JPH04101425A - 金属突起物の形成方法及び金属突起物の形成治具 - Google Patents

金属突起物の形成方法及び金属突起物の形成治具

Info

Publication number
JPH04101425A
JPH04101425A JP21916190A JP21916190A JPH04101425A JP H04101425 A JPH04101425 A JP H04101425A JP 21916190 A JP21916190 A JP 21916190A JP 21916190 A JP21916190 A JP 21916190A JP H04101425 A JPH04101425 A JP H04101425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
punch
lead
electrode
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21916190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07114206B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Kato
芳正 加藤
Kiichi Yoshino
吉野 喜一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2219161A priority Critical patent/JPH07114206B2/ja
Publication of JPH04101425A publication Critical patent/JPH04101425A/ja
Publication of JPH07114206B2 publication Critical patent/JPH07114206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属突起物の形成方法に関し、特に半導体素
子実装用の金属突起物の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、LSIなどの半導体製品は各種の民生用機器、産
業用機器などその応用分野はますます拡大してきた。こ
れらの機器は、その利用分野拡大のため低価格化ととも
にポータプル化が進められている。従って、半導体製品
においてもこれらの要求に対応するため、パッケージン
グや機器へ組み込み工程の低価格化や軽量化、薄型化、
小型化といっな高密度実装が要求されている。
一般に、半導体素子の高密度実装に適した方法としては
TAB方式が知られており、実用化の拡大がはかられて
きた。TAB方式の半導体素子と実装用配線基板間の接
続には、半導体素子の電極配置に合わせてパターン化さ
れたAuまたはSnメツキをしたCuからなる金属り一
1’と金属り−ト保持用ポリイミド膜とを貼り合わぜし
た構成のフィルムキャリヤを用いる。ここで、半導体素
子のAI主電極金属リード間の接合を行うには接合部を
凸にする必要があり、AI電極部または金属リード上に
バンプと呼ばれる金属突起物か設けられる。この金属突
起物を介したAI主電極金属リードとの接合には通常熱
圧着法が用いられている。
従来の金属突起物の形成方法としては、いわゆるメツキ
バンプ法が広く用いられてきた。第5図は、一般的なメ
ツキバンプの形成工程を示す。まず、半導体素子30上
にTi、Crなとの接着層40、Cu、Ptなどの拡散
防止層41をスパッタで積層形成する(第5図(a))
。図中、35はA1層、36は保護層、37はシリコン
基板を示す。次いで、Al電極部31以外を被うレジス
ト層42をリソグラフィ形成した後、電極部31にAu
メツキ層43を約30μn]形成する(第5図(b))
。その後、レジスト層42を除去した後、A1電極部3
1を覆うレジスト層で保護してAl電極部31以外の拡
散防止層41、接着層40をエツチンク除去する(第5
図(C))。以上のような工程を踏みA1電極上にメツ
キにより金属突起物か形成される。
メツキハンプ法以外では、第6図の工程図に示すAuワ
イヤのホールボンティングの技術を用いるボールバンプ
法が注目され、開発が進んでいる。ます、キャピラリ5
0下に出たAuワイヤ51の先端を電気トーチ52を用
いて放電溶融させAuボール53を形成する(第6図(
a))。次いて、Auホール53をAI電極31にキャ
ピラリ50で超音波接合した後(第6図(b))、キャ
ピラリ50、Auワイヤ51を引き上げてAuボール5
4のネック部からAuワイヤ51を引きちぎりボール部
54のみをAI電極31上に残す(第6図(C))。こ
の方法は、湿式1程がなく工程が簡略で、電極上に1点
ずつ形成するため少量品種に適している。
他に、TABフィルム側に金属突起物を形成できるもの
として転写ハンプ法も有力視されている。この方法は、
AI主電極対応した導体開口部を持つメツキ用基板に電
気メツキによりAuの突起物を形成した後、TABの金
属リードと重ね合わせて加熱加圧してAu突起物をメツ
キ用基板からTABの金属リード上に転写するものであ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の金属突起物の形成方法は、下記のような
欠点をもっている。すなわち、メツキバンプ法は、工程
が複雑であり、厚いメツキ膜を付ける資材費や工数がか
かること、大きい設備投資が必要であること、素子歩留
の低下の原因となることなど形成コストが高いという欠
点がある。ボールバンプ法の場合は、湿式1程かないと
いう利点があるものの、Auホールの大きさのバラツキ
やワイヤを引きちぎったあとの高さのバラツキがあり、
また、Auボールを用いるため電極ピッチは100μm
程度が限界でありそれ以下の微細接合は困難であるとさ
れている。さらに、TABフィルム接合時だけでなく、
バンプ形成時にも電極部に機構的ストレスをかけるので
接合部の信頼性が問題となっている転写バンプ法は、メ
ツキ用基板へメツキを行うのでメツキバンプ法に比ベチ
ップ歩留への影響がないが、工程の複雑さは解消用来な
い上に、Au突起物を不具合なくTABフィルム上に転
写するにはメツキ用基板の形成、メツキ工程などの高度
の管理とノウハウが必要である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の金属突起物の形成方法は、板状または線状の金
属材料を先端に凹部を設けたポンチとダイスを用いたプ
レス加工法により打ち抜いて金属小片を形成する打ち抜
き工程と、前記ポンチの前記打ち抜き工程での移動を続
けて前記金属小片を前記ダイスの下に位置決めされた金
属リードまたは基板」二電極に圧着すると共に前記金属
小片の表面に凸部を形成することを特徴とする。
本発明の金属突起物の形成治具は、ステージと、このス
テージの上側に設けられたダイスと、このダイスと協動
して板状または線状の金属材料を打ち抜いて所定形状の
金属小片を形成した後にこの金属小片を前記ステージに
載置された金属リードまたは基板−ト電極に圧着する先
端に凹部を設けたポンチとを有している。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について、図面を参照して詳細に
説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す工程図である。ます
、TABフィルム5の金属リード6を加熱ステージ4上
に設置し、リボン状の金属材料3を送り込んなポンチ1
、ダイス2を有するプレス加工治具をポンチ軸が金属リ
ード6の先端に来るように位置合わぜする(第1図(a
))。ここで、ポンチ1は先端形状が凹状のものを用い
た。次に、ポンチ1に矢印方向の所定の圧力を加えて下
降させ金属材料3を打ち抜いて金属小片を形成すると共
に、連続してポンチを下降させ金属小片を金属リード6
上に圧着する(第1図(b))。このとき−金属小片の
表面はポンチの先端形状に応じて成形され凸状となる。
プレス治具を取り除けば1個目の金属突起物8の形成工
程が完了する(第1図(C))。このようにして、順次
TABのリード上に複数の金属小片を圧着していき半導
体素子の一連のA1電極に対応した金属突起物形成を行
うことができる。なお、ダイス2の加工穴及びポンチ1
の先端加工は精密放電加工で形成できる。
ポンチ1の外形は研削加工により作ることが出来る。ダ
イス2、ポンチ1の材料にはハイス鋼、超硬合金、ダイ
ス鋼などが適している。
本実施例の方法で、金属材料を厚さ40μmのAuリボ
ンとし、先端面が凹状の直径50μmのポンチを用いて
、リードピッチ100μmのTABフィルムのAuメツ
キリードへ圧着を行った。
このとき、Auリボンの打ち抜きは130g以上のポン
チ加圧で行うことがてきな。Auは柔らかく伸び易い性
質があるのて、ポンチ・ダイス間の軸すれやクリアラン
スが大きいとき、打ち抜いたAu小片は形状の歪やポン
チ側外周部のパリが特に大きくなるので好ましくない。
クリアランス8%以下、軸ずれ2μm以下では良好な形
状のAu小片が形成できた。ステージ4の加熱温度17
0℃のとき、Au小片のリードへの圧着は、十分な接合
強度を得るには120g以上のボンデの加圧力が必要で
あった。予めAu突起物の大きい接合力が必要なときは
、一定圧力で打ち抜き、リードへの圧着を行えは良い。
第2図および第3図はポンチの先端形状と形成されるA
u突起物の形状を説明する断面図である。
第2図は先端か平坦面のポンチ]aを用いたときである
。このとき、Au突起物8aの上面の外周部には、打ち
抜き時およびリードへの圧着時にポンチ下か押しつぶさ
れるため生じたハリ13が残り、形成したAu突起物8
aの上面は凹状になる。この場合、突起物形成後の半導
体素子のA1電極と圧着する際に、電極中央部に圧力が
かかりにくく接合強度か低下する。従って、パリを少し
でも小さくするよう、ポンチ・ダイス間の軸ずれ、クリ
アランスの管理やポンチ圧力の制御を厳密に行う必要が
生じる。
一方、第3図は実施例のポンチ1の先端が凹状のときで
ある。Au突起物8の外周部には上記と同様な理由でパ
リ13が生しるものの中央部はポンチ先端形状15に対
応した凸状16となる。この場合、外周部にパリがあっ
ても中央部が凸になっているなめ半導体素子のAI電極
との圧着の際に電極中央部に圧力かかかり易いので接合
の信頼性が高くなる。
なお、リードとの圧着は、ポンチ圧力40gでも強度は
小さいながら可能である。リ−1〜との接合強度は、そ
の後の半導体素子のA1電極と熱圧着工程で強化される
ので取扱中に外れない程度であれば良い。ポンチ圧力は
、打ち抜き後小さくし低加圧でリードに押し付けるよう
にすれは、圧着時のAu小片のつぶれ量が小さく、パリ
の大きさや中央部の高さのバラツキを小さくできる。ま
た、タイス2の下面とリード6の面との間隔が大きいと
きは、リードへの圧着時に横方向に広がり易(A u突
起物が凹状になり易い。タイス2・リード6間は接触さ
せるか、打ち抜き小片の高さより低めに設定するほうが
よい。ポンチのリードへの圧着圧力を40gとし、タイ
ス下面をリード面に接触させて形成したAu突起物は、
数μm高さの薄いバリ13があるものの、全体として良
好な形で形成できた。このときの形状はバラツキがなく
、中央部高さは35〜40μmと安定していた。本実施
例により良好な形状のAu突起物が形成されたリードと
半導体素子のAI電極とを熱圧着接合したところ良好な
接合性を確認できた。
第4図は、ポンチ1cの先端形状がメツシュ状なとの溝
が入っている場合であり、打ち抜きを行い、金属リード
6への圧着をしたときの金属突起物8cの断面形状を示
す。形成された金属突起物8cの上面16cは、ポンチ
先端15cの形状に対応して凸面が形成される。この場
合も、AI電極との圧着の際に、電極中央部表面との接
触性が良く、金属突起物周囲のバリ13の影響を無くす
ことができ、接合の信頼性が向上する。
以上の様に、本発明の方法で形成した金属突起物の形状
、高さは金属材料の厚さとポンチ先端形状で制御できる
ので精度が良好であり、その後の半導体素子電極との接
合の信頼性も高い。本発明は、Auホールを作るボール
バンプ法と異なり、ポンチ径を小さくすることにより1
00μm以下の挟ピッチリードを持つTABにも対応で
きる。
上述の実施例では、金属小片のリードへの接合は、加工
用ポンチを用いて行ったが、金属小片の形成後、ガイド
機構を用いて金属小片を送り専用治具でリードへ圧着し
てもよい。
本発明の金属突起物の材料としては、プレス加工法を用
いるので種々の材料選択が可能である。
半導体素子の電極と金属リードとの接続に適用するとき
は、主成分かAu、Ag、A I 、Cu、In、各種
ハンダ合金などを用いることができる。安価な材料を使
うことにより低コスト化をはかることができる。
本発明の金属突起物の形成方法は、TABフィルムの金
属リード上たけでなく、他の金属リード、半導体素子の
A1電極、配線基板の電極などへの金属突起物の形成に
も適用できる。
〔発明の効果〕
本発明の金属突起物の形成方法は、湿式1程がなく、1
つのプレス機で金属小片の形成とリードまたは基板電極
」二への接合を行うことが出来るので工程が簡略であり
、資材費や設備投資が少なくて済むなどの低コストの金
属突起物の形成がてきる利点がある。また、金属突起物
の形状や高さは金属材料の厚みとポンチ先端形状で制御
できるので、精度の高い金属突起物の形成ができ、接合
を高信頼化できるとともに挟ピッチ接合にも対応できる
利点かある。更に、実装の構成に応じて金属材料の選択
をし、低コスト化、高信頼化できるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)は本発明の一実施例を工程順に示
す断面図、第2〜4図はポンチ先端形状と形成された金
属突起物の形状を説明する断面図、第2図はポンチ先端
が平坦な場合、第3図は本発明の実施例のポンチの先端
面が凹状の場合、第4図は本発明の実施例のポンチの先
端面に溝か入っている場合、第5図は従来の金属突起物
の形成方法のメツキバンプ法を工程順に示す断面図、第
6図は従来の他の金属突起物の形成方法のホールバンプ
法を工程順にに示す断面図である。 ]、1a、IC・・ポンチ、2・・・ダイス、3・・・
金属材料、4・・・ステージ、5・・・TABフィルム
、6・・金属リード、7・・ポリイミド膜、8.8a、
8C・・・金属突起物、9・・・打ち抜き残り部、10
・・・ダイス穴部、13・・・パリ、14・・・ポンチ
動作、15.15c・・・ポンチ先端面、16.16c
・・・金属突起物上面、30・・半導体素子、31・・
・A1電極部2.32.33.34.38.39・・・
金属突起物内の層、35・・A1層、36・・・保護層
、37・・シリコン基板、40・・・接着層、41・・
・拡散防止層、42・・・レシス1へ層、43・・・A
uメツキ層、50・・・キャピラリ、51・・・Auワ
イヤ、52・・・電気トーチ、53・・・Auボール、
54・・・Auボール部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、板状または線状の金属材料を先端に凹部を設けたポ
    ンチとダイスを用いたプレス加工法により打ち抜いて金
    属小片を形成する打ち抜き工程と、前記ポンチの前記打
    ち抜き工程での移動を続けて前記金属小片を前記ダイス
    の下に位置決めされた金属リードまたは基板上電極に圧
    着すると共に前記金属小片の表面に凸部を形成すること
    を特徴とする金属突起物の形成方法。 2、凹部が複数の溝であり凸部が複数の凸条である請求
    項1記載の金属突起物の形成方法。 3、金属材料の主成分が金・銀・アルミニウム・銅・イ
    ンジウム・ハンダ合金の中から選ばれた1つである請求
    項1または2記載の金属突起物の形成方法。 4、金属リードまたは基板上電極はTAB方式のフィル
    ムキャリナの金属リードまたは半導体素子の電極である
    請求項1、2または3記載の金属突起物の形成方法。 5、ステージと、このステージの上側に設けられたダイ
    スと、このダイスと協動して板状または線状の金属材料
    を打ち抜いて所定形状の金属小片を形成した後にこの金
    属小片を前記ステージに載置された金属リードまたは基
    板上電極に圧着する先端に凹部を設けたポンチとを含む
    ことを特徴とする金属突起物の形成治具。 6、凹部が複数の溝である請求項5記載の金属突起物の
    形成治具。 7、ダイスの下面と金属リードまたは基板上電極との間
    隔を金属小片の厚さより小さくした請求項5または6記
    載の金属突起物の形成治具。
JP2219161A 1990-08-21 1990-08-21 金属突起物の形成方法及び金属突起物の形成治具 Expired - Fee Related JPH07114206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219161A JPH07114206B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 金属突起物の形成方法及び金属突起物の形成治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219161A JPH07114206B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 金属突起物の形成方法及び金属突起物の形成治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04101425A true JPH04101425A (ja) 1992-04-02
JPH07114206B2 JPH07114206B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=16731159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2219161A Expired - Fee Related JPH07114206B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 金属突起物の形成方法及び金属突起物の形成治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114206B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130746A (ja) * 1993-06-28 1995-05-19 Nec Corp バンプ形成治具
US5954262A (en) * 1996-02-09 1999-09-21 Yamaha Corporation Soldering apparatus for providing a fixed quantity of solder piece onto target plate and method of soldering circuit component

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616550A (en) * 1979-07-17 1981-02-17 Ciba Geigy Ag Glass reinforced polyester forming compound and its use
JPS63119552A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Sharp Corp Lsiチツプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616550A (en) * 1979-07-17 1981-02-17 Ciba Geigy Ag Glass reinforced polyester forming compound and its use
JPS63119552A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Sharp Corp Lsiチツプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130746A (ja) * 1993-06-28 1995-05-19 Nec Corp バンプ形成治具
US5954262A (en) * 1996-02-09 1999-09-21 Yamaha Corporation Soldering apparatus for providing a fixed quantity of solder piece onto target plate and method of soldering circuit component

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07114206B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5976964A (en) Method of improving interconnect of semiconductor device by utilizing a flattened ball bond
EP0244666A2 (en) Balltape structure for tape automated bonding, multilayer packaging and universal chip interconnection
US20070267744A1 (en) Manufacturing a bump electrode with roughened face
US4993618A (en) Wire bonding method
JPH04101425A (ja) 金属突起物の形成方法及び金属突起物の形成治具
US6024274A (en) Method for tape automated bonding to composite bumps
JPH0671034B2 (ja) 金属突起物の形成方法および治具
JP4305372B2 (ja) テープキャリア及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
JPH04101426A (ja) 金属突起物の形成方法
JPH0671033B2 (ja) 金属突起物の形成方法および治具
JP2555915B2 (ja) 金属突起物の形成方法,金属ろう材の供給方法およびそれらの治具
JPH05267385A (ja) ワイヤーボンディング装置
JPH05291260A (ja) バンプ形成方法
JP2658545B2 (ja) 高強度tab用テープキャリア
JP2705297B2 (ja) 高強度tab用テープキャリア
JPH01231333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07240441A (ja) 半導体装置のボンディング方法
JP2001189411A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH06196531A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000260921A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH06104314A (ja) フィルムキャリア
JPH03132050A (ja) バンプ付テープキャリヤおよびそれを用いた半導体装置
JPH0397237A (ja) Tabテープと半導体チップを接続する方法およびそれに用いるバンプシート
JPH05218146A (ja) フィルムキャリアテープの製造方法
JPH08148639A (ja) フィルムの貼付方法及び貼付装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees