JP2013117664A - マルチコア光ファイバ接続構造体およびマルチコア光ファイバ接続構造体製造方法 - Google Patents

マルチコア光ファイバ接続構造体およびマルチコア光ファイバ接続構造体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013117664A
JP2013117664A JP2011265637A JP2011265637A JP2013117664A JP 2013117664 A JP2013117664 A JP 2013117664A JP 2011265637 A JP2011265637 A JP 2011265637A JP 2011265637 A JP2011265637 A JP 2011265637A JP 2013117664 A JP2013117664 A JP 2013117664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core
core optical
connection structure
multicore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011265637A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyori Sasaoka
英資 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2011265637A priority Critical patent/JP2013117664A/ja
Priority to EP12855752.7A priority patent/EP2790046B1/en
Priority to CN201280059934.1A priority patent/CN103988105B/zh
Priority to DK12855752.7T priority patent/DK2790046T3/da
Priority to PCT/JP2012/079537 priority patent/WO2013084677A1/ja
Priority to US13/693,211 priority patent/US9568688B2/en
Publication of JP2013117664A publication Critical patent/JP2013117664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/3822Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with beveled fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • G02B6/4224Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera using visual alignment markings, e.g. index methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】第1および第2のマルチコア光ファイバそれぞれの端面が互いに接続されてなり接続部での反射低減を図ることができるマルチコア光ファイバ接続構造体を提供する。
【解決手段】マルチコア光ファイバ接続構造体1は、マルチコア光ファイバ10,20、フェルール30,40およびスリーブ50を備える。マルチコア光ファイバ10,20の端面14,24はファイバ軸に垂直な面に対して傾斜している。マルチコア光ファイバ10とマルチコア光ファイバ20とは、各々のファイバ軸が互いに平行であって各々の端面が対向するように配置されている。マルチコア光ファイバ10のコアとマルチコア光ファイバ20のコアとは1対1に対応して相互の間で光学的に結合している。
【選択図】図2

Description

本発明は、マルチコア光ファイバ接続構造体およびマルチコア光ファイバ接続構造体製造方法に関するものである。
通常の単一コア光ファイバ同士を光学的に端面接続する方法としてPC(PhysicalContact)結合が知られている。PC結合により接続部での反射低減を図るには、一方の単一コア光ファイバのコアの端面と他方の単一コア光ファイバのコアの端面とを互いに接触させる必要がある。単一コア光ファイバの場合に、端面において中心に唯一つのコアが存在するので、各々の光ファイバの端面において中心部が頂点となるように端面を凸状に研磨して、各々の光ファイバの端面を対向接触させればよい。
しかし、ファイバ軸に沿って延在する複数のコアを共通のクラッド中に有するマルチコア光ファイバの場合、端面において中心以外の位置にもコアが存在するので、複数のコアそれぞれについて上記のPC結合を適用することは困難である。マルチコア光ファイバ同士の光学的接続について接続部での反射に配慮したものは今まで見られなかった。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、第1および第2のマルチコア光ファイバそれぞれの端面が互いに接続されてなる接続部での反射低減を図ることができるマルチコア光ファイバ接続構造体を提供することを目的とする。
本発明のマルチコア光ファイバ接続構造体は、各々ファイバ軸に沿って延在する複数のコアを共通のクラッド中に有する第1マルチコア光ファイバおよび第2マルチコア光ファイバを備え、第1マルチコア光ファイバおよび第2マルチコア光ファイバそれぞれの端面がファイバ軸に垂直な面に対して傾斜しており、第1マルチコア光ファイバと第2マルチコア光ファイバとが、各々のファイバ軸が互いに平行であって各々の端面が対向するように配置され、第1マルチコア光ファイバのコアと第2マルチコア光ファイバのコアとが1対1に対応して相互の間で光学的に結合していることを特徴とする。
本発明のマルチコア光ファイバ接続構造体は、第1マルチコア光ファイバおよび第2マルチコア光ファイバそれぞれの端面がファイバ軸に垂直な面に対して5度〜11度の範囲で傾斜しているのが好適である。第1マルチコア光ファイバおよび第2マルチコア光ファイバそれぞれがコア配列方位の識別のためのマーカを有し、第1マルチコア光ファイバおよび第2マルチコア光ファイバそれぞれの端面の傾斜の方位とマーカの位置との関係が互いに逆であるのが好適である。
本発明のマルチコア光ファイバ接続構造体は、第1マルチコア光ファイバの端部を含む一定範囲が挿入されて固定される第1フェルールと、第2マルチコア光ファイバの端部を含む一定範囲が挿入されて固定される第2フェルールと、第1フェルールおよび第2フェルールを位置決めするスリーブと、を更に備えるのが好適である。或いは、本発明のマルチコア光ファイバ接続構造体は、第1マルチコア光ファイバおよび第2マルチコア光ファイバを位置決めする溝部材を更に備えるのも好適である。
本発明のマルチコア光ファイバ接続構造体は、第1マルチコア光ファイバおよび第2マルチコア光ファイバそれぞれの端面における光の反射減衰量が30dB以上であるのが好適である。第1マルチコア光ファイバのコアと第2マルチコア光ファイバのコアとの位置ずれ量が1.6μm以下であるのが好適である。また、第1マルチコア光ファイバのコアと第2マルチコア光ファイバのコアとの光学的結合における損失が0.4dB以下であるのが好適である。
本発明のマルチコア光ファイバ接続構造体製造方法は、上記の本発明のマルチコア光ファイバ接続構造体を製造する方法であって、第1マルチコア光ファイバの端面と第2マルチコア光ファイバの端面との接触面積を大きくするように、第1マルチコア光ファイバの端面と第2マルチコア光ファイバの端面とを接続することで、光学的に結合されるべき第1マルチコア光ファイバのコア位置と第2マルチコア光ファイバのコア位置とを互いに一致させることを特徴とする。
本発明のマルチコア光ファイバ接続構造体は接続部での反射低減を図ることができる。
第1実施形態のマルチコア光ファイバ接続構造体1で用いられるマルチコア光ファイバ10の構成を示す図である。 第1実施形態のマルチコア光ファイバ接続構造体1の構成を示す図である。 第2実施形態のマルチコア光ファイバ接続構造体2で用いられるマルチコア光ファイバ10の構成を示す図である。 第2実施形態のマルチコア光ファイバ接続構造体2で用いられるマルチコア光ファイバ20の構成を示す図である。 第2実施形態のマルチコア光ファイバ接続構造体2の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態のマルチコア光ファイバ接続構造体1で用いられるマルチコア光ファイバ10の構成を示す図である。同図(a)は、ファイバ軸方向にマルチコア光ファイバ10を見た図である。同図(b)および同図(c)は、ファイバ軸方向に垂直であって互いに直交する2方向にマルチコア光ファイバ10を見た図である。
マルチコア光ファイバ10は、ファイバ軸に沿って延在する複数のコア11を共通のクラッド12中に有する。各コア11は、クラッド12の屈折率より高い屈折率を有し、光を導波することができる。同図に示される例では、マルチコア光ファイバ10のファイバ軸に垂直な円形断面において、中心位置に1個のコア11が存在し、これを中心とする円の周上に等間隔で6個のコア11が存在する。すなわち、7個のコア11は三角格子の各格子点に配置されている。
マルチコア光ファイバ10の端面14の側の一定範囲はフェルール30に挿入されて固定されている。マルチコア光ファイバ10の端面14およびフェルール30の端面は、共通の平面上にあって、ファイバ軸に垂直な面に対して傾斜している。その傾斜角は例えば8度である。
このようなマルチコア光ファイバ10およびフェルール30は以下のようにして作製される。マルチコア光ファイバ10の一端側の一定範囲の被覆層が除去されてクラッド12が露出され、これがフェルール30に挿入される。マルチコア光ファイバ10の一端側が僅かにフェルール30から突出した状態でフェルール30内に接着剤が注入されて、両者が互いに固定される。そして、マルチコア光ファイバ10およびフェルール30の端面が研磨されて、ファイバ軸に垂直な面に対して傾斜した端面14が形成される。
図2は、第1実施形態のマルチコア光ファイバ接続構造体1の構成を示す図である。マルチコア光ファイバ接続構造体1は、上述したマルチコア光ファイバ10およびフェルール30を備える他、これらと同一構成を有するマルチコア光ファイバ20およびフェルール40を備え、また、スリーブ50をも備える。スリーブ50の内径は、フェルール30,40の外径より僅かに大きい。
マルチコア光ファイバ10およびフェルール30は、傾斜した端面14の側がスリーブ50に挿入されている。マルチコア光ファイバ20およびフェルール40は、傾斜した端面24の側がスリーブ50に挿入されている。スリーブ50内において、マルチコア光ファイバ10とマルチコア光ファイバ20とは、各々のファイバ軸が互いに平行であって各々の端面14,24が対向するように配置されている。マルチコア光ファイバ10のコアとマルチコア光ファイバ20のコアとは、1対1に対応して相互の間で光学的に結合している。
このようなマルチコア光ファイバ接続構造体1は以下のようにして製造される。スリーブ50内において、マルチコア光ファイバ10の端面14とマルチコア光ファイバ20の端面24との接触面積が大きくなるようにマルチコア光ファイバ10,20の双方または何れか一方が回転され(同図(a)→(b))、マルチコア光ファイバ10の端面14とマルチコア光ファイバ20の端面24とが接続される。これにより、光学的に結合されるべきマルチコア光ファイバ10のコア位置とマルチコア光ファイバ20のコア位置とが互いに一致する。
仮に、マルチコア光ファイバ10の端面14とマルチコア光ファイバ20の端面24との接触面積が最大となっておらず、端面14と端面24との間に僅かな隙間が生じていたとしても、ファイバ軸に垂直な面に対して端面が8度の傾斜を有していれば、マルチコア光ファイバのコアと隙間の空気との屈折率差により生じるフレネル反射光は、その大半がコアに戻ることはなく、典型的には30dB以上の反射減衰量が確保可能となる。
これまで、マルチコア光ファイバ接続構造体1は、マルチコア光ファイバ10,20、フェルール30,40およびスリーブ50を備えるものとして説明した。これらを適切なハウジング内に収納することにより、実用的で、反射戻り光量が少なく(つまり、反射減衰量が大きく)、複数のコアが低損失で結合可能なマルチコア光ファイバ用コネクタとすることができる。
また、これまで、マルチコア光ファイバの端面の傾斜角度は、ファイバ軸に垂直な面に対して8度とした。この端面の傾斜角度を大きくすることにより、反射減衰量を更に大きくすることができ、或いは、斜め端面の断面積増大に伴い端面接触面積を大きくするように調整することによるコア位置合わせの精度を向上させることができる。その一方で、傾斜角度が大きい端面を形成するための研磨量が増大し、或いは、突合せ時に斜め端面の先端部が破損する可能性が増す等、実用上の課題も増大する。これらのことから、反射減衰量等の特性と実用性とを両立させる観点から、斜め端面の角度としては8±3度程度が望ましい。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態のマルチコア光ファイバ接続構造体2で用いられるマルチコア光ファイバ10の構成を示す図である。同図(b)は、ファイバ軸方向にマルチコア光ファイバ10を見た図である。同図(a)は、ファイバ軸方向に垂直な方向にマルチコア光ファイバ10を見た図である。
マルチコア光ファイバ10は、ファイバ軸に沿って延在する複数のコア11を共通のクラッド12中に有する。各コア11は、クラッド12の屈折率より高い屈折率を有し、光を導波することができる。同図に示される例では、マルチコア光ファイバ10のファイバ軸に垂直な円形断面において、中心位置に1個のコア11が存在し、これを中心とする円の周上に等間隔で6個のコア11が存在する。すなわち、7個のコア11は三角格子の各格子点に配置されている。
マルチコア光ファイバ10は、コア配列方位の識別のためのマーカ13を有している。マーカ13はファイバ軸に沿って延在する。同図に示される例では、マルチコア光ファイバ10のファイバ軸に垂直な円形断面において、マーカ13は、6個のコア11が周上に存在する円より外側であって、6個のコア11のうちの隣り合う2個のコアから等距離の位置に配置されている。マルチコア光ファイバ10の端面14は、ファイバ軸に垂直な面に対して傾斜している。その傾斜角は例えば8度である。
このようなマルチコア光ファイバ10は以下のようにして作製される。マルチコア光ファイバ10の一端側の一定範囲の被覆層が除去されてクラッド12が露出され、マーカ13が存在する側において端面14が突出するようにマルチコア光ファイバ10の端面が斜めカットされる。斜めカットの方法としては、マルチコア光ファイバに捻りを加えた状態でカットの起点となる部分に微小キズを与える方法や、照射方向およびスキャン方向を制御したレーザー光を使用する方法が挙げられる。
図4は、第2実施形態のマルチコア光ファイバ接続構造体2で用いられるマルチコア光ファイバ20の構成を示す図である。同図(b)は、ファイバ軸方向にマルチコア光ファイバ20を見た図である。同図(a)は、ファイバ軸方向に垂直な方向にマルチコア光ファイバ20を見た図である。マルチコア光ファイバ20は、マルチコア光ファイバ10と略同じ構成を有しており、ファイバ軸に沿って延在する複数のコア21およびマーカ23を共通のクラッド22中に有し、ファイバ軸に垂直な面に対して傾斜している端面24を有する。
図3と図4とを対比して判るように、マルチコア光ファイバ10およびマルチコア光ファイバ20それぞれの端面の傾斜の方位とマーカの位置との関係は互いに逆である。マルチコア光ファイバ10ではマーカ13が存在する側において端面14が突出しているのに対して、マルチコア光ファイバ20ではマーカ23が存在する側と反対の側において端面24が突出している。
図5は、第2実施形態のマルチコア光ファイバ接続構造体2の構成を示す図である。同図(a)はファイバ軸に垂直な断面を示し、同図(b)はファイバ軸を含む断面を示す。マルチコア光ファイバ接続構造体2は、上述したマルチコア光ファイバ10およびマルチコア光ファイバ20を備える他、溝部材60および蓋部材70を備える。
溝部材60は、マルチコア光ファイバ10およびマルチコア光ファイバ20を位置決めするV溝を有する。蓋部材70は、溝部材60のV溝により位置決めされたマルチコア光ファイバ10およびマルチコア光ファイバ20の上に被せられて、これらがV溝から外れないようにする。
このような状態で、マルチコア光ファイバ10の端面14とマルチコア光ファイバ20の端面24との接触面積が大きくなるようにマルチコア光ファイバ10,20の双方または何れか一方が回転され、マルチコア光ファイバ10の端面14とマルチコア光ファイバ20の端面24とが接続される。これにより、光学的に結合されるべきマルチコア光ファイバ10のコア位置とマルチコア光ファイバ20のコア位置とが互いに一致し、また、マーカ13の位置とマーカ23の位置とが互いに一致する。
マルチコア光ファイバ10、マルチコア光ファイバ20、溝部材60のV溝および蓋部材70の隙間に接着剤が注入され、この接着剤が硬化することで、これらが固定される。このようにしてマルチコア光ファイバ接続構造体2が製造される。このマルチコア光ファイバ接続構造体2は、マルチコア光ファイバ10とマルチコア光ファイバ20とをメカニカルスプライスにより光学的に接続するものである。
本実施形態でも、仮に、マルチコア光ファイバ10の端面14とマルチコア光ファイバ20の端面24との接触面積が最大となっておらず、端面14と端面24との間に僅かな隙間が生じていたとしても、ファイバ軸に垂直な面に対して端面が8度の傾斜を有していれば、マルチコア光ファイバのコアと隙間の空気との屈折率差により生じるフレネル反射光は、その大半がコアに戻ることはなく、典型的には30dB以上の反射減衰量が確保可能となる。
マルチコア光ファイバ接続構造体2において発生し得る最悪ケースとして、ファイバ端面の一方の端(例えば図3(a),図4(a)において3つのコアが横に並んでいる方向の左端)では対向するマルチコア光ファイバの端面同士が接触し、反対側の端(例えば図3(a),図4(a)において3つのコアが横に並んでいる方向の右端)では対向するマルチコア光ファイバの端面の間に20μmの隙間が生じている場合を考える。この場合、マルチコア光ファイバのクラッド直径が125μmであるとすると、端面間の傾き角度は約9.1度(=tan-1(20/125))となり、端面内での位置ずれは最大で約1.6μm(=125*(1-cos(9.1)))となる。マルチコアモード光ファイバの各コアにおけるモードフィールド径が標準的なシングルモード光ファイバのモードフィールド径と同等であるとすれば、この位置ずれ量は約0.4dBの接続損失に相当する。
(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、第1および第2の実施形態では7個のコアが三角格子状に配置されたが、マルチコア光ファイバのコア数およびコア配置はこれに限定されない。コア数は6以下であってもよいし8以上であってもよい。コア配置は、四角格子状の配置、同一円周上の配置等、種々の形態であってもよい。
第2実施形態では1つのマーカが端面で光学的に認識可能なものであったが、マーカの個数、形態および配置はこれに限定されない。2つ以上のマーカを斜め端面形成が行い易い様に配置する等種々変形例が考えられる。
第1および第2の実施形態では単心のマルチコア光ファイバ同士を接続したものであったが、本発明は複数のマルチコア光ファイバの一括接続にも適用可能である。また、マルチコア光ファイバ相互の接続だけでなく、マルチコア光ファイバと他の光部品との接続に応用することも可能である。この場合にも、マルチコア光ファイバの反射減衰量を大きくする効果が期待される。
1,2…マルチコア光ファイバ接続構造体、10…第1マルチコア光ファイバ、11…コア、12…クラッド、13…マーカ、14…端面、20…第2マルチコア光ファイバ、21…コア、22…クラッド、23…マーカ、24…端面、30…第1フェルール、40…第2フェルール、50…スリーブ、60…溝部材、70…蓋部材。

Claims (9)

  1. 各々ファイバ軸に沿って延在する複数のコアを共通のクラッド中に有する第1マルチコア光ファイバおよび第2マルチコア光ファイバを備え、
    前記第1マルチコア光ファイバおよび前記第2マルチコア光ファイバそれぞれの端面がファイバ軸に垂直な面に対して傾斜しており、
    前記第1マルチコア光ファイバと前記第2マルチコア光ファイバとが、各々のファイバ軸が互いに平行であって各々の端面が対向するように配置され、
    前記第1マルチコア光ファイバのコアと前記第2マルチコア光ファイバのコアとが1対1に対応して相互の間で光学的に結合している、
    ことを特徴とするマルチコア光ファイバ接続構造体。
  2. 前記第1マルチコア光ファイバおよび前記第2マルチコア光ファイバそれぞれの端面がファイバ軸に垂直な面に対して5度〜11度の範囲で傾斜していることを特徴とする請求項1に記載のマルチコア光ファイバ接続構造体。
  3. 前記第1マルチコア光ファイバおよび前記第2マルチコア光ファイバそれぞれがコア配列方位の識別のためのマーカを有し、
    前記第1マルチコア光ファイバおよび前記第2マルチコア光ファイバそれぞれの端面の傾斜の方位と前記マーカの位置との関係が互いに逆である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のマルチコア光ファイバ接続構造体。
  4. 前記第1マルチコア光ファイバの端部を含む一定範囲が挿入されて固定される第1フェルールと、
    前記第2マルチコア光ファイバの端部を含む一定範囲が挿入されて固定される第2フェルールと、
    前記第1フェルールおよび前記第2フェルールを位置決めするスリーブと、
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のマルチコア光ファイバ接続構造体。
  5. 前記第1マルチコア光ファイバおよび前記第2マルチコア光ファイバを位置決めする溝部材を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のマルチコア光ファイバ接続構造体。
  6. 前記第1マルチコア光ファイバおよび前記第2マルチコア光ファイバそれぞれの端面における光の反射減衰量が30dB以上であることを特徴とする請求項1に記載のマルチコア光ファイバ接続構造体。
  7. 前記第1マルチコア光ファイバのコアと前記第2マルチコア光ファイバのコアとの位置ずれ量が1.6μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のマルチコア光ファイバ接続構造体。
  8. 前記第1マルチコア光ファイバのコアと前記第2マルチコア光ファイバのコアとの光学的結合における損失が0.4dB以下であることを特徴とする請求項1に記載のマルチコア光ファイバ接続構造体。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載のマルチコア光ファイバ接続構造体を製造する方法であって、
    前記第1マルチコア光ファイバの端面と前記第2マルチコア光ファイバの端面との接触面積を大きくするように、前記第1マルチコア光ファイバの端面と前記第2マルチコア光ファイバの端面とを接続することで、光学的に結合されるべき前記第1マルチコア光ファイバのコア位置と前記第2マルチコア光ファイバのコア位置とを互いに一致させる、
    ことを特徴とするマルチコア光ファイバ接続構造体製造方法。
JP2011265637A 2011-12-05 2011-12-05 マルチコア光ファイバ接続構造体およびマルチコア光ファイバ接続構造体製造方法 Pending JP2013117664A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265637A JP2013117664A (ja) 2011-12-05 2011-12-05 マルチコア光ファイバ接続構造体およびマルチコア光ファイバ接続構造体製造方法
EP12855752.7A EP2790046B1 (en) 2011-12-05 2012-11-14 Junction structure for multicore optical fiber and method for manufacturing junction structure for multicore optical fiber
CN201280059934.1A CN103988105B (zh) 2011-12-05 2012-11-14 多芯光纤互连结构和用于制造多芯光纤互连结构的方法
DK12855752.7T DK2790046T3 (da) 2011-12-05 2012-11-14 Forbindelsesstruktur til optisk multikernefiber og fremgangsmåde til fremstilling af forbindelsesstruktur til optisk multikernefiber
PCT/JP2012/079537 WO2013084677A1 (ja) 2011-12-05 2012-11-14 マルチコア光ファイバ接続構造体およびマルチコア光ファイバ接続構造体製造方法
US13/693,211 US9568688B2 (en) 2011-12-05 2012-12-04 Multi-core optical fiber interconnection structure and method for manufacturing multi-core optical fiber interconnection structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265637A JP2013117664A (ja) 2011-12-05 2011-12-05 マルチコア光ファイバ接続構造体およびマルチコア光ファイバ接続構造体製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013117664A true JP2013117664A (ja) 2013-06-13

Family

ID=48524077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011265637A Pending JP2013117664A (ja) 2011-12-05 2011-12-05 マルチコア光ファイバ接続構造体およびマルチコア光ファイバ接続構造体製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9568688B2 (ja)
EP (1) EP2790046B1 (ja)
JP (1) JP2013117664A (ja)
CN (1) CN103988105B (ja)
DK (1) DK2790046T3 (ja)
WO (1) WO2013084677A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052530A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ、光モジュール、及び光モジュールの製造方法
WO2015098863A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバコネクタの製造方法
JP2016529549A (ja) * 2013-08-06 2016-09-23 レオニ カーベル ホールディング ゲーエムベーハー マルチコアファイバ用光カプラ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9366828B2 (en) * 2010-03-16 2016-06-14 Ofs Fitel, Llc Systems and techniques for improving insertion loss performance of multicore fiber connectors
WO2014121034A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Commscope, Inc. Of North Carolina Transitioning multi-core fiber to plural single core fibers
WO2017077050A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 CommScope Connectivity Belgium BVBA Optical fiber alignment mechanisms
EP3474050A4 (en) * 2016-06-17 2019-06-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. METHOD FOR AXIAL ALIGNMENT OF A COUPLED MULTICORE OPTICAL FIBER
CN110208911B (zh) * 2018-11-30 2021-05-18 中航光电科技股份有限公司 一种光纤插头及光纤连接器
US11340404B2 (en) * 2019-10-10 2022-05-24 Senko Advanced Components, Inc. Fiber array assembly using a fixing material for securing fiber optic bundles therein
JP7161985B2 (ja) * 2019-11-21 2022-10-27 Kddi株式会社 光カプラ及び光増幅器
CN113075763B (zh) * 2021-03-11 2022-07-15 武汉长盈通光电技术股份有限公司 多芯熊猫结构保偏光纤及其耦合连接装置
WO2024034234A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 株式会社フジクラ マルチコアファイバ、光デバイス、及びマルチコアファイバ集合体
WO2024034233A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 株式会社フジクラ マルチコアファイバ、光デバイス、及び、マルチコアファイバの製造方法
CN115712167B (zh) * 2022-10-21 2023-06-20 武汉长盈通光电技术股份有限公司 纤芯复合型保偏光纤及其制造方法
CN117394123A (zh) * 2023-12-12 2024-01-12 华南师范大学 掺镱光纤激光器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119223A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Japan Aviation Electron Ind Ltd 偏波面保存光フアイバの接続方法
JPH11337761A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバコネクタ
JP2010286548A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチコアファイバ及びそれを含む光コネクタ
JP2011170099A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチコア光ファイバ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825955A (en) * 1997-02-05 1998-10-20 Molex Incorporated Fiber optic diversion connector
FR2821933B1 (fr) * 2001-03-07 2004-05-28 Teem Photonics Element de maintien et d'indexation d'une structure guidante asymetrique, et son utilisation pour la connexion de la structure a un composant d'optique integree
US6520689B2 (en) * 2001-07-17 2003-02-18 Corning Incorporated Optical fiber splicing method and device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119223A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Japan Aviation Electron Ind Ltd 偏波面保存光フアイバの接続方法
JPH11337761A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバコネクタ
JP2010286548A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチコアファイバ及びそれを含む光コネクタ
JP2011170099A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチコア光ファイバ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015033983; Masaaki Takaya, Shinji Nagasawa, and Yasuji Murakami: 'Design and Performance of Very High-Density Multifiber Connectors Employing Monolithic 60-Fiber Ferr' IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS Vol. 11, No. 11, 199911, pp. 1446 - 1448 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052530A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ、光モジュール、及び光モジュールの製造方法
JP2016529549A (ja) * 2013-08-06 2016-09-23 レオニ カーベル ホールディング ゲーエムベーハー マルチコアファイバ用光カプラ
US9753221B2 (en) 2013-08-06 2017-09-05 Leoni Kabel Holding Gmbh Optical coupler for a multicore fiber
WO2015098863A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバコネクタの製造方法
JP2015125172A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ及びマルチコア光ファイバコネクタの製造方法
CN105849605A (zh) * 2013-12-25 2016-08-10 住友电气工业株式会社 多芯光纤连接器的制造方法和多芯光纤
US9625656B2 (en) 2013-12-25 2017-04-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multi-core optical fiber and method for manufacturing multi-core optical fiber connector

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013084677A1 (ja) 2013-06-13
CN103988105A (zh) 2014-08-13
CN103988105B (zh) 2017-10-03
DK2790046T3 (da) 2022-05-02
US9568688B2 (en) 2017-02-14
EP2790046A1 (en) 2014-10-15
EP2790046A4 (en) 2015-08-05
US20130142487A1 (en) 2013-06-06
EP2790046B1 (en) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013117664A (ja) マルチコア光ファイバ接続構造体およびマルチコア光ファイバ接続構造体製造方法
JP5491440B2 (ja) マルチコアファイバ用ファンナウト部品
JP5798177B2 (ja) マルチコア光ファイバケーブルのための単心コネクタ
JP6407360B2 (ja) 多心光コネクタ
JP6787803B2 (ja) 光コネクタおよび光伝送システム
US10775569B2 (en) Optical connector and optical connection structure
CN105044850A (zh) 光插座
JP6271013B2 (ja) マルチコアファイバ用光カプラ
WO2012172869A1 (ja) 光ファイバの接続方法及び光ファイバの接続構造
WO2014021215A1 (ja) マルチコアファイバ接続部材、マルチコアファイバの接続構造及びマルチコアファイバの接続方法
JP2012068535A (ja) 多芯光コネクタ
JP2014059479A (ja) 光コネクタの製造方法及び光コネクタ
JP2016061941A (ja) 光ファイバ接続構造
US20130064509A1 (en) Optical fiber connector
JPWO2014034726A1 (ja) 光ファイバ結合部材及び光ファイバ結合部材の製造方法
JP6502142B2 (ja) 光ファイバ付きフェルール、光コネクタシステム及び光ファイバ付きフェルールの製造方法
CN113050223A (zh) 聚合物波导连接器及其制作方法、连接器组
JP2021026103A (ja) 光コネクタ
JP5547686B2 (ja) マルチコアファイバ用ファンナウト部品
US20210286125A1 (en) Method of manufacturing optical connector
JP2013195561A (ja) 光アダプタ及び光コネクタプラグ
WO2024028954A1 (ja) 光コネクタ及び製造方法
Takezaki et al. Design for PMT Connector (Polymer waveguides connected with MT connector)
CN117388987A (zh) 光纤束结构、光连接结构体及光纤束结构的制造方法
JP2006154243A (ja) フェルール型光部品の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301