JPH08143452A - l−メントールの収着を抑制する積層体 - Google Patents

l−メントールの収着を抑制する積層体

Info

Publication number
JPH08143452A
JPH08143452A JP6309452A JP30945294A JPH08143452A JP H08143452 A JPH08143452 A JP H08143452A JP 6309452 A JP6309452 A JP 6309452A JP 30945294 A JP30945294 A JP 30945294A JP H08143452 A JPH08143452 A JP H08143452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menthol
packaging bag
laminate
laminated
sorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6309452A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Suzuki
智之 鈴木
Shinichi Osada
慎一 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP6309452A priority Critical patent/JPH08143452A/ja
Publication of JPH08143452A publication Critical patent/JPH08143452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 l−メントールの収着の少ないプラスチック
材料を包装袋の内面に使用して、包装袋への収着による
パップ剤の有効成分の減少を防止する。 【構成】 PETフィルム等の印刷基材3、アルミニウ
ム箔等のバリヤー層2及び非収着性シール層1からなる
積層材を作製し、この積層材を用いてパップ剤等の包装
袋とする。非収着性シール層として、ポリアクリロニト
リル樹脂、ポリエステル系樹脂、ナイロン系樹脂又はエ
チレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、l−メントールを含む
製剤をパップ剤として使用するときの包装袋を作製する
ための積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】医薬品の中には、皮膚に貼り付けて消炎
の目的に使用するパップ剤がある。そのパップ剤の大半
は冷感タイプと呼ばれ、その成分としてl−メントール
を使用しているものが多い。病院等の診療施設で配布さ
れるものや、薬局で市販されているものがあるが、その
一次的な包装形態としては、パップ剤を数枚小袋に入れ
てあるものが殆どである。
【0003】従来、パップ剤の包装袋は薬剤と接触する
最内層は、価格等の点で、ポリエチレンやポリプロピレ
ン等の汎用の樹脂が使用されている。また、その包装袋
にはバリヤー層としてアルミニウム箔が使用されている
ため、アルミニウム箔と接着性のよいアイオノマーやエ
チレン−メタクリル酸共重合体等の樹脂が最内層として
使用されている。
【0004】例えば、包装袋の積層材として以下のよう
なものがある。 ・紙/PE/Al/EMAA ・PET/PE/Al/PE 上記記号は下記の物質を示すものとする。以下同様とす
る。 ・PE:ポリエチレン ・EMAA:エチレン−メタクリル酸共重合体 ・Al:アルミニウム ・PET:ポリエチレンテレフタレート
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記ポリエチ
レン、ポリプロピレン、アイオノマー、エチレン−メタ
クリル酸共重合体等はパップ剤の有効成分であるl−メ
ントールの収着が大きいため、収納している製剤の効果
を低減する恐れがあった。そのため、パップ剤用とし
て、l−メントールの収着の少ない包装袋が望まれてい
た。本発明は、これらの問題を解決して、l−メントー
ルの収着の少ない包装袋を作製するための積層材を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、パップ剤の包
装袋に以下のような積層体を使用するすることにより、
上記問題点の解決を図った。l−メントール又はl−メ
ントールを含む製剤の包装体において、該包装体の最内
層がl−メントールの収着を抑制するプラスチック材料
からなることを特徴とする積層体とした。また、前記l
−メントールの収着を抑制するプラスチック材料が、ポ
リアクリロニトリル樹脂、ポリエステル系樹脂、ナイロ
ン系樹脂、又はエチレンー酢酸ビニ共重合体ケン化物で
ある積層体とした。
【0007】即ち、l−メントールの収着の少ない樹脂
を使用して積層材を作製し、その積層材を用いてl−メ
ントールを含む製剤の包装袋を作り、l−メントールを
含む製剤との接触面がl−メントールの収着の少ない樹
脂となるようにした。例えば、積層材をPET/PE/
Al/PAN(製剤との接触面)とすることにより、前
記目的は達成される。(PANはポリアクリロニトリル
樹脂を表し、以下同様とする。)
【0008】積層材を上記構成として、l−メントール
を含む製剤の包装袋とした場合、最内層のPANはl−
メントールの収着が非常に少ないので、l−メントール
を含む製剤の有効成分を減少させることがない。また、
PANはシール性があるので、製剤の有効成分を完全に
密封することができる。更に、バリヤー層としてアルミ
ニウム箔を使用しているので、製剤の有効成分や水分等
が包装袋の外に揮散するとこがなく、有効期間を長期間
維持することができる。
【0009】
【作用】本発明によれば、l−メントールを含む製剤の
包装袋として、l−メントールの収着の少ないプラスチ
ック材料を用いた積層材を使用することにより、包装材
に対するl−メントールの収着が非常に少なくなり、製
剤の有効成分は殆ど減少しなくなるので、製剤の有効期
間を長期間に渡って保持することができる。
【0010】
【実施例】以下、実施例に基づいて、図面を参照にしな
がら本発明を詳細に説明する。図1は本発明の積層体の
一例を示す断面図であり、図2は本発明の透明な積層体
の一例を示す断面図である。図3は従来のパップ剤用包
装袋の一例を示す断面図である。図4は本発明の積層体
を用いて作製した包装袋の断面図である。図5は本発明
の積層体に接着層剤を設けて包装袋を作製したときの包
装袋の断面図である。図6は実施例1により積層材を作
製するときの説明図である。
【0011】本発明の積層体は、図1に示すように、基
本的には印刷基材3、バリヤー層2及び非収着性シール
層1から構成される。そして非収着性シール層1には、
l−メントールの収着の少ないプラスチックフィルムが
使用されている。更に、この積層体を用いてl−メント
ールを含む製剤の包装袋を作製する場合は、図4に示す
ように、非収着性シール層1を内面にして製袋し、包装
材へのl−メントールの収着を防止する。
【0012】次に、本発明の積層体を構成する非収着性
シール層、バリヤー層、印刷基材について更に詳細に説
明する。非収着性シール層に使用されるプラスチックフ
ィルムとしては、l−メントールの収着の少ない樹脂に
する必要があり、種々検討した結果、アクリロニトリル
樹脂、ポリエステル系樹脂、ナイロン系樹脂、エチレン
−酢酸ビニル共重合体ケン化物が好適であることが判明
した。前記フィルムの厚さは、10〜100μmの範囲
で使用できるが、20〜60μmが好ましい。
【0013】バリヤー層としては、アルミニウム箔が最
も一般的に用いられるが、その他の金属箔として、金、
銀、銅、鉄、鉛、錫等の箔も使用できる。また、PET
フィルム等に真空蒸着やスパッタリング等によって、ア
ルミニウム、錫、真鍮等の金属薄膜を形成した蒸着フィ
ルムも使用できる。透明バリヤー層として、SiO2
Al2 3 等の金属酸化物を蒸着したPETフィルム等
も使用できる。
【0014】印刷基材としては、通常印刷基材として用
いられるものは使用でき、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエチレン等のプラ
スチックフィルム、紙、セロハン、金属箔、又はこれら
の複合フィルムが使用できる。
【0015】上記印刷基材、バリヤー層、非収着性シー
ル層をラミネートする方法としては、従来より公知のド
ライラミネーション法、押し出しラミネーション法、ウ
ェットラミネーション法等が利用できる。例えば、PE
T/Al/PANの構成の積層材を作製する場合、PE
TとAlはPEの押し出しラミネーション法によりラミ
ネートして、PET/PE/Alとし、更に、この積層
材とPANをドライラミネーション法でラミネート(以
下LMDとする)して、PET/PE/Al/LMD/
PANの構成の積層材を作製する。
【0016】また、非収着性シール層にシール性のない
ナイロンを使用する場合は、製袋するときのシール部に
相当する部分に、接着剤をパートコートしておき、図5
に示すように、その接着剤層6を利用して製袋して、目
的とするl−メントールを含む製剤の包装袋とする。こ
の場合、接着剤に通常のl−メントールを収着する樹脂
を使用しても、包装袋の接着部分だけに使用されるの
で、l−メントールの揮散ガスが接触する部分は非常に
少なく、l−メントールが包装袋に収着されて有効成分
が減少することはない。
【0017】次に、具体的な実施例によって詳細に説明
する。 (実施例1)図6(a)に示すように、印刷基材3とし
て、厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレー
ト(以下PETとする)フィルム(東レ(株)製)の片
面にグラビア印刷により印刷層8を設け、その印刷面と
厚さ9μmのAl箔をPEによる押し出しラミネーショ
ン法によりラミネートした。
【0018】次に、図6(b)に示すように、この積層
フィルムのAl箔2面にポリウレタン系接着剤7(武田
薬品工業(株)製)を3g/m2 (乾燥状態で)塗布
し、非収着性シール層1として、厚さ30μmのPAN
フィルム(タマポリ(株)製ハイトロンBX )をドラ
イラミネーション法によりラミネートして下記の積層材
を作製した。 ・PET 12 /PE 15 /Al 9/LMD/PAN 30 前記層構成の数字は厚さを示し、単位はμmである。以
下同様とする。
【0019】(実施例2)厚さ12μmのPETフィル
ムの片面に印刷加工を施し、この印刷面に実施例1と同
様にして押し出しラミネーション法により、厚さ9μm
のAl箔をラミネートして積層フィルムを作製した。
【0020】次に、この積層フィルムのAl箔面にポリ
ウレタン系接着剤を3g/m2 (乾燥状態で)塗布し、
厚さ30μmのポリエステルフィルム(三井・デュポン
ポリケミカル(株)製 シーラーPT)(以下シーラ
ーPTとする)をドライラミネーション法によりラミネ
ートして下記の積層材を作製した。 ・PET 12/PE 15 /Al 9/LMD/シーラーP
T 30
【0021】(実施例3)厚さ12μmのPETフィル
ムと厚さ9μmのAl箔を、実施例1と同様にしてラミ
ネートして積層フィルムを作り、この積層フィルムのA
l面にポリウレタン系接着剤を3g/m2 (乾燥状態
で)塗布し、厚さ25μmのヒートシール性のあるエチ
レン−酢酸ビニル共重合体ケン化物フィルム((株)ク
ラレ製 EF−HS)(以下EVOH−HSとする)を
ドライラミネーション法によりラミネートして下記の積
層材を作製した。 ・PET 12 /PE 15 /Al 9/LMD/EVOH−
HS 25
【0022】(実施例4)厚さ79.1g/m2 の紙の
表面に印刷加工を施し、この印刷紙の裏面に、実施例1
と同様にして押し出しラミネーション法により、厚さ9
μmのAl箔をラミネートしてラミネート紙を作製し
た。次に、このラミネート紙のAl面にポリウレタン系
接着剤を3g/m2 (乾燥状態で)塗布し、厚さ30μ
mのポリエステルフィルム(三井・デュポン ポリケミ
カル(株)製 シーラーPT)をドライラミネーション
法によりラミネートして下記の積層材を作製した。 ・紙 79.1g/ m2 /PE 15 /Al 9/LMD/シーラ
ーPT 30
【0023】(実施例5)厚さ12μmのPETフィル
ムと厚さ9μmのAl箔を、実施例1と同様にしてラミ
ネートして積層フィルムを作り、この積層フィルムのA
l面にポリウレタン系接着剤を3g/m2 (乾燥状態
で)塗布し、厚さ30μmの非結晶性ナイロンフィルム
(三井・デュポン ポリケミカル(株)製シーラーPA
(以下NyーPAとする)をドライラミネーション法に
よりラミネートして下記の積層材を作製した。 ・PET 12 /PE 15 /Al 9/LMD/Ny−PA
30 更に、前記積層材のNy−PA面にホットメルト系接着
剤をパートコートして、ヒートシールで製袋できるよう
にした。
【0024】(収着試験)実施例1〜5の最内層に使用
されたフィルム、及びその他のポリエステル系フィル
ム、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物フィルム、
ナイロン系フィルム、更に、従来パップ剤の包装袋に使
用されているPE、PP、EMAA、アイオノマー等の
フィルムについて、l−メントールの収着量を下記の方
法で測定した。
【0025】最大内径250mm、高さ300mmのガ
ラス製デシケーターの底部にl−メントール(純正化学
(株)製特級品)200gを入れ、デシケーターの上部
に予め計量した各種フィルム(サイズ50mm×50m
m、厚さ15〜40μm)を互いに接触したり、重なり
合わないように吊り下げてデシケーターの蓋をし、テス
トサンプルがl−メントール蒸気に暴露するようにし
た。上記デシケーターを22℃、3週間保存した後、テ
ストサンプルを計量し、l−メントール蒸気に暴露する
前後の重量差から各テストサンプルの収着量を算出し
た。変化率=(収着量÷サンプル初期重量)×100
〔%〕とした。結果は表1及び表2に示すとおりであ
る。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】 表中の記号は下記のとおりとする。 ・EVOH:エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物 ・EMAA:エチレン−メタクリル酸共重合体 ・PAN:ポリアクリロニトリル ・PE:ポリエチレン ・PP:ポリプロピレン
【0027】表1の試験結果からも分かるように、ポリ
エステル系樹脂、ナイロン系樹脂、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体ケン化物、アクリロニトリル樹脂はl−メン
トールの収着量が少なく、本発明の積層体のシール層と
しては好適である。これに対して、表2に示すように、
従来よりシール層として使用されているポリエチレン、
ポリプロピレン、アイオノマー、エチレン−メタクリル
酸共重合体等は、l−メントールの収着量が大きくて本
発明の積層材には使用できない。特に、アルミニウムと
の接着性のよいアイオノマーはl−メントールの収着量
が大きくて、本発明の積層材のシール層には不適であ
る。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、l−メントールを含む
製剤の包装袋の内面層として、l−メントールの収着の
少ないプラスチック材料を使用することにより、包装材
に対するl−メントールの収着が非常に少なくなり、製
剤の有効成分であるl−メントールは殆ど減少しなくな
るので、長期間に渡って製剤の有効期間を維持すること
ができる。従って、本発明の積層材はこの種のパップ剤
の包装材として、広く利用できるようになり、販路拡大
が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層体の一例を示す断面図。
【図2】本発明の透明な積層体の一例を示す断面図。
【図3】従来のパップ剤用包装袋の一例を示す断面図。
【図4】本発明の積層体を用いて作製した包装袋の断面
図。
【図5】本発明の積層体に接着剤層を設けて包装袋を作
製したときの断面図。
【図6】実施例1により積層材を作製するときの説明
図。
【符号の説明】
1 非収着性シール層 2 バリヤー層(Al箔) 2a バリヤー層(SiO2 蒸着PET) 3 印刷基材(PETフィルム) 4 ポリエチレン層(PE) 5 シール層 6 接着剤層(シール用) 7 接着剤(LMD用) 8 印刷層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/28 102 9349−4F 27/34 9349−4F 27/36 9349−4F

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 l−メントール又はl−メントールを含
    む製剤の包装体において、該包装体の最内層がl−メン
    トールの収着を抑制するプラスチック材料からなること
    を特徴とする積層体。
  2. 【請求項2】 前記l−メントールの収着を抑制するプ
    ラスチック材料が、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリエ
    ステル系樹脂、ナイロン系樹脂、又はエチレンー酢酸ビ
    ニル共重合体ケン化物であることを特徴とする請求項1
    に記載の積層体。
JP6309452A 1994-11-21 1994-11-21 l−メントールの収着を抑制する積層体 Pending JPH08143452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6309452A JPH08143452A (ja) 1994-11-21 1994-11-21 l−メントールの収着を抑制する積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6309452A JPH08143452A (ja) 1994-11-21 1994-11-21 l−メントールの収着を抑制する積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08143452A true JPH08143452A (ja) 1996-06-04

Family

ID=17993170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6309452A Pending JPH08143452A (ja) 1994-11-21 1994-11-21 l−メントールの収着を抑制する積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08143452A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114868A1 (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nichiban Co., Ltd. 経皮吸収製剤
JP2012035849A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Toppan Printing Co Ltd 低吸着性包材
CN104540403A (zh) * 2012-08-02 2015-04-22 菲利普·莫里斯产品股份有限公司 带有薄荷滤嘴的吸烟制品
JP2016074860A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 凸版印刷株式会社 非吸着性コーティング剤及び非吸着性積層体
KR20220072848A (ko) 2019-09-30 2022-06-02 니찌방 가부시기가이샤 포장재

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114868A1 (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nichiban Co., Ltd. 経皮吸収製剤
JP2012035849A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Toppan Printing Co Ltd 低吸着性包材
CN104540403A (zh) * 2012-08-02 2015-04-22 菲利普·莫里斯产品股份有限公司 带有薄荷滤嘴的吸烟制品
JP2016074860A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 凸版印刷株式会社 非吸着性コーティング剤及び非吸着性積層体
KR20220072848A (ko) 2019-09-30 2022-06-02 니찌방 가부시기가이샤 포장재

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030952B2 (ja) 薬剤包装用包装材及び薬剤包装用袋
NO300880B1 (no) Lagringspose for nikotin
JP2001162724A (ja) 低溶出包装材およびそれを用いた包装袋
JPH08143452A (ja) l−メントールの収着を抑制する積層体
JPS59118529U (ja) 薬剤含有積層フイルム
JPH08143453A (ja) クロタミトンの収着を抑制した積層体
JPH0343156Y2 (ja)
AU744139B2 (en) Removable protective film for plaster systems, in particular self-adhesive plaster systems, containing active substances
JPH07304139A (ja) バリヤー性包装材料およびその製造方法
JP2006273369A (ja) 透明バリア積層体
JPH0444357Y2 (ja)
JPH09299445A (ja) 薬物含有貼付剤用包装体
JP2574458Y2 (ja) プラスチックフィルム製袋体
JP3813258B2 (ja) 包装袋
JP3594687B2 (ja) ジッパー付き包装袋およびジッパー付き包装袋の製造方法
JPH0650501Y2 (ja) 医療用粘着テープ
JP2782227B2 (ja) シールテープ付き紙容器
JPH0376640A (ja) 加熱殺菌用包装材料
JPH0728550U (ja) 貼付剤用包装袋
JPH0532282Y2 (ja)
JPH0335337Y2 (ja)
JPH046909Y2 (ja)
JPH0939987A (ja) ジッパー付き包装袋
JPH0365268B2 (ja)
JPH08252299A (ja) 貼付剤の包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425