JPH11337761A - 光ファイバコネクタ - Google Patents

光ファイバコネクタ

Info

Publication number
JPH11337761A
JPH11337761A JP14686198A JP14686198A JPH11337761A JP H11337761 A JPH11337761 A JP H11337761A JP 14686198 A JP14686198 A JP 14686198A JP 14686198 A JP14686198 A JP 14686198A JP H11337761 A JPH11337761 A JP H11337761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
adhesive
pressing member
bare
fiber connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14686198A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokane Hirose
智財 広瀬
Masaru Yui
大 油井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP14686198A priority Critical patent/JPH11337761A/ja
Publication of JPH11337761A publication Critical patent/JPH11337761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温時において、損失増が少ない光ファイバ
コネクタを提供する。 【解決手段】 光ファイバは、被覆部3bが被覆載置部
1bに載置され、被覆を除去した裸光ファイバ3aがV
溝1aに配置され、押圧部材2で押圧して、接着剤4で
固定されている。押圧部材2の後方の裸光ファイバを覆
う接着剤4の厚さは、被覆部3bの高さの2倍以下であ
る。接着剤の量を少なくしたことにより、接着剤が固化
するときの収縮、および、固化された後の低温による収
縮による基板1の曲がりを小さくでき、光ファイバに加
えられる応力を小さくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光導波路等の光デ
バイスに光ファイバを接続するために用いられる光ファ
イバを固定した光ファイバコネクタに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】特許第2557164号公報には、前方
にV溝を有し、後方に被覆部を載置する被覆載置部が設
けられた基板を用いて、光ファイバの被覆を除去して露
出させた裸光ファイバをV溝に整列させ、裸光ファイバ
を押圧部材によってV溝に押しつけ、接着剤によって光
ファイバを固定した光ファイバコネクタが記載されてい
る。V溝に対する被覆載置部の段差は、光ファイバの被
覆部の直径の約1/2であり、光ファイバを後方の段差
部として形成された被覆載置部に載置したときに、光フ
ァイバがV溝の中心に位置する。
【0003】図4は、このような光ファイバコネクタを
説明するためのもので、図4(A)は光ファイバを配置
する前の斜視図、図4(B)は光ファイバを把持した状
態の斜視図、図4(C)は光ファイバの中心をとおる縦
断面図である。図中、1は基板、1aはV溝、1bは被
覆載置部、2は押圧部材、3は光ファイバ、3aは裸光
ファイバ、3bは被覆部、4は接着剤である。なお、図
4(B)では接着剤の図示を省略した。
【0004】図4(A)に示すように、基板1の前方に
は、上面にV溝1aが形成され、後方に段差をもって被
覆載置部1bが形成されている。光ファイバ3の被覆を
除去して露出させた裸光ファイバをV溝1aに配列させ
て、図4(B)に示すように、上から押圧部材2によっ
て押さえつけた状態で、V溝1aと押圧部材2との間の
裸光ファイバの周囲、ならびに、被覆載置部に載置され
た光ファイバの周囲に、接着剤4を注入して、光ファイ
バ3を固定する。例えば、裸光ファイバ3aの外径は1
25μm、被覆部3bの外径は250μmである。V溝
1aに載置されている裸光ファイバ3aの中心と被覆載
置部1bの上面との段差は125μmであり、V溝1a
に載置された裸光ファイバ3aから被覆部3bにかけ
て、光ファイバコネクタ内においては、図4(C)に示
すように、光ファイバの中心はほぼ直線となるように位
置されている。なお、前端の端面は、導波路等と接続す
るために研磨される。通常は、反射戻り光を低減させる
ため8゜に斜め研磨される。
【0005】光ファイバコネクタと、導波路との接続例
について説明しておく。図5は、光ファイバコネクタの
使用状態の一例を説明するためのものであり、図5
(A)は側面図、図5(B)は平面図である。なお、内
部を見易くするために、細線で図示した。図中、11,
11’は光ファイバコネクタ、12.12’は8心のテ
ープ状光ファイバ心線、13は導波路チップ、14は導
波路である。導波路チップ13の両端面は、8゜の傾斜
角度に研磨され、両側から調心されて光ファイバコネク
タ11,11’が接着される。導波路チップ13には、
導波路14で4組のカプラが形成されており、両側の8
つのポートがそれぞれ両側の光ファイバコネクタ11,
11’のテープ状光ファイバ心線12,12’に結合さ
れており、合波・分波を行なう。
【0006】図4に戻って説明する。図4(C)に示す
ように、光ファイバコネクタの各部材と光ファイバが接
着剤で固定された状態においては、光ファイバの中心が
ほぼ直線状であると説明したが、実際は、接着剤を硬化
させるときに接着剤が収縮する。また、使用環境温度が
変化すると接着剤の膨張収縮が生じる。このような接着
剤の体積変化は、光ファイバコネクタの各構成部材の変
形を引き起こし、光ファイバに応力を与え、光ファイバ
コネクタが接続された光導波路などのデバイスの温度特
性を劣化させる。
【0007】図6に低温時と高温時における光ファイバ
コネクタの変形の様子を模式図で示す。低温時には、接
着剤4が収縮し、図6(A)に示すように、押圧部材2
の後方の角部であるA部において、裸光ファイバ3aに
局所的な応力が加えられる。また、高温時には、図6
(B)に示すように、V溝の角部であるB部において、
裸光ファイバ3aに局所的な応力が加わられる。モデル
計算によると、室温から60℃の温度変化があるとA部
またはB部で約2kg/mm2 の応力が裸光ファイバ3
aに加わることが分かった。実際には、接着剤の一般的
な特性から、低温になるほどヤング率は大きくなるの
で、低温時と高温時とでは発生する応力は、ヤング率が
大きい低温時の方が、裸光ファイバに加えられる応力が
大きくなる。さらに、接着剤の硬化による収縮は常に伴
うので、A部に加わる応力を減らすことが重要となる。
【0008】上述したような変形は、光ファイバコネク
タの構成部材が接着剤に関して非対称であることにも起
因している。特開平8−122576号公報に記載され
た光ファイバコネクタでは、押圧部材の後方の裸光ファ
イバの上方にチップを被せて接着剤の量を少なくするこ
とが記載されている。図7は、チップを用いた光ファイ
バコネクタの断面図である。図中、図4と同様な部分に
同じ符号を付して説明を省略する。8はチップである。
図7(A)に示すように、被覆載置部の上方にチップ8
を配置したことによって、押圧部材2の後方の裸光ファ
イバを覆っている接着剤の量を少なくできる。
【0009】しかしながら、チップ8を配置する際に、
図7(B)に示すように、チップ8が傾斜して配置され
た場合、チップ8の一部が裸光ファイバ3aに接触した
状態となると、温度特性が劣化するという問題がある。
【0010】上記特許第2557164号公報では、押
圧部材の後方に第2の押圧部材を設けている。この第2
の押圧部材は、両側に脚部が設けられているから、特開
平8−122576号公報のように、曲がって配置され
ることはない。
【0011】図8は、脚部が設けられた第2の押圧部材
を用いた光ファイバコネクタを説明するためのもので、
図8(A)は光ファイバを把持した状態の斜視図、図8
(B)は第2の押圧部材の斜視図、図8(C)は光ファ
イバの中心をとおる縦断面図、図8(D)は要部を拡大
した説明図である。図中、図4と同様の部分には同じ符
号を付して説明を省略する。4aは剥離、4b,4cは
クラック、9は押圧部材である。押圧部材2の後方に第
2の押圧部材9が配置されている。図8(C)に示すよ
うに、押圧部材9によって、押圧部材2の後面での接着
剤の這い上がりを抑えることができるとともに、押圧部
材2の後方での接着剤の量を制限することができる。ま
た、押圧部材9には、図8(B)に示すように、脚部が
設けられているから。図7(B)で説明したような問題
は生じない。
【0012】しかしながら、この方法も、問題があるこ
とが分かった。接着剤4が硬化の際に収縮し、収縮応力
が接着剤の界面の接着力を上回ることによって、図11
(D)に示すように、接着剤界面での剥離4aや、接着
剤内部でクラック4bの発生があることが分かった。こ
の接着剤界面での剥離4aや、接着剤内部および押圧部
材9でのクラック4b,4cの発生は、光ファイバを断
線させることがある。また、第2の押圧部材を用いるこ
とによる材料費や加工費も増大する。したがって、第2
の押圧部材を用いて、接着剤の量を制限する方法にも問
題がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、特に、低温時において、損
失増が少ない光ファイバコネクタを提供することを目的
とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、光ファイバの被覆を除去して露出させた裸光ファイ
バを整列させる光ファイバ固定溝を有する基板と、前記
裸光ファイバを前記光ファイバ固定溝に押しつける押圧
部材と、前記基板と前記押圧部材と前記光ファイバを接
着する接着剤よりなる光ファイバコネクタにおいて、前
記押圧部材の後方の前記裸光ファイバは前記接着剤のみ
によって覆われ、かつ、前記押圧部材の後方の前記裸光
ファイバを覆っている前記接着剤の厚さは前記光ファイ
バの被覆部の高さの2倍以下であることを特徴とするも
のである。
【0015】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の光ファイバコネクタにおいて、前記接着剤が、裸光フ
ァイバの全体を覆っていることを特徴とするものであ
る。
【0016】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の光ファイバコネクタにおいて、前記基板の材
料がシリコンであり、前記押圧部材は紫外線透過性の材
料であり、かつ、前記接着剤は紫外線硬化型接着剤であ
ることを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の光ファイバコネ
クタの第1の実施の形態を説明するためのもので、図1
(A)は基板の斜視図、図1(B)は光ファイバの中心
をとおる縦断面図、図1(C)はV溝内の裸光ファイバ
の配置を示す説明図である。図中、図4と同様の部分に
は同じ符号を付して説明を省略する。この実施の形態で
は、基板1に形成された裸光ファイバを整列させる光フ
ァイバ固定溝として、V溝を用いたが、円弧状の溝な
ど、光ファイバ固定溝の断面形状は適宜のものでよい。
【0018】製造工程を具体例とともに説明するが、本
発明は、具体例に数値に限定されるものではない。光フ
ァイバについては、裸光ファイバの外径が125μm、
被覆外径が250μmの単心の光ファイバを固定した。
基板1は、V溝1aの頂部と被覆載置部1bの上面との
段差が167.5μmのものである。しかし、段差の大
きさも、この値に限られるものではない。
【0019】図1(A)に示した基板1は、シリコン製
基板に1本または複数本のV溝1aが形成されたもので
ある。V溝1aはダイサーにより加工すると容易に精度
良く作製できる。V溝の形状は、図1(C)に示すよう
に、裸光ファイバ3aがV溝形成面から20μm程度突
き出るようにした。
【0020】単心の光ファイバの1本または複数本の先
端部の被覆を除去して、裸光ファイバ3aを露出させ
て、V溝1a内に整列させ、石英ガラス製の押圧部材2
で裸光ファイバ3aを押圧し、裸光ファイバ3aがV溝
の両側面に接するようにV溝内に固定する。次に、接着
剤4を流し込み、基板1、押圧部材2、裸光ファイバ3
aを接着するとともに、基板1の後方の段差部として形
成された被覆載置部1bに載せられている光ファイバの
被覆部1bを基板1に接着する。接着剤は、硬化収縮率
が7%以下のものを使用した。
【0021】接着剤4は、押圧部材2の後方の裸光ファ
イバを覆う部分の厚さが被覆部3bの高さの2倍以下と
なる厚さとした。上述した具体的な数値では、被覆部3
bの高さは250μmであるから、裸光ファイバを覆う
接着剤の厚さは500μm以下である。しかし、接着剤
の厚さが薄くなると、裸光ファイバを接着剤で覆えなく
なり露出する。裸光ファイバに露出部分が生じると、ハ
ンドリング中に裸光ファイバに傷が入りやすくなる。特
に、光ファイバを取り付けた後の光ファイバコネクタの
端面の研磨中に、傷が発生しやすくなる。裸光ファイバ
に傷が発生すると、断線が生じる。したがって、接着剤
の厚さは、裸光ファイバを覆う厚さが必要である。
【0022】なお、光ファイバコネクタに把持される光
ファイバは、上述したような単心の光ファイバに限られ
るものではなく、複数本の光ファイバを並行してならべ
て共通被覆を施したテープ状光ファイバを用いることも
できる。
【0023】接着剤4により各部材と光ファイバが固定
された基板1の前端は、押圧部材2の前面とともに、導
波路等と接続するために研磨される。通常は、反射戻り
光を低減させるため8゜に斜め研磨される。
【0024】このようにして製造された光ファイバコネ
クタの使用の態様の一例を図2に示す。図中、5,5’
は光ファイバコネクタ、6は単心の光ファイバ、6’は
テープ状光ファイバ、7は導波路チップである。テープ
状光ファイバ6,6’はこの例では、8心のテープ状光
ファイバを用いた。導波路チップ7は、1×8分岐導波
路とした。単心の光ファイバ6から光を入れ、導波路チ
ップ7の分岐導波路を通った光を8心の光ファイバコネ
クタ5’で受光し、導波路と光ファイバの光軸を調整し
て最大パワーが得られるように調心する。調心後、導波
路チップ7と光ファイバコネクタ5,5’の接続部に屈
折率整合の取れた接着剤を流し込み硬化させ固定して、
導波路モジュールが作製できる。
【0025】上記のように作製された導波路モジュール
の温度特性を図3に示す。図には、比較例として、従来
構造の光ファイバコネクタで作製された導波路モジュー
ルの結果も示してある。それぞれ8心の平均値である。
接着剤の厚さが被覆部の高さの2倍以上の光ファイバコ
ネクタによる導波路モジュールでは、特に低温側で接着
剤の収縮により応力を受け、0.4dBの損失変動が見
られるが、接着剤の厚さを被覆部の高さと同等にした本
発明の光ファイバコネクタによる導波路モジュールで
は、損失変動は約0.1dBに低減されている。
【0026】なお、基板の材料としては、上述したシリ
コンの他に、ガラス、成形樹脂体、セラミックなどV溝
が加工できる材料であれば、適当なものを用いることが
できる。しかし、光ファイバの材料であるガラスの膨張
係数に近い膨張係数をもつ材料が望ましい。押圧部材の
材料も同様であるが、紫外線硬化型接着剤を使用する場
合には、紫外線に対して透明であることが望ましい。導
波路には石英系導波路の他に、高分子導波路、半導体導
波路などを適用してもよい。
【0027】基板に対して、光ファイバ、押圧部材等を
固定する接着剤には、すばやく硬化できる紫外線硬化型
接着剤のほか、熱硬化型接着剤やホットメルトなども使
用できる。光ファイバへ応力を与えることを考えると、
ヤング率、膨張係数、硬化収縮率はできるだけ小さい方
が好ましい。導波路との接続に用いる接着剤は、導波路
と光ファイバとで屈折率整合が取れた紫外線硬化型接着
剤が望ましいが、熱硬化型接着剤も使用可能である。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載の発明によれば、接着剤の収縮が引き起こす光
ファイバへの応力を低減でき、温度特性が良好な光ファ
イバコネクタを提供することができる。
【0029】請求項2に記載の発明によれば、接着剤
が、裸光ファイバの全体を覆っていることにより、裸光
ファイバが、ハンドリング等によって傷を受けることを
防止できる。
【0030】請求項3に記載の発明によれば、光ファイ
バコネクタを製造する際の接着剤として好適な紫外線硬
化型接着剤を用いることを可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバコネクタの第1の実施の形
態を説明するためのもので、図1(A)は基板の斜視
図、図1(B)は光ファイバの中心をとおる縦断面図、
図1(C)はV溝内の裸光ファイバの配置を示す説明図
である。
【図2】本発明の光ファイバコネクタの使用の態様の一
例の説明図である。
【図3】図2の導波路モジュールの温度特性を示す線図
である。
【図4】従来の光ファイバコネクタを説明するためのも
ので、(A)は光ファイバを配置する前の斜視図、
(B)は光ファイバを把持した状態の斜視図、(C)は
光ファイバの中心をとおる縦断面図である。
【図5】光ファイバコネクタの使用状態の一例を説明す
るためのものであり、(A)は側面図、(B)は平面図
である。
【図6】低温時と高温時における光ファイバコネクタの
変形の様子を示す模式図である。
【図7】チップを用いた従来の光ファイバコネクタの断
面図である。
【図8】脚部が設けられた第2の押圧部材を用いた光フ
ァイバコネクタを説明するためのもので、図8(A)は
光ファイバを把持した状態の斜視図、図11(B)は第
2の押圧部材の斜視図、図8(C)は光ファイバの中心
をとおる縦断面図、図8(D)は要部を拡大した説明図
である。
【符号の説明】 1…基板、1a…V溝、1b…被覆載置部、2…押圧部
材、3…光ファイバ、3a…裸光ファイバ、3b…被覆
部、4…接着剤、5,5’…光ファイバコネクタ、6…
単心光ファイバ、6’…テープ状光ファイバ、7…導波
路チップ、8…チップ、9…押圧部材。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバの被覆を除去して露出させた
    裸光ファイバを整列させる光ファイバ固定溝を有する基
    板と、前記裸光ファイバを前記光ファイバ固定溝に押し
    つける押圧部材と、前記基板と前記押圧部材と前記光フ
    ァイバを接着する接着剤よりなる光ファイバコネクタに
    おいて、前記押圧部材の後方の前記裸光ファイバは前記
    接着剤のみによって覆われ、かつ、前記押圧部材の後方
    の前記裸光ファイバを覆っている前記接着剤の厚さは前
    記光ファイバの被覆部の高さの2倍以下であることを特
    徴とする光ファイバコネクタ。
  2. 【請求項2】 前記接着剤が、裸光ファイバの全体を覆
    っていることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ
    コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記基板の材料がシリコンであり、前記
    押圧部材は紫外線透過性の材料であり、かつ、前記接着
    剤は紫外線硬化型接着剤であることを特徴とする請求項
    1または2に記載の光ファイバコネクタ。
JP14686198A 1998-05-28 1998-05-28 光ファイバコネクタ Pending JPH11337761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14686198A JPH11337761A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 光ファイバコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14686198A JPH11337761A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 光ファイバコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11337761A true JPH11337761A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15417229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14686198A Pending JPH11337761A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 光ファイバコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11337761A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11202155A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバコネクタ
US6961504B2 (en) 2000-03-30 2005-11-01 Ngk Insulators, Ltd. Optical fiber array
WO2013084677A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ接続構造体およびマルチコア光ファイバ接続構造体製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11202155A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバコネクタ
US6961504B2 (en) 2000-03-30 2005-11-01 Ngk Insulators, Ltd. Optical fiber array
WO2013084677A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ接続構造体およびマルチコア光ファイバ接続構造体製造方法
JP2013117664A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチコア光ファイバ接続構造体およびマルチコア光ファイバ接続構造体製造方法
CN103988105A (zh) * 2011-12-05 2014-08-13 住友电气工业株式会社 多芯光纤互连结构和用于制造多芯光纤互连结构的方法
US9568688B2 (en) 2011-12-05 2017-02-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multi-core optical fiber interconnection structure and method for manufacturing multi-core optical fiber interconnection structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2074860C (en) Method of reinforcing optical fiber coupler
JP3259742B2 (ja) 光導波路モジュール
JPH09120014A (ja) 光ファイバアレイ
JPH11231163A (ja) 光ファイバコネクタおよびその製造方法
JP3185797B2 (ja) 接着シート付き導波路フィルム及びその実装方法
JP3821971B2 (ja) 光ファイバーアレイ
JP3029428B2 (ja) 光配線用光導波路素子及びその製造方法
JPH0215204A (ja) 多心光端子
JP3191797B2 (ja) 光ファイバコネクタおよびその製造方法
JP3136870B2 (ja) 光ファイバアレイ及びその製造方法
JPH11337761A (ja) 光ファイバコネクタ
US10338325B1 (en) Nanofiller in an optical interface
JPWO2002079831A1 (ja) 光ファイバーアレイ及びその製造方法
JPH04130304A (ja) 光コネクタ
JPH11223742A (ja) 光ファイバコネクタおよびその製造方法
EP0564128B1 (en) Method and apparatus for connecting an optical fiber to a strip waveguide
JP2000171656A (ja) 光ファイバアレイおよびその製造方法
JPH11202155A (ja) 光ファイバコネクタ
JPH11258459A (ja) 光ファイバコネクタ
JPH11211928A (ja) 光ファイバコネクタ
JP3450068B2 (ja) 光導波路の結合構造
JPH11231166A (ja) 光繊維アレイブロック
JPH11211929A (ja) 光ファイバコネクタおよびその製造方法
JPH0743554A (ja) 光コネクタおよびその製造方法
JP2000314819A (ja) ファイバ端末、そのファイバ端末の組立方法および光結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060719