JPH08146245A - 光ファイバカプラ - Google Patents

光ファイバカプラ

Info

Publication number
JPH08146245A
JPH08146245A JP28697594A JP28697594A JPH08146245A JP H08146245 A JPH08146245 A JP H08146245A JP 28697594 A JP28697594 A JP 28697594A JP 28697594 A JP28697594 A JP 28697594A JP H08146245 A JPH08146245 A JP H08146245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
optical fiber
fusion
fiber coupler
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28697594A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Suzuki
文生 鈴木
Ryozo Yamauchi
良三 山内
Tomio Azebiru
富夫 畔蒜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP28697594A priority Critical patent/JPH08146245A/ja
Publication of JPH08146245A publication Critical patent/JPH08146245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 融着延伸型光ファイバカプラ本体を補強基台
に接着剤で接着固定してなる光ファイバカプラにおい
て、接着剤の熱変形などにより光ファイバカプラの特性
が劣化するのを防止し、耐環境特性に優れた光ファイバ
カプラを提供する。 【構成】 カプラ本体12の融着延伸部12Aから外方
へ延びる非融着延伸部12Bの両端部を第1の接着剤1
3、13で基台11に接着し、その間を第2の接着剤1
4で基台11に接着する。第1の接着剤13として高粘
度で、広い温度範囲にわたって硬度が低く、軟化温度が
低いものを用い、第2の接着剤14として広い温度範囲
にわたって硬度が高く、軟化温度が高いものを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、融着延伸型の光ファイ
バカプラに関し、特に耐環境特性を向上できるようにし
た光ファイバカプラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、融着延伸型の光ファイバカプ
ラは、以下のようにして製造されている。まず光ファイ
バの中途部分で、被覆層を一部除去してクラッドを露出
させる。次いで、このような光ファイバを2本(3本以
上でもよい)並列させ、その露出されたクラッドを接触
させる。そして、接触している部分を加熱して融着さ
せ、延伸することによって光結合を発生させる。このよ
うにして作製されたカプラ本体の融着延伸部を基台に固
定した後、その基台を補強ケース内に収納する。
【0003】このような光ファイバカプラの製造におい
て、標準的な光ファイバガラス径(クラッド径)は、1
25μmとかなり細いが、それでも1%の伸び歪を与え
るのに1kg近い張力をかける必要がある。光ファイバ
を融着延伸する際、その融着延伸部は、外径が数10μ
mとさらに細くなり、その断面積は、標準的なファイバ
の10分の1以下となる。そのため、得られたカプラ本
体は、僅かな力を加えるだけで非常に大きな歪が生じる
ことがある。そこで実際には、光ファイバカプラの融着
延伸部の両側の非融着延伸部を、基台に接着剤を用いて
固定することが行われている。
【0004】図4はカプラ本体の融着延伸部を基台に固
定した状態を示したもので、(a)は正面図、(b)は
上面図である。図4において符号1は基台、2はカプラ
本体、2Aはカプラ本体2の融着延伸部、2Bはカプラ
本体2の非融着延伸部、3は接着剤である。この図に示
されるように、カプラ本体2の非融着延伸部2Bが接着
剤3によって基台1に接着固定されている。そして、こ
こに用いられる接着剤3には、接着力が強いこと、
硬化時の変形率が小さいこと、熱膨張係数が小さいこ
と、といった性能が要求され、従来より、接着力が強い
エポキシ系接着剤が主に用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エポキ
シ系接着剤3を用いて図4に示すようにカプラ本体2の
固定を行っても、接着剤3の熱変形が、そのまま融着延
伸部2Aに伝わって光ファイバの曲がりを生じ易く、そ
の結果、損失の増加や結合度の変化が起こるなど、光フ
ァイバカプラの特性に悪影響を及ぼすという問題があっ
た。また、接着剤3の粘度が低いと接着剤3が融着延伸
部2Aへ流れて、光ファイバカプラの特性が劣化してし
まう。さらに接着剤3が基台1の外部へ流れ出る可能性
もあり、その場合には光ファイバカプラの外観を損ねる
ことになる。したがって、接着剤3はある程度粘度が高
いものを選択して用いなければならなかった。
【0006】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、上記のような接着剤の物性に起因して光ファイバカ
プラの特性が劣化されるのを防止できるようにし、耐環
境特性に優れた光ファイバカプラを提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の請求項1記載の光ファイバカプラは、融着延
伸型光ファイバカプラ本体を補強基台に固定してなる光
ファイバカプラにおいて、カプラ本体の融着延伸部から
外方へ延びる非融着延伸部の複数個所を、補強基台に接
着固定したものである。また請求項2記載の光ファイバ
カプラは、カプラ本体の融着延伸部から外方へ延びる非
融着延伸部の両端部を広い温度範囲にわたって硬度が低
い第1の接着剤で補強基台に接着固定し、かつ該両端部
の間を広い温度範囲にわたって硬度が高い第2の接着剤
で補強基台に接着固定したものである。上記第1の接着
剤は上記第2の接着剤よりも高粘度であることが好まし
い。また上記第1の接着剤の軟化温度が低く、上記第2
の接着剤の軟化温度が高いことが好ましい。
【0008】
【作用】本発明の光ファイバカプラによれば、カプラ本
体の融着延伸部から外方へ延びる非融着延伸部と基台と
の接着部分を複数個所に分けることによって、非融着延
伸部全体を接着していた従来の方法に比べて、接着剤の
熱膨張、収縮によって融着延伸部が受ける影響が小さく
なる。また接着剤の使用量も少なくて済む。
【0009】また非融着延伸部の両端部を第1の接着剤
で補強基台に接着し、該両端部の間を第2の接着剤で補
強基台に接着し、第1の接着剤として広い温度範囲で硬
度が低いもの、第2の接着剤として広い温度範囲で硬度
が高いものを用いることによって、非融着延伸部は広い
温度範囲にわたって第2の接着剤によって基台に確実に
固定されるとともに、第2の接着剤の熱変形によって融
着延伸部の光ファイバが変形するのが、硬度の低い第1
の接着剤によって抑制される。また、第1の接着剤とし
て高粘度のものを用いることによって、接着剤が融着延
伸部や基台の外部へ流れ出る恐れがなくなり、光学特性
および外観が良好な光ファイバカプラが得られる。この
場合、第1の接着剤が堤防の役目を果たすため、上記第
2の接着剤として低粘度のものを用いることができる。
さらに、第1の接着剤として軟化温度が低いもの、第2
の接着剤として軟化温度が高いものを用いると、高温環
境下において、非融着延伸部は第2の接着剤によって基
台に確実に固定されるとともに、第1の接着剤は軟化し
た状態となるので、第2の接着剤の熱変形により融着延
伸部の光ファイバが変形するのを、第1の接着剤が抑制
する効果がある。
【0010】
【実施例】以下、本発明を詳しく説明する。図1は本発
明の光ファイバカプラの第1の実施例を示したものであ
り、(a)は正面図、(b)は上面図である。図中符号
12はカプラ本体である。カプラ本体12は、光ファイ
バ12aを複数本互いに接触した状態で並列させ、図示
しない加熱装置で加熱して局部的に融着させて製造した
ものであり、光学的に互いに連続する融着延伸部12A
と非融着延伸部12Bとを有している。光ファイバ12
aは、例えば酸化ゲルマニウム等のドーパントを添加し
た石英からなる高屈折率のコア部と、その周囲の、石英
からなる低屈折率のクラッド部とを備えたもので、シン
グルモードファイバ、あるいはマルチモードファイバが
用いられる。また非融着延伸部12Bの基台11端部に
近い一端側において、光ファイバ12aの外周には、紫
外線硬化型樹脂等からなる被覆層12bが設けられてい
る。
【0011】本実施例において、カプラ本体12の融着
延伸部12Aの両側に非融着延伸部12Bが形成されて
おり、それぞれの非融着延伸部12Bはその両端(非融
着延伸部12Bの基台11端部に近い側と融着延伸部1
2Aに近い側)の2個所において、接着剤13、13に
よって基台11に接着固定されている。ここで用いられ
る接着剤13は、融着延伸部12および基台11の外側
へ流れ出ることがないように、ある程度、高粘度のもの
がよい。例えば粘度が30,000〜60,000cp
s程度のエポキシ系接着剤が好ましく用いられる。本実
施例によれば、非融着延伸部12Bと基台との接着を2
個所に分けることによって、接着剤13、13の熱膨
張、収縮によって融着延伸部12Aが受ける影響を低減
させることができる。また接着剤13の使用量も少なく
て済む。
【0012】図2は、本発明の光ファイバカプラの第2
の実施例を示したものであり、(a)は正面図、(b)
は上面図である。本実施例では、非融着延伸部12Bの
両端が第1の接着剤13、13によって基台11に接着
されるとともに、これら第1の接着剤13、13の間が
第2の接着剤14によって基台11に接着されている。
本実施例において、カプラ本体12を補強基台11に接
着固定する際には、好ましくは、まず、第1の接着剤1
3を用いて非融着延伸部12Bの両端を局所的に基台1
1に接着する。ついで第1の接着剤13を硬化させた後
に、両方の第1の接着剤13、13の間の部分に、第2
の接着剤14を塗布してこの部分を基台11に接着す
る。ここで、第1の接着剤13として広い温度範囲で硬
度が低いもの、第2の接着剤として広い温度範囲で硬度
が高く、軟化温度が100℃付近のものが好ましく用い
られる。この場合は、環境温度が低温から100℃程度
までの広い範囲に渡って、第2の接着剤14によって非
融着延伸部12Bは基台11に確実に固定される。そし
て高温環境下であっても第1の接着剤13自身は硬度が
低いので融着延伸部12に対して悪影響はなく、また第
2の接着剤14に熱変形が生じても、この第2の接着剤
14と融着延伸部12Aとの間には硬度が低い第1の接
着剤13が介在しているので、融着延伸部12Aにおけ
る光ファイバの曲がりが抑制される。
【0013】また、第1の接着剤13は上記第1の実施
例と同様に、高粘度のものがよい。そして前述の如く第
1の接着剤13、13の硬化後に、第2の接着剤14を
塗布する場合には、すでに第1の接着剤13、13が両
側に設けられており、これらが堤防の役割を果たすの
で、第2の接着剤14として硬化前の粘度が低いものを
用いることができる。よって、第2の接着剤14の選択
の幅が広がり、例えば粘度が4,000cps程度のエ
ポキシ系接着剤を用いることができる。
【0014】さらに、図2に示した例において、第1の
接着剤13として軟化温度が室温付近のもの、第2の接
着剤14として軟化温度が100℃付近のものが好適に
用いられる。この場合は、環境温度が低温から100℃
程度までの広い範囲に渡って、第2の接着剤14によっ
て非融着延伸部12Bは基台11に確実に固定される。
そして高温環境下において第2の接着剤14に熱変形が
生じても、第2の接着剤14と融着延伸部12Aとの間
には軟化した第1の接着剤13が介在しているので、融
着延伸部12Aにおける光ファイバの曲がりが抑制され
る。
【0015】尚、本発明において、非融着延伸部12B
の両端は必ずしも同種の接着剤を用いなくてもよく、上
述の特性を有するものであれば、非融着延伸部12Bの
一端と他端とを異なる接着剤を用いて接着することも可
能である。
【0016】次に、具体的実施例を示して、本発明の効
果を明らかにする。 (実施例1)周知の融着延伸型光ファイバの製法によ
り、カプラ本体12を作製した。光ファイバは、被覆径
が245μm、クラッド径が124.8μmのシングル
モード光ファイバを用いた。カプラ本体12の光学特性
は、波長1.31μmにおける光の結合度が50%のシ
ングルモード光ファイバカプラとした。このカプラ本体
12を、下記表1に示した特性を有する第1のエポキシ
系接着剤13、および第2のエポキシ系接着剤14を用
い、次のようにして基台11に接着固定して、図2に示
した構造の光ファイバカプラを作製した。ここで基台1
1としては、長さ50mm、幅2.5mm、厚さ1mm
の石英ガラス基板を用いた。まず、カプラ本体12を基
台11上にセットして、第1の接着剤13を、非融着延
伸部12Bの両端に塗布し、硬化させた。続いて、第1
の接着剤13、13の間に第2の接着剤14を塗布し、
硬化させた。
【0017】(比較例1)比較例として、下記表1に示
した特性を有するエポキシ系接着剤を用いてカプラ本体
2を基台1に接着して、図4に示す従来の構造の光ファ
イバカプラを作製した。ここで用いたカプラ本体および
基台は上記実施例1と同様とした。
【0018】
【0019】(耐環境特性の試験)上記実施例1および
比較例1で得られた光ファイバカプラを、温度変化槽内
に収容し、環境温度を変化させた時に、ポート1からポ
ート4(図3(a)参照)への挿入損失の変化を測定し
た。その結果を図3(b)に示す。図3(b)のグラフ
において、実施例1は実線で、比較例1は破線で示し
た。図3(b)の結果より、環境温度を−45〜85℃
に変化させたとき、比較例1の光ファイバカプラの挿入
損失の変化量は最大0.17dBであったのに対して、
実施例1の光ファイバカプラの挿入損失の変化量は最大
で0.04dBであり、広い温度範囲で安定した特性が
維持されることが認められた。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、カ
プラ本体の融着延伸部から外方へ延びる非融着延伸部と
基台との接着部分を複数個所に分けることによって、非
融着延伸部全体を接着していた従来の方法に比べて、接
着剤の熱膨張、収縮によって融着延伸部が受ける影響を
低減させることができる。また接着剤の使用量も少なく
て済む。
【0021】また本発明によれば、カプラ本体の非融着
延伸部の両端を広い温度範囲で硬度が低い第1の接着剤
で基台に接着固定し、その間を広い温度範囲で硬度が高
い第2の接着剤で接着固定することによって、非融着延
伸部は広い温度範囲にわたって第2の接着剤によって基
台に確実に固定されるとともに、第2の接着剤の両側は
広い温度範囲で硬度が低い第1の接着剤で基台に接着さ
れているので、第2の接着剤の熱変形によって融着延伸
部の光ファイバが変形するのを第1の接着剤によって抑
制することができる。また、非融着延伸部の両端部を高
粘度の第1の接着剤で基台に接着させ、その間を低粘度
の第2の接着剤で接着させることによって、接着剤が融
着延伸部や基台の外部へ流れ出る恐れがなくなり、光学
特性および外観が良好な光ファイバカプラが得られる。
この場合、第1の接着剤が堤防の役目を果たすため、上
記第2の接着剤として低粘度のものを用いることができ
る。
【0022】さらに、非融着延伸部の両端を軟化温度が
低い第1の接着剤で基台に接着固定し、その間を軟化温
度が高い第2の接着剤で接着固定することによって、高
温環境下において、非融着延伸部は第2の接着剤によっ
て基台に確実に固定されるとともに、第1の接着剤は軟
化した状態となるので、この第1の接着剤の熱変形によ
る融着延伸部への悪影響がないだけでなく、第2の接着
剤の熱変形により融着延伸部の光ファイバが変形するの
を、第1の接着剤によって抑制することができる。した
がって、本発明によれば耐環境性に優れ、広い環境温度
範囲において、十分に安定した特性を維持できる光ファ
イバカプラが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光ファイバカプラの一実施例を示す
もので、(a)は正面図、(b)は上面図である。
【図2】 本発明の光ファイバカプラの他の実施例を示
すもので、(a)は正面図、(b)は上面図である。
【図3】 本発明の実施例による光ファイバカプラの耐
環境特性試験を示すもので、(a)は入射ポートおよび
出射ポートの説明図、(b)は測定結果を示すグラフで
ある。
【図4】 従来の光ファイバカプラの例を示すもので、
(a)は正面図、(b)は上面図である。
【符号の説明】
11……基台、12……カプラ本体、13……第1の接
着剤、14……第2の接着剤、12A……融着延伸部、
12B……非融着延伸部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融着延伸型光ファイバカプラ本体を補強
    基台に固定してなる光ファイバカプラにおいて、 上記カプラ本体の融着延伸部から外方へ延びる非融着延
    伸部の複数個所が、補強基台に接着固定されていること
    を特徴とする光ファイバカプラ。
  2. 【請求項2】 融着延伸型光ファイバカプラ本体を補強
    基台に固定してなる光ファイバカプラにおいて、 上記カプラ本体の融着延伸部から外方へ延びる非融着延
    伸部の両端部が広い温度範囲にわたって硬度が低い第1
    の接着剤で補強基台に接着固定され、かつ該両端部の間
    が広い温度範囲にわたって硬度が高い第2の接着剤で補
    強基台に接着固定されていることを特徴とする光ファイ
    バカプラ。
  3. 【請求項3】 上記第1の接着剤が上記第2の接着剤よ
    りも高粘度であることを特徴とする請求項2記載の光フ
    ァイバカプラ
  4. 【請求項4】 上記第1の接着剤の軟化温度が低く、上
    記第2の接着剤の軟化温度が高いことを特徴とする請求
    項2または3のいずれかに記載の光ファイバカプラ。
JP28697594A 1994-11-21 1994-11-21 光ファイバカプラ Pending JPH08146245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28697594A JPH08146245A (ja) 1994-11-21 1994-11-21 光ファイバカプラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28697594A JPH08146245A (ja) 1994-11-21 1994-11-21 光ファイバカプラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08146245A true JPH08146245A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17711390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28697594A Pending JPH08146245A (ja) 1994-11-21 1994-11-21 光ファイバカプラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08146245A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09138322A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光カプラ
JPH1152144A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Fujikura Ltd 光ファイバ補強構造
JPH11101921A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Fujikura Ltd 光ファイバカプラ補強構造
JP2020021088A (ja) * 2017-06-06 2020-02-06 タツタ電線株式会社 光ファイバカプラ
JP2021167984A (ja) * 2019-10-02 2021-10-21 タツタ電線株式会社 光ファイバカプラ
US11275216B2 (en) 2017-06-06 2022-03-15 Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. Optical fiber coupler

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09138322A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光カプラ
JPH1152144A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Fujikura Ltd 光ファイバ補強構造
JPH11101921A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Fujikura Ltd 光ファイバカプラ補強構造
JP2020021088A (ja) * 2017-06-06 2020-02-06 タツタ電線株式会社 光ファイバカプラ
US11275216B2 (en) 2017-06-06 2022-03-15 Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. Optical fiber coupler
JP2022084892A (ja) * 2017-06-06 2022-06-07 タツタ電線株式会社 光ファイバカプラの製造方法
JP2021167984A (ja) * 2019-10-02 2021-10-21 タツタ電線株式会社 光ファイバカプラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4290668A (en) Fiber optic waveguide termination and method of forming same
CA2074860C (en) Method of reinforcing optical fiber coupler
AU669287B2 (en) Low loss coupler
JPH11231163A (ja) 光ファイバコネクタおよびその製造方法
US5450513A (en) Silane-treated optical components
JPH08146245A (ja) 光ファイバカプラ
JPH06509427A (ja) 光学結合器ハウジング
US10338325B1 (en) Nanofiller in an optical interface
JP3450068B2 (ja) 光導波路の結合構造
JP2782931B2 (ja) 導波路型光デバイス
JPH11211929A (ja) 光ファイバコネクタおよびその製造方法
JPH06242339A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH07168067A (ja) 光ファイバー
JP2596138B2 (ja) 融着延伸型光ファイバカップラの補強方法
US6839490B2 (en) Method of making sequential coupler arrangements and resulting devices
JPH0625810U (ja) 光ファイバ融着カプラ
JP2957321B2 (ja) 光ファイバカプラの補強方法
JPH10282359A (ja) 光ファイバカプラおよびその製造方法
JP2749842B2 (ja) 合波分波器
JPH0815561A (ja) 光導波路用ファイバアレイ
JP3313208B2 (ja) 基板型光導波路デバイスおよびその製造方法
JPH11337761A (ja) 光ファイバコネクタ
JP3454894B2 (ja) 光ファイバカプラの補強構造
JP2003337251A (ja) 偏波保持光ファイバカプラおよびその製造方法
JPH07104140A (ja) 光ファイバカプラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20031209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20031216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802