JPH08146907A - 誤差拡散回路 - Google Patents

誤差拡散回路

Info

Publication number
JPH08146907A
JPH08146907A JP6307117A JP30711794A JPH08146907A JP H08146907 A JPH08146907 A JP H08146907A JP 6307117 A JP6307117 A JP 6307117A JP 30711794 A JP30711794 A JP 30711794A JP H08146907 A JPH08146907 A JP H08146907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
error
signal
output
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6307117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3089960B2 (ja
Inventor
Masayuki Kobayashi
正幸 小林
Masamichi Nakajima
正道 中島
Asao Kosakai
朝郎 小坂井
Junichi Onodera
純一 小野寺
Isato Denda
勇人 傳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP06307117A priority Critical patent/JP3089960B2/ja
Priority to AU37858/95A priority patent/AU701010B2/en
Priority to CA002162795A priority patent/CA2162795C/en
Priority to EP95308189A priority patent/EP0717391B1/en
Priority to DE69530360T priority patent/DE69530360T2/de
Priority to US08/558,513 priority patent/US5760756A/en
Priority to KR1019950041807A priority patent/KR100514614B1/ko
Publication of JPH08146907A publication Critical patent/JPH08146907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089960B2 publication Critical patent/JP3089960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2803Display of gradations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前フレームや非映像期間からの余分な誤差伝
達をなくして画面にちらつき現象をなくすことを目的と
する。 【構成】 入力したnビットの原画素の映像信号に、誤
差検出回路35で検出した再現誤差を加算し、さらに拡
散出力信号をm(≦n−1)ビットの信号に変換して表
示パネルへ出力するようにした回路において、誤差検出
回路35は、フレーム単位で誤差をクリアするクリア回
路42を具備してなることにより、以前の誤差値がフレ
ーム単位で強制的に零になり、つぎのフレームへ伝達さ
れることがなくなり、画面のちらつきがなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマディスプレイ
パネル(PDP)、液晶ディスプレイパネルなどの表示
装置において、前フレームからの誤差伝達や非映像期間
からの影響による画像のちらつき現象をなくすようにし
た誤差拡散回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、薄型、軽量の表示装置として、P
DP表示装置が注目されている。このPDP表示装置の
駆動方式は、従来のCRT駆動方式とは全く異なってお
り、ディジタル化された映像入力信号による直接駆動方
式である。したがって、パネル面から発光される輝度階
調は、扱う信号のビット数によって定まる。
【0003】PDPは基本的特性の異なるAC型とDC
型の2方式に分けられる。このうち、AC型PDPで
は、輝度と寿命については十分な特性が得られているが
階調表示に関しては、試作レベルで最大64階調表示ま
での報告しかなかった。最近、アドレス・表示分離型駆
動法(ADSサブフィールド法)による将来の256階
調の手法が提案されている。
【0004】このAC駆動方式では、階調数を増やせば
増やすほど、1フレーム期間内でパネルを点灯発光させ
る準備期間としてのアドレス期間のビット数が増加する
ため、発光期間としてのサスティン期間が相対的に短く
なり、最大輝度が低下する。このように、パネル面から
発光される輝度階調は、扱う信号のビット数によって定
まるため、扱う信号のビット数を増やせば、画質は向上
するが、発光輝度が低下し、逆に扱う信号のビット数を
減らせば、発光輝度が増加するが、階調表示が少なくな
り、画質の低下を招く。
【0005】そこで、本出願人は、図3に示すような、
入力信号のビット数よりも出力駆動信号のビット数を低
減しながら、入力信号と発光輝度との濃淡誤差を最小に
するとともに、同一レベルの映像信号が連続して入力し
た場合にも擬似紋様が発生するのを防止できる擬似中間
調表示装置の誤差拡散回路28を提案した。
【0006】この図3において、30は、nビットの原
画素A(i,j)の映像信号入力端子で、この映像信号
入力端子30は、垂直方向加算回路31および水平方向
加算回路32を経、さらにビット変換回路33でビット
数を減らす処理をして映像出力端子34に接続される。
【0007】前記水平方向加算回路32の出力側には誤
差検出回路35が接続されている。この誤差検出回路3
5は、予め輝度階調補正用の補正輝度レベルのデータが
設定記憶されたROM38と、このROM38で設定さ
れた補正輝度レベルと前記水平方向加算回路32から出
力する拡散出力信号との和を演算して誤差検出信号を出
力する加算回路39と、この加算回路39から出力する
誤差検出信号に所定の重み付けをした誤差荷重信号を出
力する荷重回路40、41とからなっている。
【0008】前記誤差検出回路35の荷重回路40と4
1の出力側には、それぞれhライン遅延回路36とdド
ット遅延回路37を介して前記垂直方向加算回路31と
水平方向加算回路32とが結合している。図2に示すよ
うに、前記hライン遅延回路36は、前記荷重回路40
から出力する誤差荷重出力信号をhライン遅延するもの
で、原画素A(i,j)よりhライン前の画素について
の再現誤差(例えば、h=1のときは1ラインだけ過去
に生じた再現誤差E(i,j−1))を出力し、前記d
ドット遅延回路37は、前記荷重回路41から出力する
誤差荷重出力信号をdドット遅延するもので、原画素A
(i,j)よりdドット前の画素についての再現誤差
(例えば、d=1のときは1ドットだけ過去に生じた再
現誤差E(i−1,j))を出力する。
【0009】前記垂直方向加算回路31、水平方向加算
回路32によってhライン遅延回路36、dドット遅延
回路37の誤差を組み入れて拡散させた拡散出力信号を
ビット変換回路33に送り、このビット変換回路33で
nビットで量子化された拡散出力信号を、m(≦n−
1)ビットに変換して映像出力端子34からPDPへ駆
動信号として出力する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のようにして誤差
値が連続して伝達し続けると、前フレームからの誤差値
が伝達され、また、非映像期間からの影響をうけて画面
にちらつき現象が起きるという問題点があった。
【0011】本発明は、前フレームや非映像期間からの
余分な誤差伝達をなくして画面にちらつき現象をなくす
ことを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力したnビ
ットの原画素の映像信号に、前記原画素より過去に生じ
た再現誤差を加算する再現誤差加算回路と、この再現誤
差加算回路から出力する拡散出力信号をm(≦n−1)
ビットの信号に変換して表示パネルへ出力するビット変
換回路33と、前記表示パネルの輝度階調補正用に予め
設定された補正輝度レベルと前記再現誤差加算回路から
出力する拡散出力信号との差を検出し、重み付けをして
出力する誤差検出回路35と、この誤差検出回路35か
ら出力する誤差荷重出力信号を所定画素分遅延させ再現
誤差として前記再現誤差加算回路に出力する遅延回路と
を具備した誤差拡散回路において、前記誤差検出回路3
5は、フレーム単位で誤差をクリアするクリア回路42
を具備してなることを特徴とする誤差拡散回路である。
【0013】
【作用】再現誤差加算回路とビット変換回路33と誤差
検出回路35と遅延回路36、37とで構成し、かつ、
前記誤差検出回路35は、クリア回路42を具備してい
るので、原映像入力信号よりも少ないビット数の信号に
より、発光輝度が低下することなく、しかも、滑らかな
応答が得られるとともに、以前の誤差値がフレーム単位
で強制的に零になり、つぎのフレームへ伝達されること
がなくなり、画面のちらつきがなくなる。
【0014】
【実施例】以下、本発明による誤差拡散回路の一実施例
を図1を用いて説明する。図3と同一部分は同一符号と
する。本発明の特徴的な回路は、誤差検出回路35の加
算回路39の出力側にクリア回路42を挿入し、このク
リア回路42にクリア信号入力端子43を接続したもの
である。さらに詳しくは、30は、nビットの原画素A
(i,j)の映像信号入力端子で、この映像信号入力端
子30は、垂直方向加算回路31および水平方向加算回
路32を経、さらにビット変換回路33でビット数を減
らす処理をして映像出力端子34に接続される。前記垂
直方向加算回路31と水平方向加算回路32は再現誤差
加算回路を構成している。
【0015】前記水平方向加算回路32の出力側には誤
差検出回路35が接続されている。この誤差検出回路3
5は、予め輝度階調補正用の補正輝度レベルのデータが
設定記憶されたROM38と、このROM38で設定さ
れた補正輝度レベルと前記水平方向加算回路32から出
力する拡散出力信号との和を演算して誤差検出信号を出
力する加算回路39と、この加算回路39の出力側に挿
入されたクリア回路42と、このクリア回路42に接続
され、前記加算回路39から出力する誤差検出信号に所
定の重み付けをした誤差荷重信号を出力する荷重回路4
0、41とからなる。前記クリア回路42には、フレー
ム単位で誤差値をクリアするためのフレーム同期信号を
入力するクリア信号入力端子43が接続されている。
【0016】前記誤差検出回路35の荷重回路40と4
1の出力側には、それぞれhライン遅延回路36とdド
ット遅延回路37を介して前記垂直方向加算回路31と
水平方向加算回路32とが結合している。前記hライン
遅延回路36は、前記荷重回路40から出力する誤差荷
重出力信号をhライン遅延するもので、原画素A(i,
j)よりhライン前の画素についての再現誤差(例え
ば、h=1のときは1ラインだけ過去に生じた再現誤差
E(i,j−1))を出力し、前記dドット遅延回路3
7は、前記荷重回路41から出力する誤差荷重出力信号
をdドット遅延するもので、原画素A(i,j)よりd
ドット前の画素についての再現誤差(例えば、d=1の
ときは1ドットだけ過去に生じた再現誤差E(i−1,
j))を出力する。
【0017】つぎに、図1に示した実施例の作用を説明
する。2つの輝度階調で密度変調を行い、ある広がりを
持った小領域内で視覚上擬似的な階調を作り出し、多階
調を得るものである。さらに詳しく説明する。 A(i,j) :現処理対象の入力画素値 A(i,j−1):1ライン前の入力画素値(h=1の
場合) A(i−1,j):1ドット前の入力画素値(d=1の
場合) δv:1ライン前からの拡散出力画素の誤差荷重値 δh:1ドット前からの拡散出力画素の誤差荷重値 とすると、誤差検出回路35に入力した拡散出力信号と
ROM38からのデータとが、加算回路39でその和が
とられて誤差出力信号が得られる。
【0018】この誤差出力信号は、荷重回路40、41
でそれぞれKv(<1)、Kh(=1−Kv)の重み付
けされた誤差荷重出力信号δv、δhとなり、1ライン
遅延回路36(h=1の場合)と1ドット遅延回路37
(d=1の場合)に入力し、垂直方向加算回路31と水
平方向加算回路32で原画素A(i,j)に組み入れら
れ、C(i,j)=A(i,j)+δv+δh とな
る。
【0019】なお、C(i,j):現処理対象の拡散出
力画素値 δv=Kv×〔f{C(i,j−1)}−Br〕 δh=Kh×〔f{C(i−1,j)}−Br〕 f{C(i,j)}:C(i,j)に対する補正輝度 Br:発光輝度レベルである。
【0020】ここで、クリア信号入力端子43からフレ
ーム同期信号がフレーム単位でクリア回路42に送られ
てくると、前記加算回路39からの誤差出力信号は、ク
リア回路42によってクリアされる。すなわち、以前の
誤差値がフレーム単位で強制的に零になり、つぎのフレ
ームへ伝達されることがなくなる。なお、フレーム同期
信号は、非映像期間に送られてくるために、映像には影
響を与えることなく誤差値をクリアすることができる。
また、フレーム同期信号がフレーム単位でクリア回路4
2に送られてくるとは、1フレーム毎に、ということで
あるが、2フレーム以上毎にであっても多少の効果は得
られる。
【0021】このようにして、前フレームからの誤差値
や非映像期間からの余分な誤差値を除き、フレーム毎に
新たな誤差を組み入れて拡散させた拡散出力信号をビッ
ト変換回路33に送り、このビット変換回路33にてn
ビットで量子化された拡散出力信号を、m(≦n−1)
ビットに変換して映像出力端子34より出力する。そし
て、原映像入力信号よりも少ないビット数の信号によ
り、発光輝度が低下することなく、しかも、滑らかな応
答が得られる。
【0022】前記実施例では、再現誤差加算回路を垂直
方向加算回路31と水平方向加算回路32とで構成しす
るようにしたが、本発明はこれに限るものではない。例
えば、図2に示すように、さらに、斜め方向からの誤差
値を加算する回路を付加するようにしてもよいし、垂直
方向加算回路31、水平方向加算回路32、斜め方向加
算回路のいずれか一以上の組み合わせで構成してもよ
い。
【0023】前記実施例では、表示パネルがPDPの場
合について説明したが、本発明はこれに限るものでな
く、PDP以外の表示パネル(例えば、液晶ディスプレ
イパネル)の場合についても利用できる。
【0024】
【発明の効果】本発明による誤差拡散回路は、上記のよ
うに、再現誤差加算回路とビット変換回路33と誤差検
出回路35と遅延回路36、37とで構成し、かつ、前
記誤差検出回路35は、クリア回路42を具備している
ので、原映像入力信号よりも少ないビット数の信号によ
り、発光輝度が低下することなく、しかも、滑らかな応
答が得られるとともに、以前の誤差値がフレーム単位で
強制的に零になり、つぎのフレームへ伝達されることが
なくなり、画面のちらつきがなくなる。
【0025】また、フレーム同期信号は、非映像期間に
送られてくるために、映像には影響を与えることなく誤
差値をクリアすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による誤差拡散回路の一実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】各画素間における誤差拡散処理の説明図であ
る。
【図3】本出願人が既に提案した擬似中間調表示装置の
誤差拡散回路のブロック図である。
【符号の説明】
28…誤差拡散回路、30…映像信号入力端子、31…
垂直方向加算回路、32…水平方向加算回路、33…ビ
ット変換回路、34…映像出力端子、35…誤差検出回
路、36…hライン遅延回路、37…dドット遅延回
路、38…ROM、39…加算回路、40、41…荷重
回路、42…クリア回路、43…クリア信号入力端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野寺 純一 神奈川県川崎市高津区末長1116番地 株式 会社富士通ゼネラル内 (72)発明者 傳田 勇人 神奈川県川崎市高津区末長1116番地 株式 会社富士通ゼネラル内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力したnビットの原画素の映像信号
    に、前記原画素より過去に生じた再現誤差を加算する再
    現誤差加算回路と、この再現誤差加算回路から出力する
    拡散出力信号をm(≦n−1)ビットの信号に変換して
    表示パネルへ出力するビット変換回路33と、前記表示
    パネルの輝度階調補正用に予め設定された補正輝度レベ
    ルと前記再現誤差加算回路から出力する拡散出力信号と
    の差を検出し、重み付けをして出力する誤差検出回路3
    5と、この誤差検出回路35から出力する誤差荷重出力
    信号を所定画素分遅延させ再現誤差として前記再現誤差
    加算回路に出力する遅延回路とを具備した誤差拡散回路
    において、前記誤差検出回路35は、フレーム単位で誤
    差をクリアするクリア回路42を具備してなることを特
    徴とする誤差拡散回路。
  2. 【請求項2】 クリア回路42は、クリア信号入力端子
    43からのフレーム同期信号により前フレームや非映像
    期間の誤差値をクリアするようにした請求項1記載の誤
    差拡散回路。
  3. 【請求項3】 再現誤差加算回路は、垂直方向加算回路
    31、水平方向加算回路32、斜め方向加算回路のいず
    れか1以上で構成した請求項1または2記載の誤差拡散
    回路。
  4. 【請求項4】 表示パネルは、PDPまたは液晶ディス
    プレイパネルからなる請求項1、2または3記載の誤差
    拡散回路。
JP06307117A 1994-11-17 1994-11-17 誤差拡散回路 Expired - Fee Related JP3089960B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06307117A JP3089960B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-17 誤差拡散回路
CA002162795A CA2162795C (en) 1994-11-17 1995-11-14 Error variance circuit
AU37858/95A AU701010B2 (en) 1994-11-17 1995-11-14 An error variance circuit
DE69530360T DE69530360T2 (de) 1994-11-17 1995-11-15 Fehlervarianzschaltung zur Verbesserung eines Bildsignals
EP95308189A EP0717391B1 (en) 1994-11-17 1995-11-15 Error variance circuit for improving an image signal
US08/558,513 US5760756A (en) 1994-11-17 1995-11-16 Error variance circuit
KR1019950041807A KR100514614B1 (ko) 1994-11-17 1995-11-17 오차확산회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06307117A JP3089960B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-17 誤差拡散回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08146907A true JPH08146907A (ja) 1996-06-07
JP3089960B2 JP3089960B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=17965239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06307117A Expired - Fee Related JP3089960B2 (ja) 1994-11-17 1994-11-17 誤差拡散回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5760756A (ja)
EP (1) EP0717391B1 (ja)
JP (1) JP3089960B2 (ja)
KR (1) KR100514614B1 (ja)
AU (1) AU701010B2 (ja)
CA (1) CA2162795C (ja)
DE (1) DE69530360T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100517367B1 (ko) * 1998-12-01 2005-11-25 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 오차 확산 처리 회로

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0755043B1 (en) * 1995-07-21 2009-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Gray scale driver with luminance compensation
US6310588B1 (en) 1997-07-24 2001-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display apparatus and image evaluation apparatus
JP2994633B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 疑似輪郭ノイズ検出装置およびそれを用いた表示装置
CN1225720C (zh) * 2000-08-30 2005-11-02 皇家菲利浦电子有限公司 点阵显示设备及确定像素的新亮度值的方法
KR101245664B1 (ko) * 2007-10-25 2013-03-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4890167A (en) * 1986-10-17 1989-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for processing image signal
US5089812A (en) * 1988-02-26 1992-02-18 Casio Computer Co., Ltd. Liquid-crystal display
DE68915145T2 (de) * 1989-01-13 1994-11-17 Ibm Halbtonbilder mit Fehlerübertragsfortpflanzung mit einer mit Zeit veränderlichen Phasenverschiebung.
US5122792A (en) * 1990-06-21 1992-06-16 David Sarnoff Research Center, Inc. Electronic time vernier circuit
GB9024978D0 (en) * 1990-11-16 1991-01-02 Rank Cintel Ltd Digital mirror spatial light modulator
JP2904364B2 (ja) * 1991-03-28 1999-06-14 富士ゼロックス株式会社 階調画像の二値化方法
JP3171993B2 (ja) * 1993-05-24 2001-06-04 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100517367B1 (ko) * 1998-12-01 2005-11-25 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 오차 확산 처리 회로

Also Published As

Publication number Publication date
EP0717391B1 (en) 2003-04-16
KR960019420A (ko) 1996-06-17
AU701010B2 (en) 1999-01-21
DE69530360T2 (de) 2003-12-24
KR100514614B1 (ko) 2005-11-25
DE69530360D1 (de) 2003-05-22
US5760756A (en) 1998-06-02
EP0717391A1 (en) 1996-06-19
CA2162795A1 (en) 1996-05-18
JP3089960B2 (ja) 2000-09-18
CA2162795C (en) 2006-01-10
AU3785895A (en) 1996-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100379703B1 (ko) 디스플레이의구동방법및장치
US20080012883A1 (en) Display apparatus and display driving method for effectively eliminating the occurrence of a moving image false contour
US6344839B1 (en) Drive method and drive circuit of display device
JP3158883B2 (ja) ディスプレイ装置の誤差拡散回路
JP3089960B2 (ja) 誤差拡散回路
JP3327058B2 (ja) 擬似紋様処理回路
JP2003177697A (ja) 映像表示装置
JPH08146905A (ja) 誤差拡散回路
JP3414161B2 (ja) 擬似中間調画像表示装置
JP3232921B2 (ja) 擬似紋様処理回路
JP3324313B2 (ja) ディスプレイ駆動方法および装置
JPH08115058A (ja) 擬似中間調処理方法および回路
JP3334440B2 (ja) 誤差拡散回路
JPH08305328A (ja) 誤差拡散処理回路
JPH08179720A (ja) 誤差演算回路
JP3605945B2 (ja) 誤差拡散回路
JP3381339B2 (ja) 擬似中間調表示装置の誤差拡散回路
JPH08307803A (ja) 誤差拡散処理回路
JP2001117528A (ja) 画像表示装置
JP3309592B2 (ja) ディスプレイ装置の駆動回路
JP3346107B2 (ja) 誤差拡散処理回路
JPH11327497A (ja) 映像信号処理装置および表示装置
JP3500732B2 (ja) 擬似中間調処理回路
JP3006360B2 (ja) Pdp駆動回路
JPH07121134A (ja) 擬似中間調表示装置の誤差拡散回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees