JP3673810B2 - 楕円ホースの連結部分の固定用クランプ - Google Patents

楕円ホースの連結部分の固定用クランプ Download PDF

Info

Publication number
JP3673810B2
JP3673810B2 JP2000381603A JP2000381603A JP3673810B2 JP 3673810 B2 JP3673810 B2 JP 3673810B2 JP 2000381603 A JP2000381603 A JP 2000381603A JP 2000381603 A JP2000381603 A JP 2000381603A JP 3673810 B2 JP3673810 B2 JP 3673810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
clamp
end side
elliptical
connecting part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000381603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002181269A (ja
Inventor
左門 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ladvik
Original Assignee
Ladvik
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ladvik filed Critical Ladvik
Priority to JP2000381603A priority Critical patent/JP3673810B2/ja
Priority to US09/862,598 priority patent/US6453517B1/en
Priority to CNB01121709XA priority patent/CN1231692C/zh
Publication of JP2002181269A publication Critical patent/JP2002181269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673810B2 publication Critical patent/JP3673810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D63/00Flexible elongated elements, e.g. straps, for bundling or supporting articles
    • B65D63/02Metallic straps, tapes, or bands; Joints between ends thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1457Metal bands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は楕円ホースの連結部分の固定用クランプに関し、更に詳細には一方を他方の内部に嵌挿した異径の楕円ホース同士等を連結する際に、その連結部分を締め付けて固定するためのクランプに係わる
【0002】
【従来の技術】
例えば、床下暖房等において温水の通るパイプを断熱用の軸断面が楕円状のホース内に入れて配管する場合に、この楕円ホース同士を連結具を介して接続するとき、楕円ホースの端部を連結具内に嵌挿し、この状態において外周からクランプで締め付けて固定する。
【0003】
そして、斯かるクランプとして従来使用されていたものは、例えば帯状の板ばね材を楕円状に丸め、その突き合わさった端部を夫々径方向に沿って外向きに折曲し、この外側に突出した両端部間をボルトとナットで締め付け、縮径するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、斯かる従来のクランプの場合には、締め付け力の点で問題があり、また、締め付けと解除に一々ナットをねじ回して行わなければならないために時間がかかるという問題点がある。
【0005】
本発明は上記の点に鑑みなされたものであって、充分な締め付けが可能であると共に締め付け作業を迅速に行うことができるようになした楕円ホースの連結部分の固定用クランプを提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
而して、本発明の要旨とするところは、一端側に円周方向に沿った溝状の切欠を設けると共に他端側を該溝状の切欠に入り込むように細幅に形成した、全体が同一肉厚の帯状の板ばね材を楕円状に丸め、更に該帯状の板ばね材の一端側と他端側を交差させて夫々を内周面より内側に彎曲させ、更に端部を径方向に沿って外向きに折曲し、外周面より突出させてなる楕円ホースの連結部分の固定用クランプにある。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は自由状態における正面図、図2は同右側面図、図3は展開平面図、図4は拡径した状態の正面図、図5は締め付け状態の断面図、図6は使用例の説明図である。
【0008】
図中、1は固定用クランプである。該固定用クランプ1は、一端側2Aに円周方向に沿った溝状の切欠3を設けると共に他端側2Bを該溝状の切欠3に入り込むように細幅に形成した、全体が同一肉厚の帯状の板ばね材を楕円状に丸めて形成している。
【0009】
そしてまた、該帯状の板ばね材2の一端側2Aと他端側2Bを交差させて夫々を内周面より内側に彎曲させ、更に端部2A′、2B′を径方向に沿って外向きに折曲し、外周面より突出させている。
【0010】
次に、本実施形態の作用について説明する。
図6は本発明の使用例を示しており、温水の通るパイプ(図示せず。)を内部に入れる蛇腹状の楕円ホース4の端部を連結具5内に嵌挿し、この状態において外周から締め付けるものである。
【0011】
この場合に、先ずペンチ(図示せず。)等の工具を用いて図4に示す如く固定用クランプ1の端部2A′、2B′を狭めるように加圧するものである。これによって拡径される。そして、連結具5の外周の所要の位置においてペンチ等による加圧を解除すると、自然のばね力によって縮径し、連結具5の外周から強力に締め付けるものである。また、このときには、一端側2Aと他端側2Bを交差させて夫々を内周面より内側に彎曲させることにより、この部分の曲率が大きくなって曲げ強度が高くなっているから、図5に示す如く、一端側2Aと他端側2Bにおける端部2A′、2B′の折曲部分が矢標で示す如く内側に強く押圧し、もってより確実な締め付けが行われるものである。
【0012】
【発明の効果】
本発明は上記の如き構成、作用であるから、従来品よりも確実な締め付けを行うことができるものである。また、ばね力を利用するものであり、そしてペンチ等の工具を用いて簡単に拡径や縮径ができるから、従来の如くナットをねじ回す等の手間がかからず、締め付け作業を迅速に行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の自由状態における正面図である。
【図2】 本発明の自由状態における右側面図である。
【図3】 本発明の展開平面図である。
【図4】 本発明の拡径した状態の正面図である。
【図5】 本発明の締め付け状態の断面図である。
【図6】 本発明の使用例の説明図である。
【符号の説明】
1 固定用クランプ
2 帯状の板ばね材
2A 一端側
2A′ 一端側の端部
2B 他端側
2B′ 他端側の端部
3 溝状の切欠

Claims (1)

  1. 端側に円周方向に沿った溝状の切欠を設けると共に他端側を該溝状の切欠に入り込むように細幅に形成した、全体が同一肉厚の帯状の板ばね材を楕円状に丸め、更に該帯状の板ばね材の一端側と他端側を交差させて夫々を内周面より内側に彎曲させ、更に端部を径方向に沿って外向きに折曲し、外周面より突出させてなる楕円ホースの連結部分の固定用クランプ。
JP2000381603A 2000-12-15 2000-12-15 楕円ホースの連結部分の固定用クランプ Expired - Fee Related JP3673810B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381603A JP3673810B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 楕円ホースの連結部分の固定用クランプ
US09/862,598 US6453517B1 (en) 2000-12-15 2001-05-23 Fastening clamp for joint portion of oblong hoses
CNB01121709XA CN1231692C (zh) 2000-12-15 2001-06-22 椭圆软管连接部分的固定用卡箍

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381603A JP3673810B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 楕円ホースの連結部分の固定用クランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002181269A JP2002181269A (ja) 2002-06-26
JP3673810B2 true JP3673810B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18849572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000381603A Expired - Fee Related JP3673810B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 楕円ホースの連結部分の固定用クランプ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6453517B1 (ja)
JP (1) JP3673810B2 (ja)
CN (1) CN1231692C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2413240A1 (en) * 2002-11-29 2004-05-29 Mcn Bioproducts Inc. Purification of inositol from plant materials
DE102007051333A1 (de) * 2007-10-26 2009-04-30 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerätegehäuse mit Rohrdurchführung
US9004414B2 (en) * 2011-02-08 2015-04-14 David P. Durben Flexible securing device
JP5998592B2 (ja) * 2011-07-21 2016-09-28 三菱樹脂株式会社 留め具及びキャップの接続構造
CN105889678B (zh) * 2016-06-12 2019-04-05 中国神华能源股份有限公司 卡箍装置
JP6935270B2 (ja) * 2017-08-17 2021-09-15 株式会社東郷製作所 クランプ
CN109780338B (zh) * 2019-02-28 2024-01-19 王佳奇 一种复合式软管

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3358337A (en) * 1967-12-19 Hose clamp
US2503223A (en) * 1945-06-04 1950-04-04 Wittek Mfg Co Hose clamp
US2685719A (en) * 1952-06-21 1954-08-10 Eaton Mfg Co Clamping device
US2793414A (en) * 1956-01-25 1957-05-28 Arras Damiano Hose clamp
US3008206A (en) * 1959-08-20 1961-11-14 Naomi M Streb Hose clamp
US4099298A (en) * 1977-03-17 1978-07-11 Aurelio Helde Gimenez Self tightening elastic clamp, particularly a hose clamp
US4430775A (en) * 1981-12-14 1984-02-14 Arvin Industries, Inc. Muffler shield banding strap
JPS5968893U (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 カルソニックカンセイ株式会社 ホ−スバンド
JPS60161778U (ja) * 1984-04-05 1985-10-26 中央発條株式会社 ホ−スバンド
JPH0129359Y2 (ja) * 1984-10-11 1989-09-06
JPH0616202Y2 (ja) * 1987-08-12 1994-04-27 株式会社東郷製作所 ホ−ス締付用クリップ
JPH0251793U (ja) * 1988-10-06 1990-04-12
DE3900190A1 (de) * 1989-01-05 1990-07-12 Rasmussen Gmbh Federbandschelle
US5157815A (en) * 1991-10-07 1992-10-27 Tyton Corporation Conduit clamp
EP0844717A3 (de) * 1996-11-21 1999-06-02 RXS Kabelgarnituren Gesellschaft mit beschränkter Haftung Spannring für Flanschverbindungen bei Kabelgarnituren oder Rohren

Also Published As

Publication number Publication date
US20020073513A1 (en) 2002-06-20
JP2002181269A (ja) 2002-06-26
US6453517B1 (en) 2002-09-24
CN1231692C (zh) 2005-12-14
CN1357703A (zh) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512435B2 (ja) ボール結合リンク
US4310956A (en) Hose clamp with tangential screw
US4558891A (en) Clamp for exhaust system
JP3673810B2 (ja) 楕円ホースの連結部分の固定用クランプ
JP2755257B2 (ja) ホースクリップ
KR920002317B1 (ko) 배관 고정 장치
JP2010506115A (ja) ホース接続具
JP7411801B2 (ja) ホースクランプ
KR20160072111A (ko) 파이프 결합구
JPH04224383A (ja) 配管・配線把持用固定クランプ
US2554169A (en) Ground strap
JP2004501327A (ja) 段無し内側クランプ面を有するホースクランプおよびこのホースクランプの製造方法
KR101300824B1 (ko) 호스용 클램프
JP4296882B2 (ja) ホースクランプ
JP5159905B2 (ja) ホース用クランプ
JP3324939B2 (ja) ホースクランプ
KR102392302B1 (ko) 관 이음 장치
US4281863A (en) Exhaust tube clamp
JP7423288B2 (ja) 固定治具および固定方法
KR100321614B1 (ko) 호스 체결용 클램프
JP3808976B2 (ja) 同軸ケーブルかしめリング
US20030184087A1 (en) Hose clamping structure
US3836184A (en) Pipe coupling
JP2562763Y2 (ja) 管継手
JPS6032404Y2 (ja) プラスチックパイプ挾持用金具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees