための凹部を有する複合層部を備
え、更にこの複合層部の変形しやすい内側層を、硬度の
高い外側層によって保護するように構成していることか
ら、これまで凹部相互間に発生していた凸部の生成を確
実に防止することができ、従ってこの凸部の成長を要因
として発生していた絶縁フィルムへの凸部破片の付着、
ひいてはそのことが原因して招来していた例えばリード
フレームなどにおけるリード間の電気的ショート事故を
未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における支持部材の構造説明
図。
【図2】本発明の一実施例における主要部の説明図。
【図3】半導体装置の断面図。
【図4】半導体装置におけるバスバーとインナーリード
の配列関係を示す平面図。
【図5】図4のA−A断面図。
【図6】従来のフィルム貼付装置を示す部分断面図。
【図7】従来のフィルム貼付装置におけるフィルム貼付
部の部分断面図。
【図8】本発明が問題解決の対象としたフィルム貼付技
術の主要部を示す部分断面図。
【図9】図8の貼付技術において形成された軟質層凹部
の配列を示す平面図。
【図10】図9のB−B断面図。
【図11】図9のC−C断面図。
【符号の説明】
1 ─── シリコンチップ 2 ─── バスバー 3 ─── インナーリード 4 ─── 絶縁フィルム 5 ─── ワイヤーボンディング部 5A─── 凹部 5B─── 凸部 6──── ボンディングワイヤー 7──── 樹脂部 8──── シリンダー 9──── 打抜パンチ 10─── 打抜ダイ 11─── 案内部 12─── リードフレーム 13─── ヒートプレート 14─── 軟質層 14A── 複合層部 14B── 外側層 14C── 内側層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高坂 博之 茨城県日立市助川町3丁目1番1号 日立 電線株式会社電線工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に段差部を有する被貼付材を支持部
    材の上に置き、この被貼付材に対して絶縁フィルムを押
    圧貼付けるフィルムの貼付方法において、前記支持部材
    は被貼付材の表面段差部を受入れるための凹部を形成し
    た複合層部を有しており、該複合層部は内側層と該内側
    層よりも高い硬度を有する外側層とから構成されている
    ことを特徴とするフィルムの貼付方法。
  2. 【請求項2】 前記凹部が被貼付材の表面段差部から加
    えられた押圧力によって塑性変形した内側層と、これを
    覆い且つ該内側層よりも高い硬度を有する外側層との複
    合層によって構成されることを特徴とする請求項第1項
    記載のフィルムの貼付方法。
  3. 【請求項3】 前記支持部材が発熱機能を備えており、
    該支持部材によって加熱された被貼付材に対して絶縁フ
    ィルムが熱圧着されることを特徴とする請求項第1項記
    載のフィルムの貼付方法。
  4. 【請求項4】 打抜ダイと、該打抜ダイの下方に配置さ
    れ且つ上面に被貼付材を載置した支持部材と、前記打抜
    ダイの上方に在って打抜ダイ上に載置された絶縁フィル
    ムを打抜き且つ打抜いたフィルムを被貼付材に押圧貼付
    ける打抜きパンチとから成り、前記支持部材には内側層
    と該内側層よりも高い硬度を有する外側層とから成る複
    合層部が形成されており、該複合層部には被貼付材の表
    面段差部を受け入れる為の凹部が形成されていることを
    特徴とするフィルムの貼付装置。
  5. 【請求項5】 前記凹部が打抜パンチの加圧力に基づく
    表面段差部からの押圧力によって塑性変形した内側層
    と、これを覆い且つ該内側層よりも高い硬度を有する外
    側層との複合層によって構成されたことを特徴とする請
    求項第4項記載のフィルムの貼付装置。
  6. 【請求項6】 前記支持部材に発熱機能を備えさせるこ
    とによってこの上に載置された被貼付材を加熱し、該被
    貼付材に対して打抜かれた絶縁フィルムを熱圧着できる
    ように構成したことを特徴とする請求項第4項記載のフ
    ィルムの貼付装置。
JP6289780A 1994-11-24 1994-11-24 フィルムの貼付方法及び貼付装置 Pending JPH08148639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289780A JPH08148639A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 フィルムの貼付方法及び貼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289780A JPH08148639A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 フィルムの貼付方法及び貼付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08148639A true JPH08148639A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17747672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6289780A Pending JPH08148639A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 フィルムの貼付方法及び貼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08148639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9570337B2 (en) 2013-03-25 2017-02-14 Nuflare Technology, Inc. Film formation apparatus and film formation method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9570337B2 (en) 2013-03-25 2017-02-14 Nuflare Technology, Inc. Film formation apparatus and film formation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5652461A (en) Semiconductor device with a convex heat sink
JPH11340409A (ja) リードフレームおよびその製造方法ならびに樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US6921682B2 (en) Method for manufacturing encapsulated electronic components, particularly integrated circuits
JPH02502323A (ja) 集積回路用支持組立体
JP2000003988A (ja) リードフレームおよび半導体装置
JPH09129811A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH10214921A (ja) ボールグリッドアレイ半導体パッケージ用部材、その製造方法、及びボールグリッドアレイ半導体パッケージの製造方法
JPH0158864B2 (ja)
JPH08148639A (ja) フィルムの貼付方法及び貼付装置
US5984699A (en) Method of fabricating a semiconductor device
JPH04127564A (ja) リードフレームの製造方法
EP0723293B1 (en) Semiconductor device with a heat sink and method of producing the heat sink
JPH11289040A (ja) リードフレーム及びこれを用いた半導体装置
JP2714526B2 (ja) ワイヤーボンディング方法
EP1366514B1 (en) Method of bonding a semiconductor device to an electrically conductive plate
JP2822989B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法並びに樹脂封止型半導体装置
JPH0671034B2 (ja) 金属突起物の形成方法および治具
JP2001015671A (ja) リードフレームの製造方法
JP3535990B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH0786490A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPH02127092A (ja) Icカードモジユール
JPH04162469A (ja) リードフレームの製造方法
JP3779042B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH04101425A (ja) 金属突起物の形成方法及び金属突起物の形成治具
JP4045718B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法