JPH08145262A - クランプ装置 - Google Patents

クランプ装置

Info

Publication number
JPH08145262A
JPH08145262A JP29076094A JP29076094A JPH08145262A JP H08145262 A JPH08145262 A JP H08145262A JP 29076094 A JP29076094 A JP 29076094A JP 29076094 A JP29076094 A JP 29076094A JP H08145262 A JPH08145262 A JP H08145262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
end part
protector
exhaust pipe
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29076094A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Iwata
真宜 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sango Co Ltd
Original Assignee
Sango Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sango Co Ltd filed Critical Sango Co Ltd
Priority to JP29076094A priority Critical patent/JPH08145262A/ja
Publication of JPH08145262A publication Critical patent/JPH08145262A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1個のクランプで径の異なる管を締め付け固
定する。ボルト及びナットを排してその緩みによる不都
合を無くす。 【構成】 板材を巻き方向に凹凸に折曲してその巻き方
向に弾性をもたせたクランプ1を締め付ける管に巻く。
そのクランプ1の両端部A、Bを重合して夫々の凹凸部
4,5を嵌合する。重合部を溶接Wする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は管のクランプ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車の排気系等の排気管同士を連結す
る場合や、排気管の外側を覆うプロテクタ(ヒートイン
シュレータ)を排気管に固定する場合、更に水道の蛇口
やガス管にホースを連結する場合に、通常その管相互の
重合部外面にC字状のクランプを被せて、そのクランプ
の両端に設けられた耳部同士をボルト及びナットで締め
付けて連結するものがある。
【0003】例えば、上記のような排気管の外側にプロ
テクタを固定する装置として図4に示すように、自動車
の内燃機関の排気管101に、周方向に2分割されたプ
ロテクタ102,102を被せ、その軸方向の両端に突
出形成した小径の取付片103,103を排気管101
になつかせ、この両取付片103,103の外周面に、
両端に耳部104,104を形成したC字状のクランプ
105を巻き、その両耳部104,104をボルト10
6及びナット107で締め付けてそのクランプ105を
縮径させることでプロテクタ102,102を排気管1
01に固定するようにしたものがある。このようなクラ
ンプ装置の公知例として例えば、実開昭61−5862
1号公報がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のクランプ装
置においては、そのクランプ105の帯状主体部の周長
を締め付ける管の外周長より若干短く設定し、その両耳
部104,104をボルト106及びナット107で相
互に接近させることにより、帯状主体部が管に圧接して
管を締め付けるようになっているため、その帯状主体部
が締め付ける管の周長に対して短かすぎるとボルト10
6及びナット107で締め付けることが困難か不可能に
なり、また長すぎると締め付けが不可能になる。
【0005】そのために、締め付ける管やプロテクタの
外径に応じた周長を有するクランプが必要になり、外径
の異なる多種の管の締め付けを行なう工場などにおいて
は、多種のクランプを用意して管理する必要があり、管
理が煩わしい問題がある。
【0006】又上記のような多種のクランプが必要であ
ることは、そのクランプの成形にも多種の型を必要とす
る問題もある。更に上記のようにボルト106及びナッ
ト107で締め付けるものにおいては、その締め付け後
において、振動等によりそのボルト又はナットが緩み、
締め付け力が低下し、上記のようなプロテクタの締め付
けにおいては、プロテクタのガタつきや異音の発生、更
にはプロテクタの脱落を招く虞れがある。
【0007】更に、上記のようにボルト106及びナッ
ト107を使用するものにおいてはボルト及びナットの
管理を必要とする上にその締め付け状態で管を運搬した
り自動車等へ取り付ける際に、突出した耳部104やボ
ルト106が何かにぶつかって変形したり破損すること
もある。
【0008】そこで本発明は上記のような各問題を解消
できるクランプ装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題を解
決するために請求項1記載の発明は板材を巻き方向に凸
凹に折曲して、その巻き方向に弾性を持たせたクランプ
(3)を、締め付ける管の外周に引っ張り状態で1回転
以上巻き付けて、その一端部(A)の凸凹部(4,5)
と他端部(B)の凸凹部(4,5)を相互に嵌合し、そ
の一端部(A)と他端部(B)を相互に固着したことを
特徴とするものである。
【0010】請求項2記載の発明は上記凹凸部(4,
5)を、その頂部と谷部との間の面(6)がクランプ
(3)の巻付け状態において管軸からの放射面(Y−
Y)に対して傾斜する波状に形成したものである。請求
項3記載の発明は、上記クランプ(3)の一端部(A)
と他端部(B)の相互の固着を溶接固着としたものであ
る。
【0011】請求項4記載の発明は、上記クランプ
(3)を、自動車の排気管(1)を覆うプロテクタ
(2)の締め付け固定用の取付片(2d)の外周面に巻
き付けてプロテクタ(2)を排気管(1)に締め付け固
着するものである。
【0012】
【作用】請求項1記載の発明においては、その巻付けら
れたクランプ(3)に常に、縮小方向のばね力が蓄積さ
れ、常に管を強固に締め付け保持する。また、締め付け
る管が小径の場合にはそのクランプ(3)における両端
部(A),(B)の相互の重合長を長くし、管が大径の
場合には重合長を短くすることにより、1個のクランプ
(3)によって外径の異なる管に対しても上記のような
管の締め付けが行なえる。
【0013】請求項2記載の発明においては、クランプ
(3)を管に巻き付けるとともにその一端部(A)上に
他端部(B)を押圧することにより、凸凹部(4)
(5)を形成する傾斜面(6)により、両端部(A)
(B)が相互に縮径方向に引き移動され、クランプ
(3)に縮小方向のバネ力が蓄積される。従ってクラン
プ(3)による管の締め付け操作が容易に行なえる。
【0014】請求項3記載の発明においては、、クラン
プ(3)の一端部(A)と他端部(B)との固着が溶接
であるため、クランプ(3)の結合端部に該クランプ
(3)の外周面より外方へ突出するものがなくなる。
【0015】請求項4記載の発明においては、排気管を
覆うプロテクタを上記の作用により締め付け固定でき
る。そのため、排気管及びプロテクタが加熱によってそ
の管径が伸縮した場合にはクランプ(3)が追従して伸
縮し、また振動によってもクランプ(3)のバネ力は減
少しない。従って、その締め付け力が緩むことなく、プ
ロテクタのガタつきによる異音の発生や脱落が防止され
る。
【0016】
【実施例】次に本発明を自動車の内燃機関における排気
管にプロテクタを締め付け固定するものに適用した図1
乃至図3に示す第1実施例について説明する。
【0017】図1(a)は締め付け状態の側面図、図1
(b)は図1(a)におけるX−X線断面図、(c)は
クランプの重合部の拡大正面図である。この図1におい
て、1は、排気管で、主に高温に加熱されるフロント側
の排気管である。 2はプロテクタ(ヒートインシュレ
ータ)で、排気管1と同心の半円形の分割体2a、2b
を合体させて排気管1の外側を被覆するものである。各
分割体2a,2bの主体部2cは排気管1の外径より大
径に形成され、各主体部2c、2cの側端には締め付け
固定用の取付片2dが、排気管1の外周面に密着する径
にして一体に形成されている。
【0018】3はばね性を有する帯状金属板からなるク
ランプでその長手方向の長さは上記のように排気管1に
被着されたプロテクタ1の取付片2dの外周に1回転以
上巻き付けできる長さに形成されている。
【0019】更に、該クランプ(3)は板材を長手方向
(巻き方向)に波状に折曲して凹部4と凸部5が長手方
向全長に亘って等間隔で交互に並設されるように形成さ
れており、該クランプ3の長手方向の両側部を相互に重
ね合わせた場合に、他端部Bに形成した凹部4(凸部
5)が一端部Aに形成した凹部4(凸部5)の表面内に
ほぼ密着的に嵌合するようになっている。また該クラン
プ3は、金属板を波状に折曲形成してその後に焼入れ等
により弾性を付与することにより、その長手方向(巻き
方向)に所定のバネ定数の弾性を有する弾性体に形成さ
れ、このクランプ3が長手方向に伸縮性を有するように
なっている。このバネ定数は、そのクランプ3に作用さ
せる締め付け力に応じて設定する。
【0020】また、上記の凹凸部4,5は、図1(c)
に示すように、その頂部と谷部の間の面6がクランプ3
を巻き付けた場合において管軸からの放射面Y−Yに対
して一定の傾斜角度θを有するように波形に形成されて
いる。
【0021】次に本第1実施例のクランプ操作について
図2より説明する。図2の(a)に示すようなクランプ
3を、(b)に示すように排気管1に被せたプロテクタ
2の取付片2d,2dの外周面に接触状態に巻き付け、
(c)に示すようにそのクランプ3の他端部Bを一端部
Aの上面側にラップさせて、その他端部Bを表面側から
押圧する。すると、凹凸部4、5が上記のように傾斜角
度θを有する波状に形成されていることにより、他端部
Bの凹部4が一端部Aの凹部4内へ、また一端部Aの凸
部5が他端部Bの凸部5へそれぞれ滑り込むように誘導
されて(d)に示すように相互に嵌合する。
【0022】また、この嵌合時には凹凸部4,5の傾斜
面6によって、両端部AとBが相互に縮径方向に引き移
動され、そのクランプ3が周方向に伸長してそのクラン
プ3内に縮小方向へのバネ力が発生する。
【0023】またこの嵌合時においては、傾斜面6によ
り、押圧力の長手方向(巻き方向)への分力でクランプ
3を引っ張るため、弱い押圧力で強い締め付け力を発生
させることができ、作業が容易に行なえる。またその嵌
合も凹部4と凸部5とを位置合わせすることなく、他端
部Bを単に押圧するのみで嵌合でき、作業が容易にな
る。そして上記のように両端部A,Bを嵌合した後、他
端部Bの先端面と一端部Aの上面との間で点溶接Wを行
い、クランプ3の上記の嵌合状態を固定する。尚、この
嵌合状態の固定方法は、上記のような点溶接でも、また
線溶接でもよく、また両端部A,Bにおける重合部の側
端を溶接してもよく、更には、両端部A,Bを相互にか
しめ固定してもよい。
【0024】以上のようにしてクランプ3を巻付け固定
することにより、そのクランプ3に発生した長手方向
(巻き方向)のバネ力(縮み力)によってプロテクタ2
の取付片2d,2dを所定圧力で排気管1へ締め付け固
定することができる。この状態で排気管1及び取付片2
dが熱膨張により拡径した場合には、クランプ3がその
バネ力に抗して押し開かれ、また熱収縮により縮径した
場合には、クランプ3が追従して縮小し、常に取付片2
dを締め付け固定して、その初期設定した締め付け力以
下に緩むことが防止され、プロテクタ2のガタツキや脱
落が防止できる。
【0025】また、上記のクランプ3の長手方向(巻き
方向)の長さを標準の管周長より長く形成しておくこと
により、締めつける管が標準より小径の場合にはそのク
ランプ3の両端部A,Bの相互の重合長を長くし、標準
より大径の場合には重合長を短くすることにより、1個
のクランプで径の異なる管を締め付けることができる。
【0026】図3(a)〜(c)は上記クランプ3の他
の3つの実施例を示す夫々一部正面図である。図3
(a)の第2実施例のクランプ3aは、上記第1実施例
における波形の凹部4と凸部5をノコギリ刃状の凹部4
aと凸部5aに形成したものである。その凹部4aと凸
部5aを形成する稜線と谷線間は直線の傾斜面6aに形
成されている。 その他の構造及び締め付け固定方法は
上記第1実施例と同様である。
【0027】本第2実施例においても上記第1実施例と
同様の作用、効果を奏する。図3(b)の第3実施例の
クランプ3bは上記第1実施例における波形の凹部4と
凸部5をオメガ状の凹部4bと凸部5bに形成したもの
である。その他の構造は上記第1実施例と同様である。
【0028】図3(c)の第4実施例のクランプ3c
は、上記第1実施例における波形の凹部4と凸部5を方
形の凹部4cと凸部5cに形成したものである。その他
の構造は上記第1実施例と同様である。
【0029】上記図3(b)及び(c)に示す第3、第
4実施例においては、上記図2(b)に示すように巻設
する場合に、そのクランプ3b,3cの一端部Aを治具
などにより不動に把持して他端部Bを治具などにより引
っ張って、そのクランプ3b,3cに所定のバネ力を付
与し、その状態で一端部Aの凹凸部4b,4c、5b,
5cを嵌合させ、その状態でその両端部A,Bを上記第
1実施例と同様に溶接等で固定する。これにより、上記
第1実施例と同様にそのクランプ3b,3cに縮径方向
のバネ力が発生し、これによってプロテクタ2を締め付
け固定でき、プロテクタ2のガタつきや脱落を防止でき
る。
【0030】尚、上記実施例は排気管にプロテクタを締
め付け固定する例を示したが、本発明はその他の管相互
の連結等に使用することができる。
【0031】
【発明の効果】以上のようであるから請求項1記載の発
明によればクランプ自体に締め付け方向のバネ性を有す
るので、管径が熱により伸縮した場合にクランプも追従
して伸縮し、その締め付け力が緩むことを防止できる。
そのため、締め付け力の緩みにより管がガタついたり外
れたりすることを防止できる。しかも締め付けは、対応
する管によりクランプの両端部の重合部を変え、その重
合部を溶接等で固定するのみでよいため、1個のクラン
プにより、径の異なる管の締め付けが可能で、前記従来
のように多種のクランプを用意してこれを管理する煩わ
しさがなくなる。
【0032】また、多種のクランプを成形するために多
種の型を必要とすることもなくなる。また凹凸部相互の
嵌合が締め付け力の緩みを阻止する作用もなし、クラン
プの締め付け力の保持が確実になる。
【0033】請求項2記載の発明によれば更に、クラン
プに締め付け力を発生させる操作がクランプの他端部を
一端部に押圧するのみで良く、その作業が容易になる。
請求項3記載の発明によれば、更に上記のようにクラン
プ自体にバネ性をもたせ、そのクランプの端部相互を溶
接固定するため、前記従来のような外方へ突出する耳部
やボルト及びナットを必要とせず、そのため前記従来の
ように運搬や取付作業中に耳部やボルトが何かにぶつか
って変形や破損することがない。またクランプは板材
で、かつボルト及びナットを使用しないので前記従来の
ものに比べてコスト低減を図ることができる。
【0034】請求項4記載の発明によれば、自動車の排
気管に付設されるプロテクタを、振動による緩みが発生
することなく強固に把持でき、ガタつきによる異音の発
生やプロテクタの脱落を防止できる。更に従来のような
耳部やボルト、ナットのような突起物を有しないので車
体の狭い箇所に取り付ける場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すもので、(a)は要部側
面図、(b)は(a)のX−X線断面図、(c)は重合
部の拡大正面図。
【図2】(a)〜(e)は本発明のクランプの締め付け
工程を示す各略図。
【図3】(a)〜(c)は本発明のクランプの他の3例
を示す各一部正面図。
【図4】従来のクランプ装置を示すもので、(a)は側
面図、(b)は(a)を左から見た図。
【符号の説明】
1…管 2…プロテクタ 2d…取付片 3…ク
ランプ 4…凹部 4…凸部 6…傾斜面 W…溶接

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板材を巻き方向に凸凹に折曲して、その
    巻き方向に弾性を持たせたクランプを、締め付ける管の
    外周に引っ張り状態で1回転以上巻き付けて、その一端
    部の凸凹部と他端部の凸凹部を相互に嵌合し、その一端
    部と他端部を相互に固着したことを特徴とするクランプ
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の凸凹部を、その頂部と谷
    部との間の面がクランプの巻付け状態において管軸から
    の放射面に対して傾斜する波状に形成したクランプ装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の一端部と他端部の
    相互の固着を溶接固着としたクランプ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載のクランプを、
    自動車の排気管を覆うプロテクタの締め付け固定用の取
    付片の外周面に巻き付けてプロテクタを排気管に締め付
    け固着するクランプ装置。
JP29076094A 1994-11-25 1994-11-25 クランプ装置 Withdrawn JPH08145262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29076094A JPH08145262A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 クランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29076094A JPH08145262A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 クランプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08145262A true JPH08145262A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17760183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29076094A Withdrawn JPH08145262A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 クランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08145262A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020043000A (ko) * 2000-12-01 2002-06-08 류정열 자동차용 배기 파이프의 연결구조
KR101454474B1 (ko) * 2012-12-27 2014-10-27 삼성중공업 주식회사 매니폴드

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020043000A (ko) * 2000-12-01 2002-06-08 류정열 자동차용 배기 파이프의 연결구조
KR101454474B1 (ko) * 2012-12-27 2014-10-27 삼성중공업 주식회사 매니폴드

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4113289A (en) Exhaust system and muffler lap joint
US4998597A (en) Insulated exhaust pipe attachment means
US4558891A (en) Clamp for exhaust system
JP2000205464A (ja) 管継手
US5706558A (en) Hose clamp
JPH09250339A (ja) 可撓継手
JPH06330913A (ja) バンドクランプ部品の構造
JPH08145262A (ja) クランプ装置
JP3417152B2 (ja) 球面継手組立体及びこれを自動車のエンジン排気系統のマニフォールドに取り付けて球面継手機構を形成する方法
JP3673810B2 (ja) 楕円ホースの連結部分の固定用クランプ
JP3428269B2 (ja) パイプ継手
JPS61129482A (ja) アキユムレ−タの固定装置
JPH08303239A (ja) 自動車用排気系の継手装置
JPH09137809A (ja) クランプ
JP3275531B2 (ja) 排気管継手及びその製造方法
JP3496364B2 (ja) 排気管継手及びその製造方法
JP2021080837A (ja) 内燃機関搭載車両の排気管構造、および内燃機関搭載車両の製造方法
JP3382029B2 (ja) コルゲート管用管継ぎ手
JP7423288B2 (ja) 固定治具および固定方法
JPH0821532A (ja) 渦巻形ガスケット
JP3320263B2 (ja) 管体保持装置
JPH0628459U (ja) クランプ
JPH1061775A (ja) 渦巻形ガスケット
JP2009179305A (ja) 車輌用クランプ装置
JPH06337084A (ja) 薄肉金属製フレキシブルチューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205