JPH08142836A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH08142836A
JPH08142836A JP6281833A JP28183394A JPH08142836A JP H08142836 A JPH08142836 A JP H08142836A JP 6281833 A JP6281833 A JP 6281833A JP 28183394 A JP28183394 A JP 28183394A JP H08142836 A JPH08142836 A JP H08142836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel cylinder
hydraulic pressure
value
estimated
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6281833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3428181B2 (ja
Inventor
Hideaki Fujioka
英明 藤岡
Kazumi Yasuzumi
一美 安栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP28183394A priority Critical patent/JP3428181B2/ja
Priority to US08/552,772 priority patent/US5545929A/en
Priority to EP95117689A priority patent/EP0712770B8/en
Priority to DE69525505T priority patent/DE69525505T2/de
Priority to KR1019950041707A priority patent/KR0184667B1/ko
Publication of JPH08142836A publication Critical patent/JPH08142836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428181B2 publication Critical patent/JP3428181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17613Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure based on analogue circuits or digital circuits comprised of discrete electronic elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/01Pressure comparison
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison
    • Y10S303/03Electrical pressure sensor
    • Y10S303/04Pressure signal used in electrical speed controlled braking circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽くブレーキペダルを踏んだ場合に、推定さ
れたブレーキ液圧値の過大を防止すると共に、減圧指令
がより摩擦係数の大きい路面を想定した少ないブレーキ
液圧減圧値となって、車体安定性などが損なわれること
を防ぐ。 【構成】 制御サイクルごとに、ABS制御中のホイル
シリンダ液圧を推定計算し、該計算値と車輪挙動とに基
づいて、ホイルシリンダ液圧を調整する制御指令を出力
するアンチスキッド制御装置において、マスターシリン
ダ液圧とホイルシリンダ液圧との差圧を検出する差圧検
出部を備え、ABS制御中のホイルシリンダ液圧を推定
計算する場合、検出した差圧を示す上記差圧検出部から
の出力信号に基づいて該差圧が0近傍のときには、上記
推定計算値の加算を中止してホイルシリンダ液圧の推定
値を所定値に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】車両の車輪スキッドを防止するア
ンチスキッド制御装置に関し、特に、ドライバーによる
ブレーキペダルの踏み力によっては、ホイルシリンダの
推定液圧値が過剰に大きくなり、適切なABS制御が行
われずに車体の安定性が損なわれるという事態の発生を
防止するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にアンチスキッド制御装置では、車
輪速度における車体速度に対する沈み込み量と車輪加減
速度とで車輪のスキッド状況を検出し、これに応じてブ
レーキ液圧を適正なレベルに調圧制御するものである。
これにより、車輪のスキッドが適切なレベル、すなわち
路面の摩擦係数がピーク近傍となる領域に維持されるこ
とから、制動距離が短縮され、更に車体安定性及び操縦
安定性が高く確保されている。
【0003】しかし、ブレーキ液圧を加減圧制御する際
に、車輪や車体の挙動だけをみて判断すると、ブレーキ
液圧を過減圧したり、過減圧した後の加圧操作が的確に
行われずブレーキ液圧の不足状態が発生することがあっ
た。
【0004】また、ブレーキ液圧を制御する方法とし
て、ON/OFF型の電磁弁が一般的に採用されてお
り、該方法は、該電磁弁を用いてホイルシリンダ内のブ
レーキ液圧の加減圧を行うことによりブレーキ液圧を制
御するものである。この場合、ブレーキ液圧の加減圧特
性は、マスターシリンダ液圧又はホイルシリンダ液圧に
依存して変化するため、正確なブレーキ液圧値を把握し
ていなければ上記のような不具合が発生することがあっ
た。
【0005】上記問題を解決する方法として、ブレーキ
液圧を直接制御するアクチュエータとして、サーボ機能
を有するものを使用することが特公平2−171377
号明細書及び特公平3−92463号明細書で開示され
ている。しかし、このようなアクチュエータは高価であ
るため、コスト面においてあまり望ましいものではなか
った。
【0006】そこで、一般的なON/OFF型の電磁弁
を有したアクチュエータを使用して、ABS制御中のホ
イルシリンダにおけるブレーキ液圧値を推定してブレー
キ液圧制御を行う技術が、特願平4−337255号明
細書で開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
願平4−337255号明細書で開示されている技術で
は、ドライバーが強くブレーキペダルを踏んでABS制
御が行われる場合における推定されたブレーキ液圧(推
定液圧)とホイルシリンダ液圧の変化を示した図3
(a)に対して、ドライバーが車両走行中の路面でAB
S制御が行われるか否かという程度に軽くブレーキペダ
ルを踏んでいるときには、図3(b)に示すように、マ
スターシリンダ液圧が低いことから、電磁弁へのブレー
キ液圧の加圧指令ほどには実際のホイルシリンダ液圧は
上昇しないため、推定されたブレーキ液圧値が過剰に大
きくなり、減圧指令がより摩擦係数の大きい路面を想定
した少ないブレーキ液圧減圧値となり、車体安定性など
が損なわれるという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明は上
記問題を解決するためになされたものであり、本発明
は、制御サイクルごとに、ABS制御中のホイルシリン
ダ液圧を推定計算し、該計算値と車輪挙動とに基づい
て、ホイルシリンダ液圧を調整する制御指令を出力する
アンチスキッド制御装置において、マスターシリンダ液
圧とホイルシリンダ液圧との差圧を検出する差圧検出部
を備え、ABS制御中のホイルシリンダ液圧を推定計算
する場合、検出した差圧を示す上記差圧検出部からの出
力信号に基づいて該差圧が0近傍のときには、上記推定
計算値の加算を中止してホイルシリンダ液圧の推定値を
所定値に設定することを特徴とするアンチスキッド制御
装置を提供するものである。
【0009】本願の特許請求の範囲の請求項2に記載の
発明において、上記請求項1の差圧検出部は、ブレーキ
ペダルのペダルストロークに取り付けたストロークセン
サと、該センサの出力信号に応じて可変設定されるホイ
ルシリンダ推定液圧上限値とホイルシリンダ推定液圧値
との比較を行う比較演算部とからなり、該比較演算部に
より上記ホイルシリンダ推定液圧上限値がホイルシリン
ダ推定液圧値未満であることが検出された場合、上記請
求項1の所定値は、ホイルシリンダ推定液圧上限値とす
ることを特徴とする。
【0010】本願の特許請求の範囲の請求項3に記載の
発明において、上記請求項2のストロークセンサは、O
N/OFF型のスイッチからなり、上記ホイルシリンダ
推定液圧上限値は、該スイッチの出力信号に応じた不連
続な離散値として設定されることを特徴とする。
【0011】本願の特許請求の範囲の請求項4に記載の
発明において、上記請求項2のストロークセンサは、多
点式のスイッチからなり、上記ホイルシリンダ推定液圧
上限値は、該スイッチの出力信号に応じた不連続な離散
値として設定されることを特徴とする。
【0012】本願の特許請求の範囲の請求項5に記載の
発明において、上記請求項2のストロークセンサは、リ
ニアセンサからなり、上記ホイルシリンダ推定液圧上限
値は該センサの連続可変する出力信号に応じて連続可変
値として設定されることを特徴とする。
【0013】本願の特許請求の範囲の請求項6に記載の
発明において、上記請求項2のストロークセンサは、複
数のON/OFF型のスイッチからなり、該各スイッチ
からの出力が2値のいずれかにすべて一致しない場合
は、上記ホイルシリンダ推定液圧上限値を所定値におけ
る最大値に設定することを特徴とする。
【0014】本願の特許請求の範囲の請求項7に記載の
発明において、上記請求項1の差圧検出部は、マスター
シリンダ液圧とホイルシリンダ液圧との差圧を直接検出
する差圧センサからなり、該差圧センサで検出された差
圧が0近傍である場合、上記請求項1の所定値は、前回
の制御サイクルで算出したホイルシリンダ液圧の推定値
とすることを特徴とする。
【0015】
【作用及び効果】特許請求の範囲の請求項1に記載の装
置は、ABS制御中のホイルシリンダ液圧を推定計算す
る場合、検出した差圧を示す該差圧検出部からの出力信
号に基づいて該差圧が0近傍のときには、上記推定計算
値の加算を中止してホイルシリンダ液圧の推定値を所定
値に設定することから、ドライバーが車両走行中の路面
でABS制御が行われるか否かという程度に軽くブレー
キペダルを踏んでいるときに、電磁弁へのブレーキ液圧
の加圧指令ほどには実際のホイルシリンダ液圧は上昇し
ないために起きる、推定されたブレーキ液圧値の過大を
防止することができると共に、減圧指令がより摩擦係数
の大きい路面を想定した少ないブレーキ液圧減圧値とな
って、車体安定性などが損なわれることを防ぐことがで
きる。
【0016】特許請求の範囲の請求項2に記載の装置に
おいては、請求項1に記載の差圧検出部が、ブレーキペ
ダルのストロークセンサと、該センサの出力信号に応じ
て可変設定されるホイルシリンダ推定液圧上限値とホイ
ルシリンダ推定液圧値との比較を行う比較演算部とから
なり、該比較演算部により上記ホイルシリンダ推定液圧
上限値がホイルシリンダ推定液圧値未満であることが検
出された場合、請求項1に記載の所定値は、ホイルシリ
ンダ推定液圧上限値とするため、ドライバーのブレーキ
ペダル踏み込み量(移動量)を検出することができ、ド
ライバーが車両走行中の路面でABS制御が行われるか
否かという程度に軽くブレーキペダルを踏んでいるとき
に、電磁弁へのブレーキ液圧の加圧指令ほどには実際の
ホイルシリンダ液圧は上昇しないために起きる、推定さ
れたブレーキ液圧値の過大を防止することができると共
に、減圧指令がより摩擦係数の大きい路面を想定した少
ないブレーキ液圧減圧値となって、車体安定性などが損
なわれることを防ぐことができる。
【0017】特許請求の範囲の請求項3に記載の装置に
おいては、請求項2に記載のストロークセンサが、ON
/OFF型のスイッチからなり、該スイッチにより上記
ホイルシリンダ推定液圧上限値は不連続な離散値に設定
されるため、該ホイルシリンダ推定液圧上限値とホイル
シリンダ推定液圧値とを比較することにより、ドライバ
ーのブレーキペダル踏み込み量(移動量)を検出するこ
とができ、ドライバーが車両走行中の路面でABS制御
が行われるか否かという程度に軽くブレーキペダルを踏
んでいるときに、電磁弁へのブレーキ液圧の加圧指令ほ
どには実際のホイルシリンダ液圧は上昇しないために起
きる、推定されたブレーキ液圧値の過大を防止すること
ができると共に、減圧指令がより摩擦係数の大きい路面
を想定した少ないブレーキ液圧減圧値となって、車体安
定性などが損なわれることを防ぐことができる。
【0018】特許請求の範囲の請求項4に記載の装置に
おいては、請求項2に記載のストロークセンサが、多点
式のスイッチからなり、該スイッチにより上記ホイルシ
リンダ推定液圧上限値は不連続な離散値に設定されるた
め、該ホイルシリンダ推定液圧上限値とホイルシリンダ
推定液圧値とを比較することにより、ドライバーのブレ
ーキペダル踏み込み量(移動量)を検出することがで
き、ドライバーが車両走行中の路面でABS制御が行わ
れるか否かという程度に軽くブレーキペダルを踏んでい
るときに、電磁弁へのブレーキ液圧の加圧指令ほどには
実際のホイルシリンダ液圧は上昇しないために起きる、
推定されたブレーキ液圧値の過大を防止することができ
ると共に、減圧指令がより摩擦係数の大きい路面を想定
した少ないブレーキ液圧減圧値となって、車体安定性な
どが損なわれることを防ぐことができる。
【0019】特許請求の範囲の請求項5に記載の装置に
おいては、請求項2に記載のストロークセンサが、リニ
アセンサからなり、上記ホイルシリンダ推定液圧上限値
は該センサの連続可変する出力信号に応じて連続可変値
として設定されるために、ドライバーのブレーキペダル
踏み込み量(移動量)を検出することができ、ドライバ
ーが車両走行中の路面でABS制御が行われるか否かと
いう程度に軽くブレーキペダルを踏んでいるときに、電
磁弁へのブレーキ液圧の加圧指令ほどには実際のホイル
シリンダ液圧は上昇しないために起きる、推定されたブ
レーキ液圧値の過大を防止することができると共に、減
圧指令がより摩擦係数の大きい路面を想定した少ないブ
レーキ液圧減圧値となって、車体安定性などが損なわれ
ることを防ぐことができる。
【0020】特許請求の範囲の請求項6に記載の装置に
おいては、請求項2に記載のストロークセンサが、複数
のON/OFF型のスイッチからなり、該各スイッチか
らの出力が2値のいずれかにすべて一致しない場合は、
上記ホイルシリンダ推定液圧上限値を所定値における最
大値に設定するために、上記各スイッチのいずれかが故
障した場合に、推定されたブレーキ液圧値の過大を防止
する処理を誤って行い、減圧指令がより摩擦係数の小さ
い路面を想定した大きいブレーキ液圧減圧値となること
を防ぐことができる。
【0021】特許請求の範囲の請求項7に記載の装置に
おいては、請求項1に記載の差圧検出部として、マスタ
ーシリンダ液圧とホイルシリンダ液圧との差圧を直接検
出する差圧センサを使用し、該差圧センサで検出された
差圧が0近傍である場合、請求項1に記載の所定値は、
前回の制御サイクルで算出したホイルシリンダ液圧の推
定値とするため、マスターシリンダ液圧とホイルシリン
ダ液圧との差圧が0近傍であるときに、電磁弁へのブレ
ーキ液圧の加圧指令ほどには実際のホイルシリンダ液圧
が上昇しないために起きる、推定されたブレーキ液圧値
の過大を防止することができると共に、減圧指令がより
摩擦係数の大きい路面を想定した少ないブレーキ液圧減
圧値となって、車体安定性などが損なわれることを防ぐ
ことができる。
【0022】
【実施例】次に、図面に示す実施例に基づき、本発明に
ついて詳細に説明する。図1は、本発明のアンチスキッ
ド制御装置の第1実施例を示す概略の制御系統図であ
り、図2は、本発明の装置の第1実施例を示した概略ブ
ロック図であり、最初に図1及び図2を用いて本発明の
装置における第1実施例の概略を説明する。
【0023】図1及び図2に示す本発明の第1実施例に
係るアンチスキッド制御装置の制御対象は4輪自動車で
あって、マスターシリンダ1とそれぞれ左右前輪及び左
右後輪に対応するホイルシリンダ2A,2B,2C,2
Dの間にON/OFF型電磁バルブからなるインレット
・バルブ3A,3B,3C,3Dを配置する一方、ホイ
ルシリンダ2A〜2DからON/OFF型電磁バルブよ
りなるアウトレット・バルブ4A,4B,4C,4D及
びポンプ・モータ6を介してマスターシリンダ1に還流
する還流ライン7を設けている。該還流ライン7のアウ
トレット・バルブ4A〜4Dとポンプ・モータ6との間
にはバッファチャンバ8を配置している。
【0024】車輪速度検出部S0,S1,S2,S3は、左
右前輪及び左右後輪のそれぞれの速度を検出し、該検出
した速度を車輪速度信号として後述する信号処理部10
に送る。更に、ペダルストロークに取り付けられたスト
ロークセンサSSは、リニアセンサであり、ブレーキペ
ダルのストロークの変化に応じて出力信号が連続的に変
化する。
【0025】信号処理部10は、マイクロコンピュータ
からなり、図2に示すように車輪車体速演算部CAL、
ロック兆候検出部L0,L1,L2,L3、ホイルシリンダ
推定液圧設定部PCAL0,PCAL1,PCAL2,P
CAL3及び加減圧信号設定部OUT0,OUT1,OU
2,OUT3を備え、上記車輪速度信号及びストローク
センサSSからの信号に所定の処理を行って、上記イン
レット・バルブ3A〜3D及びアウトレット・バルブ4
A〜4Dを備えたアクチュエータACT0,ACT1,A
CT2,ACT3に加減圧信号Siを出力する。なお、添
字iはi=0,1,2,3であり、添字0、1、2、3
と共にそれぞれ車両の左右前輪及び左右後輪を示してい
る。
【0026】上記車輪車体速演算部CALは、上記車輪
速度検出部S0〜S3から入力される車輪速度信号に基づ
いて、車輪及び車体挙動を表す各車輪の車輪速度SPE
EDi、車輪加減速度d/dt(SPEEDi)、車輪速
度SPEEDiの2階微分d2/dt2(SPEEDi)及
び推定車体速度VREFを公知の方法で算出する。
【0027】また、車輪車体速演算部CALは、上記車
輪速度SPEEDiと推定車体速度VREFを比較し、車輪
速度SPEEDiと推定車体速度VREFがほぼ一致して同
期している場合には、シンクロ状態成立であると判断
し、大きく異なって同期していない場合には、非シンク
ロ状態であると判断し、更に、シンクロ状態であると判
断するとシンクロフラグSYFLGiを「0」に設定す
る。
【0028】ロック兆候検出部L0〜L3は、前回の制御
サイクルで、車輪車体速演算部CALによりシンクロフ
ラグSYFLGiが「0」に設定されている場合には、
シンクロ状態の継続時間をカウントするシンクロタイマ
SYTMRiに「1」を加算する。一方、前回の制御サ
イクルでシンクロフラグSYFLGiが「1」であっ
て、今回の制御サイクルで車輪車体速演算部CALによ
りシンクロ状態であると判断された場合には、シンクロ
タイマSYTMRiを0クリアする。
【0029】また、ロック兆候検出部L0〜L3は、車輪
速度SPEEDiと推定車体速度VREFとの差はあまり大
きくないが、車輪減速度d/dt(−SPEEDi)が
大きい場合、又は、車輪減速度d/dt(−SPEED
i)はあまり大きくないが、車輪速度SPEEDiと推定
車体速度VREFの差が大きい場合には、ロック兆候検出
であると判断する。
【0030】ロック兆候検出部L0〜L3は、上記のよう
にロック兆候検出であると判断した場合には、制御要求
REQiを「減圧」に設定すると共に、シンクロフラグ
SYFLGiを「1」に設定する。一方ロック兆候が検
出されない場合には、制御要求REQiをシンクロ状態
成立の継続時間に応じて「加圧」又は「制御終了」に設
定する。
【0031】更に、ロック兆候検出部L0〜L3は、シン
クロ状態からロック兆候検出への変化点、すなわち、ロ
ック兆候検出エッジを検出し、ロック兆候検出部L0
3が該ロック兆候検出エッジを検出した際に、下記ホ
イルシリンダ推定液圧PTiをロック兆候検出エッジで
のホイルシリンダ推定液圧PLiとして読み込む。
【0032】ホイルシリンダ推定液圧設定部PCAL0
〜PCAL3は、制御サイクルごとに上記車輪車体速演
算部CALが算出した車輪及び車体速度に基づいて各制
御サイクルにおけるホイルシリンダ液圧の加圧又は減圧
幅である加減圧指令幅DPiを設定すると共に、該加減
圧指令幅DPiと、上記ロック兆候検出部L0〜L3を介
して得た上記ロック兆候検出エッジでのホイルシリンダ
推定液圧PLiからホイルシリンダ液圧の推定値である
ホイルシリンダ推定液圧PTiを下記(1)式及び
(2)式から算出する。
【0033】
【数1】 但し、IDPi<−PLならばIDPi=−PLとする。
【0034】ここで、PLiはロック兆候検出エッジで
のホイルシリンダ推定液圧であり、kは制御サイクルの
回数であり、ホイルシリンダ推定液圧PTiは、ロック
兆候検出エッジでのホイルシリンダ推定液圧PLiと加
減圧指令幅DPiの積算値IDPiの和として算出してお
り、加減圧指令幅DPiの積算値IDPiは下記(3)式
のように表すこともできる。 IDPi=∫DPidt………………………(3)
【0035】更に、ホイルシリンダ推定液圧設定部PC
AL0〜PCAL3は、制御サイクルごとにストロークセ
ンサSSで検出されて、入力されたブレーキペダルのス
トロークから、あらかじめ設定、記憶されたブレーキペ
ダルのストロークとマスターシリンダ1の液圧との関係
よりマスターシリンダ1の液圧を算出し、これをホイル
シリンダ推定液圧PTiの上限値PTmaxとする。
【0036】ここで、ホイルシリンダ推定液圧設定部P
CAL0〜PCAL3は、今回の制御サイクルにおいてス
トロークセンサSSで検出されたブレーキペダルのスト
ロークから算出されたホイルシリンダ推定液圧上限値P
Tmaxと、各ホイルシリンダ2A〜2Dのロック兆候検
出エッジでのホイルシリンダ推定液圧PLiとの差圧が
0近傍である場合、上記(1)式で算出した積算値ID
iを下記(4)式から算出した値に変える。 IDPi=PTmax−PLi………………………(4)
【0037】更に、上記(2)式に上記(4)式から算
出した積算値IDPiを用いてホイルシリンダ推定液圧
PTiを算出する。なお、上記ホイルシリンダ推定液圧
設定部PCAL0〜PCAL3における上記ホイルシリン
ダ推定液圧上限値PTmaxと各ホイルシリンダ2A〜2
Dのロック兆候検出エッジでのホイルシリンダ推定液圧
PLiとを比較する手段が比較演算部をなすと共に、上
記ストロークセンサSSと併せて差圧検出部をなすもの
である。
【0038】加減圧信号設定部OUT0〜OUT3は、ア
クチュエータACT0〜ACT3のアウトレット・バルブ
4A〜4Dを開弁すると共にインレット・バルブ3A〜
3Dを閉弁する時間である減圧時間tdumpと、アウ
トレット・バルブ4A〜4D及びインレット・バルブ3
A〜3Dを閉弁する時間である保持時間tholdと、
インレット・バルブ3A〜3Dを開弁すると共にアウト
レット・バルブ4A〜4Dを閉弁する時間である加圧時
間tapplyとからなる加減圧信号Siを、上記ホイ
ルシリンダ推定液圧PTiと加減圧指令幅DPiに基づい
て設定する。
【0039】上記加減圧信号SiはアクチュエータAC
0〜ACT3に出力され、上記ロック兆候検出部L0
3によって設定された制御要求REQiが「加圧」の場
合には、上記加圧時間tapply、保持時間thol
dに応じてインレット・バルブ3A〜3Dが開閉すると
共にアウトレット・バルブ4A〜4Dが閉弁し、また、
上記ロック兆候検出部L0〜L3によって設定された制御
要求REQiが「減圧」の場合には、上記減圧時間td
ump、保持時間tholdに応じてアウトレット・バ
ルブ4A〜4Dが開閉すると共にインレット・バルブ3
A〜3Dは閉弁するように、上記加減圧信号Siがアク
チュエータACT0〜ACT3に出力される。
【0040】次に、図4から図6に示すフローチャート
を用いて上記第1実施例の装置の動作例について詳細に
説明する。まず、図4において、車輪車体速演算部CA
Lは、車輪速度検出部S0〜S3からの車輪速度信号を処
理して、ステップ#1で車輪速度SPEEDiを算出し
た後、ステップ#2で推定車体速度VREFを算出して、
ステップ#3に進み、ロック兆候検出部L0〜L3は、ス
テップ#3でシンクロ状態成立の判断、車輪のロック兆
候及びロック兆候回復の検出を行う。
【0041】ここで、ロック兆候検出部L0〜L3による
シンクロ状態成立の判断、車輪のロック兆候及びロック
兆候回復の検出処理を図5及び図6のフローチャートを
用いて説明する。なお、特に明記しない限り、図5及び
図6で行われる処理はすべてロック兆候検出部L0〜L3
で行われるものである。
【0042】図5において、最初にステップ#10で、
各車輪ごとに設けられたインデックスをカウントし4輪
すべての車輪において処理が終わったかどうかを判断す
るために使用されるインデックスカウンタiを「0」に
設定した後、ステップ#11で、インデックスカウンタ
iに対応する車輪の前回の制御サイクルでのシンクロフ
ラグSYFLGi、ここではシンクロフラグSYFLG0
が「1」に設定されているか否かを調べ、シンクロフラ
グSYFLG0が「0」に設定されている場合(N
O)、すなわちシンクロ状態が成立している場合は、ス
テップ#12でシンクロタイマSYTMRi、ここでは
シンクロタイマSYTMR0に「1」を加算する。
【0043】一方、ステップ#11でシンクロフラグS
YFLG0が「1」に設定されている場合(YES)、
ステップ#13において、シンクロ判断が成立するか否
かを判別し、シンクロ判断が成立する場合(YES)に
は、ステップ#14でシンクロフラグSYFLG0
「0」に設定した後、ステップ#15でシンクロタイマ
SYTMR0を0クリアする。
【0044】次に、ステップ#16において、インデッ
クスカウンタiのカウンタ値に「1」を加算して、ステ
ップ#17に進み、ステップ#17で、インデックスカ
ウンタiのカウンタ値が「4」かどうかを調べ、インデ
ックスカウンタiのカウンタ値が「4」でなければ(N
O)、ステップ#11に戻り、ステップ#11で、イン
デックスカウンタiのカウンタ値「1」に対応する車輪
の前回の制御サイクルでのシンクロフラグSYFL
i、ここではシンクロフラグSYFLG1が「1」に設
定されているか否かを調べ、以下インデックスカウンタ
iのカウンタ値「1」に対応する車輪に対して、上記イ
ンデックスカウンタiのカウンタ値「0」の車輪の場合
と同様の処理が行われる。
【0045】また、ステップ#17で、インデックスカ
ウンタiのカウンタ値が「4」になれば(YES)、4
輪すべての車輪においてステップ#11からステップ#
15の処理が終了したことになり、図6のステップ#1
8に進む。
【0046】図6のステップ#18において、インデッ
クスカウンタiを再び「0」に設定した後、ステップ#
19でロック兆候が検出されるか否かを判断し、ロック
兆候が検出された場合(YES)には、ステップ#20
において、制御要求REQi、この場合REQ0を「減
圧」に設定する。
【0047】次に、ステップ#21において、シンクロ
フラグSYFLG0を確認し、シンクロフラグSYFL
0が「0」に設定されていれば(YES)、前回の制
御サイクルまではシンクロ状態で今回の制御サイクルで
ロック兆候が検出された、すなわち、ロック兆候検出エ
ッジが検出されたことになり、ステップ#22で上記ホ
イルシリンダ推定液圧PT0をロック兆候検出エッジで
のホイルシリンダ推定液圧PL0に設定して、ステップ
#23において、加減圧指令幅DP0の積算値IDP0
0クリアした後、ステップ#24で、シンクロフラグS
YFLG0を「1」に設定する。
【0048】また、ステップ#21において、シンクロ
フラグSYFLG0が「1」に設定されていた場合(N
O)、ロック兆候検出エッジが検出されていないのでス
テップ#24に進む。
【0049】更にまた、上記ステップ#19において、
ロック兆候が検出されていない場合(NO)、ステップ
#25において、シンクロ成立状態の継続時間を調べ、
これに基づいて制御要求REQ0を設定する。
【0050】すなわち、シンクロフラグSYFLG0
「0」に設定されており、かつシンクロタイマSYTM
0が設定値A以上の時間を示している場合(YES)
には、十分に長い時間シンクロ状態が成立していると判
断して、ステップ#26で制御要求REQ0を「制御終
了」に設定し、シンクロフラグSYFLG0が「1」に
設定され、及び/又はシンクロタイマSYTMR0が設
定値A未満の時間を示している場合(NO)には、ステ
ップ#27において制御要求REQ0を「加圧」に設定
する。
【0051】次に、ステップ#28において、インデッ
クスカウンタiのカウンタ値に「1」を加算した後、ス
テップ#29において、インデックスカウンタiのカウ
ンタ値が「4」かどうかを調べ、インデックスカウンタ
iのカウンタ値が「4」でなければ(NO)、ステップ
#19に戻り、ステップ#19で、インデックスカウン
タiのカウンタ値「1」に対応する車輪にロック兆候が
検出されるか否かを判断し、以下インデックスカウンタ
iのカウンタ値「1」に対応する車輪に対して、上記イ
ンデックスカウンタiのカウンタ値「0」の車輪の場合
と同様の処理が行われる。
【0052】また、ステップ#29で、インデックスカ
ウンタiのカウンタ値が「4」になれば(YES)、4
輪すべての車輪においてステップ#19からステップ#
27の処理が終了したことになり、図4のステップ#4
に進む。
【0053】図4のステップ#4において、ホイルシリ
ンダ推定液圧設定部PCAL0〜PCAL3によって加減
圧指令幅DPiが設定された後、ステップ#5におい
て、ホイルシリンダ推定液圧設定部PCAL0〜PCA
3によってホイルシリンダ推定液圧PTiが設定され
る。
【0054】ここで、ホイルシリンダ推定液圧設定部P
CAL0〜PCAL3によるホイルシリンダ推定液圧設定
処理を図7のフローチャートを用いて説明する。なお、
特に明記しない限り、図7で行われる処理はすべてホイ
ルシリンダ推定液圧設定部PCAL0〜PCAL3で行わ
れるものである。
【0055】図7において、最初にステップ#50で、
ストロークセンサSSで検出されたブレーキペダルのス
トロークから、マスターシリンダ1の液圧に相当するホ
イルシリンダ推定液圧PTiの上限値PTmaxを算出し、
ステップ#51において、インデックスカウンタiを
「0」に設定した後、ステップ#52で、インデックス
カウンタiに対応する車輪の今回の制御サイクルまでの
加減圧指令幅DPiの積算値IDPi、ここでは加減圧指
令幅DP0の積算値IDP0を算出する。
【0056】次に、ステップ#53において、上記ステ
ップ#52で算出した積算値IDP0と、上記ステップ
#50で算出したホイルシリンダ推定液圧上限値PTma
xにロック兆候検出エッジでのホイルシリンダ推定液圧
PL0を減算した値とを比較し、IDP0>PTmax−P
0であるならば(NO)、ステップ#54において、
上記ステップ#52で算出した積算値IDP0を上記ス
テップ#50で算出したホイルシリンダ推定液圧上限値
PTmaxにロック兆候検出エッジでのホイルシリンダ推
定液圧PL0を減算した値に書き換え、ステップ#55
で、ロック兆候検出エッジでのホイルシリンダ推定液圧
PL0に積算値IDP0を加算してホイルシリンダ推定液
圧PT0を算出した後、ステップ#56に進む。
【0057】また、ステップ#53において、IDP0
≦PTmax−PL0であるならば(YES)、ステップ#
55でロック兆候検出エッジでのホイルシリンダ推定液
圧PL0にステップ#52で算出した積算値IDP0を加
算してホイルシリンダ推定液圧PT0を算出した後、ス
テップ#56に進む。
【0058】ステップ#56において、インデックスカ
ウンタiのカウンタ値に「1」を加算した後、ステップ
#57において、インデックスカウンタiのカウンタ値
が「4」かどうかを調べ、インデックスカウンタiのカ
ウンタ値が「4」でなければ(NO)、ステップ#52
に戻り、ステップ#52で、インデックスカウンタiの
カウンタ値「1」に対応する車輪に対するロック兆候検
出エッジでのホイルシリンダ推定液圧PL1の積算値I
DP1を算出し、以下インデックスカウンタiのカウン
タ値「1」に対応する車輪に対して、上記インデックス
カウンタiのカウンタ値「0」の車輪の場合と同様の処
理が行われる。
【0059】また、ステップ#57で、インデックスカ
ウンタiのカウンタ値が「4」になれば(YES)、4
輪すべての車輪においてステップ#52からステップ#
55の処理が終了したことになり、図4のステップ#6
に進む。
【0060】図4のステップ#6で、加減圧信号設定部
OUT0〜OUT3により、各車輪のアクチュエータAC
0〜ACT3に対する各加減圧信号Siを設定し、ステ
ップ#7において、該各加減圧信号Siが、対応する車
輪のアクチュエータACT0〜ACT3に出力されて本フ
ローは終了する。
【0061】上記第1実施例においては、差圧検出部の
センサとしてリニアセンサであるストロークセンサSS
を使用したが、ON/OFF型のスイッチからなるスト
ロークスイッチSSWを使用してもよく、図1及び図2
で示したストロークセンサSSの代わりにストロークス
イッチSSWを使用し、これを本発明の第2実施例と
し、図8は本発明の装置の第2実施例を示した概略ブロ
ック図である。なお、図8において、図2と同じものは
同じ符号を付けており、ここではその説明を省略すると
共に、図2との相違点のみ説明する。
【0062】図8における図2との相違点は、図2のス
トロークセンサSSの代わりにストロークスイッチSS
Wを使用したことにある。該ストロークスイッチSSW
は、ドライバーが車両走行中の路面でABS制御が行わ
れるか否かという程度に軽くブレーキペダルを踏んでい
るかどうかを、ブレーキペダルのストロークから検出す
るON/OFF型のスイッチであり、本実施例において
は、ドライバーが上記のごとく軽くブレーキを踏んでい
る場合、上記ストロークスイッチSSWは、「OFF」
となるが、これは一例であり、ドライバーが軽くブレー
キを踏んでいる場合、上記ストロークスイッチSSWが
「ON」となるようにしてもよい。またこのとき、多点
式のストロークスイッチを用いてもよい。
【0063】図8において、上記ホイルシリンダ推定液
圧設定部PCAL0〜PCAL3は、ドライバーが車両走
行中の路面でABS制御が行われるか否かという程度に
軽くブレーキペダルを踏んでいるかどうかを、制御サイ
クルごとに上記ストロークスイッチSSWから入力され
た2値の信号より検出する。
【0064】上記第2実施例における装置の動作例は、
本発明の第1実施例の動作例を示した図4から図7のフ
ローチャートの内、図7のフローチャートを図9で示す
フローチャートに置き換えればよく、図9のフローチャ
ートを用いて本発明の第2実施例の装置の動作例を説明
する。
【0065】なお、図9のフローチャートにおいて、本
発明の第1実施例の装置の動作例を示した図7のフロー
チャートと同じフローは同じ符号で示しており、ここで
は、図7のフローチャートとの相違点のみ説明する。ま
た、図9で行われる処理においても、特に明記しない限
り、すべてホイルシリンダ推定液圧設定部PCAL0
PCAL3で行われるものである。
【0066】図9における図7との相違点は、図7のス
テップ#50をステップ#60の処理に置き換えたこと
にある。図9において、最初にステップ#60で、スト
ロークスイッチSSWの状態に応じてホイルシリンダ推
定液圧上限値PTmaxの設定を行った後、図7のステッ
プ#51以降の処理を行う。
【0067】ここで、図10は、ブレーキペダルの踏み
込み量、ストロークスイッチSSWの状態及びホイルシ
リンダ推定液圧上限値PTmaxとの関係を表した図であ
り、図10を用いて上記ステップ#60で行ったホイル
シリンダ推定液圧上限値PTmaxの設定方法について説
明する。
【0068】図10において、ストロークスイッチSS
Wは、ペダルの踏み込み量が所定値α以上になると「O
FF」から「ON」に状態が変わると共に、ペダルの踏
み込み量が所定値α未満になると「ON」から「OF
F」に状態が変わる。
【0069】ストロークスイッチSSWが「OFF」の
ときは、ホイルシリンダ推定液圧上限値PTmaxは所定
値PTmax1に設定され、ストロークスイッチSSWが
「ON」のときは、ホイルシリンダ推定液圧上限値PT
maxは所定値PTmax1よりも大きい所定値PTmax2
に、例えば、PTmax1を40bar、PTmax2を12
0barに設定される。また、多点式スイッチ、例えば
3点式スイッチを用いてストロークを3つのレベルに判
別できるときには、40,80,120barに設定す
るなどすればよい。
【0070】次に、上記第2実施例において、1つのス
トロークスイッチSSWを用いたが、複数のストローク
スイッチSSWを用いてもよく、これを本発明の第3実
施例とし、図11は本発明の装置の第3実施例を示した
概略ブロック図である。なお、図11において、図8と
同じものは同じ符号を付けており、ここではその説明を
省略すると共に、図8との相違点のみ説明する。
【0071】図11における図8との相違点は、図8の
ストロークスイッチSSWを2つ使用し、それぞれSS
W1,SSW2としたことにある。該各ストロークスイ
ッチSSW1,SSW2は、ドライバーが車両走行中の
路面でABS制御が行われるか否かという程度に軽くブ
レーキペダルを踏んでいるかどうかを、ブレーキペダル
のストロークから検出するON/OFF型のスイッチで
あり、本実施例においては、ドライバーが上記のごとく
軽くブレーキを踏んでいる場合、上記ストロークスイッ
チSSW1及びSSW2は、それぞれ「OFF」となる
が、これは一例であり、ドライバーが軽くブレーキを踏
んでいる場合、上記ストロークスイッチSSW1及びS
SW2がそれぞれ「ON」となるようにしてもよい。
【0072】図11において、上記ホイルシリンダ推定
液圧設定部PCAL0〜PCAL3は、ドライバーが車両
走行中の路面でABS制御が行われるか否かという程度
に軽くブレーキペダルを踏んでいるかどうかを、制御サ
イクルごとに上記ストロークスイッチSSW1及びSS
W2からそれぞれ入力された2値の信号が一致すること
により検出する。なお、本第3実施例においては、スト
ロークスイッチを2つ使用したが、これは一例であり、
本発明はこれに限定されるものではない。
【0073】上記第3実施例における装置の動作例は、
本発明の第2実施例の動作例を示した図9のフローチャ
ートを図12で示すフローチャートに置き換えればよ
く、図12のフローチャートを用いて本発明の第3実施
例の装置の動作例を説明する。
【0074】なお、図12のフローチャートにおいて、
本発明の第1実施例の装置の動作例を示した図7と、本
発明の第2実施例の装置の動作例を示した図9のフロー
チャートと同じフローは同じ符号で示しており、ここで
は、図9のフローチャートとの相違点のみ説明する。ま
た、図12で行われる処理においても、特に明記しない
限り、すべてホイルシリンダ推定液圧設定部PCAL0
〜PCAL3で行われるものである。
【0075】図12における図9との相違点は、図9の
ステップ#60の処理の前にステップ#70の判断を行
う処理を追加したことと、ステップ#70で「NO」の
判断を行った場合において、ステップ#70とステップ
#51との間にステップ#71の処理を追加したことに
ある。
【0076】図12において、最初にステップ#70
で、SSW1及びSSW2の両ストロークスイッチの出
力状態が一致しているか否かを調べ、一致していれば
(YES)、図9のステップ#60以降の処理を行う。
【0077】また、ステップ#70において、SSW1
及びSSW2の両ストロークスイッチの出力状態が一致
していない場合(NO)、ステップ#71で、ホイルシ
リンダ推定液圧上限値PTmaxを上記所定値PTmax2に
設定した後、図9のステップ#51以降の処理を行う。
【0078】次に、上記第1実施例から第3実施例にお
いては、制御サイクルごとに、ブレーキペダルのストロ
ークから、間接的にマスターシリンダ液圧が十分に各ホ
イルシリンダ液圧よりも高いかどうかを検出する構成の
装置を示したが、直接マスターシリンダ液圧と各ホイル
シリンダ液圧の差圧が0近傍であるか否かを検出する差
圧スイッチPSW0,PSW1,PSW2,PSW3を使用
してもよく、これを本発明の第4実施例とする。
【0079】図13は、本発明のアンチスキッド制御装
置の第4実施例を示す概略の制御系統図であり、図14
は、本発明の装置の第4実施例を示した概略ブロック図
である。図13及び図14において、上記第1実施例を
示した図1及び図2と同じものは同じ符号を付けてお
り、ここではその説明を省略すると共に、図1及び図2
との相違点のみ説明する。
【0080】図13及び図14における図1及び図2と
の相違点は、図1及び図2で示したストロークセンサS
Sを使用せずに、各車輪のアクチュエータACT0〜A
CT3におけるインレット・バルブ3A〜3Dの各バル
ブと並列に差圧検出部をなす差圧スイッチPSW0〜P
SW3が接続され、該各差圧スイッチPSW0〜PSW3
により、インレット・バルブ3A〜3Dの各バルブのマ
スターシリンダ1側と各ホイルシリンダ2A〜2D側と
のブレーキ液圧の各差圧が0近傍であるか否かを検出す
ることにあり、差圧スイッチPSW0〜PSW3からの上
記差圧が0近傍であるか否かを示す2値の各信号が、対
応する車輪のホイルシリンダ推定液圧設定部PCAL0
〜PCAL3に入力される。
【0081】上記のように、第1実施例の動作例におい
ては、ストロークセンサSSによって検出されたブレー
キペダルのストロークから、ホイルシリンダ推定液圧設
定部PCAL0〜PCAL3によってマスターシリンダ1
の液圧に相当するホイルシリンダ推定液圧上限値PTma
xが算出され、該算出されたホイルシリンダ推定液圧上
限値PTmaxと、ロック兆候検出部L0〜L3より入力さ
れたホイルシリンダ2A〜2Dのロック兆候検出エッジ
での各ホイルシリンダ推定液圧PLiとの差を算出し
た。
【0082】これに対して、図13及び図14で示した
本発明の装置の第4実施例においては、上記差圧スイッ
チPSW0〜PSW3によって直接的に上記差圧が0近傍
であるか否かの2値として検出され、該差圧スイッチP
SW0〜PSW3からの2値の各信号よりホイルシリンダ
推定液圧設定部PCAL0〜PCAL3ではマスターシリ
ンダ1と各ホイルシリンダ2A〜2Dとの液圧の各差圧
が0近傍であるか否かを判定するものである。なお、本
実施例においては、上記差圧が0近傍である場合、差圧
スイッチPSWiは「ON」となるが、これは一例であ
り、上記差圧が0近傍である場合、上記差圧スイッチP
SWiがそれぞれ「OFF」となるようにしてもよい。
【0083】上記第4実施例における装置の動作例は、
本発明の第1実施例の動作例を示した図4から図7のフ
ローチャートの内、図7のフローチャートを図15で示
すフローチャートに置き換えればよく、図15のフロー
チャートを用いて本発明の第4実施例の装置の動作例を
説明する。
【0084】なお、図15のフローチャートにおいて、
本発明の第1実施例の装置の動作例を示した図7のフロ
ーチャートと同じフローは同じ符号で示しており、ここ
では、図7のフローチャートとの相違点のみ説明する。
また、図15で行われる処理においても、特に明記しな
い限り、すべてホイルシリンダ推定液圧設定部PCAL
0〜PCAL3で行われるものである。
【0085】図15における図7との相違点は、図7の
ステップ#50、ステップ#53及びステップ#54を
削除して、図7のステップ#52の処理の後にステップ
#55以降の処理を行うことと、図7のステップ#51
とステップ#52との間に判断を行うステップ#80及
びステップ#81の処理を追加したことにある。
【0086】図15において、ステップ#51の処理が
終了すると、ステップ#80に進み、ステップ#80に
おいて、上記加減圧指令幅DPiが正の数であるか否か
を調べ、加減圧指令幅DPiが正の数であれば(YE
S)、ステップ#81において、差圧スイッチPSW0
〜PSW3がONしているかどうか、すなわちマスター
シリンダ1と各ホイルシリンダ2A〜2Dとの液圧の各
差圧が0近傍であるか否かを調べ、差圧スイッチPSW
0〜PSW3がOFFしている場合(NO)、すなわちマ
スターシリンダ1と各ホイルシリンダ2A〜2Dとの液
圧の各差圧が0近傍でない場合、ステップ#52の処理
を行い、その後ステップ#55以降の処理を行う。
【0087】また、ステップ#81において、差圧スイ
ッチPSW0〜PSW3がONしている場合(YES)、
すなわちマスターシリンダ1と各ホイルシリンダ2A〜
2Dとの液圧の各差圧が0近傍である場合、そのホイル
シリンダに対してステップ#52での加減圧指令幅DP
iの積算値IDPiに今回の加減圧指令幅DPiを加算せ
ずにステップ#55以降の処理を行う。更にまた、ステ
ップ#80において、加減圧指令幅DPiが正の数でな
ければ(NO)、ステップ#52以降の処理を行う。
【0088】また、ステップ#57において、インデッ
クスカウンタiのカウンタ値が4でなければ(NO)、
ステップ#80に戻る。
【0089】次に、上記第4実施例においては、差圧検
出部をなす差圧センサとしてON/OFF型のスイッチ
である差圧スイッチPSWiを使用したが、リニアセン
サである差圧センサSPSiを使用してもよく、図13
及び図14で示した差圧スイッチPSW0〜PSW3の代
わりに差圧センサSPS0,SPS1,SPS2,SPS3
を使用して、これを本発明の第5実施例とする。
【0090】第5実施例における上記第4実施例との相
違点は、第4実施例で示した差圧スイッチPSW0〜P
SW3の代わりに差圧センサSPS0〜SPS3を使用し
たことにある。該差圧センサSPS0〜SPS3は、マス
ターシリンダ1と各ホイルシリンダ2A〜2Dとのブレ
ーキ液圧の差圧が0近傍であるか否かを検出するセンサ
であり、上記ホイルシリンダ推定液圧設定部PCAL0
〜PCAL3は、該センサからの信号が所定のしきい値
Bを超えると上記差圧が0近傍であると判断する。
【0091】なお、差圧センサSPS0〜SPS3は、上
記のように差圧に対して負特性を示しているが、差圧に
対して正特性を示すものでもよく、この場合、上記ホイ
ルシリンダ推定液圧設定部PCAL0〜PCAL3は、差
圧センサSPS0〜SPS3からの信号が所定のしきい値
B未満になると上記差圧が0近傍であると判断する。
【0092】上記第5実施例における装置の動作例は、
本発明の第4実施例の動作例を示した図15のフローチ
ャートを図16で示すフローチャートに置き換えればよ
く、図16のフローチャートを用いて本発明の第5実施
例の装置の動作例を説明する。
【0093】なお、図16のフローチャートにおいて、
本発明の第4実施例の装置の動作例を示した図15のフ
ローチャートと同じフローは同じ符号で示しており、こ
こでは、図15のフローチャートとの相違点のみ説明す
る。また、図16で行われる処理においても、特に明記
しない限り、すべてホイルシリンダ推定液圧設定部PC
AL0〜PCAL3で行われるものである。
【0094】図16における図15との相違点は、図1
5のステップ#81の処理をステップ#90処理に置き
換えたことにある。図16において、ステップ#80
で、加減圧指令幅DPiが正の数であれば(YES)、
ステップ#90において、差圧センサSPS0〜SPS3
から入力された信号が所定のしきい値Bを超えているか
否かを調べ、所定のしきい値Bを超えている場合(YE
S)、すなわちマスターシリンダ1と各ホイルシリンダ
2A〜2Dとのブレーキ液圧の差圧が0近傍である場
合、そのホイルシリンダに対して今回の加減圧指令幅D
iを加算せずに、ステップ#55の処理を行う。
【0095】また、ステップ#90において、差圧セン
サSPS0〜SPS3から入力された信号が所定のしきい
値B以下の場合(NO)、すなわちマスターシリンダ1
と各ホイルシリンダ2A〜2Dとのブレーキ液圧の差圧
が0近傍でない場合、図15におけるステップ#52以
降の処理を行う。
【0096】上記のように本発明は、様々な変形例が考
えられ、上記第1実施例から第5実施例に限定されるも
のではなく、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって
定められるべきものであることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の装置の第1実施例を示した概略の制
御系統図である。
【図2】 本発明の装置の第1実施例を示した概略ブロ
ック図である。
【図3】 従来のアンチスキッド装置における問題点を
示したブレーキ液圧(推定液圧)とホイルシリンダ液圧
の変化を示したグラフである。
【図4】 本発明の第1実施例の装置の動作例を示した
フローチャートである。
【図5】 図4で示したフローチャートにおける、シン
クロ状態成立判断、車輪ロック兆候又はロック兆候回復
検出ルーチンの前半部分を示したフローチャートであ
る。
【図6】 図4で示したフローチャートにおける、シン
クロ状態成立判断、車輪ロック兆候又はロック兆候回復
検出ルーチンの後半部分を示したフローチャートであ
る。
【図7】 図4で示したフローチャートにおけるホイル
シリンダ推定液圧算出ルーチンを示したフローチャート
である。
【図8】 本発明の装置の第2実施例を示した概略ブロ
ック図である。
【図9】 本発明の第2実施例の装置の動作例における
ホイルシリンダ推定液圧算出ルーチンを示したフローチ
ャートである。
【図10】 本発明の第2実施例の装置の動作例におけ
るホイルシリンダ推定液圧上限値PTmaxの設定値を示
したグラフである。
【図11】 本発明の装置の第3実施例を示した概略ブ
ロック図である。
【図12】 本発明の第3実施例の装置の動作例におけ
るホイルシリンダ推定液圧算出ルーチンを示したフロー
チャートである。
【図13】 本発明の装置の第4実施例を示した概略の
制御系統図である。
【図14】 本発明の装置の第4実施例を示した概略ブ
ロック図である。
【図15】 本発明の第4実施例の装置の動作例におけ
るホイルシリンダ推定液圧算出ルーチンを示したフロー
チャートである。
【図16】 本発明の第5実施例の装置の動作例におけ
るホイルシリンダ推定液圧算出ルーチンを示したフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 マスターシリンダ 2A,2B,2C,2D ホイルシリンダ 3A,3B,3C,3D インレット・バルブ 4A,4B,4C,4D アウトレット・バルブ S0,S1,S2,S3 車輪速度検出部 SS ストロークセンサ CAL 車輪車体速演算部 L0,L1,L2,L3 ロック兆候検出部 PCAL0,PCAL1,PCAL2,PCAL3 ホイル
シリンダ推定液圧設定部 OUT0,OUT1,OUT2,OUT3 加減圧信号設定
部 ACT0,ACT1,ACT2,ACT3 アクチュエータ SSW,SSW1,SSW2 ストロークスイッチ PSW0,PSW1,PSW2,PSW3 差圧スイッチ SPS0,SPS1,SPS2,SPS3 差圧センサ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御サイクルごとに、ABS制御中のホ
    イルシリンダ液圧を推定計算し、該計算値と車輪挙動と
    に基づいて、ホイルシリンダ液圧を調整する制御指令を
    出力するアンチスキッド制御装置において、 マスターシリンダ液圧とホイルシリンダ液圧との差圧を
    検出する差圧検出部を備え、ABS制御中のホイルシリ
    ンダ液圧を推定計算する場合、検出した差圧を示す上記
    差圧検出部からの出力信号に基づいて該差圧が0近傍の
    ときには、上記推定計算値の加算を中止してホイルシリ
    ンダ液圧の推定値を所定値に設定することを特徴とする
    アンチスキッド制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置にして、上記差圧
    検出部は、ブレーキペダルのペダルストロークに取り付
    けたストロークセンサと、該センサの出力信号に応じて
    可変設定されるホイルシリンダ推定液圧上限値とホイル
    シリンダ推定液圧値との比較を行う比較演算部とからな
    り、該比較演算部により上記ホイルシリンダ推定液圧上
    限値がホイルシリンダ推定液圧値未満であることが検出
    された場合、上記所定値は、ホイルシリンダ推定液圧上
    限値とすることを特徴とするアンチスキッド制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の装置にして、上記スト
    ロークセンサは、ON/OFF型のスイッチからなり、
    上記ホイルシリンダ推定液圧上限値は、該スイッチの出
    力信号に応じた不連続な離散値として設定されることを
    特徴とするアンチスキッド制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の装置にして、上記スト
    ロークセンサは、多点式のスイッチからなり、上記ホイ
    ルシリンダ推定液圧上限値は、該スイッチの出力信号に
    応じた不連続な離散値として設定されることを特徴とす
    るアンチスキッド制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の装置にして、上記スト
    ロークセンサは、リニアセンサからなり、上記ホイルシ
    リンダ推定液圧上限値は該センサの連続可変する出力信
    号に応じて連続可変値として設定されることを特徴とす
    るアンチスキッド制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の装置にして、上記スト
    ロークセンサは、複数のON/OFF型のスイッチから
    なり、該各スイッチからの出力が2値のいずれかにすべ
    て一致しない場合は、上記ホイルシリンダ推定液圧上限
    値を所定値における最大値に設定することを特徴とする
    アンチスキッド制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の装置にして、上記差圧
    検出部は、マスターシリンダ液圧とホイルシリンダ液圧
    との差圧を直接検出する差圧センサからなり、該差圧セ
    ンサで検出された差圧が0近傍である場合、上記所定値
    は、前回の制御サイクルで算出したホイルシリンダ液圧
    の推定値とすることを特徴とするアンチスキッド制御装
    置。
JP28183394A 1994-11-16 1994-11-16 アンチスキッド制御装置 Expired - Fee Related JP3428181B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28183394A JP3428181B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 アンチスキッド制御装置
US08/552,772 US5545929A (en) 1994-11-16 1995-11-03 Antiskid control device
EP95117689A EP0712770B8 (en) 1994-11-16 1995-11-09 Antiskid control device
DE69525505T DE69525505T2 (de) 1994-11-16 1995-11-09 Antirutsch-Steuerungsgerät
KR1019950041707A KR0184667B1 (ko) 1994-11-16 1995-11-16 앤티스키드 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28183394A JP3428181B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08142836A true JPH08142836A (ja) 1996-06-04
JP3428181B2 JP3428181B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=17644649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28183394A Expired - Fee Related JP3428181B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 アンチスキッド制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5545929A (ja)
EP (1) EP0712770B8 (ja)
JP (1) JP3428181B2 (ja)
KR (1) KR0184667B1 (ja)
DE (1) DE69525505T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19604126A1 (de) * 1996-02-06 1997-08-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
US5884986A (en) * 1996-03-15 1999-03-23 Nissan Motor Co., Ltd. Anti-lock brake control system for automotive vehicles
JP3521634B2 (ja) * 1996-08-01 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
DE19654427B4 (de) * 1996-12-24 2009-08-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Drucks in wenigstens einer Radbremse
GB2321681B (en) 1997-02-03 2000-11-29 Lucas Industries Ltd Electronic braking system for vehicles
DE19707960B4 (de) * 1997-02-27 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Drucks in wenigstens einer Radbremse
WO1998039184A1 (en) * 1997-03-06 1998-09-11 Kelsey-Hayes Co. Brake control system with brake pedal indicator
JPH10250552A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチスキッド制御装置
US5927832A (en) * 1997-05-09 1999-07-27 General Motors Corporation Brake system control
DE19825139A1 (de) * 1998-06-05 1999-12-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Modellierung eines Hydrauliksystems und Bremskraftregelsystem
DE19838948A1 (de) * 1998-08-27 2000-03-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung einer Pumpe eines Bremssystems
JP2001301592A (ja) 2000-04-19 2001-10-31 Sumitomo Denko Brake Systems Kk 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
JP2001301596A (ja) 2000-04-19 2001-10-31 Sumitomo Denko Brake Systems Kk 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
US6692088B1 (en) * 2001-07-31 2004-02-17 Kelsey-Hayes Company Boundary self-adaptation scheme for proportional poppet valve pressure control
US20040186648A1 (en) * 2002-09-26 2004-09-23 Yuhong Zheng Boundary auto-calibration scheme for proportional poppet valve pressure control
US8121770B2 (en) 2001-07-31 2012-02-21 Kelsey-Hayes Company Boundary adaptation scheme for spool valve pressure control
JP3955208B2 (ja) * 2001-12-18 2007-08-08 株式会社日立製作所 制動圧推定装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4046426A (en) * 1976-02-05 1977-09-06 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Antiskid device
DE3540708A1 (de) * 1985-11-16 1987-05-21 Bosch Gmbh Robert Antriebsschlupfregelsystem
EP0231113B1 (en) * 1986-01-31 1989-10-25 Nippondenso Co., Ltd. Hydraulic pressure control system for motor vehicles
US4916698A (en) * 1988-09-29 1990-04-10 Allied-Signal Inc. Failure detection mechanism for microcontroller based control system
JP2734037B2 (ja) * 1988-12-24 1998-03-30 アイシン精機株式会社 アンチロック制御装置
KR940010719B1 (ko) * 1989-03-13 1994-10-24 스미도모덴기고오교오 가부시기가이샤 엔티록 브레이크시스템에 있어서의 브레이크 제어장치
JPH0392463A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
GB2241123B (en) * 1990-02-16 1993-09-29 Teves Gmbh Alfred Circuit arrangement for an anti-lock-controlled vehicle brake system
GB2242949B (en) * 1990-03-22 1994-02-09 Nissan Motor Braking force control apparatus
DE4124987A1 (de) * 1991-07-27 1993-01-28 Bosch Gmbh Robert System zur ansteuerung sicherheitsrelevanter systeme
JP2628807B2 (ja) * 1991-07-30 1997-07-09 住友電気工業株式会社 アンチロック制御装置
JPH05246317A (ja) * 1991-12-20 1993-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロック制御装置
DE4217409C2 (de) * 1992-05-26 1996-03-21 Lucas Ind Plc Verfahren zum Regeln eines Bremsdruckes mit einem Bremskraftverstärker
JPH0683457A (ja) * 1992-07-13 1994-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 流量制御弁及びその制御方法
JPH06135314A (ja) * 1992-10-29 1994-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69525505D1 (de) 2002-03-28
EP0712770B1 (en) 2002-02-20
DE69525505T2 (de) 2002-10-02
EP0712770A3 (en) 1998-11-04
EP0712770A2 (en) 1996-05-22
US5545929A (en) 1996-08-13
JP3428181B2 (ja) 2003-07-22
KR960017388A (ko) 1996-06-17
EP0712770B8 (en) 2002-11-20
KR0184667B1 (ko) 1999-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428181B2 (ja) アンチスキッド制御装置
EP0967131B1 (en) Brake control method having booster runout and pedal force estimation
US7627412B2 (en) Automatic braking force control apparatus
CN103879392B (zh) 车辆用制动液压控制装置
US6241323B1 (en) Method and apparatus for controlling the brake system of a vehicle
US7066559B2 (en) Brake pressure estimating apparatus and method
US8007054B2 (en) Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
JPH0597022A (ja) ブレーキ制御装置および制御方法
JPH09328064A (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JP2001260851A (ja) 車両用制動制御装置
JP3778962B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH05246317A (ja) アンチロック制御装置
JP3955208B2 (ja) 制動圧推定装置
JP2007176260A (ja) ブレーキ制御装置及び制御方法
US20020022919A1 (en) Vehicular braking control apparatus and control method thereof
JP2001199320A (ja) 車両滑り制御ブレーキ装置の作動方法および装置
JPH0995228A (ja) 車両の制動力制御装置
KR100426652B1 (ko) 압력센서를 이용한 에이비에스 차량의 노면판단방법
JP3845882B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3289444B2 (ja) アンチロック制御装置
JP4507397B2 (ja) ロック状態検出装置
KR100349554B1 (ko) 압력센서를 구비한 에이비에스 차량의 차체속도보정방법
JP2861140B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP4096378B2 (ja) ブレーキ装置
JPH04368270A (ja) アンチロックブレーキ制御装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees