JPH05119223A - 偏波面保存光フアイバの接続方法 - Google Patents

偏波面保存光フアイバの接続方法

Info

Publication number
JPH05119223A
JPH05119223A JP3275856A JP27585691A JPH05119223A JP H05119223 A JPH05119223 A JP H05119223A JP 3275856 A JP3275856 A JP 3275856A JP 27585691 A JP27585691 A JP 27585691A JP H05119223 A JPH05119223 A JP H05119223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical fibers
cut
polarization
polarization plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3275856A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kasukawa
隆 粕川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP3275856A priority Critical patent/JPH05119223A/ja
Publication of JPH05119223A publication Critical patent/JPH05119223A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 応力付与部3を有する光ファイバを接続する
際に、容易に且つ少スペースで接続を実現できるように
したものである。 【構成】 応力付与部3を有する光ファイバ素線6を、
応力付与部3の延長方向に対して規定された傾斜角αを
有する傾斜面Sをもって切断し、この切断端部をガラス
管7の貫通孔8内で互いに突き合わせて一方の光ファイ
バをゆっくり回転させることにより切断面を互いに密接
させ、この密接状態で光ファイバ心線5の端部を含み案
内体7及び光ファイバ素線6をカバー体10でカバーす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、偏波面保存手段を有
する光ファイバ(定偏波光ファイバ)を接続する際に利
用して好適な光ファイバの接続方法に関し、容易に且つ
少スペースで接続を実現できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来の光ファイバの接続に際しては、互
いに接続する2本の光ファイバ素線の端部を、この光フ
ァイバ素線の延長方向に対して垂直な面でそれぞれ切断
し、この切断面を互いに対接させて2本の光ファイバ素
線の端部を融着機にセットして接続端部をアーク放電な
どにより融着して接続し、その後露出状態にある光ファ
イバ素線を熱収縮保護スリーブと抗張体を用いて補強
し、保護ケースに収納している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来では融着機へのセ
ットのために、接続すべき光ファイバ素線部分としてあ
る程度の長さを必要とする問題点がある。また接続後に
はこの接続すべき光ファイバ素線部分を上述したように
処理しなければならず、この処理が面倒であるとともに
接続部分の小型化を阻害する一因となり、作業性を悪化
させる原因ともなつていた。また上述のように偏波面保
存光ファイバの場合は、光の偏波面の方向性も合わせる
必要があり、このため従来では接続部分に実際上光信号
を通してこの状態を計測器により監視しながら最良状態
を判知している。従って2本の光ファイバの位置合わせ
にも手数を要する問題点があった。この発明は上述した
問題点を回避し、容易に光ファイバを接続できる接続方
法を提供したものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めこの発明においては、同一の偏波面保存手段3を有す
る互いに接続すべき2本の光ファイバ素線6を、偏波面
保存手段3の延長方向に対して規定された傾斜角を有す
る傾斜面Sをもって切断し、この切断端部を案内体7の
直線状案内部8において互いに突き合わせて一方の光フ
ァイバをゆっくり回転させて切断面を密接させ、この密
接状態で光ファイバ心線5の端部を含み案内体7及び光
ファイバ素線6をカバー体10でカバーすることを特徴
としたものである。
【0005】
【作用】2本の光ファイバ素線6の互いに接続すべき端
部を、規定された傾斜面Sをもって切断しており、これ
らの端部を直線状案内部8に案内して何れか一方の光フ
ァイバ素線6をその軸を中心としてゆっくり回転させた
とき、両光ファイバ素線6の端面はある回転位置で自動
的に互いに密着する。この状態でそれらの偏波面保存手
段3も自動的に互いに対向され、接続部の偏波面の方向
性が保持される。
【0006】
【実施例】この発明に係わる偏波面保存光ファイバの接
続方法の一例を図面を参照して説明する。なおこの実施
例で示される偏波面保存光ファイバは、コア1の回りの
クラッド2内に、コア1から見て対称となるように一対
の応力付与部3が設けられたいわゆるパンダ型と称され
るものを使用した場合である。4は被覆であり、1次被
覆及び2次被覆から構成される。
【0007】接続すべき2本の光ファイバ心線5の端部
において、それぞれ被覆4を剥して光ファイバ素線6
(コア1とクラッド2とから構成された部分)を露出さ
せ、これら光ファイバ素線6を規定された方向の傾斜面
Sをもって切断する(図1参照)。傾斜面Sはこの例で
は、コア1の延長方向に対する垂直面Pを、一対の応力
付与部3のそれぞれの中心を通る面(基準面Kとする)
に沿って規定された角度αだけ回転させた場合である。
この場合の角度αは例えば45°に選ぶことができる。
またこの傾斜面Sは上例に限らず例えば基準面Kに対し
て規定の角度αだけ傾斜させた面となるように選ぶこと
もでき、角度αもその他種々に選定することができる。
【0008】一方、案内体7を予め用意して置く。この
案内体7には光ファイバ素線6を一直線状に案内するこ
とができる案内部8を有する。この例では図2に示すよ
うに案内体7としてガラス管を使用し、その貫通孔を案
内部8とした場合を示している。この貫通孔8は直線状
であり、且つ光ファイバ素線6をちょうど挿入できる大
きさとなるように精密に製造されている。またガラス管
7の外径は光ファイバ心線5の外径と同一に形成され、
且つ直線状に形成されるのが良い。
【0009】このようなガラス管7の貫通孔8に対して
その両側から、両光ファイバ素線6の端部(傾斜面Sに
切断された端部)を挿入し、これら端部同志を突き合わ
せて何れか一方の光ファイバ素線6をその軸(コア1)
を中心としてゆっくり回転させる。この回転により両光
ファイバ素線6の端面の傾斜方向が一致したとき、これ
ら両端面は自動的に互いに密接し、この密接状態で両光
ファイバ素線6のコア1の端面同志は互いに対向され、
応力付与部3の端面同志も互いに対向される。図2にお
いて9はこの光ファイバ素線6の密接部を示す。
【0010】次に図3に示すように、光ファイバ心線5
の端部をある程度の長さだけ含んで、ガラス管7及び光
ファイバ素線6をカバー体10により覆う。図示の例で
はカバー体10は上下一対(10a,10b)のものか
ら構成され、それらには対向面に溝11が形成されてい
る。この一対の溝11は互いに対向したとき、円筒状と
なるように形成され、その内径は光ファイバ心線5の外
径と等しいかまたはこの外径より僅かに小さく形成され
る。またカバー体10は両光ファイバ心線5の端部をそ
れぞれ充分に含むことができる長さに選ばれる。
【0011】従って両光ファイバ心線5の端部を含んで
ガラス管7をカバー体10b上の溝11内に案内させた
後、上カバー体10aを下カバー体10b上に接着すれ
ば、両光ファイバ心線5の接続端部同志は互いに固定さ
れる。なおこの例ではカバー体10により両光ファイバ
心線5の接続端部同志を固定した場合であるが、これに
限らず例えばカバー体10の代わりに樹脂材からなるモ
ールド体によりモールドすることもできる。
【0012】
【発明の効果】この発明に係わる偏波面保存光ファイバ
の接続方法によれば、光ファイバの接続部分において、
コアの位置合わせは勿論のこと、偏波面保存手段の延長
方向をも容易に合わせることができ、従って光ファイバ
内を通る光の偏波面を一定の方向に保持させることがで
きる効果がある。また従来の融着機を使用する場合のよ
うに充分な長さの光ファイバ素線部分を必要とせず、ガ
ラス管内に挿入されるだけの長さがあればよく、よって
少スペースで接続を実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる偏波面保存光ファイバの接続
方法における光ファイバ素線の端部の切断工程を示す斜
視図
【図2】2本の光ファイバ素線の接続(密接)工程を示
す断面図
【図3】接続された2本の光ファイバの固定のための工
程を示す分解斜視図
【符号の説明】
1 コア 2 クラッド 3 応力付与部 5 光ファイバ心線 6 光ファイバ素線 7 ガラス管 8 貫通孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ同一の偏波面保存手段を有する
    互いに接続すべき2本の光ファイバ素線を、上記偏波面
    保存手段の延長方向に対して規定された傾斜角を有する
    傾斜面をもって切断し、この2本の光ファイバ素線のそ
    れぞれの切断端部を、案内体の直線状案内部において互
    いに突合せて密接させ、この密接状態で光ファイバ心線
    の端部を含み上記案内体及び光ファイバ素線をカバー体
    でカバーすることを特徴とする偏波面保存光ファイバの
    接続方法。
JP3275856A 1991-10-24 1991-10-24 偏波面保存光フアイバの接続方法 Withdrawn JPH05119223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275856A JPH05119223A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 偏波面保存光フアイバの接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275856A JPH05119223A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 偏波面保存光フアイバの接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05119223A true JPH05119223A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17561388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3275856A Withdrawn JPH05119223A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 偏波面保存光フアイバの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05119223A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117664A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチコア光ファイバ接続構造体およびマルチコア光ファイバ接続構造体製造方法
CN117724209A (zh) * 2024-02-08 2024-03-19 苏州英谷激光有限公司 一种适于大模场保偏光子晶体光纤的对接方法
CN117724209B (zh) * 2024-02-08 2024-06-04 苏州英谷激光科技股份有限公司 一种适于大模场保偏光子晶体光纤的对接方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117664A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチコア光ファイバ接続構造体およびマルチコア光ファイバ接続構造体製造方法
CN103988105A (zh) * 2011-12-05 2014-08-13 住友电气工业株式会社 多芯光纤互连结构和用于制造多芯光纤互连结构的方法
US9568688B2 (en) 2011-12-05 2017-02-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multi-core optical fiber interconnection structure and method for manufacturing multi-core optical fiber interconnection structure
CN117724209A (zh) * 2024-02-08 2024-03-19 苏州英谷激光有限公司 一种适于大模场保偏光子晶体光纤的对接方法
CN117724209B (zh) * 2024-02-08 2024-06-04 苏州英谷激光科技股份有限公司 一种适于大模场保偏光子晶体光纤的对接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2625152B2 (ja) 光ファイバ接合器
US4997247A (en) Fiber optic coupler and method for making same
JP3362329B2 (ja) 光ファイバ接続部材とその製造方法及び接続方法
EP0105909B1 (en) Precision cleaving of optical fibers
KR860009312A (ko) 광섬유 접속기 및 제조방법
JP4014776B2 (ja) 光コネクタ
EP0187354A2 (en) Mechanical splice for optical fibers
NZ203158A (en) Joining optical fibre ends:clamping in axial alignment and fusing
NZ207072A (en) Cleaving fiber optic cable core flush with mating end of connector
JPH02240611A (ja) 偏波維持光ファイバコネクタおよびその接続方法ならびに終端偏波維持光ファイバ
JPH1090548A (ja) 光ファイバカプラおよびその製造方法
JPH05119223A (ja) 偏波面保存光フアイバの接続方法
JP2007171825A (ja) 光ファイバホルダ及び一括融着接続方法
US4929046A (en) Remateable fiber optic splice
KR101096495B1 (ko) 접속기 홀더장치 및 이를 포함하는 융착 접속기
US5488683A (en) Method for splicing polarization maintaining fiber with elliptical stress member
JPS5988712A (ja) 光フアイバ−用コネクタ及びこれの製造方法
JP3755393B2 (ja) 偏波面保存光ファイバ用光コネクタ
JPH0651149A (ja) 光ファイバ融着機の光ファイバ心線ホルダ装置
JPS5810722B2 (ja) 光フアイバ融着接続装置
JP2618362B2 (ja) 光ファイバ永久接続器
JPS59805B2 (ja) 光伝送用多極コネクタ
KR101984640B1 (ko) 광섬유 빔 결합기 제조장치 및 그 제조방법
JPH08334651A (ja) 多心光コネクタ
JPS5930249B2 (ja) 光フアイバの接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107