JP2003177697A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置

Info

Publication number
JP2003177697A
JP2003177697A JP2001378094A JP2001378094A JP2003177697A JP 2003177697 A JP2003177697 A JP 2003177697A JP 2001378094 A JP2001378094 A JP 2001378094A JP 2001378094 A JP2001378094 A JP 2001378094A JP 2003177697 A JP2003177697 A JP 2003177697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
video data
correction circuit
display device
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001378094A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Yamamuro
孝彦 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001378094A priority Critical patent/JP2003177697A/ja
Publication of JP2003177697A publication Critical patent/JP2003177697A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体的に暗い映像を表示した場合であって
も、暗い部分に疑似カラーや疑似輪郭を発生しにくくす
ることができる映像表示装置を提供する。 【解決手段】 PDPモジュール6と、Mビット映像デ
ータを逆ガンマ補正してM+αビットの映像データを生
成する逆ガンマ補正回路5と、この回路5の出力に乗算
係数nを乗じる乗算器21と、垂直走査期間毎に逆ガン
マ補正回路5から出力された映像データのピーク輝度Y
を求めるピーク輝度検出回路22と、PDPモジュー
ル6の維持パルス周波数を制御する維持パルス周波数制
御回路23とを有する。乗算器21は、ピーク輝度Y
に基づいて乗算係数nを決定する。逆ガンマ補正回路5
は、乗算係数nに基づいてαの値を決定する。乗算器2
1は、乗算係数nが乗じられた後の映像データの上位M
ビットのデータを出力し、維持パルス周波数制御回路2
3は維持パルス周波数を1/n倍にする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイ装置のような映像表示装置に関し、特に、暗い映像
を表示したときの低階調側の画質改善に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図10は、従来のプラズマディスプレイ
装置の構成を示すブロック図である。図10に示される
ように、従来のプラズマディスプレイ装置においては、
A/D変換器1によってコンポーネント映像信号Y,C
b,Crがディジタル信号に変換され、このディジタル
信号は逆マトリクス変換回路2によってRGB信号に変
換される。このRGB信号は、走査線変換回路3によっ
てインターレース信号からノンインターレース(プログ
レッシブ)信号に変換され、映像調整回路4でユーザー
からの操作に従ってブライトネス、コントラスト、色温
度の調整等が行われる。通常、映像信号はCRTの輝度
特性に適合したガンマ補正がなされているので、RGB
信号は逆ガンマ補正回路5によってリニアな輝度特性信
号に変換される。逆ガンマ補正回路5に入力される映像
信号は、RGB各色について8ビット程度のディジタル
信号であり、逆ガンマ補正回路5は、ディジタル映像信
号に2.2乗べき乗カーブによる逆ガンマ補正処理を施
す。
【0003】図11は、逆ガンマ補正回路5の入力映像
データの階調レベルx(0〜30階調のみ)と出力映像
データの階調レベルyの対応関係を示す図である。図1
1においては、xを入力、yを出力と記載している。出
力yの値は、次式 y=255×(x/255)2.2 により求めることができる。ガンマ補正された映像信号
を逆ガンマ補正することにより、リニアな輝度特性を持
つ映像信号を生成することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のプラズマディスプレイ装置においては、図11
に示されるように逆ガンマ補正を行うと、階調レベル
‘0’から‘20’までの8ビット入力映像データが階
調レベル‘0’の8ビット出力映像データに変換され、
階調レベル‘21’から‘28’までの8ビット入力映
像データが階調レベル‘1’の8ビット出力映像データ
に変換され、低階調側における出力映像データの階調レ
ベル数が大きく減少してしまう。このように低階調側の
階調レベル数が著しく減少したことにより、従来のプラ
ズマディスプレイ装置には、暗い映像を表示したときに
暗い部分に疑似カラーが現れたり、等高線状の疑似輪郭
が目立つなどの問題があった。
【0005】そこで、本発明は、上記のような従来技術
の課題を解決するためになされたものであり、その目的
とするところは、全体的に暗い領域の多い映像を表示し
た場合であっても暗い部分の疑似カラー及び疑似輪郭を
目立ちにくくすることができる映像表示装置を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る映像表示
装置は、受け取った映像データ及び垂直走査期間内にお
ける画素毎の最大発光回数を規定する維持パルス周波数
に応じた輝度の画像を表示する表示デバイスと、ディジ
タル変換されたM(Mは2以上の整数)ビットの映像デ
ータを前記表示デバイスの輝度特性に応じて逆ガンマ補
正して、M+α(αは1以上の整数)ビットの映像デー
タを生成する第1補正回路と、前記第1補正回路から出
力された映像データに乗算係数n(nは1以上の値)を
乗じ、乗算係数nが乗じられた後の映像データの上位M
ビットのデータを前記表示デバイスが受け取る映像デー
タとして出力する乗算器と、垂直走査期間毎に、前記第
1補正回路から出力された映像データのピーク輝度Y
を求めるピーク輝度検出回路と、前記表示デバイスの維
持パルス周波数を、乗算係数nが1のときの設定周波数
の1/n倍にする維持パルス周波数制御回路とを有し、
前記乗算係数nは、前記第1補正回路から出力された映
像データがとり得る映像データの最大値Ymaxをピー
ク輝度Yで除して得られた値Ymax/Yであり、
前記αの値は乗算係数nに基づいて決定されることを特
徴としている。
【0007】また、請求項2に係る映像表示装置は、M
=8であり、1≦n≦2のときにα=1であり、2<n
≦4のときにα=2であり、4<n≦8のときにα=3
であることを特徴としている。
【0008】また、請求項3に係る映像表示装置は、前
記第1補正回路に入力されるMビットの映像データの値
をXとし、前記第1補正回路から出力される映像データ
に乗算係数nを乗じて得られるM+αビットの映像デー
タの値をYとした場合に、α=1であれば、Y=n×5
11×(X/255)2.2が成立し、α=2であれ
ば、Y=n×1023×(X/255)2.2が成立
し、α=3であれば、Y=n×2047×(X/25
5)2.2が成立することを特徴としている。
【0009】また、請求項4に係る映像表示装置は、前
記ピーク輝度検出回路が、画素毎の輝度データを検出
し、水平走査期間毎に検出された輝度データの中の最大
値を水平ピーク値に決定し、垂直走査期間毎に水平ピー
ク値の中の最大の値を求めて垂直ピーク値に決定し、前
記垂直ピーク値に基づく値を前記ピーク輝度Yとする
ことを特徴としている。
【0010】また、請求項5に係る映像表示装置は、前
記ピーク輝度検出回路が、水平走査期間毎の前記水平ピ
ーク値の決定に際して、画素毎の輝度データを順に検出
し、最大の輝度データを仮水平ピーク値として保持し、
仮水平ピーク値が検出された画素の輝度データと、これ
に隣接する画素の輝度データとの間に規定レベルを超え
る変化量が検出されたときには、前記最新の仮水平ピー
ク値を破棄して、破棄される前の仮水平ピーク値を保持
し、水平走査期間毎に、仮水平ピーク値を前記水平ピー
ク値と確定することを特徴としている。
【0011】また、請求項6に係る映像表示装置は、前
記ピーク輝度検出回路が、垂直走査期間毎の前記垂直ピ
ーク値の決定に際して、水平走査期間毎の水平ピーク値
を順に決定し、最大の水平ピーク値を仮垂直ピーク値と
して保持し、仮垂直ピーク値が検出された水平走査線の
水平ピーク値と、これに隣接する水平走査線の水平ピー
ク値との間に規定レベルを超える変化量が検出されたと
きには、前記最新の仮垂直ピーク値を破棄して、破棄さ
れる前の仮垂直ピーク値を保持し、垂直走査期間毎に、
仮垂直ピーク値に基づく値を前記ピーク輝度Yとする
ことを特徴としている。
【0012】請求項7に係る映像表示装置は、受け取っ
た映像データ及び垂直走査期間内における画素毎の最大
発光回数を規定する維持パルス周波数に応じた輝度の画
像を表示する表示デバイスと、ディジタル変換されたM
(Mは2以上の整数)ビットの映像データを前記表示デ
バイスの輝度特性に応じて逆ガンマ補正して、M+α
(αは1以上の整数)ビットの映像データを生成する第
1補正回路と、前記第1補正回路から出力された映像デ
ータに乗算係数n(nは1以上の値)を乗じ、乗算係数
nが乗じられた後の映像データの上位Mビットのデータ
を前記表示デバイスが受け取る映像データとして出力す
る乗算器と、予め決められた複数の輝度範囲が設定され
ており、前記第1補正回路から出力された映像データの
各画素毎の輝度を検出し、検出された輝度を輝度範囲毎
に分類し、それぞれの輝度範囲に含まれる画素数が所定
の値を超える高分布の輝度範囲を垂直走査期間毎に決定
する輝度分布度数検出回路と、前記表示デバイスの維持
パルス周波数を、乗算係数nが1のときの設定周波数の
1/n倍にする維持パルス周波数制御回路とを有し、乗
算係数nは、前記輝度分布度数検出回路により求められ
た高分布の輝度範囲に基づいて決定され、前記αの値は
乗算係数nに基づいて決定されることを特徴としてい
る。
【0013】また、請求項8に係る映像表示装置は、前
記高分布の輝度範囲が複数検出された場合には、検出さ
れた複数の高分布の輝度範囲のうち、輝度レベルの低い
輝度範囲に基づいて乗算係数nを決定することを特徴と
している。
【0014】また、請求項9に係る映像表示装置は、前
記乗算係数nを、100%を前記高分布の輝度範囲の最
大輝度レベル(単位%)で割った値とすることを特徴と
している。
【0015】また、請求項10に係る映像表示装置は、
ディジタル変換されたMビットの映像データが入力さ
れ、M+αビットの映像データを生成し、生成されたM
+αビットの映像データの上位Mビットのデータを出力
する第2補正回路と、前記乗算器の出力と前記第2補正
回路の出力の内、値の低いデータを選択して前記表示デ
バイスに出力する比較選択回路とを有し、前記第1補正
回路及び前記第2補正回路に入力されるMビットの映像
データの値Xを横軸にとり、前記第1補正回路又は前記
第2補正回路において生成されるM+αビットの映像デ
ータの値Yを縦軸にとる座標系において、前記第2補正
回路に関するXとYとの関係は、傾きが1/2以下の直
線又は逆ガンマ補正カーブよりも増加率の少ない曲線で
表され、前記直線又は曲線は、前記座標系においてα=
2のときの逆ガンマ補正カーブが最大値をとる点を通る
ことを特徴としている。
【0016】また、請求項11に係る映像表示装置は、
前記第2補正回路に入力されるMビットの映像データの
値Xと前記第2補正回路において生成されるM+αビッ
トの映像データの値Yとの関係が、前記座標系におい
て、 Y=aX+b(a及びbは正の値) で表わされることを特徴としている。
【0017】また、請求項12に係る映像表示装置は、
前記第2補正回路に入力されるMビットの映像データの
値Xと前記第2補正回路において生成されるM+αビッ
トの映像データの値Yとの関係が、前記座標系におい
て、 Y=a+b(a及びbは正の値) で表わされることを特徴としている。
【0018】また、請求項13に係る映像表示装置は、
前記第2補正回路に入力されるMビットの映像データの
値Xと前記第2補正回路において生成されるM+αビッ
トの映像データの値Yとの関係が、前記座標系におい
て、 Y={1/(a・n)}X+b(a及びbは正
の値) で表されることを特徴としている。
【0019】また、請求項14に係る映像表示装置は、
前記第2補正回路に入力されるMビットの映像データの
値Xと前記第2補正回路において生成されるM+αビッ
トの映像データの値Yとの関係が、前記座標系において
曲線で表わされ、nが増加するほど前記第2補正回路に
関する前記曲線の傾きが減少することを特徴としてい
る。
【0020】また、請求項15係る映像表示装置は、前
記第2補正回路に入力されるMビットの映像データの値
Xと前記第2補正回路において生成されるM+αビット
の映像データの値Yとの関係が、前記座標系において、 Y={1/(a・n)}X+b(a及びb
正の値) で表されることを特徴としている。
【0021】
【発明の実施の形態】実施の形態1 図1は、本発明の実施の形態1に係る映像表示装置であ
るプラズマディスプレイ装置の構成を示すブロック図で
ある。
【0022】図1に示されるように、実施の形態1に係
る映像表示装置は、表示デバイスであるPDP(プラズ
マディスプレイパネル)モジュール6を有する。PDP
モジュール6は、プラズマディスプレイパネルとその駆
動回路を含む。PDPモジュール6は、受け取った映像
データに基づいて各画素を発光させる。各画素の発光輝
度は、受け取った映像データに応じて決定される。ま
た、各フレーム毎(垂直走査期間毎)の発光輝度は維持
パルス周波数の変更によって変更可能である。維持パル
ス周波数は、垂直走査期間内における画素毎の最大発光
回数を規定する。プラズマディスプレイパネル等の駆動
法であるサブフィールド法では、1フィールドを複数
(例えば、8つ)のサブフィールドに分割し、各サブフ
ィールド毎に特定の維持パルス数を対応させ(例えば、
維持パルス数1,2,4,8,16,32,64,12
8を対応させ)、選択されたサブフィールドの組み合わ
せにより複数(例えば、256通り)の階調表現を実現
する。維持パルス周波数を高くするほど最大輝度を高く
できるが、維持パルス周波数は、PDPモジュール6の
消費電力や要求される輝度等を考慮して決められる。
【0023】また、図1に示されるように、実施の形態
1に係る映像表示装置は、逆ガンマ補正回路(第1補正
回路)5と、乗算器21と、ピーク輝度検出回路22
と、維持パルス周波数制御回路23とを有する。
【0024】逆ガンマ補正回路5は、ディジタル変換さ
れた(即ち、図10に示される回路1から4までによる
処理を受けた)Mビット(2ビット以上であり、例え
ば、8ビットである。)の映像データ(図1における映
像信号RGB)を受け取る。逆ガンマ補正回路5は、受
け取った映像データをPDPモジュール6の輝度特性に
応じて逆ガンマ補正して、M+α(αは1以上の整数)
ビットの映像データを生成する。逆ガンマ補正処理にお
いては、8ビットの入力映像データに対して2.2乗の
べき乗カーブで補正処理を行う。このとき、補正処理後
の映像データのビット数が入力映像データのビット数よ
りも大きくなるように補正処理を行う。逆ガンマ補正回
路5は、乗算係数nに基づいて増加ビット数αの値を決
定する。即ち、補正処理後の映像データのビット数は、
乗算器21に設定する乗算係数nの値に基づいて決定さ
れるる。例えば、乗算器21に設定する乗算係数nが2
倍まで(即ち、1≦n≦2)の場合にはα=+1ビット
(即ち、M+α=9ビット)とし、4倍まで(即ち、2
<n≦4)の場合にはα=+2ビット(即ち、M+α=
10ビット)とし、8倍まで(即ち、4<n≦8)の場
合α=+3ビット(即ち、M+α=11ビット)とする
ことができる。ただし、乗算係数nと増加するビット数
αの関係は上記のものに限定されない。
【0025】乗算器21は、逆ガンマ補正回路5から出
力されたM+αビットの映像データに乗算係数n(nは
1以上の値)を乗じ、乗算係数nが乗じられた後の映像
データの上位MビットのデータをPDPモジュール6が
受け取る映像データとして出力する。
【0026】ピーク輝度検出回路22は、垂直走査期間
毎に、逆ガンマ補正回路5から出力された映像データの
ピーク輝度Yを求める。ピーク輝度Yの検出は、例
えば、(工程S1) 水平走査期間毎に検出された輝度
データの中の最大値を水平ピーク値に決定し、(工程S
2) 垂直走査期間毎に水平ピーク値の中の最大の値を
求めて垂直ピーク値に決定し、(工程S3) 垂直ピー
ク値に基づく値をピーク輝度Yとすることによって実
行される。
【0027】具体的には、水平走査期間毎の水平ピーク
値の決定に際して、(工程S11) 画素毎の輝度デー
タを順に検出し、(工程S12) 最大の輝度データを
仮水平ピーク値として保持し、(工程S13) 水平走
査期間毎に、仮水平ピーク値を前記水平ピーク値と確定
する。
【0028】また、垂直走査期間毎の垂直ピーク値の決
定に際して、(工程S21) 水平走査期間毎の水平ピ
ーク値を順に決定し、(工程S22) 検出された水平
ピーク値のうちの最大の水平ピーク値を仮垂直ピーク値
として保持し、(工程S23) 垂直走査期間内のピー
ク値の検出処理がすべて終了した時点における仮垂直ピ
ーク値(ここでは、確定された垂直ピーク値)に基づく
値をピーク輝度Yにする。
【0029】乗算係数nは、ピーク輝度Yに基づいて
決定される。乗算係数nは、逆ガンマ補正回路5から出
力された映像データがとり得る映像データの最大輝度Y
ma をピーク輝度Yで除して得られた値Ymax
とする。
【0030】維持パルス周波数制御回路23は、PDP
モジュール6の維持パルス周波数を、乗算係数nが1の
ときに設定されている設定周波数の1/n倍にする制御
を行うための可変係数(制御信号)をPDPモジュール
6へ送る。これは、映像データが乗算器21によりn倍
されるので、PDPモジュール6における表示輝度を適
正化するためである。
【0031】図2は、本発明の実施の形態1に係る映像
表示装置における逆ガンマ補正回路5及び乗算器21に
よる映像データの処理内容を説明するための図である。
【0032】図2において、「入力」の欄は、逆ガンマ
補正回路5に入力される8ビット(階調レベル‘0’か
ら‘255’まで)の映像データを示し、「2.2乗」
の欄は、2.2乗べき乗カーブを用いて入力映像データ
から生成される10ビット(階調レベル‘0’から‘1
023’まで)の映像データ(逆ガンマ補正回路5の出
力データ)を示す。また、図2において、「n=2」の
欄、「n=3」の欄、「n=4」の欄はそれぞれ、乗算
係数nが2,3,4の場合に、乗算器21で生成される
M+αビット(ここでは、10ビット)の映像データを
示す。また、図2において、斜線を付した箇所は、乗算
係数nが2,3,4の場合に、乗算器21から出力され
る上位Mビット(ここでは、8ビット)の映像データを
示す。
【0033】図2は、α=2の場合を示し、次式 Y=n×1023×(X/255)2.2 (X:入力データ、Y:出力データ)の関係が成立す
る。
【0034】また、乗算器21による乗算処理は、10
ビットで行われる。10ビットの乗算処理結果をもと
に、乗算処理結果の上位8ビットをPDPモジュール6
に出力する場合には、上記乗算処理結果を4で割った値
(図2の斜線部分)が出力データになる。図2の斜線部
分のデータから分かるように、乗算係数nに比例して、
低階調側の階調レベル数はn倍になっている。また、輝
度を適正化するため維持パルス周波数を1/n倍する制
御も行うので、階調レベルを1段階変化させたときの輝
度変化量が小さくなる。
【0035】以上説明したように、実施の形態1に係る
映像表示装置においては、映像データに逆ガンマ補正処
理を施し、乗算器21により乗算処理を行うことによっ
て低階調側の階調レベル数を増加させると共に、PDP
モジュール6の維持パルス周波数を減少させることによ
って階調レベルの1段階当たりの輝度変化量を調整して
いる。このため、実施の形態1に係る映像表示装置によ
れば、全体的に暗い映像を表示する場合であっても、暗
い部分に疑似カラーが現れたり、等高線状の疑似輪郭が
目立つことを防止でき、その結果、高品質な画像を表示
することができる。
【0036】なお、上記説明においては、逆ガンマ補正
回路5により用いられる逆ガンマ補正カーブを2.2乗
のべき乗カーブとして説明したが、他のカーブであって
もよい。
【0037】また、上記説明においては、入力映像デー
タのビット数が8ビットである場合を説明したが、入力
映像データのビット数は8ビットには限定されない。
【0038】また、上記説明においては、逆ガンマ補正
回路5の出力映像データのビット数が10ビットの場合
を説明したが、逆ガンマ補正回路5の出力映像データの
ビット数は、入力映像データのビット数より大きければ
他の値であってもよい。また、逆ガンマ補正回路5の出
力映像データのビット数が9ビットの場合(即ち、α=
1の場合)には、 Y=n×511×(X/255)2.2 が成立し、逆ガンマ補正回路5の出力データのビット数
は11ビットの場合(α=3の場合)には、 Y=n×2047×(X/255)2.2 が成立する。乗算係数nの最大値は、任意の値(整数で
なくてもよい)でよいが、通常は、8倍程度が最大値で
ある。このため、逆ガンマ補正回路5の出力データのビ
ット数も、通常は、11ビットが最大値になる。
【0039】実施の形態2 実施の形態2に係る映像表示装置は、ピーク輝度検出回
路22における処理内容のみが上記実施の形態1に係る
映像表示装置と相異する。したがって、実施の形態2に
係る映像表示装置の説明に際しては、図1を参照する。
【0040】実施の形態2に係る映像表示装置において
は、上記実施の形態1のピーク輝度検出回路22におけ
るピーク輝度の検出処理において、例外処理機能を付け
加えている。実施の形態2のピーク輝度検出回路22に
おいては、水平走査期間毎の水平ピーク値の決定に際し
て、(工程S31) 画素毎の輝度データを順に検出
し、(工程S32) 最大の輝度データを仮水平ピーク
値として保持し、(工程S33) 仮水平ピーク値が検
出された画素の輝度データと、これに隣接する画素の輝
度データとの間に規定レベルを超える変化量が検出され
たとき(隣のデータと比べて急激に値が増加し、その後
急激なデータの減少があるとき)には、最新の仮水平ピ
ーク値を破棄して、破棄される前の仮水平ピーク値を保
持し、(工程S34) 水平走査期間毎の検出が終了し
た時点で仮水平ピーク値を前記水平ピーク値と確定す
る。
【0041】つまり、原則的には、水平走査期間毎に最
も大きい値を水平ピーク値とするが、急激なデータの増
加・減少を伴う水平ピーク値については、これを破棄
し、水平ピーク値として扱わない処理を行う。そして、
水平ピーク値は、水平走査期間毎に一つ前までの最大水
平ピーク値(即ち、仮垂直ピーク値)と比較され、大き
い方を仮垂直ピーク値として記憶する。このような処理
を1垂直走査期間行い、最後に残った仮垂直ピーク値
(ここでは、確定された垂直ピーク値)に基づいてピー
ク輝度Yを確定する。
【0042】以上説明したように、実施の形態2の映像
表示装置においては、乗算器21の乗算係数nの導出に
用いられるピーク輝度Yに、水平走査方向に急激に明
るくなっている部分の輝度を含めないようにする例外処
理を施している。即ち、明るい部分の水平方向の立上り
変化量、立下り変化量を検出し、これらが規定量以上の
ときは、ピーク輝度として扱わないようにしている。こ
のため、全体的に暗い映像であるが、局所的に明るい部
分を持つ映像を表示する場合に、局所的に明るい部分の
影響を受けて乗算係数nが必要以上に小さくなることを
防ぐことができる。この結果、実施の形態2に係る映像
表示装置によれば、暗い部分に疑似カラーが現れたり、
等高線状の疑似輪郭が目立つことを防止でき、高品質な
画像を表示することができる。
【0043】なお、実施の形態2において、上記以外の
点は、上記実施の形態1と同じである。
【0044】実施の形態3 実施の形態3に係る映像表示装置は、ピーク輝度検出回
路22における処理内容のみが上記実施の形態1及び2
に係る映像表示装置と相異する。したがって、実施の形
態3に係る映像表示装置の説明に際しては、図1を参照
する。
【0045】実施の形態3に係る映像表示装置において
は、上記実施の形態2のピーク輝度検出回路22におけ
るピーク輝度の検出処理において、例外処理機能をさら
に付け加えている。実施の形態3のピーク輝度検出回路
22は、垂直方向の急激な輝度データの変化も検出する
機能を持つ。実施の形態3のピーク輝度検出回路22に
おいては、垂直走査期間毎の垂直ピーク値の決定に際し
て、(工程S41) 水平走査期間毎の水平ピーク値を
順に決定し、(工程S42) 検出された水平ピーク値
を一つ前までの最大水平ピーク値(即ち、仮垂直ピーク
値)と比較して、大きい方を仮垂直ピーク値として保持
し、(工程S43) 仮垂直ピーク値が検出された水平
走査線のピーク値と、これに隣接する水平走査線の水平
ピーク値との間に規定レベルを超える変化量が検出され
たときには、最新の仮垂直ピーク値を破棄して、破棄さ
れる前の仮垂直ピーク値を保持し、(工程S44) 垂
直走査期間毎に、仮垂直ピーク値(ここでは、確定され
た垂直ピーク値)に基づいてピーク輝度Yを確定す
る。
【0046】要約すれば、原則的には、垂直走査期間毎
に最も大きい値を垂直ピーク輝度とし、これに基づいて
ピーク輝度Yを確定するが、急激なデータの増加・減
少を伴う垂直ピーク値については、これを破棄し、垂直
ピーク値として扱わない処理を行う。垂直ピーク輝度
は、垂直走査期間毎に一つ前までのピーク輝度データと
比較し大きい方を垂直ピーク輝度データとして記憶す
る。このような処理を1垂直走査期間行い、最後に残っ
た垂直ピーク値に基づいてピーク輝度Yを確定する。
【0047】以上説明したように、実施の形態3の映像
表示装置においては、乗算器21の乗算係数nの導出に
用いられるピーク輝度Yに、垂直走査方向に急激に明
るくなっている部分の輝度を含めないようにする例外処
理を施している。即ち、明るい部分の垂直方向の立上り
変化量、立下り変化量を検出し、これらが規定量以上の
ときは、ピーク輝度として扱わないようにしている。こ
のため、全体的に暗い映像であるが、局所的に明るい部
分を持つ映像(例えば、シネマ規格の映画画像が全体的
に暗い場合に、画面に白色の翻訳文字が付加された映
像)を表示する場合に、局所的に明るい部分の影響を受
けて乗算係数nが必要以上に小さくなることを防ぐこと
ができる。この結果、実施の形態3に係る映像表示装置
によれば、暗い部分に疑似カラーが現れたり、等高線状
の疑似輪郭が目立つことを防止でき、高品質な画像を表
示することができる。
【0048】なお、実施の形態3において、上記以外の
点は、上記実施の形態1又は2と同じである。
【0049】実施の形態4 図3は、本発明の実施の形態4に係る映像表示装置であ
るプラズマディスプレイ装置の構成を示すブロック図で
ある。
【0050】図3に示されるように、実施の形態4に係
る映像表示装置は、表示デバイスであるPDPモジュー
ル6を有する。PDPモジュール6は、既に説明した図
1のものと同じである。また、図3に示されるように、
実施の形態4に係る映像表示装置は、逆ガンマ補正回路
(第1補正回路)5と、乗算器21と、維持パルス周波
数制御回路23と、補正回路(第2補正回路)24と、
比較選択回路25とを有する。逆ガンマ補正回路5、乗
算器21、及び維持パルス周波数制御回路23は、上記
実施の形態1のものと同じである。
【0051】輝度分布度数検出回路26には、予め決め
られた複数の輝度範囲が設定されている。輝度分布度数
検出回路26は、(工程S51) 逆ガンマ補正回路5
から出力された映像データの各画素毎の輝度を検出し、
(工程S52) 検出された輝度を上記輝度範囲毎に分
類し、(工程S53) それぞれの輝度範囲に含まれる
画素数が所定の値を超える高分布度数の輝度範囲を垂直
走査期間毎に決定する。
【0052】乗算係数nは、輝度分布度数検出回路26
により求められた高分布度数の輝度範囲に基づいて決定
される。
【0053】図4は、本発明の実施の形態4に係る映像
表示装置における輝度範囲と乗算係数nとの関係を示す
図である。
【0054】図4は、輝度分布度数検出回路26が、7
段階の輝度範囲を有し、100%を各輝度範囲の最大輝
度(単位%)で割った値を各輝度範囲に対応する乗算係
数nとして保持している場合を示す。図4に示されるよ
うに、乗算器21に設定する乗算係数nは、輝度分布度
数検出回路26で検出された輝度範囲毎の分布度数に基
づいて決められる。例えば、ある垂直走査期間内におい
て、輝度範囲87.5〜75.0%に含まれる映像デー
タの数が所定値を超えた場合には、輝度範囲87.5〜
75.0%に対応する値である1.1(=100/8
7.5)を乗算係数nとして採用する。図4の例では、
乗算係数nは、100%を、各輝度範囲の最大輝度レベ
ル値で割った値(図4の右欄の計算式)により決定して
いる。ただし、乗算係数nの算出式に必ずしも輝度範囲
の最大値を用いる必要はなく、平均値や最小値等の他の
値を用いてもよい。
【0055】ある輝度範囲に含まれる画素の数(分布度
数)が大きくなったときに、白つぶれ(輝度の高い領域
内においてコントラストの違いが認識し難くなり、その
結果、輝度の高い領域が真っ白に見えるような現象)が
気になり始める分布度数の値は、発明者の実験によれ
ば、3〜4%以上のときである。したがって、例えば、
4%を設定値とし、ある輝度範囲の分布度数が4%以上
になったときに、その輝度範囲が高分布度数の輝度範囲
であると判定する。そして、この高分布度数の輝度範囲
に基づいて乗算係数nを計算する。なお、設定値を超え
る高分布度数の輝度範囲が2つ以上あるときには、輝度
レベルが最大の輝度範囲を高分布度数の輝度範囲に設定
し、これに基づいて乗算係数nを算出する。なお、輝度
範囲は、図4のものに限定されず、6段階以下の輝度範
囲を設定してもよく、8段階以上の輝度範囲を設定して
もよい。また、白つぶれが目立つ分布度数の値に基づく
輝度範囲毎の設定値も4%には限定されず、PDPモジ
ュール6の特性、ユーザの好み、表示映像の種類等の各
種要因に基づいて決定すればよい。
【0056】図5は、本発明の実施の形態4に係る映像
表示装置において8ビットの入力映像データ(横軸)か
ら生成される10ビットの映像データ(縦軸)を点
,P ,Pで結ぶ線によって示す図である。
【0057】図5において、点P,Pを結ぶ曲線C
は、2.2乗べき乗の逆ガンマ補正カーブであり、逆
ガンマ補正回路5の8ビット入力映像データと10ビッ
ト出力映像データの関係を示す。また、図5において、
点P,Pを結ぶ曲線Cは、乗算係数nが2である
場合における逆ガンマ補正回路5の8ビット入力映像デ
ータと、乗算器21において生成される10ビット映像
データの関係を示す。また、図5において、直線C
は、補正回路24の8ビット入力映像データと、補正
回路24で生成される10ビット映像データの関係を示
す。
【0058】補正回路24は、ディジタル変換されたM
ビット(ここでは、8ビット)の映像データが入力さ
れ、図5の直線Cに基づいて、M+αビット(ここで
は、10ビット)の映像データを生成する。補正回路2
4は、生成されたM+αビットの映像データの上位Mビ
ット(ここでは、8ビット)のデータを出力する。補正
回路24に入力されるMビットの映像データの値Xを横
軸にとり、補正回路24において生成されるM+αビッ
トの映像データの値Yを縦軸にとる図5の座標系におい
て、補正回路24に関するXとYとの関係を示す直線C
は、傾きが1/2の直線である。ただし、直線C
傾きは1/2に限定されない。直線Cとしては、次式
Y=aX+b(a及びbは正の値)で表わさ
れ、点Pを通る他の直線を採用してもよい。
【0059】比較選択回路25は、乗算器21から出力
される8ビット映像データと補正回路24から出力され
る8ビット映像データの内、値の低い映像データを選択
してPDPモジュール6に出力する。したがって、実施
の形態4に係る映像表示装置における補正カーブは、図
5において点P,P,Pを結ぶ線になる。
【0060】維持パルス周波数制御回路23は、実施の
形態1の場合と同様に、輝度を適正化するために維持パ
ルス周波数を1/n倍する可変係数(制御信号)をPD
Pモジュール6に送る。ただし、このとき、べき乗カー
ブ(図5の曲線C)で補正された映像データに基づい
て表示された部分は、輝度の適正化がなされるが、直線
(図5の点P,Pを結ぶ線)で補正された映像デー
タに基づいて表示された部分は、実際の輝度より輝度が
低下することになる。しかし、発明者が実際に行った評
価試験の結果によれば、明るい部分の輝度は低下する
が、画像全体として見れば画像が暗くなったようには感
じられなかった。このように感じられる理由は、高階調
側の領域が白つぶれぎみに表示されることによって、明
るい部分の面積が多くなるように感じられることによる
ものと考えられる。
【0061】以上説明したように、実施の形態4の映像
表示装置においては、低階調から中階調までの範囲の映
像データについては逆ガンマ補正回路5による逆ガンマ
補正処理を行い、中階調より高い階調範囲の映像データ
については、補正回路24によって、逆ガンマ補正処理
で用いるべき乗カーブよりも増加率が小さい(傾斜の緩
やかな)直線Cで示される特性に基づく補正処理を行
うように構成している。このため、全体的に暗い部分が
多く、明るい部分が少ない映像を表示する場合に、乗算
係数nが必要以上に小さくなることを防ぐことができ
る。この結果、実施の形態4に係る映像表示装置によれ
ば、比較的少ない明るい部分の画質よりも比較的多い暗
い部分の画質を優先的に改善することができる。また、
高階調の範囲の映像データについては、ある程度の階調
表現を行っており、また、第2補正回路から出力される
映像データに基づく表示部分(白つぶれが知覚される明
るい部分)を少なくしているので、明るい部分の画質の
低下を小さくすることができる。
【0062】なお、実施の形態4において、上記以外の
点は、上記実施の形態1から3までと同じである。
【0063】実施の形態5 図6は、本発明の実施の形態5に係る映像表示装置にお
いて8ビットの入力映像データ(横軸)から生成される
10ビットの映像データ(縦軸)を点P,P ,P
で結ぶ線によって示す図である。実施の形態5に係る映
像表示装置は、補正回路24の補正処理の内容のみが、
上記実施の形態4と相違する。したがって、実施の形態
5の説明に際しては、図3及び図4を参照する。
【0064】図6において、点P,Pを結ぶ曲線C
は、2.2乗べき乗の逆ガンマ補正カーブであり、逆
ガンマ補正回路5の8ビット入力映像データと、逆ガン
マ補正回路5の10ビット出力映像データの関係を示
す。また、図6において、点P ,Pを結ぶ曲線C
は、乗算係数nが2である場合における逆ガンマ補正回
路5の8ビット入力映像データと、乗算器21において
生成される10ビット映像データの関係を示す。また、
図6において、曲線Cは、補正回路24の8ビット入
力映像データと、補正回路24で生成される10ビット
映像データの関係を示す。
【0065】補正回路24は、ディジタル変換されたM
ビット(ここでは、8ビット)の映像データが入力さ
れ、図6の曲線Cに基づいて、M+αビット(ここで
は、10ビット)の映像データを生成する。補正回路2
4は、生成されたM+αビットの映像データの上位Mビ
ット(ここでは、8ビット)のデータを出力する。補正
回路24に入力されるMビットの映像データの値Xを横
軸にとり、補正回路24において生成されるM+αビッ
トの映像データの値Yを縦軸にとる図6の座標系におい
て、補正回路24に関するXとYとの関係を示す曲線C
は、例えば、放物線である。曲線Cを式で表わせ
ば、Y=a+b(a及びbは正の値)で表
わされ、曲線Cは点Pを通る。
【0066】比較選択回路25は、乗算器21から出力
される8ビット映像データと補正回路24から出力され
る8ビット映像データの内、値の低い映像データを選択
してPDPモジュール6に出力する。したがって、実施
の形態4に係る映像表示装置における補正カーブは、図
6における点P,P,Pを結ぶ線になる。
【0067】維持パルス周波数制御回路23は、実施の
形態1の場合と同様に、輝度を適正化するために維持パ
ルス周波数を1/n倍する可変係数(制御信号)をPD
Pモジュール6に送る。ただし、このとき、べき乗カー
ブ(図6の曲線C)で補正された映像データに基づい
て表示された部分は、輝度の適正化がなされるが、直線
(図6の点P,Pを結ぶ線)で補正された映像デー
タに基づいて表示された部分は、実際の輝度より輝度が
低下することになる。しかし、発明者が実際に行った評
価試験の結果によれば、明るい部分の輝度は低下する
が、画像全体として見れば画像が暗くなったようには感
じられなかった。このように感じられる理由は、高階調
側の領域が白つぶれぎみに表示されることによって、明
るい部分の面積が多くなることによるものと考えられ
る。
【0068】以上説明したように、実施の形態5の映像
表示装置においては、低階調から中階調までの範囲の映
像データについては逆ガンマ正回路5による逆ガンマ補
正処理を行い、中階調より高い範囲の映像データについ
ては、補正回路24によって、逆ガンマ補正処理で用い
るべき乗カーブよりも増加率が小さい(傾斜の緩やか
な)曲線Cで示される特性に基づく補正処理を行うよ
うに構成している。このため、全体的に暗い部分が多
く、明るい部分が少ない映像を表示する場合に、乗算係
数nが必要以上に小さくなることを防ぐことができる。
この結果、実施の形態5に係る映像表示装置によれば、
比較的少ない明るい部分の画質よりも比較的多い暗い部
分の画質を優先的に改善することができる。また、高階
調の範囲の映像データについては、ある程度の階調表現
を行っており、また、第2補正回路から出力される映像
データに基づく表示部分(白つぶれが知覚される明るい
部分)を少なくしているので、明るい部分の画質の低下
を小さくすることができる。
【0069】なお、実施の形態5において、上記以外の
点は、上記実施の形態1から4までと同じである。
【0070】実施の形態6 図7は、本発明の実施の形態6に係る映像表示装置であ
るプラズマディスプレイ装置の構成を示すブロック図で
ある。図7において、図3の構成と同一又は対応する構
成には、同一の符号を付す。また、図8は、本発明の実
施の形態6に係る映像表示装置において8ビットの入力
映像データ(横軸)から生成される10ビットの映像デ
ータ(縦軸)を点P,P2a,Pで結ぶ線(破線)
によって示す図である。
【0071】図8において、点P,Pを結ぶ曲線C
は、2.2乗べき乗の逆ガンマ補正カーブであり、逆
ガンマ補正回路5の8ビット入力映像データと、逆ガン
マ補正回路5の10ビット出力映像データの関係を示
す。また、図8において、点P ,Pを結ぶ曲線C
は、乗算係数nが2である場合における逆ガンマ補正回
路5の8ビット入力映像データと、乗算器21において
生成される10ビット映像データの関係を示す。また、
図8において、直線Cは、補正回路24の8ビット入
力映像データと、補正回路24で生成される10ビット
映像データの関係を示す。また、図8において、破線
は、実施の形態6に係る映像表示装置の特性を示すもの
であり、点P,P2aを結ぶ線は、乗算係数nを2よ
り大きくした場合の特性曲線であり、点P2a,P
結ぶ線は、補正回路24による特性を示す。
【0072】実施の形態6に係る映像表示装置において
は、例えば、乗算係数nが2のときには、図8の点
,P,Pを結ぶ線に従って入力映像データを補
正し、PDPモジュール6に入力する。また、乗算係数
nが2より大きくなったときには、例えば、図8に破線
で示す点P,P2a,Pを結ぶ線(破線)に従って
入力映像データを補正し、PDPモジュール6に入力す
る。このように、実施の形態6においては、補正直線
(例えば、C)の傾きが、乗算係数nが大きくなるほ
小さくなるようにしている。補正直線(例えば、C
は、図8に示される座標系において、例えば、 Y={1/(a・n)}X+b(a及びbは正
の値) で表され、この補正直線は点Pを通る。
【0073】比較選択回路25は、乗算器21から出力
される8ビット映像データと補正回路24から出力され
る8ビット映像データの内、値の低い映像データを選択
してPDPモジュール6に出力する。
【0074】このように、実施の形態6に係る映像表示
装置においては、補正直線の傾きを、乗算係数nの増加
に伴って緩やかにする制御を行っているので、乗算係数
nが大きくなったときに白つぶれする範囲を少なくする
ことができる。また、明るい部分が含まれている暗い映
像に対して低階調側の画質を改善することができる。
【0075】なお、実施の形態6において、上記以外の
点は、上記実施の形態4又は5と同じである。
【0076】実施の形態7 図9は、本発明の実施の形態7に係る映像表示装置にお
いて8ビットの入力映像データ(横軸)から生成される
10ビットの映像データ(縦軸)を点P,P 3a,P
で結ぶ線(破線)によって示す図である。実施の形態
7に係る映像表示装置は、補正回路24の補正処理の内
容のみが、上記実施の形態6と相違する。したがって、
実施の形態7の説明に際しては、図7を参照する。
【0077】図9において、点P,Pを結ぶ曲線C
は、2.2乗べき乗の逆ガンマ補正カーブであり、逆
ガンマ補正回路5の8ビット入力映像データと、逆ガン
マ補正回路5の10ビット出力映像データの関係を示
す。また、図9において、点P ,Pを結ぶ曲線C
は、乗算係数nが2である場合における逆ガンマ補正回
路5の8ビット入力映像データと、乗算器21において
生成される10ビット映像データの関係を示す。また、
図9において、曲線Cは、補正回路24の8ビット入
力映像データと、補正回路24で生成される10ビット
映像データの関係を示す。また、図9において、破線
は、実施の形態7に係る映像表示装置の特性を示すもの
であり、点P,P2aを結ぶ線は、乗算係数nを2よ
り大きくした場合の特性曲線であり、点P3a,P
結ぶ線は、補正回路24による特性を示す。
【0078】実施の形態7に係る映像表示装置において
は、例えば、乗算係数nが2のときには、図8の点
,P,Pを結ぶ線に従って入力映像データを補
正し、PDPモジュール6に入力している。また、乗算
係数nが2より大きくなったときには、例えば、図9に
おいて点P,P3a,Pを結ぶ線(破線)に従って
入力映像データを補正し、PDPモジュール6に入力す
る。このように、実施の形態7においては、補正曲線
(例えば、C)の傾きが、乗算係数nが大きくなるほ
小さくなるようにしている。補正曲線(例えば、C
は、図9に示される座標系において、例えば、 Y={1/(a・n)}X+b(a及びb
正の値) で表され、この補正直線は点Pを通る。
【0079】比較選択回路25は、乗算器21から出力
される8ビット映像データと補正回路24から出力され
る8ビット映像データの内、値の低い映像データを選択
してPDPモジュール6に出力する。
【0080】このように、実施の形態7に係る映像表示
装置においては、補正曲線の傾きを、乗算係数nの増加
に伴って緩やかにする制御を行っているので、乗算係数
nが大きくなったときに白つぶれする範囲を少なくする
ことができる。また、明るい部分が含まれている暗い映
像に対して低階調側の画質を改善することができる。
【0081】なお、実施の形態7において、上記以外の
点は、上記実施の形態4から6まで同じである。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1から6ま
での映像表示装置においては、映像データに逆ガンマ補
正処理を施し、乗算器により乗算処理を行うことによっ
て低階調側の階調レベル数を増加させると共に、表示デ
バイスの維持パルス周波数を減少させることによって階
調レベルの1段階当たりの輝度変化量を調整している。
このため、請求項1から6までの映像表示装置によれ
ば、全体的に暗い映像を表示する場合であっても、暗い
部分に疑似カラーが現れたり、等高線状の疑似輪郭が目
立つことを防止でき、その結果、高品質な画像を表示す
ることができる。
【0083】また、請求項5の映像表示装置において
は、乗算係数nの導出に用いられるピーク輝度に、水平
走査方向に急激に明るくなっている部分の輝度を含めな
いようにする例外処理を施している。このため、全体的
に暗い映像であるが、局所的に明るい部分を持つ映像を
表示する場合に、乗算係数nが必要以上に小さくなるこ
とを防ぐことができる。この結果、請求項5の映像表示
装置によれば、暗い部分に疑似カラーが現れたり、等高
線状の疑似輪郭が目立つことを防止でき、高品質な画像
を表示することができる。
【0084】また、請求項6の映像表示装置において
は、乗算係数nの導出に用いられるピーク輝度に、垂直
走査方向に急激に明るくなっている部分の輝度を含めな
いようにする例外処理を施している。このため、全体的
に暗い映像であるが、局所的に明るい部分を持つ映像を
表示する場合に、乗算係数nが必要以上に小さくなるこ
とを防ぐことができる。この結果、請求項6の映像表示
装置によれば、暗い部分に疑似カラーが現れたり、等高
線状の疑似輪郭が目立つことを防止でき、高品質な画像
を表示することができる。
【0085】請求項7から15までの映像表示装置にお
いては、映像データに逆ガンマ補正処理を施し、乗算器
により乗算処理を行うことによって低階調側の階調レベ
ル数を増加させると共に、表示デバイスの維持パルス周
波数を減少させることによって階調レベルの1段階当た
りの輝度変化量を調整している。また、乗算係数nを輝
度分布度数の高い輝度範囲に基づいて決定している。こ
のため、請求項7から15までの映像表示装置によれ
ば、全体的に暗い映像を表示する場合であっても、暗い
部分に疑似カラーが現れたり、等高線状の疑似輪郭が目
立つことを防止でき、その結果、高品質な画像を表示す
ることができる。
【0086】また、請求項10から15までの映像表示
装置においては、低階調から中階調までの範囲の映像デ
ータについては逆ガンマ補正処理及び乗算処理を行い、
中階調より高い範囲の映像データについては、逆ガンマ
補正処理で用いるべき乗カーブよりも増加率が小さい
(傾斜の緩やかな)直線又は曲線で示される特性に基づ
く補正処理を行うように構成している。このため、全体
的に暗い部分が多く、明るい部分が少ない映像を表示す
る場合に、乗算係数nが必要以上に小さくなることを防
ぐことができる。この結果、請求項10から13までの
映像表示装置によれば、暗い部分の画質を優先的に改善
することができる。また、高階調の範囲の映像データに
ついては、ある程度の階調表現を行っており、また、第
2補正回路から出力される映像データに基づく表示部分
(白つぶれが知覚される明るい部分)を少なくしている
ので、明るい部分の画質の低下を小さくすることができ
る。
【0087】また、請求項13から15までの映像表示
装置においては、乗算係数nが増加するほど、第2補正
回路による補正特性を示す直線又は曲線の傾きを緩やか
にしている。このため、請求項13から15までの映像
表示装置によれば、第2補正回路から出力される映像デ
ータに基づく表示部分(白つぶれが知覚される明るい部
分)を少なくすることができ、暗い部分の画質の改善を
優先しつつ、明るい部分の画質の低下を小さくすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1から3までに係る映像
表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る映像表示装置の
逆ガンマ補正回路及び乗算器による映像データの処理内
容を説明するための図である。
【図3】 本発明の実施の形態4及び5に係る映像表示
装置の構成を示すブロック図である。
【図4】 本発明の実施の形態4に係る映像表示装置に
おいて設定された輝度範囲と乗算係数nとの関係を示す
図である。
【図5】 本発明の実施の形態4に係る映像表示装置に
おいて8ビットの映像データ(横軸)から生成される1
0ビットの映像データ(縦軸)を点P,P ,P
結ぶ線によって示す図である。
【図6】 本発明の実施の形態5に係る映像表示装置に
おいて8ビットの映像データ(横軸)から生成される1
0ビットの映像データ(縦軸)を点P,P ,P
結ぶ線によって示す図である。
【図7】 本発明の実施の形態6及び7に係る映像表示
装置の構成を示すブロック図である。
【図8】 本発明の実施の形態6に係る映像表示装置に
おいて8ビットの映像データ(横軸)から生成される1
0ビットの映像データ(縦軸)を点P,P 2a,P
で結ぶ線(破線)によって示す図である。
【図9】 本発明の実施の形態7に係る映像表示装置に
おいて8ビットの映像データ(横軸)から生成される1
0ビットの映像データ(縦軸)を点P,P 3a,P
で結ぶ線(破線)によって示す図である。
【図10】 従来のプラズマディスプレイ装置の構成を
示すブロック図である。
【図11】 従来のプラズマディスプレイ装置の逆ガン
マ補正回路による入力映像データ(階調レベル‘0’か
ら階調レベル‘30’まで)及び出力映像データを示す
図である。
【符号の説明】 1 A/D変換器、 2 逆マトリクス変換回路、 3
走査線変換回路、4 映像調整回路、 5 逆ガンマ
補正回路(第1補正回路)、 6 PDPモジュール、
21 乗算器、 22 ピーク輝度検出回路、 23
維持パルス周波数制御回路、 24 補正回路(第2
補正回路)、 25 比較選択回路、26 輝度分布度
数検出回路、 n 乗算係数、 M 入力映像データの
ビット数、 α 映像データの補正処理により増加する
ビット数、 C 2.2乗べき乗逆ガンマ補正処理に
より生成された10ビット映像データを示す曲線、C
乗算係数nが2のときに乗算器で生成される10ビッ
ト映像データを示す曲線、 C 第2補正回路により
生成される10ビット映像データを示す直線、 C
第2補正回路により生成される10ビット映像データを
示す曲線、P 曲線Cが最小値(階調レベル
‘0’)をとる点、 P 曲線Cが最大値(階調レ
ベル‘1023’)をとる点、 P 曲線Cと直線
の交点、 P 曲線Cと曲線Cの交点、 P
2a 乗算係数nが2より大きいときに乗算器で生成さ
れる10ビット映像データを示す曲線(P2a)が
第2補正回路により生成される10ビット映像データを
示す直線(P2a)に交差する点、 P3a 乗算
係数nが2より大きいときに乗算器で生成される10ビ
ット映像データを示す曲線(P3a)が第2補正回
路により生成される10ビット映像データを示す曲線
(P3a)に交差する点。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/66 101 G09G 3/28 K

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受け取った映像データ及び垂直走査期間
    内における画素毎の最大発光回数を規定する維持パルス
    周波数に応じた輝度の画像を表示する表示デバイスと、 ディジタル変換されたM(Mは2以上の整数)ビットの
    映像データを前記表示デバイスの輝度特性に応じて逆ガ
    ンマ補正して、M+α(αは1以上の整数)ビットの映
    像データを生成する第1補正回路と、 前記第1補正回路から出力された映像データに乗算係数
    n(nは1以上の値)を乗じ、乗算係数nが乗じられた
    後の映像データの上位Mビットのデータを前記表示デバ
    イスが受け取る映像データとして出力する乗算器と、 垂直走査期間毎に、前記第1補正回路から出力された映
    像データのピーク輝度Yを求めるピーク輝度検出回路
    と、 前記表示デバイスの維持パルス周波数を、乗算係数nが
    1のときの設定周波数の1/n倍にする維持パルス周波
    数制御回路とを有し、 前記乗算係数nは、前記第1補正回路から出力された映
    像データがとり得る映像データの最大値Ymaxをピー
    ク輝度Yで除して得られた値Ymax/Yであり、 前記αの値は乗算係数nに基づいて決定されることを特
    徴とする映像表示装置。
  2. 【請求項2】 M=8であり、 1≦n≦2のときにα=1であり、 2<n≦4のときにα=2であり、 4<n≦8のときにα=3である ことを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第1補正回路に入力されるMビット
    の映像データの値をXとし、前記第1補正回路から出力
    される映像データに乗算係数nを乗じて得られるM+α
    ビットの映像データの値をYとした場合に、 α=1であれば、Y=n×511×(X/255)
    2.2が成立し、 α=2であれば、Y=n×1023×(X/255)
    2.2が成立し、 α=3であれば、Y=n×2047×(X/255)
    2.2が成立することを特徴とする請求項1又は2のい
    ずれかに記載の映像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記ピーク輝度検出回路は、 画素毎の輝度データを検出し、 水平走査期間毎に検出された輝度データの中の最大値を
    水平ピーク値に決定し、 垂直走査期間毎に水平ピーク値の中の最大の値を求めて
    垂直ピーク値に決定し、 前記垂直ピーク値に基づく値を前記ピーク輝度Yとす
    ることを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記
    載の映像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記ピーク輝度検出回路は、 水平走査期間毎の前記水平ピーク値の決定に際して、 画素毎の輝度データを順に検出し、 最大の輝度データを仮水平ピーク値として保持し、 仮水平ピーク値が検出された画素の輝度データと、これ
    に隣接する画素の輝度データとの間に規定レベルを超え
    る変化量が検出されたときには、前記最新の仮水平ピー
    ク値を破棄して、破棄される前の仮水平ピーク値を保持
    し、 水平走査期間毎に、仮水平ピーク値を前記水平ピーク値
    と確定することを特徴とする請求項4に記載の映像表示
    装置。
  6. 【請求項6】 前記ピーク輝度検出回路は、 垂直走査期間毎の前記垂直ピーク値の決定に際して、 水平走査期間毎の水平ピーク値を順に決定し、 最大の水平ピーク値を仮垂直ピーク値として保持し、 仮垂直ピーク値が検出された水平走査線の水平ピーク値
    と、これに隣接する水平走査線の水平ピーク値との間に
    規定レベルを超える変化量が検出されたときには、前記
    最新の仮垂直ピーク値を破棄して、破棄される前の仮垂
    直ピーク値を保持し、 垂直走査期間毎に、仮垂直ピーク値に基づく値を前記ピ
    ーク輝度Yとすることを特徴とする請求項4又は5の
    いずれかに記載の映像表示装置。
  7. 【請求項7】 受け取った映像データ及び垂直走査期間
    内における画素毎の最大発光回数を規定する維持パルス
    周波数に応じた輝度の画像を表示する表示デバイスと、 ディジタル変換されたM(Mは2以上の整数)ビットの
    映像データを前記表示デバイスの輝度特性に応じて逆ガ
    ンマ補正して、M+α(αは1以上の整数)ビットの映
    像データを生成する第1補正回路と、 前記第1補正回路から出力された映像データに乗算係数
    n(nは1以上の値)を乗じ、乗算係数nが乗じられた
    後の映像データの上位Mビットのデータを前記表示デバ
    イスが受け取る映像データとして出力する乗算器と、 予め決められた複数の輝度範囲が設定されており、前記
    第1補正回路から出力された映像データの各画素毎の輝
    度を検出し、検出された輝度を輝度範囲毎に分類し、そ
    れぞれの輝度範囲に含まれる画素数が所定の値を超える
    高分布の輝度範囲を垂直走査期間毎に決定する輝度分布
    度数検出回路と、 前記表示デバイスの維持パルス周波数を、乗算係数nが
    1のときの設定周波数の1/n倍にする維持パルス周波
    数制御回路とを有し、 乗算係数nは、前記輝度分布度数検出回路により求めら
    れた高分布の輝度範囲に基づいて決定され、 前記αの値は乗算係数nに基づいて決定されることを特
    徴とする映像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記高分布の輝度範囲が複数検出された
    場合には、検出された複数の高分布の輝度範囲のうち、
    輝度レベルの低い輝度範囲に基づいて乗算係数nを決定
    することを特徴とする請求項7に記載の映像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記乗算係数nを、100%を前記高分
    布の輝度範囲の最大輝度レベル(単位%)で割った値と
    することを特徴とする請求項7又は8のいずれかに記載
    の映像表示装置。
  10. 【請求項10】 ディジタル変換されたMビットの映像
    データが入力され、M+αビットの映像データを生成
    し、生成されたM+αビットの映像データの上位Mビッ
    トのデータを出力する第2補正回路と、 前記乗算器の出力と前記第2補正回路の出力の内、値の
    低いデータを選択して前記表示デバイスに出力する比較
    選択回路とを有し、 前記第1補正回路及び前記第2補正回路に入力されるM
    ビットの映像データの値Xを横軸にとり、前記第1補正
    回路又は前記第2補正回路において生成されるM+αビ
    ットの映像データの値Yを縦軸にとる座標系において、
    前記第2補正回路に関するXとYとの関係は、傾きが1
    /2以下の直線又は前記第1補正回路の特性を示す逆ガ
    ンマ補正カーブよりも増加率の少ない曲線で表され、 前記第2補正回路に関する前記直線又は前記曲線は、前
    記座標系において前記第1補正回路のα=2のときの逆
    ガンマ補正カーブが最大値をとる点を通ることを特徴と
    する請求項7から9までのいずれかに記載の映像表示装
    置。
  11. 【請求項11】 前記第2補正回路に入力されるMビッ
    トの映像データの値Xと前記第2補正回路において生成
    されるM+αビットの映像データの値Yとの関係が、前
    記座標系において、 Y=aX+b(a及びbは正の値) で表わされることを特徴とする請求項10に記載の映像
    表示装置。
  12. 【請求項12】 前記第2補正回路に入力されるMビッ
    トの映像データの値Xと前記第2補正回路において生成
    されるM+αビットの映像データの値Yとの関係が、前
    記座標系において、 Y=a+b(a及びbは正の値) で表わされることを特徴とする請求項10に記載の映像
    表示装置。
  13. 【請求項13】 前記第2補正回路に入力されるMビッ
    トの映像データの値Xと前記第2補正回路において生成
    されるM+αビットの映像データの値Yとの関係が、前
    記座標系において、 Y={1/(a・n)}X+b(a及びbは正
    の値) で表されることを特徴とする請求項10に記載の映像表
    示装置。
  14. 【請求項14】 前記第2補正回路に入力されるMビッ
    トの映像データの値Xと前記第2補正回路において生成
    されるM+αビットの映像データの値Yとの関係が、前
    記座標系において曲線で表わされ、nが増加するほど前
    記第2補正回路に関する前記曲線の傾きが減少すること
    を特徴とする請求項10に記載の映像表示装置。
  15. 【請求項15】 前記第2補正回路に入力されるMビッ
    トの映像データの値Xと前記第2補正回路において生成
    されるM+αビットの映像データの値Yとの関係が、前
    記座標系において、 Y={1/(a・n)}X+b(a及びb
    正の値) で表されることを特徴とする請求項14に記載の映像表
    示装置。
JP2001378094A 2001-12-12 2001-12-12 映像表示装置 Withdrawn JP2003177697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378094A JP2003177697A (ja) 2001-12-12 2001-12-12 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378094A JP2003177697A (ja) 2001-12-12 2001-12-12 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003177697A true JP2003177697A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19185913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378094A Withdrawn JP2003177697A (ja) 2001-12-12 2001-12-12 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003177697A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300569A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動方法
JP2006053523A (ja) * 2004-03-16 2006-02-23 Pioneer Electronic Corp 画像処理装置、表示装置、画像処理方法及びプログラム
CN100405430C (zh) * 2004-08-05 2008-07-23 康佳集团股份有限公司 一种增强低灰度值图像细节的驱动控制方法
US7714809B2 (en) 2005-09-26 2010-05-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device and driving method thereof
US7737919B2 (en) 2005-07-29 2010-06-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display and driving method thereof
US7839375B2 (en) 2005-07-14 2010-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Modifying image signals for display device
KR100996412B1 (ko) 2004-05-14 2010-11-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 표현 장치 및 방법
CN102510517A (zh) * 2011-11-04 2012-06-20 四川长虹电器股份有限公司 一种等离子电视图像层次表现能力的测试和调试方法
CN105405392A (zh) * 2015-12-07 2016-03-16 西安诺瓦电子科技有限公司 Led显示屏分区校正中分区间亮色度差异补偿方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053523A (ja) * 2004-03-16 2006-02-23 Pioneer Electronic Corp 画像処理装置、表示装置、画像処理方法及びプログラム
JP2005300569A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動方法
KR100996412B1 (ko) 2004-05-14 2010-11-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 계조 표현 장치 및 방법
CN100405430C (zh) * 2004-08-05 2008-07-23 康佳集团股份有限公司 一种增强低灰度值图像细节的驱动控制方法
US7839375B2 (en) 2005-07-14 2010-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Modifying image signals for display device
US7737919B2 (en) 2005-07-29 2010-06-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display and driving method thereof
US7714809B2 (en) 2005-09-26 2010-05-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device and driving method thereof
CN102510517A (zh) * 2011-11-04 2012-06-20 四川长虹电器股份有限公司 一种等离子电视图像层次表现能力的测试和调试方法
CN102510517B (zh) * 2011-11-04 2013-11-06 四川长虹电器股份有限公司 一种等离子电视图像层次表现能力的测试和调试方法
CN105405392A (zh) * 2015-12-07 2016-03-16 西安诺瓦电子科技有限公司 Led显示屏分区校正中分区间亮色度差异补偿方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7420576B2 (en) Display apparatus and display driving method for effectively eliminating the occurrence of a moving image false contour
KR100521717B1 (ko) 디스플레이 구동 장치
KR100379703B1 (ko) 디스플레이의구동방법및장치
US20080012883A1 (en) Display apparatus and display driving method for effectively eliminating the occurrence of a moving image false contour
KR100803545B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동방법
JP2004007391A (ja) フラットパネル表示装置の駆動方法及び装置
JP4107520B2 (ja) ディスプレイ駆動装置の画像処理回路
US7379624B2 (en) Image processing method and apparatus
JP2003177697A (ja) 映像表示装置
US7742190B2 (en) Image processing method and apparatus
JP3562707B2 (ja) 画像表示装置
KR100403698B1 (ko) 다계조 화상 표시 방법 및 그 장치
US7791759B2 (en) Image processing method and apparatus
JP3414161B2 (ja) 擬似中間調画像表示装置
US20070188411A1 (en) Image display apparatus and method which switch drive sequences
JP3518205B2 (ja) 画像表示装置
JP2001117528A (ja) 画像表示装置
JP2001042814A (ja) ディスプレイ駆動装置及びその駆動方法
JP3593799B2 (ja) 複数画面表示装置の誤差拡散回路
JPH096282A (ja) 擬似紋様処理回路
JP4052142B2 (ja) 画像表示装置
JP2001092407A (ja) 画像表示装置
JP2002215083A (ja) 表示装置および表示輝度制御方法
WO2005057541A1 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel using an enlarging of dynamic range
JPH0816126A (ja) ディスプレイ装置の階調補正回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301