JPH08143888A - 圧延用潤滑剤組成物 - Google Patents

圧延用潤滑剤組成物

Info

Publication number
JPH08143888A
JPH08143888A JP30681594A JP30681594A JPH08143888A JP H08143888 A JPH08143888 A JP H08143888A JP 30681594 A JP30681594 A JP 30681594A JP 30681594 A JP30681594 A JP 30681594A JP H08143888 A JPH08143888 A JP H08143888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
rolling
branched
acid
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30681594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3421454B2 (ja
Inventor
Shigetoshi Ogura
茂稔 小倉
Katsumi Seki
克己 関
Hideo Yokota
秀雄 横田
Junichi Shibata
潤一 柴田
Yoshitaka Natsume
芳孝 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP30681594A priority Critical patent/JP3421454B2/ja
Publication of JPH08143888A publication Critical patent/JPH08143888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421454B2 publication Critical patent/JP3421454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧延性に優れ、圧延加工後の金属板表面に光
沢むらを残すことない圧延用潤滑剤組成物の提供。 【構成】 下記の(A)〜(C)の群から選ばれる少な
くとも1種の脂肪酸塩を水に配合してなり、脂肪酸塩の
含有量が0.05〜10重量%である圧延用潤滑剤組成
物 (A)炭素数6〜22の脂肪酸のアルカリ金属塩 (B)炭素数6〜22の脂肪酸と、アルカノールアミン
との塩 (C)炭素数6〜22の脂肪酸と、特定な含窒素化合物
との塩

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は圧延用潤滑剤組成物に関
するものであって、さらに詳しくは、ステンレス鋼、
銅、アルミニウム及びそれらの合金などの如く、表面光
沢が良好であることが要求される金属材料を圧延加工す
る際の潤滑剤として特に好適な圧延用潤滑剤組成物に係
る。
【0002】
【従来の技術】金属材料を圧延機で圧延して薄い金属板
に加工する技術としては、熱間圧延と冷間圧延が知られ
ている。冷間圧延を行うに際しては、押し並べて潤滑油
を使用するのが通例であり、熱間圧延でもアルミニウム
やアルミニウム合金を圧延する場合には潤滑油が一般に
使用される。そして、これらの場合の潤滑油としては、
低粘度の鉱油やエステルなどの合成油に、各種の添加剤
を配合した圧延油が、古くは使用されていた。しかし、
この種の圧延油は引火性が高いため、高速圧延時に火災
を起こす危険があった。こうした事情から近年では、非
可燃性で冷却性に優れるという水の性質を利用して、低
粘度鉱油、エステルなどの合成油またはパーム油、牛油
などの油脂類を乳化剤の存在下に水に乳化させた、所謂
エマルション型圧延油が多用されている。しかしなが
ら、これらのエマルション型圧延油は、乳化安定性に乏
しい、不均一系であるため、圧延加工後の金属板の表面
に光沢ぬらが生じ易い、圧延性が乏しい、圧延加工に際
して発生した摩耗粉やスカム(摩耗粉と油分とが凝集し
たもの)を濾過分離する際に、系内の圧延油のロスを伴
うなどの欠点がある。また、特開昭60−118790
号公報には、(イ)カルボン酸、スルフォン酸、ナフテ
ン酸などの酸の塩またはアミドと、(ロ)アルキレング
リコールと、(ハ)鉱油、合成油または油脂と、(ニ)
水とからなる組成物中に水を可溶化した、所謂、水可溶
化型の金属加工油が開示されている。この金属加工油は
難燃性ではあるものの、冷却性が充分でなく、可溶化さ
せる水の量によって粘度が大きく変化してしまう点で問
題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは従来の圧
延油に指摘される様々な欠点を克服すべく研究を重ねた
結果、特定な脂肪酸塩と水を必須成分とし、両者を特定
な割合で配合した組成物が、圧延用潤滑油としての各種
の性能に優れていることを見い出した。本発明の目的
は、火災防火性、冷却性、圧延性、圧延後の金属板表面
の光沢性が良好であって、貯蔵安定性にも優れ、オイル
ステインが発生せず、しかも圧延加工に際して生じた摩
耗粉の濾過除去が可能な圧延用潤滑剤組成物を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る圧延用潤滑
剤組成物は、組成物全量基準で、下記の(A)〜(C)
の群から選ばれる少なくとも1種の脂肪酸塩を0.05
〜10重量%、水を90〜99.95重量%含有するこ
とを特徴とする。 (A)炭素数6〜22の脂肪酸のアルカリ金属塩 (B)炭素数6〜22の脂肪酸と、炭素数1〜15のア
ルカノールアミンとの塩 (C)炭素数6〜22の脂肪酸と、下記の(1)式で表
される含窒素化合物との塩 ここで、R1 は炭素数1〜24の炭化水素基を示し、R
2 はエチレン基又はプロピレン基を示し、aは1〜30
の数を示し、Xは水素、炭素数1〜24の炭化水素基又
は一般式−(R3 −O)b Hで示される基を示し、R3
はエチレン基又はプロピレン基を示し、bは1〜30の
数を示す。
【0005】上記(A)〜(B)で示される各脂肪酸塩
を構成する脂肪酸は、その炭素数が6〜22である限
り、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でもよく、また直鎖脂
肪酸でも分枝脂肪酸でもよい。脂肪酸塩を構成する脂肪
酸の具体例としては、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタ
ン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン
酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、
ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、ノ
ナデカン酸、イコサン酸、ヘンイコサン酸、ドコサン酸
などの各々の直鎖状および分枝状飽和脂肪酸;ヘキセン
酸、ヘプテン酸、オクテン酸、ノネン酸、デセン酸、ウ
ンデセン酸、ドデセン酸、トリデセン酸、テトラデセン
酸、ペンタデセン酸、ヘキサデセン酸、ヘプタデセン
酸、オクタデセン酸、ノナデセン酸、イコセン酸、ヘン
イコセン酸、ドコセン酸などの各々の直鎖状および分枝
状不飽和脂肪酸を挙げることができる。なかでも、塩を
形成した場合の水への溶解度を考慮すると、炭素数10
〜18の直鎖状飽和脂肪酸、分枝状飽和脂肪酸、直鎖状
不飽和脂肪酸及び分枝状不飽和脂肪酸が好ましく、特
に、n−ドデカン酸(ラウリン酸)、n−トリデカン
酸、n−テトラデカン酸(ミリスチン酸)、n−ペンタ
デカン酸、n−ヘキサデカン酸(パルミチン酸)、n−
ヘプタデカン酸、n−オクタデカン酸(ステアリン
酸)、n−ドデセン酸、n−トリデセン酸、n−テトラ
デセン酸、n−ペンタデセン酸、n−ヘキサデセン酸、
n−ヘプタデセン酸、n−オクタデセン酸(オレイン
酸)などの直鎖状飽和脂肪酸および直鎖状不飽和脂肪酸
が好ましい。このことは本発明の脂肪酸塩を構成する塩
基成分がアルカリ金属である場合、アルカノールアミン
である場合および(1)式で示す含窒素化合物である場
合に共通する。
【0006】脂肪酸塩(A)の塩基成分はアルカリ金属
であって、そのアルカリ金属には通常ナトリウムかカリ
ウムが選ばれる。脂肪酸塩(A)は1種または2種以上
の上記した脂肪酸と、1種または2種以上のアルカリ金
属との塩であって差し支えない。脂肪酸塩(B)成分の
塩基成分は、炭素数1ないし15のアルカノールアミン
であって、脂肪酸塩(B)も1種または2種以上の上記
した脂肪酸と、1種または2種以上のアルカノールアミ
ンとの塩であって差し支えない。脂肪酸塩(B)の塩基
成分であるアルカノールアミンには、モノメタノールア
ミン、ジメタノールアミン、トリメタノールアミン、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、モノ−n−プロパノールアミン、モノイソ
プロパノールアミン、ジ−n−プロパノールアミン、ジ
イソプロパノールアミン、トリ−n−プロパノールアミ
ン、トリイソプロパノールアミン、モノブタノールアミ
ン(全ての異性体を含む)、ジブタノールアミン(全て
の異性体を含む)、トルブタノールアミン(全ての異性
体を含む)、モノペンタノールアミン(全ての異性体を
含む)、ジペンタノールアミン(全ての異性体を含
む)、トリペンタノールアミン(全ての異性体を含
む)、モノヘキサノールアミン(全ての異性体を含
む)、ジヘキサノールアミン(全ての異性体を含む)、
モノヘプタノールアミン(全ての異性体を含む)、ジヘ
プタノールアミン(全ての異性体を含む)、モノオクタ
ノールアミン(全ての異性体を含む)などを包含され
る。これらのなかでも、脂肪酸塩(B)の水へ溶解度を
考慮すると、炭素数1〜9のアルカノールアミンが好ま
しい。
【0007】脂肪酸塩(C)の塩基成分は上記の(1)
式で表される含窒素化合物であり、この脂肪酸塩(C)
も1種または2種以上の上記した脂肪酸と、(1)式で
表される1種または2種以上の含窒素化合物との塩であ
って差し支えない。上記した(1)式において、R1
示す炭素数1〜24の炭化水素基には、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、直鎖または分枝のペンチル基、直鎖または分枝の
ヘキシル基、直鎖または分枝のヘプチル基、直鎖または
分枝のオクチル基、直鎖または分枝のノニル基、直鎖ま
たは分枝のデシル基、直鎖または分枝のウンデシル基、
直鎖または分枝のドデシル基、直鎖または分枝のトリデ
シル基、直鎖または分枝のテトラデシル基、直鎖または
分枝のペンタデシル基、直鎖または分枝のヘキサデシル
基、直鎖または分枝のヘプタデシル基、直鎖または分枝
のオクタデシル基、直鎖または分枝のノナデシル基、直
鎖または分枝のエイコシル基、直鎖または分枝のヘンエ
イコシル基、直鎖または分枝のドコシル基、直鎖または
分枝のトリコシル基、直鎖または分枝のテトラコシル基
などの各アルキル基が包含される。この外、R1 の炭化
水素基には、直鎖または分枝のペンテニル基、直鎖また
は分枝のオクテニル基、直鎖または分枝のヘキセニル
基、直鎖または分枝のヘプテニル基、直鎖または分枝の
オクテニル基、直鎖または分枝のノネニル基、直鎖また
は分枝のデセニル基、直鎖または分枝のウンデセニル
基、直鎖または分枝のドデセニル基、直鎖または分枝の
トリデセニル基、直鎖または分枝のテトラデセニル基、
直鎖または分枝のペンタデセニル基、直鎖または分枝の
ヘキサデセニル基、直鎖または分枝のヘプタデセニル
基、直鎖または分枝のオクタデセニル基、直鎖または分
枝のノナデセニル基、直鎖または分枝のエイコセニル
基、直鎖または分枝のヘンエイコセニル基、直鎖または
分枝のドコセニル基、直鎖または分枝のトリコセニル
基、直鎖または分枝のテトラコセニル基などの炭素数5
〜24の各アルケニル基;シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、シクロヘプチル基などの炭素数5〜7のシク
ロアルキル基;メチルシクロペンチル基、ジメチルシク
ロペンチル基(全ての置換異性体を含む)、メチルエチ
ルシクロペンチル基(全ての置換異性体を含む)、ジエ
チルシクロペンチル基(全ての置換異性体を含む)、メ
チルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基(全
ての置換異性体を含む)、メチルエチルシクロヘキシル
基(全ての置換異性体を含む)、ジエチルシクロヘキシ
ル基(全ての置換異性体を含む)、メチルシクロヘプチ
ル基、ジメチルシクロヘプチル基(全ての置換異性体を
含む)、メチルエチルシクロヘプチル基(全ての置換異
性体を含む)、ジエチルシクロヘプチル基(全ての置換
異性体を含む)などの炭素数6〜11のアルキルシクロ
アルキル基;フェニル基、ナフチル基などのアリール
基:トリル基、キシリル基(全ての置換異性体を含
む)、エチルフェニル基、直鎖または分枝のプロピルフ
ェニル基、直鎖または分枝のブチルフェニル基、直鎖ま
たは分枝のペンチルフェニル基、直鎖または分枝のヘキ
シルフェニル基、直鎖または分枝のヘプチルフェニル
基、直鎖または分枝のオクチルフェニル基、直鎖または
分枝のノニルフェニル基、直鎖または分枝のデシルフェ
ニル基、直鎖または分枝のウンデシルフェニル基、直鎖
または分枝のドデシルフェニル基、直鎖または分枝のト
リデシルフェニル基、直鎖または分枝のテトラデシルフ
ェニル基、直鎖または分枝のペンタデシルフェニル基、
直鎖または分枝のヘキサデシルフェニル基、直鎖または
分枝のヘプタデシルフェニル基、直鎖または分枝のオク
タデシルフェニル基などの炭素数6〜24のアルキルア
リール基;ベンジル基、エチルフェニル基、プロピルフ
ェニル基(プルピル基の異性体を含む)、ブチルフェニ
ル基(ブチル基の異性体を含む)、ペンチルフェニル基
(ペンチル基の異性体を含む)、ヘキシルフェニル基
(ヘキシル基の異性体を含む)などの炭素数7〜12の
アリールアルキル基;などが含まれる。そして、R1
炭素数1〜18のアルキル基、炭素数5〜18のアルケ
ニル基、シクロヘキシル基または炭素数7〜11のアル
キルシクロヘキシル基である含窒素化合物は、当該含窒
素化合物と脂肪酸との塩が程よい融点を有し、潤滑剤組
成物調製時の作業性に優れることから、脂肪酸塩(C)
の塩基成分として好ましい。(1)式におけるR2 はエ
チレン基またはプロピレン基(メチルエチレン基)のい
ずれかであるが、脂肪酸塩(C)の水に対する溶解度を
考慮すると、エチレン基であることが好ましい。(1)
式におけるaは1〜30の数を示すが、この値は3〜2
0であるのが好ましい。(1)式におけるXは、水素、
炭素数1〜24の炭化水素基または一般式−(R3
O)b Hで表される基を示す。ここで、炭素数1〜24
の炭化水素基には、R1 について先に列挙した各炭化水
素基が包含され、これらのなかでも、炭素数1〜18の
アルキル基、炭素数5〜18のアルケニル基、シクロヘ
キシル基または炭素数7〜11のアルキルシクロヘキシ
ル基が好ましい。また、一般式−(R3 −O)b Hにお
けるR3 はエチレン基またはプロピレン基(メチルエチ
レン基)のいずれかであるが、脂肪酸塩(C)の水に対
する溶解度を考慮すると、エチレン基であることが好ま
しい。そして、bは1〜30、好ましくは3〜20の数
である。
【0008】なお、(1)式で示される含窒素化合物
は、任意に方法で製造することができ、例えば、下記の
一般式(2)で表されるモノアミンまたは一般式(3)
で表されるジアミンと、エチレンオキサイドまたはプロ
ピレンオキサイドとを反応させることにより容易に得る
ことができる。 R1 −NH (2) ここで、R1 およびR3 は(1)式で定義したところと
同じ内容を示す。
【0009】脂肪酸塩(C)の塩基成分としては、R1
およびXが炭素数1〜18の直鎖または分枝アルキル
基、炭素数5〜18の直鎖または分枝アルケニル基、シ
クロヘキシル基または炭素数7〜11のアルキルシクロ
ヘキシル基であり、 R2 がエチレン基であり、aが3
〜20の範囲にある含窒素化合物(以下、これをc1と
いう)が好ましく、このなかでも、R1 およびXが炭素
数1〜18の直鎖または分枝アルキル基、シクロヘキシ
ル基または炭素数7〜9の直鎖または分枝アルキルシク
ロヘキシル基であり、R2 がエチレン基であり、aが3
〜20の範囲にある含窒素化合物(以下、これをc2と
いう)が特に好ましい。従って、本発明の脂肪酸塩
(C)としては、このものが適度な融点を有し、潤滑剤
組成物調製時の作業性に優れることから、先に示した炭
素数10〜18の各脂肪酸の少なくとも1種と、上記の
含窒素化合物c1との塩が好ましく、特に炭素数12〜
18の飽和または不飽和の直鎖脂肪酸と、上記の含窒素
化合物c2との塩が好ましい。
【0010】本発明に係る圧延用潤滑剤組成物は、上記
した脂肪酸塩(A)〜(C)のいずれか1種または2種
以上を、水に配合することによって調製することができ
る。この場合、各脂肪酸塩は脂肪酸と塩基成分とを個別
に水に添加し、系内で塩を形成させても差し支えない。
予め塩を形成させてから水に添加するか、あるいは水中
で塩を形成させるかに拘りなく、圧延用潤滑剤組成物に
おける脂肪酸塩の合計含有量の下限は組成物全量基準で
0.05重量%、好ましくは0.1重量%であり、上限
は同じく組成物全量基準で10重量%、好ましくは3重
量%である。脂肪酸塩(A)〜(C)の含有量が、0.
05重量%未満の場合は、圧延性が悪化し、10重量%
を越える場合は、脂肪酸塩を水に溶解させることが困難
になり、圧延後の金属板表面の光沢が損なわれる不都合
がある。本発明の圧延用潤滑剤組成物の大部分を占める
水は、硬水であっても軟水であってもよく、従って、こ
れには水道水、工業用水、イオン交換水、蒸留水などを
任意に使用することができる。水の含有量の下限は、組
成物全量基準で90重量%、好ましくは97重量%であ
り、上限は同じく組成物全量基準で99.95重量%、
好ましくは99.9重量%である。水の含有量が90重
量%未満の場合は、必要量の脂肪酸塩を溶け込ますこと
ができず、99.95重量%を越えた場合は、圧延性が
低下する。
【0011】上記した脂肪酸塩と水で構成される組成物
は、この構成だけで圧延用潤滑剤として充分その性能を
発揮するが、さらにその性能を向上させる目的で、公知
の種々の添加剤の1種または2種以上を必要に応じて上
記の組成物に含有させることができる。そうした添加剤
を例示すれば、硫酸エステル、スルホン酸エステルなど
のアニオン系界面活性剤およびポリオキシエチレン化合
物などのノニオン系界面活性剤;スルホン酸塩、リン酸
およびリン酸塩、ホウ素化合物などの錆止め剤;フェノ
ール系、アミン系、イオウ系、リン系、塩素系の酸化防
止剤;ベンゾトリアゾールなどの窒素化合物、イオウお
よび窒素を含む化合物などの腐食防止剤;フェノール
系、ホルムアルデヒド供与体化合物、サリチルアニリド
系化合物などの防腐剤;シリコーン油などがある。これ
らの添加剤を本発明の組成物に配合する場合は、その総
配合量は組成物全量基準で通常5重量%以下、好ましく
は1重量%以下である。
【0012】本発明の圧延用潤滑油組成物は、脂肪酸塩
が水に完全に溶解した溶液状態または脂肪酸塩が水中に
微細に分散した状態にある。そして、この組成物に鉱油
や炭化水素系の合成油を配合することは、たとえこれら
がエマルション型圧延油や水可溶化型圧延油の基材とし
て用いられるものであっても、避けるべきである。ちな
みに、本発明の組成物への配合を避けるべき鉱油として
は、例えば、原油を常圧蒸留または減圧蒸留して得られ
る潤滑油留分に、溶剤脱歴、溶剤抽出、水素化分解、溶
剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処
理などの一つまたは二つ以上の精製処理を施して精製し
たパラフィン系またはナフテン系鉱油が挙げられ、炭化
水素系合成油としては、ポリα−オレフィン油(ポリブ
テン、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴマー
およびこれらの水素化油など)、アルキルベンゼン油、
アルキルナフタレン油などが挙げられる。また、上述し
たような添加剤も水に溶解または水を連続相とした状態
で分散する者であることが好ましく、上述したような添
加剤の中からこのような性状を有する添加剤を適宜選択
することが好ましい。
【0013】本発明の圧延用潤滑剤組成物において、水
が連続相を形成しない場合並びに鉱油や炭化水素系合成
油を配合した場合は、圧延後の金属板表面に光沢むらが
生じ易い、乳化液(エマルション)の安定性が乏しい、
オイルステインが発生し易い、圧延加工工程で発生した
摩耗粉および摩耗分と油分との凝集で生じたスカムを濾
過除去する際に、油分が減少するなどの不都合を伴う。
【0014】本発明の潤滑剤組成物は、これを圧延油と
して使用している状態において、上記した脂肪酸塩
(A)〜(C)のいずれか1種または2種以上を、0.
05〜10重量%含有し、水を90〜99.95重量%
含有していれば、圧延用潤滑剤としての作用を発揮す
る。従って、本発明の潤滑剤組成物は、上記した組成に
なるよう脂肪酸塩と水を配合し、そのまま使用時まで保
管しておくことができるほか、上記した組成よりも水が
乏しい状態または脂肪酸塩のままの状態で保管し、使用
に際してはこれを水で希釈し、所定の組成に調整するこ
とができる。
【0015】
【発明の効果】本発明の圧延用潤滑剤組成物は、その成
分の大部分が非可燃性で、しかも冷却性に富んだ水で占
められているため、高速圧延工程に使用しても安全性が
高く、また、特殊な脂肪酸塩を含有しているため、優れ
た圧延性を発揮する。また、本発明の圧延用潤滑剤組成
物は、貯蔵安定性が良好で、圧延後の金属板表面に光沢
むらやオイルステインを発生させることがなく、圧延加
工工程で発生した摩耗粉および摩耗分と油分との凝集で
生じたスカムを濾過除去する際に、油分が減少すること
もない。従って、本発明の圧延用潤滑剤組成物は、ステ
ンレス鋼を初めとして、銅、アルミニウム並びにこれら
の合金などを冷間圧延する際の潤滑油として、あるいは
アルミニウムおよびアルミニウム合金などを熱間圧延す
る際の潤滑油として、優れた適性を備え、特に、圧延後
の金属板表面に良好な光沢を付与できる点で、冷間圧延
用潤滑剤に用いて好適である。
【0016】
【実施例】以下実施例および比較例を示して本発明をさ
らに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定
されるものではない。下記の組成で実施例および比較例
の各潤滑剤組成物を調製した。 実施例1 上水道水 99.8重量% ラウリン酸ナトリウム塩 0.2重量% 実施例2 上水道水 99.8重量% オレイン酸ナトリウム塩 0.2重量% 実施例3 上水道水 99.0重量% ラウリン酸ジエタノールアミン塩 1.0重量% 実施例4 上水道水 99.0重量% ラウリン酸トリエタノールアミン塩 1.0重量% 実施例5 上水道水 99.0重量% オレイン酸ジエタノールアミン塩 1.0重量% 実施例6 上水道水 99.0重量% オレイン酸トリエタノールアミン塩 1.0重量% 実施例7 上水道水 99.0重量% オレイン酸とラウリルアミンエチレン オキシド付加物(注1参照)との塩 1.0重量% 実施例8 上水道水 99.0重量% ラウリン酸とオレイルアミンエチレン オキシド付加物(注2参照)との塩 1.0重量% 実施例9 上水道水 99.5重量% ラウリン酸とジシクロヘキシルアミンエチレン オキシド付加物(付加モル数20)との塩 0.5重量% 実施例10 上水道水 99.5重量% オレイン酸とジシクロヘキシルアミンエチレン オキシド付加物(付加モル数20)との塩 0.5重量% 比較例1 パラフィン系精製鉱油 84.4重量% (動粘度7mm2/s@40℃) ブチルステアレート 15.0重量% アルケニルコハク酸エステル 0.6重量% 比較例2 パラフィン系精製鉱油 49.4重量% (動粘度7mm2/s@40℃) ジオクチルセバケート 50.0重量% アルケニルコハク酸エステル 0.6重量% 比較例3 上水道水 90.0重量% パラフィン系精製鉱油 7.3重量% (動粘度7mm2/s@40℃) ブチルステアレート 1.5重量% ポリオキシエチレングリコール モノノニルフェニルエーテル 0.6重量% 石油スルフォン酸ナトリウム塩 0.6重量% 比較例4 上水道水 20.0重量% パラフィン系精製鉱油 57.0重量% (動粘度7mm2/s@40℃) ポリオキシエチレングリコール モノノニルフェニルエーテル 10.0重量% 石油スルフォン酸ナトリウム塩 10.0重量% オレイン酸 1.5重量% ジエチレングリコール 1.5重量% 上記の各潤滑油組成物を用いて下記の圧延加工試験を行
い、その圧延性および圧延加工後の金属板表面の光沢を
評価した。結果を表1に示す。 [圧延加工試験] 圧延条件 圧延材:SUS430 2B材 厚さ0.5mm×幅
50mm ワークロール径:51mmφ ワークロール粗さ:
Ra 0.03μm 圧延速度:100m/min 圧下率:25% (但し、圧延性の評価に当っては、圧下率を順次上昇さ
せた。) 油供給方法:圧延ロールの手前で、ノズルを用いて被圧
延材および圧延ロールに上記の潤滑油組成物を個々に噴
霧した。 評価方法 光沢性:上記の圧延条件で3回圧延した後の圧延材の表
面光沢を、SMカラーコンピュータ(型式SM−2:ス
ガ試験機(株)製)により、裏面直角60°でのグロス
値を測定した。 圧延性:上記の圧延条件で3回圧延した後、4回目の圧
延において圧下率30%で圧延を開始し、その後逐次圧
下率を上げて圧延し、圧延可能な最大圧下率を求めた。 表1 潤滑剤組成物 光沢性% 圧延性% 実施例 1 500 50 2 500 50 3 520 45 4 520 45 5 520 45 6 520 45 7 500 45 8 500 50 9 500 45 10 500 45 比較例 1 450 42 鉱油系圧延油 2 450 44 鉱油/合成油系圧延油 3 380 40 エマルション型圧延油 4 380 40 水可溶化型圧延油
【0017】表1に示す試験結果から明らかな通り、本
発明に係る実施例1〜10の潤滑剤組成物は、いずれも
圧延加工後の金属板の表面の光沢に良好で、圧延性にも
優れている。これに対し、比較例1〜4の潤滑剤組成物
は、実施例1〜10の潤滑剤組成物に比較して光沢性お
よび圧延性が劣っている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 潤一 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本石 油株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 夏目 芳孝 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本石 油株式会社中央技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成物全量基準で、下記の(A)〜
    (C)の群から選ばれる少なくとも1種の脂肪酸塩を
    0.05〜10重量%、水を90〜99.95重量%含
    有することを特徴とする圧延用潤滑剤組成物。 (A)炭素数6〜22の脂肪酸のアルカリ金属塩 (B)炭素数6〜22の脂肪酸と、炭素数1〜15のア
    ルカノールアミンとの塩 (C)炭素数6〜22の脂肪酸と、下記の(1)式で表
    される含窒素化合物との塩 ここで、R1 は炭素数1〜24の炭化水素基を示し、R
    2 はエチレン基又はプロピレン基を示し、aは1〜30
    の数を示し、Xは水素、炭素数1〜24の炭化水素基又
    は一般式−(R3 −O)b Hで示される基を示し、R3
    はエチレン基又はプロピレン基を示し、bは1〜30の
    数を示す。
JP30681594A 1994-11-16 1994-11-16 圧延用潤滑剤組成物 Expired - Fee Related JP3421454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30681594A JP3421454B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 圧延用潤滑剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30681594A JP3421454B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 圧延用潤滑剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08143888A true JPH08143888A (ja) 1996-06-04
JP3421454B2 JP3421454B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=17961602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30681594A Expired - Fee Related JP3421454B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 圧延用潤滑剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3421454B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277786A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Daido Metal Co Ltd 潤滑剤
CN110105229A (zh) * 2019-06-05 2019-08-09 中国科学院兰州化学物理研究所 一种离子液体及其制备方法和作为水基润滑添加剂的应用
CN115380102A (zh) * 2020-04-03 2022-11-22 国际壳牌研究有限公司 水-二醇液压流体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277786A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Daido Metal Co Ltd 潤滑剤
CN110105229A (zh) * 2019-06-05 2019-08-09 中国科学院兰州化学物理研究所 一种离子液体及其制备方法和作为水基润滑添加剂的应用
CN115380102A (zh) * 2020-04-03 2022-11-22 国际壳牌研究有限公司 水-二醇液压流体
CN115380102B (zh) * 2020-04-03 2024-03-22 国际壳牌研究有限公司 水-二醇液压流体
US11946015B2 (en) 2020-04-03 2024-04-02 Shell Usa, Inc. Water glycol-based hydraulic fluid

Also Published As

Publication number Publication date
JP3421454B2 (ja) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104968839B (zh) 防锈油组合物
US8044004B2 (en) Metalworking oil composition, metalworking method and metalwork
CN1863893A (zh) 具有dlc接触表面的系统、用于润滑该系统的方法以及用于该系统的润滑油
JP5501955B2 (ja) 丸ダイス転造加工用潤滑油組成物
CN1681910A (zh) 润滑油组合物
JP3421454B2 (ja) 圧延用潤滑剤組成物
JP5173329B2 (ja) 金属加工用潤滑油組成物
KR101906433B1 (ko) 비수용성 절삭유
JP5604343B2 (ja) 塑性加工用潤滑油組成物
JP3386927B2 (ja) 金属加工油剤原液組成物および金属加工油剤組成物
JPH08143890A (ja) 圧延用潤滑剤組成物
JP3386915B2 (ja) 圧延油剤原液組成物および圧延油剤組成物
FR2593514A1 (fr) Composition lubrifiante de travail des metaux comprenant une huile minerale et un ester d'alkoxyalkyle
JP2004224814A (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP3481329B2 (ja) 冷間圧延油組成物
JP5351428B2 (ja) 圧延油組成物
JP4990527B2 (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP2020105450A (ja) アルミニウム用熱間圧延油組成物及びアルミニウムの熱間圧延方法
JP5265126B2 (ja) 圧延方法
JP2010235791A (ja) 圧延油
JP2005220206A (ja) 水溶性金属加工油組成物
JP4578925B2 (ja) 冷間圧延油組成物及び冷間圧延方法
JP2000328088A (ja) 圧延油組成物及び圧延方法
WO2023106341A1 (ja) 水溶性金属加工油剤
JPH0598284A (ja) アルミニウム用水分散性冷間圧延油及びその供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees