JP2021167984A - 光ファイバカプラ - Google Patents

光ファイバカプラ Download PDF

Info

Publication number
JP2021167984A
JP2021167984A JP2021126172A JP2021126172A JP2021167984A JP 2021167984 A JP2021167984 A JP 2021167984A JP 2021126172 A JP2021126172 A JP 2021126172A JP 2021126172 A JP2021126172 A JP 2021126172A JP 2021167984 A JP2021167984 A JP 2021167984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coupler
adhesive
groove
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021126172A
Other languages
English (en)
Inventor
雅人 ▲高▼屋
Masato Takaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019182389A external-priority patent/JP7308120B2/ja
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP2021126172A priority Critical patent/JP2021167984A/ja
Publication of JP2021167984A publication Critical patent/JP2021167984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】カプラ部を通過する光における偏光状態の変動を抑制させることができる光ファ
イバカプラを提供する。
【解決手段】光ファイバカプラは、溝を有する基板と、前記溝に挿入され、複数の光ファイバそれぞれの中途部を接合させたカプラ部と、前記溝の内側に配置された接着剤とを備える光ファイバカプラであって、前記光ファイバは、ガラス部と、該ガラス部を覆う被覆部とを有し、前記被覆部を除去した各光ファイバのガラス部を接合させることによって前記カプラ部は構成されており、前記カプラ部の両端は前記接着剤によって前記溝に固定され、前記接着剤は、前記溝の内側にて、周方向における前記ガラス部及び被覆部の全体を覆い、前記接着剤のショアD硬度は10〜35であり、前記複数の光ファイバは偏波保持機能を有さないシングルモード光ファイバである。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の光ファイバ間において、光の分離及び結合を行う光ファイバカプラに関する。
一般に、光ファイバカプラを製造する場合、複数の光ファイバそれぞれの中途部を加熱し、光ファイバのクラッドを溶融させ、各中途部を延伸接合させてカプラ部を形成する。カプラ部は、例えば基板の溝に挿入され、接着剤によって溝の内側に固定される(例えば特許文献1参照)。
特許文献1によれば、5Mpa以上の引張剪断接着強度を有する接着剤を使用した場合、光ファイバカプラを通過する光の挿入損失の変動量を抑制することができる。
特開2005−181899号公報
しかし、前記光ファイバカプラは、光の挿入損失の変動量以外の要素を考慮していない。
本発明に係る光ファイバカプラは斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、カプラ部を通過する光における偏光状態の変動を抑制させることにある。
本発明に係る光ファイバカプラは、溝を有する基板と、前記溝に挿入され、複数の光ファイバそれぞれの中途部を接合させたカプラ部と、前記溝の内側に配置された接着剤とを備える光ファイバカプラであって、前記光ファイバは、ガラス部と、該ガラス部を覆う被覆部とを有し、前記被覆部を除去した各光ファイバのガラス部を接合させることによって前記カプラ部は構成されており、前記カプラ部の両端は前記接着剤によって前記溝に固定され、前記接着剤は、前記溝の内側にて、周方向における前記ガラス部及び被覆部の全体を覆い、前記接着剤のショアD硬度は10〜35であり、前記複数の光ファイバは偏波保持機能を有さないシングルモード光ファイバである。
本発明に係る光ファイバカプラにおいては、前記接着剤の粘度は、5000〜1500
0mPa・sである。
本発明に係る光ファイバカプラにおいては、前記カプラ部を通過した光の方位角を経時
的に測定した場合、5〜75℃の温度変化に対する前記方位角の変動幅の絶対値は10度
以下である。
本発明に係る光ファイバカプラにあっては、接着剤のショアD硬度を10〜35に設定することによって、カプラ部を通過する光の偏光状態の変動を抑制させることができる。
光ファイバカプラを略示する断面図である。 基板及びカプラ部を略示する平面図である。 図1に示すIII−III線を切断線とした略示断面図である。 偏光状態の温度依存性を測定する構成を略示するブロック図である。 楕円偏光した光がZ方向に進行する場合におけるXY面に投影された電場ベクトルの軌跡を略示する図である。 偏光測定器によって経時的に測定された方位角θを示すグラフである。 偏光測定器によって経時的に測定された楕円率角ηを示すグラフである。 測定開始時点の値を基準にした方位角θの変動値Δθを示すグラフである。 測定開始時点の値を基準にした楕円率角ηの変動値Δηを示すグラフである。
以下実施の形態に係る光ファイバカプラ1を図面に基づいて説明する。図1は、光ファイバカプラ1を略示する断面図、図2は、基板2及びカプラ部13を略示する平面図、図3は、図1に示すIII−III線を切断線とした略示断面図である。
光ファイバカプラ1は円柱状の基板2を備える。基板2の材質は、石英、インバー、コバール等が使用でき、本実施例では石英を使用している。基板2には、長手方向に沿った溝2aが形成されている。溝2aにはカプラ部13が挿入されている。カプラ部13は第1光ファイバ11及び第2光ファイバ12によって構成されている。第1光ファイバ11はコア11aと、該コア11aの周囲を覆うクラッド11bと、該クラッド11bの周囲を覆う被覆部11cとを有する。第2光ファイバ12はコア12aと、該コア12aの周囲を覆うクラッド12bと、該クラッド12bの周囲を覆う被覆部12cとを有する。第1光ファイバ11及び第2光ファイバ12の被覆部11c、12cを除去した後、各クラッド11b、12bをアルコール等で洗浄し、その後、第1光ファイバ11及び第2光ファイバ12それぞれの中途部を加熱し、第1光ファイバ11及び第2光ファイバ12のクラッド11b、12bを溶融させ、各中途部を延伸接合させることによって、カプラ部13は形成されている。なおカプラ部13は三つ以上の光ファイバによって構成されていてもよい。
カプラ部13において、第1光ファイバ11を通過する光量と、第2光ファイバ12を通過する光量との比率(分岐比)が所定比率になる。例えば、分岐比が50:50に設定されている場合、第1光ファイバ11に導入された光の光量の50%は、カプラ部13にて第2光ファイバ12に移動する。
溝2aの二箇所に接着剤3がそれぞれ設けられている。接着剤3は、例えば可視光硬化型樹脂材又は紫外線硬化型樹脂材を含み、エポキシ系樹脂材又はアクリレート系樹脂材を含む。接着剤3は溝2aの両端部に配されている。
硬化後の接着剤3のショアD硬度は、例えば10〜35であり、好ましくは15〜35である。ショアD硬度が10未満の場合、環境温度が上昇した場合に接着剤3が柔らかくなり過ぎて、カプラ部13が変形しやすくなる。ショアD硬度が35を超過する場合、カプラ部13の一部に応力が集中し易くなり、カプラ部13に歪みが生じやすい。カプラ部13に歪みが生じた場合、カプラ部13を通過する光の偏光状態が変動し易くなる。
硬化前の接着剤3の粘度は、例えば、5000〜15000mPa・sである。粘度が5000mPa・sよりも小さい場合、毛細管現象によって接着剤3が溝2a内に拡がり過ぎ、接着剤3がカプラ部13に付着する面積が過大になる。一方、粘度が15000mPa・sよりも大きい場合、接着剤3が硬過ぎて溝2a内のカプラ部13に塗布しにくい。
カプラ部13の両端付近、換言すれば、カプラ部13が第1光ファイバ11及び第2光ファイバ12に分岐する部分は、溝2aの両端部に配置されている。前述したように、溝2aの両端部に、接着剤3がそれぞれ設けられている。接着剤3は、第1光ファイバ11及び第2光ファイバ12の被覆部11c、12cと、被覆部11c、12cを除去した第1光ファイバ11及び第2光ファイバ12のガラス部(カプラ部13の両端付近であって第1光ファイバ11及び第2光ファイバ12が細くなっていないクラッド11b、12b及びコア11a、12a)とを溝2aに固定している。
カプラ部13及び基板2は、金属部材によって構成された保護筒5に収納され、接着剤によって保護筒5に固定されている。保護筒5の材質は、SUS、インバー、コバール等が使用できるが、実施例ではSUSを使用している。保護筒5の両端部は封止部6によって封止されている。封止部6は、例えばシリコーン樹脂材を含む。第1光ファイバ11及び第2光ファイバ12は封止部6を貫通し、外向きに突出している。
硬化後の接着剤3のショアD硬度を35以下に設定することによって、カプラ部13を通過する光の温度変化に対する偏光状態の変動を抑制させることができる。図4は、偏光状態の温度依存性を測定する構成を略示するブロック図である。
光ファイバカプラ1は加熱/冷却装置20に設けられている。加熱/冷却装置20はペルチェ素子を備える。第1光ファイバ11の一端部に光源21が取り付けられており、他端部にパワーメータ22が取り付けられている。パワーメータ22は、カプラ部13を通過した第1光ファイバ11における光量を測定する。パワーメータ22によって温度変化に対する光の挿入損失を測定することができる。
第2光ファイバ12の一端部には何も取り付けられておらず、他端部には偏光測定器23が取り付けられている。偏光測定器23は、Thorlabs社製の自由空間型偏光計「PAX5710シリーズ」を用いることができ、実施例では、「PAN5710IR−T」を用いた。偏光測定器23によって、カプラ部13を通過した光の温度変化に対する偏光状態の変動を測定することができる。
図5は、楕円偏光した光がZ方向に進行する場合におけるXY面に投影された電場ベクトルの軌跡を略示する図である。図5において、X軸及びY軸は直交する。Z軸は、X軸及びY軸に直交し、紙面に垂直な方向に延びる。カプラ部13を通過した光は楕円偏光して進行する。光がZ軸方向に進行する場合、図5に示すように、XY面に投影された電場ベクトルの軌跡は楕円30になる。なお楕円30の長軸31とX軸とのなす角度、即ち方位角をθとする。楕円30と長軸31との交点及び楕円30と短軸32との交点を結ぶ線分33と、長軸31とのなす角度、即ち楕円率角をηとする。
図6は、偏光測定器23によって経時的に測定された方位角θを示すグラフ、図7は、偏光測定器23によって経時的に測定された楕円率角ηを示すグラフである。図6及び図7において、グラフ50は、ショアD硬度90の接着剤3を使用した光ファイバカプラ1に対する測定結果を示す。グラフ51は、ショアD硬度20の接着剤3を使用した光ファイバカプラ1に対する測定結果を示す。グラフ52及び53は、ショアD硬度32の接着剤3を使用した光ファイバカプラ1に対する測定結果を示す。
測定開始時点の温度は25℃である。測定開始後、25秒経過した時、加熱/冷却装置20の温度を5℃に変更し、300秒経過した時、加熱/冷却装置20の温度を75℃に変更し、500秒経過した時、加熱/冷却装置20の温度を25℃に変更する。
図6及び図7のグラフ50に示すように、ショアD硬度90の接着剤3を使用した場合、温度変更後、方位角θ及び楕円率角ηは大きく変動する。一方、グラフ51〜53に示すように、ショアD硬度20又は32の接着剤3を使用した場合、温度変更後でも方位角θ及び楕円率角ηはほとんど変動しない。
グラフ51〜53における方位角θ及び楕円率角ηの変動幅について説明する。図8は、測定開始時点の値を基準にした方位角θの変動値Δθを示すグラフである。図8のグラフ51に示すように、ショアD硬度20の接着剤3を使用した場合、変動値Δθは、±1度の範囲内に存在する。図8のグラフ52及び53に示すように、変動値Δθは、−2〜+3度の範囲内に存在する。
図9は、測定開始時点の値を基準にした楕円率角ηの変動値Δηを示すグラフである。図9のグラフ51に示すように、ショアD硬度20の接着剤3を使用した場合、変動値Δηは、−4〜2度の範囲内に存在する。図9のグラフ52及び53に示すように、変動値Δηは、±4度の範囲内に存在する。
このように、ショアD硬度35以下の接着剤3を使用した場合、方位角θ及び楕円率角ηはほとんど変動しない。即ち、カプラ部13を通過する光における温度変化に対する偏光状態の変動を抑制することができる。
また接着剤3の粘度を5000〜15000mPa・sに設定することによって、カプラ部13の不要な箇所に接着剤3が付着することを防止し、また溝2a内のカプラ部13に接着剤3を円滑に塗布することができる。そのため、光ファイバカプラ1の製造作業を円滑に実行することができる。
また、光ファイバカプラ1の特性として、方位角θ及び楕円率角ηの変動幅の絶対値は10度以下に収まることが望ましく、好ましくは5度以下に収まることが望ましい。上述したように、方位角θの変動幅の絶対値は3度以下に収まっており、楕円率角ηの変動幅の絶対値は4度以下に収まっている。
光ファイバカプラ1は、偏光特性の安定性が要求される光干渉計に用いることができ、例えば、OCT(Optical Coherence Tomography)を利用した装置に使用される。一般的に、前記装置には偏波コントローラが設けられている。前記装置を使用する場合、前記装置が設置された環境の温度に応じて、偏波コントローラを操作し、偏光具合を調整する。偏波コントローラが手動で駆動される場合、ユーザの操作が必要であるが、ユーザが操作を失念することがある。従来、温度が大きく変わっているにも拘わらず、ユーザが偏波コントローラを操作せず、偏光具合を調整しなかった場合、光ファイバカプラ1の偏光状態が変わっているので、前記装置の使用に不具合が生じていた。
実施の形態に係る光ファイバカプラ1にあっては、温度変化に対する方位角θ及び楕円率角ηの変動幅の絶対値は10度以下に収まるので、一度偏光の調整を行えば、温度変化により偏光が変化して再調整する必要がなく、ユーザの利便性を向上させることができる。
5〜75℃の範囲で温度を変化させても、方位角θ及び楕円率角ηの変動幅の絶対値は10度以下に収まる。即ち、通常使用すると想定される環境温度において、偏光状態の変動を抑制することができる。
本発明で使用される光ファイバとしては、波長帯が440〜2200nmの光をシングルモードで伝送するものが選択され、クラッド径125μm及び被覆径250μmの光ファイバが選択されることが一般的である。実施の形態では、上記光ファイバの一例として、コーニング製のHI780を使用した。
今回開示した実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。各実施例にて記載されている技術的特徴は互いに組み合わせることができ、本発明の範囲は、特許請求の範囲内での全ての変更及び特許請求の範囲と均等の範囲が含まれることが意図される。
1 光ファイバカプラ
2 基板
2a 溝
3 接着剤
11 第1光ファイバ
12 第2光ファイバ
13 カプラ部

Claims (2)

  1. 溝を有する基板と、前記溝に挿入され、複数の光ファイバそれぞれの中途部を接合させたカプラ部と、前記溝の内側に配置された接着剤とを備える光ファイバカプラであって、
    前記光ファイバは、ガラス部と、該ガラス部を覆う被覆部とを有し、
    前記被覆部を除去した各光ファイバのガラス部を接合させることによって前記カプラ部は構成されており、
    前記カプラ部の両端は前記接着剤によって前記溝に固定され、
    前記接着剤は、前記溝の内側にて、周方向における前記ガラス部及び被覆部の全体を覆い、
    前記接着剤のショアD硬度は10〜35であり、
    前記複数の光ファイバは偏波保持機能を有さないシングルモード光ファイバである
    光ファイバカプラ。
  2. 硬化前の前記接着剤の粘度は、5000〜15000mPa・sである
    請求項1に記載の光ファイバカプラ。
JP2021126172A 2019-10-02 2021-07-30 光ファイバカプラ Pending JP2021167984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126172A JP2021167984A (ja) 2019-10-02 2021-07-30 光ファイバカプラ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182389A JP7308120B2 (ja) 2017-06-06 2019-10-02 光ファイバカプラ
JP2021126172A JP2021167984A (ja) 2019-10-02 2021-07-30 光ファイバカプラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182389A Division JP7308120B2 (ja) 2017-06-06 2019-10-02 光ファイバカプラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021167984A true JP2021167984A (ja) 2021-10-21

Family

ID=69588517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021126172A Pending JP2021167984A (ja) 2019-10-02 2021-07-30 光ファイバカプラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021167984A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168208A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Fujikura Ltd 光ファイバカプラとその製造方法
JPH0625810U (ja) * 1990-12-28 1994-04-08 株式会社島津製作所 光ファイバ融着カプラ
JPH06222238A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバカップラの保護構造および保護方法
JPH08146245A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Fujikura Ltd 光ファイバカプラ
JPH09105832A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Fujikura Ltd 光ファイバ型カプラ
JP2002055253A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Fujikura Ltd 光合分波器
US20020131713A1 (en) * 2001-01-22 2002-09-19 Yihlih Peng Tapered fiber holder
JP2004053757A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Fujikura Ltd ファイバ型光コンバイナ
JP2004117443A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバカプラ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168208A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Fujikura Ltd 光ファイバカプラとその製造方法
JPH0625810U (ja) * 1990-12-28 1994-04-08 株式会社島津製作所 光ファイバ融着カプラ
JPH06222238A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバカップラの保護構造および保護方法
JPH08146245A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Fujikura Ltd 光ファイバカプラ
JPH09105832A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Fujikura Ltd 光ファイバ型カプラ
JP2002055253A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Fujikura Ltd 光合分波器
US20020131713A1 (en) * 2001-01-22 2002-09-19 Yihlih Peng Tapered fiber holder
JP2004053757A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Fujikura Ltd ファイバ型光コンバイナ
JP2004117443A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバカプラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9817188B2 (en) Pigtail fiber module
JP2009216923A (ja) 光コネクタ
JP2016194658A (ja) 光学デバイス、光処理デバイス、光学デバイスを作製する方法
JP2003241020A (ja) 光ファイバアレイ
WO2016056659A1 (ja) 光学部品
JPH03100603A (ja) 融着された光ファイバカップラの製造方法
JP6678510B2 (ja) 光導波路素子
WO2021187178A1 (ja) 光ファイバ接続部品及び光ファイバ接続部品の製造方法
JP2021167984A (ja) 光ファイバカプラ
JPH067208B2 (ja) 偏光不感性カプラーの製造方法
JP6646621B2 (ja) 光ファイバカプラ
JP7308120B2 (ja) 光ファイバカプラ
CN105278032A (zh) 一种应力聚焦对轴型熊猫保偏光纤及其对轴方法
EP3410066B1 (en) Hollow core fiber pigtail system and method
JP6017169B2 (ja) 光電流検出装置および光電流検出装置の製造方法
GB2163549A (en) Mach Zehnder interferometer
US7653269B1 (en) Quasi PM fused coupler devices and methods for forming the same
US10935728B2 (en) Optical fiber terminal structure, optical element connection structure, and method for manufacturing optical fiber terminal structure
JP2005024782A (ja) 光導波路パッケージ
JP5290777B2 (ja) 漏れ光測定方法および漏れ光測定用モジュール
JP2016206308A (ja) 光接続部品
WO2024105776A1 (ja) 光ファイバカプラ、光ファイバカプラの製造方法、及び光合分波方法
JPH09105832A (ja) 光ファイバ型カプラ
JP2005215156A (ja) 光デバイス
Cheng et al. A simple angular alignment technique for polarization-maintaining-fiber to integrated-optic waveguide with angled interface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230328