JPH09299445A - 薬物含有貼付剤用包装体 - Google Patents

薬物含有貼付剤用包装体

Info

Publication number
JPH09299445A
JPH09299445A JP8119082A JP11908296A JPH09299445A JP H09299445 A JPH09299445 A JP H09299445A JP 8119082 A JP8119082 A JP 8119082A JP 11908296 A JP11908296 A JP 11908296A JP H09299445 A JPH09299445 A JP H09299445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
patch
package
layer
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8119082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Udagawa
弘子 宇田川
Kunio Yoneto
邦夫 米戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8119082A priority Critical patent/JPH09299445A/ja
Publication of JPH09299445A publication Critical patent/JPH09299445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薬物含有貼付剤中の広い極性範囲の成分が包
装体中へ移行するのを抑え、シール性に優れ、薬物含有
貼付剤の安定性を保つことができる薬物含有貼付剤用包
装体を提供する。 【解決手段】 複数の層を積層してなる薬物含有貼付剤
用包装体であって、上記薬物は、ニトログリセリン以外
の薬物であり、上記複数の層の最内層は、エチレン−
(メタ)アクリル酸共重合体からなる薬物含有貼付剤用
包装体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニトログリセリン
以外の薬物を含有する薬物含有貼付剤用包装体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】医薬品は、その有効性を保つために、保
存方法に充分な注意を払う必要がある。温度、湿度、光
等による分解や大気への損失が、有効性を損なう主な原
因であり、これを防ぐために、一般に、医薬品を包装体
中に封入することが行われている。
【0003】特に、貼付剤においては、液状成分、揮散
物質等を含むことが多いので、通常、バリアー性の高い
プラスチックフィルム、プラスチックフィルムと金属箔
との積層体等が包装体の材料として用いられている。特
に、プラスチックフィルムと金属箔との積層体は、強度
に優れ、バリアー性が高く、かつ、遮光性を有するの
で、揮散性物質、光によって分解しやすい物質等を含有
する貼付剤を保存する場合に好適に用いられている。
【0004】この積層体を包装材料として用いる場合、
通常、貼付剤と接する積層体の最内層は、熱融着性の樹
脂層からなり、この樹脂層を加熱融着することにより貼
付剤を封入する。しかし、この樹脂層に貼付剤中の成分
が移行して、貼付剤の安定性に影響を及ぼす問題があ
る。この樹脂層への成分移行を抑えるために以下のよう
に様々な試みがなされている。
【0005】実開昭60−63344号公報には、パッ
プ剤を収容する容器として、金属箔、薄手の硬質プラス
チックシート等の気体不透過性材料からなる皿状体を使
用し、パップ剤の支持体を兼ねる蓋部材にも上述の気体
不透過性材料を積層することにより、パップ剤の薬物及
び水分の揮散を防止する方法が開示されている。しか
し、このパップ剤は、金属箔、薄手の硬質プラスチック
シート等を支持体に用いているので、貼付剤の柔軟性が
不足し、貼付中に違和感を生じ、また、コスト高になる
等の問題がある。
【0006】特開平5−305108号公報には、最内
層が溶解度パラメータ9以上のプラスチック材料からな
る貼付剤用包装体が開示されている。このプラスチック
材料は比較的高い極性を持つので、炭化水素部分を比較
的多く持つエステル、ケトン、アルコール等の成分に対
しては、移行を低減させることができるが、より高い極
性の液状成分及び揮散性物質に対しては、逆に移行を促
進してしまう場合があり、充分に満足できるものではな
かった。
【0007】実開平7−28550号公報には、最内層
が厚さ6〜50μmの金属箔からなり、シール部分にの
み熱融着性樹脂層を塗布し、包装時に熱融着する貼付剤
用包装体が開示されているが、包装時にシール部分にズ
レが生じた場合、気密性に問題が起こるので、高い精度
管理が必要になる等の問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、薬物含有貼付剤中の広い極性範囲の成分が包装体中
へ移行するのを抑え、シール性に優れ、薬物含有貼付剤
の安定性を保つことができる薬物含有貼付剤用包装体を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の層を積
層してなる薬物含有貼付剤用包装体であって、上記薬物
は、ニトログリセリン以外の薬物であり、上記複数の層
の最内層は、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体か
らなることを特徴とする薬物含有貼付剤用包装体であ
る。以下に本発明を詳述する。
【0010】本発明の薬物含有貼付剤用包装体は、複数
の層を積層してなる。上記複数の層は、それぞれ機能の
異なる2層以上のものであればよく特に限定されない
が、柔軟性、保形性等の多機能を付与する必要があるこ
とを考慮すると、2〜5層であることが好ましい。図1
は、本発明の薬物含有貼付剤用包装体の一実施形態を示
す断面図である。図1中、1は、薬物含有貼付剤を表
す。
【0011】本発明の薬物含有貼付剤用包装体は、薬物
含有貼付剤を1枚又は複数枚封入して用いられる。本発
明において、上記薬物は、ニトログリセリン以外の薬物
である。上記薬物としては、皮膚を透過して薬効を発現
するものであれば特に限定されず、例えば、硝酸イソソ
ルビド、インドメタシン、エストラジオール等が挙げら
れる。
【0012】上記薬物の貼付剤中の配合量は、薬物の種
類、貼付剤の構造、貼付剤の使用目的により異なるが、
通常、体内に吸収される量の1〜100倍量である。1
倍量未満であると、薬効が充分に発揮されず、100倍
量を超えると、利用率が下がり、薬物の無駄になる。よ
り好ましくは2〜20倍量である。
【0013】上記薬物含有貼付剤の剤型としては特に限
定されず、例えば、パップ剤、テープ剤、リザーバー層
を持つパッチ剤等が挙げられる。上記薬物含有貼付剤
は、通常、支持体、保持層、及び、保持層と同一又は分
離した形の粘着剤層からなる。更に、薬物含有貼付剤中
の成分の放出を制御する層が設けられてもよい。
【0014】上記支持体の素材としては特に限定され
ず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオ
レフィン;ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン;エチレンと、酢酸ビニル、ビ
ニルアルコール、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル等との共重合体;ナイロン等が挙
げられる。これらはフィルム単体で又はアルミニウム等
の金属箔とラミネートして用いることができる。また、
通気のために孔を設けてもよいし、発泡体を用いてもよ
い。上記支持体は、フィルム表面にアルミニウム蒸着、
ケイ素蒸着等を施すこともできる。
【0015】本発明の薬物含有貼付剤用包装体は、上記
薬物含有貼付剤の支持体に過剰なバリアー性を持たせる
必要がないので、上記支持体として柔軟な樹脂フィルム
を用いることができ、ポリエチレンフィルム、ポリプロ
ピレンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂フ
ィルム、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル共重合樹脂フィルム等を用いた場合に特に効果が発揮
される。
【0016】上記薬物含有貼付剤には、必要に応じて、
薬物の他、粘着性基剤、可塑化剤、吸収促進剤、安定化
剤、充填剤等が配合される。上記粘着性基剤は、皮膚に
薬物含有貼付剤を密着させるために薬物含有貼付剤と皮
膚との接触面に設けられる層に用いられる。上記粘着性
基剤としては、例えば、アクリル系粘着性基剤、ゴム系
粘着性基剤、シリコン系粘着性基剤、親水性高分子と水
とを配合したパップ基剤等が挙げられる。
【0017】上記可塑化剤は、上記粘着性基剤に添加
し、皮膚への貼付性を調節するものであり、同時に薬物
の粘着性基剤中の拡散速度を高め、皮膚への薬物吸収量
を向上させる場合もある。
【0018】上記可塑化剤としては、例えば、流動パラ
フィン等の炭化水素;オクチルドデカノール、オレイル
アルコール等の高級アルコール;グリセリン、ソルビト
ール、マクロゴール等の多価アルコール;ミリスチン酸
イソプロピル、モノラウリン酸グリセリン、セバシン酸
ジエチル等の脂肪酸と1価又は多価のアルコールとのエ
ステル;ラノリン、オリーブ油等の天然物由来の油脂等
が挙げられる。
【0019】上記可塑化剤は、上記粘着性基剤及び薬物
との組み合わせで異なるが、通常、粘着性基剤中に5〜
50重量%の範囲で用いられる。5重量%未満である
と、効果が現れず、50重量%を超えると、逆に貼付性
を悪くする場合がある。
【0020】上記吸収促進剤は、皮膚に作用して薬物の
皮膚透過性を高めるものであり、皮膚の構造をルーズに
するもの、皮膚の水和を高めるもの、薬物を良好に溶解
して皮膚内に運ぶキャリアーとなるもの等がある。上記
吸収促進剤としては、例えば、ポリソルベート、ラウリ
ン酸ジエタノールアミド、ラウロイルサルコシン、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルアミン等が挙げられる。上記吸収促進剤は、貼
付性及び皮膚刺激性を悪化させない範囲で添加される。
【0021】上記安定化剤は、薬物又は他の成分の酸
化、分解等を抑え、薬物含有貼付剤の経時変化を防ぐた
めに用いるものである。上記安定化剤としては、例え
ば、ブチルヒドロキシトルエン、ソルビン酸等の酸化防
止剤;シクロデキストリン、エチレンジアミン四酢酸等
が挙げられる。
【0022】上記充填剤は、粘着剤層、リザーバー層等
に、貼付性の調節及び薬物の均一分散又は保持のために
用いられる。上記充填剤としては、例えば、炭酸カルシ
ウム、酸化チタン、乳糖、結晶セルロース、無水ケイ酸
等が挙げられる。
【0023】本発明の薬物含有貼付剤用包装体は、上記
複数の層の最内層がエチレン−(メタ)アクリル酸共重
合体からなる。上記エチレン−(メタ)アクリル酸共重
合体としては、(メタ)アクリル酸の含量が5〜20重
量%であることが好ましい。5重量%未満であると、バ
リアー性が低下し、20重量%を超えると、極性が高く
なりすぎて極性の高い成分が移行しやすくなり、加工性
も低下する。より好ましくは6〜15重量%である。
【0024】上記最内層の厚みは、5〜50μmが好ま
しい。5μm未満であると、シール強度が不充分とな
り、薬物含有貼付剤の安定性が悪くなり、50μmを超
えると、薬物含有貼付剤中の成分の移行量が増え、成分
の含量低下を来す。より好ましくは8〜30μmであ
る。
【0025】本発明の薬物含有貼付剤用包装体におい
て、上記最内層以外の層としては、保形性を高めるため
に、形状安定性の高いプラスチックフィルム、金属箔等
が好ましい。特に、金属箔を積層したものが、気密性、
遮光性、強度等の点でも好ましい。上記金属箔として
は、例えば、アルミニウム箔等が挙げられる。
【0026】上記積層の方法としては特に限定されず、
例えば、押し出しコーティング、ドライラミネート、熱
ラミネート等が挙げられる。金属箔と積層する場合に
は、押し出しコーティングが好適である。この場合、金
属への接着性に優れているので、コロナ処理、接着剤等
を用いる必要がない。
【0027】本発明の薬物含有貼付剤用包装体は、金属
箔と積層する場合には、得られる包装体の強度、耐水性
等を保持し、光を遮断するため、また、印刷を行うため
に、金属箔の外層に保護層を積層することが好ましい。
上記保護層としては特に限定されず、例えば、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリオレフィン、紙、セロハン等
が挙げられる。
【0028】本発明の薬物含有貼付剤用包装体の製造方
法としては、例えば、帯状にして薬物含有貼付剤を挟
み、薬物含有貼付剤の回り四方を加熱シールし、必要な
らばシールの回りを裁断して包装体となす方法、少なく
とも一方向を開けた袋状とした後に、薬物含有貼付剤を
入れ、加熱シールにて封入する方法等が挙げられる。量
産する場合には前者がより効率的に製造することができ
る。
【0029】本発明の薬物含有貼付剤用包装体の形状は
特に限定されないが、通常、四角形として用いられる。
本発明の薬物含有貼付剤用包装体は、加熱シールの形状
をホームベース型にして、回りを裁断してホームベース
型包装体とし、尖端部の上下を引き剥がして開封するこ
ともできる。
【0030】本発明の薬物含有貼付剤用包装体は、エチ
レン−(メタ)アクリル酸共重合樹脂のポリエチレン鎖
の中に存在する(メタ)アクリル酸のカルボキシル基
が、水素結合で強固な構造を形成し、化合物の浸透を抑
えると考えられる。カルボキシル基の存在は、樹脂層の
極性を上げることになるが、(メタ)アクリル酸の割合
を適切にすることにより、上述の水素結合によるバリア
ー性とのバランスをとり、封入する薬物含有貼付剤の安
定性を確保することができると考えられる。
【0031】本発明2は、複数の層を積層してなる薬物
含有貼付剤用包装体であって、上記薬物は、ニトログリ
セリン以外の薬物であり、上記薬物含有貼付剤は、溶解
度パラメーターが9以上である成分を含有するものであ
り、上記複数の層の最内層は、エチレン−(メタ)アク
リル酸共重合体からなることを特徴とする薬物含有貼付
剤用包装体である。
【0032】本発明2の薬物含有貼付剤用包装体は、包
装の対象となる薬物含有貼付剤が、溶解度パラメーター
が9以上である成分を含有するものである。上記溶解度
パラメーターとは、SP値ともいい、液体のモル蒸発エ
ネルギーをモル体積で割った値(凝集エネルギー密度)
の平方根を意味する。
【0033】上記溶解度パラメーターは、溶解度を大ま
かに見積もることができ、溶解度パラメーターが大きい
ものは極性が比較的高い。本発明の薬物含有貼付剤用包
装体は、広い極性範囲の成分が包装体中へ移行するのを
抑えることができるが、特に、溶解度パラメーターが9
以上である成分の包装体中への移行を抑える効果が大き
い。
【0034】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0035】実施例1〜3及び比較例1〜31.貼付剤の作製 (1)粘着剤a メタクリル酸2−エチルヘキシル4000g、ビニルピ
ロリドン1000g及び酢酸エチル2500gを15リ
ットル重合装置に入れ、窒素置換下80℃に加熱した
後、ラウロイルパーオキサイド4gをシクロヘキサン2
000gに溶解したものを8時間かけて添加しながら重
合を行い、重量平均分子量77万、固形分57重量%の
粘着剤a溶液を得た。
【0036】(2)粘着剤b スチレン−イソプレン−スチレン・ブロック共重合体
(SIS:カリフレックスTR1107、シェル化学社
製)16重量部、ポリブテン(平均分子量1350、日
本石油社製)5重量部、脂環族飽和炭化水素樹脂(アル
コンP90、荒川化学社製)36.5重量部、流動パラ
フィン42.5重量部及びブチルヒドロキシトルエン
0.6重量部の各粘着成分を混合槽内で窒素置換下加熱
し、溶融混合し、粘着剤bを得た。
【0037】(3)貼付剤A、貼付剤C 表1に示した材料を用いて、得られる貼付剤が表1に示
した組成比となるように配合し、更に酢酸エチルを加え
て、均一になるまでプラネタリーミキサーを用いて混合
し、塗工液A及び塗工液Cを得た。これをポリエチレン
ラミネートグラシン剥離紙上に、乾燥後の厚さが100
μmになるように展延し、60℃で20分乾燥させた後
にポリエチレン支持体(60μm)を貼り合わせ、36
cm2 (6cm×6cm)に切り出して貼付剤A及び貼
付剤Cとした。貼付剤A1枚中の硝酸イソソルビド含量
は、42.8mgであり、貼付剤C1枚中のエストラジ
オール含量は、36.1mgであった。
【0038】(4)貼付剤B 表1に示した材料を用いて、得られる貼付剤が表1に示
した組成比となるように配合し、混合槽内で窒素置換下
120℃に加熱し、溶融混合して塗工液Bを得た。これ
を、表面を離型処理した厚さ25μmのポリエチレンテ
レフタレートフィルム上にバーコーターを用いて厚さが
100μmになるように展延し、ついでポリエステル不
織布(目付100g/m2 、厚み1.0mm)よりなる
支持体を表面に貼り合わせ、36cm2 (6cm×6c
m)に切り出して貼付剤Bとした。貼付剤B1枚中のイ
ンドメタシン含量は、10.7mgであった。
【0039】
【表1】
【0040】表1中、ミリスチン酸イソプロピルは、ク
ローダジャパン社製、CRODAMOL IPMを、プ
ロピレングリコールは、和光純薬社製、試薬特級を、ラ
ウリン酸ジエタノールアミドは、日本油脂社製、スタホ
ームをそれぞれ表す。
【0041】2.包装体の作製 表2に示した構成の積層体を用いて、PETフィルム側
を最外層として、図1及び図2に示した包装体を作製し
た。封入は160℃の加熱ラミネートにて四方の縁をシ
ールして行った。
【0042】
【表2】
【0043】表2中、PETは、ポリエチレンテレフタ
レートを、PEは、ポリエチレンを、アルミは、アルミ
ニウム箔を、EMAAは、エチレン−メタクリル酸共重
合樹脂(メタクリル酸含量9重量%)を、EAAは、エ
チレン−アクリル酸共重合樹脂(アクリル酸含量10重
量%)を、EVALは、エチレン−ビニルアルコール共
重合樹脂を、S−PETは、熱融着性ポリエチレンテレ
フタレートをそれぞれ表す。
【0044】3.貼付剤の安定性評価 貼付剤A、貼付剤B及び貼付剤Cについて、それぞれ水
溶出試験又はヘアレスマウス皮膚透過性試験を行い、初
期の薬物放出性を評価した。更に、貼付剤サンプルを1
枚ずつ封入した実施例1〜3及び比較例1〜3の包装体
について、60℃2週間の保存安定性試験を行った。2
週間後に取り出し、貼付剤の薬物の水溶出試験又はヘア
レスマウス皮膚透過性試験を行い、初期値からの変化を
評価した。試験方法を以下に説明する。
【0045】(1)水溶出試験(貼付剤A) 日本薬局方に準じて溶出試験を行った。実施例1及び比
較例1の貼付剤の支持体側をステンレス板に両面テープ
で固定し、粘着面が上になるように溶出試験器に沈め、
試験液を37℃の水500mlとし、パドルの回転数1
00rpmの条件で溶出試験を行った。経時的に試験液
を採取し、HPLCで溶出した硝酸イソソルビド量を測
定した。その結果を図3に示した。図3中、縦軸は、溶
出率(%)を表し、横軸は、時間(分)を表す。○は、
初期値を表し、□は、実施例1(60℃、2週間)を表
し、△は、比較例1(60℃、2週間)を表す。
【0046】(2)ヘアレスマウス皮膚透過性試験(貼
付剤B、貼付剤C) Franz型拡散セルにヘアレスマウスの背部摘出皮膚
を固定し、皮膚上側に3.14cm2 (直径2cm)の
貼付剤を貼付した。貼付後、24時間まで皮膚下側に充
填したレセプター液を経時的にサンプリングし、薬物量
をHPLCにより測定した。拡散セルは37℃の恒温と
し、レセプター液にはpH7.2に調製した生理食塩水
とポリエチレングリコール#400(東京化成社製)の
容積比4:1の混合溶液を用いた。その結果を図4及び
図5に示した。
【0047】図4中、縦軸は、透過量(μg/cm2
を表し、横軸は、経過時間(時間)を表す。○は、初期
値を表し、□は、実施例2(60℃、2週間)を表し、
△は、比較例2(60℃、2週間)を表す。図5中、縦
軸は、透過量(μg/cm2 )を表し、横軸は、経過時
間(時間)を表す。○は、初期値を表し、□は、実施例
3(60℃、2週間)を表し、△は、比較例3(60
℃、2週間)を表す。
【0048】
【発明の効果】本発明の薬物含有貼付剤用包装体は、上
述のとおりであるので、薬物含有貼付剤中の広い極性範
囲の成分が包装体中へ移行するのを抑え、シール性に優
れ、薬物含有貼付剤の安定性を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薬物含有貼付剤用包装体の一実施形態
を示す断面図である。
【図2】本発明の薬物含有貼付剤用包装体の一実施形態
を示す上面図である。
【図3】水溶出試験の結果を示す図である。縦軸は、溶
出率(%)を表し、横軸は、時間(分)を表す。○は、
初期値を表し、□は、実施例1(60℃、2週間)を表
し、△は、比較例1(60℃、2週間)を表す。
【図4】ヘアレスマウス皮膚透過性試験の結果を示す図
である。縦軸は、透過量(μg/cm2 )を表し、横軸
は、経過時間(時間)を表す。○は、初期値を表し、□
は、実施例2(60℃、2週間)を表し、△は、比較例
2(60℃、2週間)を表す。
【図5】ヘアレスマウス皮膚透過性試験の結果を示す図
である。縦軸は、透過量(μg/cm2 )を表し、横軸
は、経過時間(時間)を表す。○は、初期値を表し、□
は、実施例3(60℃、2週間)を表し、△は、比較例
3(60℃、2週間)を表す。
【符号の説明】
1 薬物含有貼付剤 2 PET層 3 PE層 4 アルミニウム箔層 5 最内層 6 シール部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の層を積層してなる薬物含有貼付剤
    用包装体であって、前記薬物は、ニトログリセリン以外
    の薬物であり、前記複数の層の最内層は、エチレン−
    (メタ)アクリル酸共重合体からなることを特徴とする
    薬物含有貼付剤用包装体。
  2. 【請求項2】 複数の層を積層してなる薬物含有貼付剤
    用包装体であって、前記薬物は、ニトログリセリン以外
    の薬物であり、前記薬物含有貼付剤は、溶解度パラメー
    ターが9以上である成分を含有するものであり、前記複
    数の層の最内層は、エチレン−(メタ)アクリル酸共重
    合体からなることを特徴とする薬物含有貼付剤用包装
    体。
JP8119082A 1996-05-14 1996-05-14 薬物含有貼付剤用包装体 Pending JPH09299445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8119082A JPH09299445A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 薬物含有貼付剤用包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8119082A JPH09299445A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 薬物含有貼付剤用包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09299445A true JPH09299445A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14752442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8119082A Pending JPH09299445A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 薬物含有貼付剤用包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09299445A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000048634A1 (fr) * 1999-02-19 2000-08-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Preparations d'adsorption percutanee de compose ayant un antagonisme de recepteur d'angiotensine ii
JP2005522415A (ja) * 2001-12-05 2005-07-28 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 長期の装着安楽性が改善された経皮治療システム
JP2005328928A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Fujimori Kogyo Co Ltd 貼付剤収納用包装袋及び貼付剤包装体
JP2008501103A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 エポカル インコーポレイテッド 流体工学を組み込んだ診断装置および製造方法
US7767068B2 (en) 2002-12-02 2010-08-03 Epocal Inc. Heterogeneous membrane electrodes
WO2010123897A3 (en) * 2009-04-20 2011-03-31 Breakthrough Products, Inc. Portable powder delivery system and method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000048634A1 (fr) * 1999-02-19 2000-08-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Preparations d'adsorption percutanee de compose ayant un antagonisme de recepteur d'angiotensine ii
US7378108B1 (en) 1999-02-19 2008-05-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Percutaneous absorption preparation of compound having angiotensin II antagonistic activity
JP2005522415A (ja) * 2001-12-05 2005-07-28 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 長期の装着安楽性が改善された経皮治療システム
JP4767495B2 (ja) * 2001-12-05 2011-09-07 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー 長期の装着安楽性が改善された経皮治療システム
US10031099B2 (en) 2002-12-02 2018-07-24 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Heterogeneous membrane electrodes
US7767068B2 (en) 2002-12-02 2010-08-03 Epocal Inc. Heterogeneous membrane electrodes
US7842234B2 (en) 2002-12-02 2010-11-30 Epocal Inc. Diagnostic devices incorporating fluidics and methods of manufacture
US10852266B2 (en) 2002-12-02 2020-12-01 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Heterogeneous membrane electrodes
US10436735B2 (en) 2002-12-02 2019-10-08 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Diagnostic devices incorporating fluidics and methods of manufacture
US9753003B2 (en) 2002-12-02 2017-09-05 Epocal Inc. Diagnostic devices incorporating fluidics and methods of manufacture
JP2005328928A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Fujimori Kogyo Co Ltd 貼付剤収納用包装袋及び貼付剤包装体
JP2008501103A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 エポカル インコーポレイテッド 流体工学を組み込んだ診断装置および製造方法
US8376140B2 (en) 2009-04-20 2013-02-19 Breakthrough Products, Inc. Portable powder delivery system and method
WO2010123897A3 (en) * 2009-04-20 2011-03-31 Breakthrough Products, Inc. Portable powder delivery system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6991095B1 (en) Packaging bag for plaster and packaged plaster
US5008110A (en) Storage-stable transdermal patch
AU603531B2 (en) Device for administering an active agent to the skin or mucosa
AU2005324182B2 (en) Transdermal, therapeutic system with activatable oversaturation and controlled permeation promotion
JP5933974B2 (ja) 貼付剤入り包装袋、及び貼付剤の保存方法
FR2593401A1 (fr) Emplatres transdermiques et dermiques comportant plusieurs subdivisions
JP5329197B2 (ja) 貼付剤包装構造
JPH08325141A (ja) 乾燥剤を含有する経皮薬物供給具
CA2884108A1 (en) Transdermal drug delivery device
JPH10511353A (ja) 接着剤オーバーレイおよび剥離性シールディスクを用いた経皮送達システム
JPWO2005072716A1 (ja) 貼付剤入り包装袋
JP4139689B2 (ja) 経皮薬物送達システムのための包装システム
NZ566494A (en) Adhesive preparation containing bisoprolol
JP5329198B2 (ja) 貼付剤包装構造
JP2016069287A (ja) リバスチグミン含有経皮吸収型貼付製剤
JPS6324959A (ja) 仕切られた経皮デリバリ−システム
JPH09299445A (ja) 薬物含有貼付剤用包装体
JP3575616B2 (ja) 貼付剤の包装構造
JP2019107220A (ja) 貼付剤用包装袋及び貼付剤製品
JPH09299444A (ja) ニトログリセリン貼付剤用包装体
CN112741822A (zh) 一种用于皮肤或粘膜释放活性物质的透皮贴剂给药系统
JP2013216343A (ja) 貼付剤の包装構造および貼付剤の包装方法
JP2006335362A (ja) 粘着シートの包装構造
JPH08252299A (ja) 貼付剤の包装体
JP2001120642A (ja) パップ剤の保存方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070614

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071214