JPH0814079B2 - 過酸化水素によるセルロースパルプの改良された漂白方法 - Google Patents

過酸化水素によるセルロースパルプの改良された漂白方法

Info

Publication number
JPH0814079B2
JPH0814079B2 JP62228664A JP22866487A JPH0814079B2 JP H0814079 B2 JPH0814079 B2 JP H0814079B2 JP 62228664 A JP62228664 A JP 62228664A JP 22866487 A JP22866487 A JP 22866487A JP H0814079 B2 JPH0814079 B2 JP H0814079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formula
chelating agent
salt
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62228664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63120187A (ja
Inventor
ジェイ.ミカロウスキ ロバート
マイアーズ ジミー
エイチ.クリスチャンセン スティーブン
エー.ウィルソン デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS63120187A publication Critical patent/JPS63120187A/ja
Publication of JPH0814079B2 publication Critical patent/JPH0814079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/1005Pretreatment of the pulp, e.g. degassing the pulp

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、紙の製造中における木材パルプの漂白に
関する。使用される活性漂白剤は過酸化水素である。活
性漂白剤の早期消耗を防止するための安定剤として珪酸
ナトリウムが通常使用される。
〔従来の技術〕
パルプの製造工程において、木材、水、並びに木材チ
ック及びパルプを混練するために使用される機械から金
属イオンが取り込まれる。金属イオン含量の幾らかはデ
ッケリング(deckering)又は脱水段階において失われ
るが、時にはキレート化剤を添加するのが有利である。
商業的に入手可能なキレート化剤の内、ジエチレントリ
アミン五酢酸のナトリウム塩が最も効果的であると報告
されている。これは論文“The Effect of DTPA on Redu
cing Peroxide Decomposition",D.R.Bambrick,TAPPI Jo
urnal,1985年6月、96−100頁に見られる。しかしなが
ら、この様な系における過酸化水素安定剤としての珪酸
塩の使用は、不溶性の珪酸塩が繊維及び使用される機械
に沈着する場合、問題点をもたらす。珪酸塩がパルプ繊
維上に沈着する場合、紙の荒い触感が生ずる。装置の汚
れが装置の停止時間及び寿命の短縮を生じさせる場合が
ある。このため、珪酸塩を含有しない系が示唆されてい
る。
これらの珪酸塩不含有系は、安定剤の選択が過酸化水
素の反応経路を変えることによって漂白機構におそらく
影響を与えるであろうクラフトパルプの一般階過酸化水
素漂白においてよく機能することが見出された。この様
な系においては、安定剤としてのポリ−(α−ヒドロキ
シアクリレート)の添加もまたパルプの白色度を改善す
ることが示されている、この安定剤の使用は、1979年5
月のESPRAミーティング、マーストリヒト、オランダに
おいてG.Papageorgsにより発表された“Hydrogen Perox
id Bleaching of Kraft Pulp and the Role of Stabili
zation of Hydrogen Peroxide"に開示されている。英国
特許No.1,425,307はこの安定剤の製造方法を開示してい
る。
米国特許No.3,860,391では、セルロース繊維、及びそ
れと合成繊維との混合物の漂白が、脂肪族ヒドロキシ化
合物、アミノアルキレンホスホン酸化合物の存在下で、
又はポリアミノカルボン酸の添加を伴って、珪酸塩不含
有系中過酸化物を用いることにより達成される。上記の
代表的なものは、それぞれ、エリスリトール又はペンタ
エリスリトール、エチレンジアミンテトラー(メチレン
ホスホン酸)又は1−ヒドロキシプロパン−1,1,3−ト
リホスホン酸、及びエチレンジアミン四酢酸又はニトリ
ロ三酢酸である。
米国特許No.4,238,282は塩素(過酸化物ではなく)を
用いるパルプ漂白系を記載しており、この系はポリアク
リル酸(分子量<2000)、アルキレンポリアミノカルボ
ン酸、並びにアミノホスホン酸及びその塩を包含する種
々のキレート化剤を用いる。
上記の様なホスホン酸塩を用いるがしかし過酸化物漂
白系においてである他のさらに最近の米国特許には、米
国特許No.4,239,643及びその分割米国特許No.4,294,575
が含まれる。
上記の様に、過酸化物漂白系を安定化するためにキレ
ート化剤の種々の組合わせが有用であるが、金属イオ
ン、例えば鉄、マンガン及び銅の存在が過酸化物の分解
に関して触媒的効果をもたらし、そしてさらに仕上げら
れた砕木パルプの白色度を低下せしめる。キレート化剤
は微量の金属イオンを片ずけると期待されるが、木材パ
ルプもしくは水又は両者中に存在するであろう有意量の
マグネシウムイオン及び/又はカルシウムイオンの存在
が、存在する鉄イオン、マンガンイオン及び銅イオンを
錯化するキレート化剤の能力を圧倒する傾向がある。
アミノホスホン酸とポリカルボン酸もしくはポリカル
ボン酸アミド又はポリアミドのスルホン酸誘導体との幾
つかの組み合わせが、有意量のマグネシウムイオン及び
/又はカルシウムイオンの存在下、及び過酸化物の分解
を触媒する少量の銅イオン及び類似金属イオンの存在下
で安定化をもたらすことが見出された。この安定剤は米
国特許No.4,614,646に開示されている。
〔発明の概要〕
木材パルプを、前記安定化された水性過酸化水素溶液
と接触せしめるのに先立って木材パルプをポリアミノカ
ルボン酸で処理することにより改良された漂白結果が得
られることが見出された。
この発明は、紙製品の製造のための2段階を用いる木
材漂白法の改良を含む。漂白はアルカリ性水性過酸化物
系において達成される。過酸化物の添加の前に、パルプ
を脱水して10〜40重量%の固体含量にする。アルカリ
性、珪酸塩不含有水性系で過酸化水素を用いて木材パル
プを漂白する方法において、 (1)該パルプをポリアミノカルボン酸又はその塩で前
処理し、そして (2)過酸化水素で漂白する、 段階を含んで成り、該過酸化水素が (a)アミノホスホン酸キレート化剤又はその塩、及び (b)(i)不飽和カルボン酸又はその塩、 (ii)不飽和カルボン酸アミド、又は (iii)不飽和カルボン酸アミドであってアミド水素が
アルキルスルホン酸基又はその塩により置換されている
もの、 の少なくとも1種類のポリマーにより安定化されている
点において改良が行われている。
有用なアミノホスホン酸誘導体は次の式(I) (式中、Mは独立にH、アルカリ金属、NH4、又はアミ
ン基であり;R1は炭素原子2〜6個を有する、脂肪族直
鎖もしくは分枝鎖、還状又は芳香族基であり;nは0〜12
であり、そしてmは1〜3である、) で表わされるものである。
式(I)の化合物の1つの例はジエチレントリアミン
ペンタメチレンホスホン酸又はそのアンモニウム塩、ア
ルカリ金属塩もしくはアミン塩である。
この発明において有用なポリマー酸又はそのアミドは
次の式(II): (式中、Aは独立に水素又はメチルであり;Zは独立にNH
2又はOMであり、ここでMは前記の意味を有し、そして
Z置換基は同一であるか又は異り;そしてpは13〜5,50
0であり、好ましくは25〜250である)、及び次の式(II
I): (式中、R2は炭素原子数1〜6個のアルキレン基であ
り;p′は5〜2,000、好ましくは10〜350であり;そして
A及びMは前記の意味を有し、そしてMは同一でも異っ
ていてもよい) で表わされるものである。
〔具体的な記載〕
前記の式で表わされるモノマー、例えばアクリル酸又
はそのアンモニウム塩、アルカリ金属塩もしくはアミン
塩、のコポリマーも有用である。すなわち、部分的に加
水分解されたポリアクリルアミドが効果的である。この
様なポリマーは1000〜400,000の分子量を有する。
ポリアミノカルボン酸は珪酸塩安定化過酸化物漂白系
においてすでに使用されている(例えば、前記のBambri
ckの文献を参照のこと)が、これらの使用はこの発明に
よって得られる白色度の劇的な増加をもたらさない。お
そらく、ポリマー−アミノホスホン酸安定化漂白剤の添
加は、珪酸塩の不存在下で、ポリアミノカルボン酸によ
る前処理が非常に好ましく且つ効果的であるのみなら
ず、パルプの卓越した漂白のために必須であるような環
境を造り出すのであろう。
漂白方法の前処理段階において有用なポリアミノカル
ボン酸は、次の式(IV): 〔式中、A,B,C,D,E及びFは独立に水素、CH2COOR4,CH2C
H2OH、又はCH2CH(CH3)OHであり:R3は次の式:−CH2CH
2−,−CH2CH2CH2−又は の炭化水素基であり;R4は水素、アルカリ金属、アンモ
ニウム又はアミン基であり;そしてa及びbは0〜2の
整数である、〕 で表わされる。
代表的なポリアミノカルボン酸はエチレンジアミン四
酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、
トリエチレンテトラミン六酢酸(TTHA)及びN−ヒドロ
キシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)である。
ポリアミンカルボン酸の混合物、特に完全にカルボキ
シル化されたポリアミンと1個のアミン水素がヒドロキ
シエチル基により置換されており、残りの水素がカルボ
キシメチル基により置換されているそれとの混合物、を
使用することができる。特に好ましい配合はHEDTA又は
その塩とEDTA又はその塩との配合である。ポリアミノカ
ルボン酸のアミン塩の代表はそれらのモノ−、ジ−、又
はトリ−アルカノールアミン塩、例えばEDTAのモノエタ
ノールアミン塩である。
次に、例によりこの発明をさらに具体的に説明する。
ポリマーホスホネートで安定化されたパルプ漂白系及
び珪酸塩で安定化されたパルプ漂白系に対するキレート
化剤前処理の相対的有効性を決定するため、2つのミル
から木材パルプを得た。各パルプのサンプルをまずポリ
アミノカルボン酸キレート化剤で処理した。次に、処理
されたパルプを、珪酸塩安定剤又はポリマーホスホネー
ト安定剤のいずれかを含有するアルカリ性(最初pH>
8)過酸化物漂白液により漂白した。パルプミルにおい
て使用される条件に典型的な第1表に示す条件下で漂白
した後、漂白液を取り出し、そしてpH及び残留過酸化物
を決定した。パルプのpHをまず4.5に調整して過酸化物
反応を停止し、そして次にパルプをハンドシートに形成
しそして乾燥した。次にハンドシートの白色度(GEユニ
ットで表現される)を測定した。適用できる場合にはTA
PPI標準法を使用した。
パルプ#1について、前処理のために3種類の異るポ
リアミノカルボン酸をオーブン乾燥したパルプ重量に基
いて0.12%(又は商業的に得られる40%溶液トン当り61
bs)のレベルで用いながら、上記の前処理及び漂白条件
を用いた。例Aは、漂白の前に前処理を行わない対照で
ある。例1,2、及び3は、それぞれ、エチレンジアミン
四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)
及びヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDT
A)のナトリウム塩を前処理のために使用した。結果を
第2表に示す。同じ例について、対照及びそれぞれの間
の得られた白色度及び残留パーオキサイド測定値の差
(デルタ)を第3表に示す。
パルプ#1について、前処理を加えることにより珪酸
塩系及びポリマー−ホスホネート系の両者において白色
度応答及び対応する残留過酸化物が改善される。珪酸塩
系についての白色度の増加は0.5〜1.6に過ぎず、他方ポ
リマー−ホスホネート系は4.3〜4.7の増加を示した。
パルプ#2について、第2表に示したのと同じ条件を
使用し、そして同じキレート化剤を用いながら、同じ方
法を行った。例Bは対照であり、そして例4,5及び6は
それぞれEDTA,DTPA及びHEDTAを、パルプのオーブン乾燥
重量に対して0.12%で使用した。第4表は結果を示し、
そして第5表は対照と各例との差異を示す。
珪酸塩系によるパルプ#2の前処理の効果は利点を示
さなかった。他方、ポリマー−ホスホネート系は前処理
依存性を示し、9.8〜10.8の白色度の増加を与えた。
前処理及び過酸化物のための安定剤を使用しない他の
対照において、パルプ#1の白色度は55.4であり、そし
て残留H2O2は0.7%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スティーブン エイチ.クリスチャンセン アメリカ合衆国,テキサス 77531,リッ チウッド,ロビンフッド レーン 65 (72)発明者 デイビッド エー.ウィルソン アメリカ合衆国,テキサス 77531,リッ チウッド サン サバ 229 (56)参考文献 特開 昭52−70102(JP,A) 特開 昭57−112488(JP,A)

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルカリ性、珪酸塩不含有水性系で過酸化
    水素を用いて木材パルプを漂白するための方法におい
    て、 (1) 該パルプをポリアミノカルボン酸又はその塩に
    より前処理し、そして (2) 過酸化水素で漂白する、 段階を含んで成り、該過酸化水素が (a) アミノホスホン酸キレート化剤又はその塩、及
    び (b)(i) 不飽和カルボン酸又はその塩、 (ii) 不飽和カルボン酸アミド、又は (iii) 不飽和カルボン酸アミドであって、アミド水
    素がアルキルスルホン酸基又はその塩により置換されて
    いるもの、 の少なくとも1種類のポリマーにより安定化されてい
    る、改良された方法。
  2. 【請求項2】段階(1)及び(2)における酸の塩は独
    立にアンモニウム塩、アルカリ金属塩又はアミン塩であ
    る特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】段階2で使用されるアミノホスホン酸キレ
    ート化剤が次の式(I): (式中、Mは独立にH、アルカリ金属、NH4、又はアミ
    ン基であり、R1は2〜6個の炭素原子を有する脂肪族直
    鎖又は分枝した鎖状、環状又は芳香族基であり、nは0
    〜12であり、そしてmは1〜3である、) で表わされるものであり;そして前記ポリマーが、次の
    式(II): (式中、Aは独立に水素又はメチルであり;Zは独立にNH
    2又はOMであってMは独立に水素、アルカリ金属、アン
    モニウム、及びアミン基であり;そしてpは13〜5,500
    である)、 又は次の式(III): (式中、R2は炭素原子数1〜6個のアルキレン基であ
    り;p′は5〜2000であり;そしてA及びMは前記の意味
    を有する) で表わされるもの;及び該ポリマーの混合物である特許
    請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記アミノホスホン酸キレート化剤が、m
    が1であり、nが0であり、そしてポリカルボン酸がp
    が25〜250の整数である式(II)を有する前記式(I)
    で表わされる、特許請求の範囲第3項に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記アミノホスホン酸キレート化剤が、m
    が1であり、nが0であり、そしてポリカルボン酸スル
    ホンアミドがR2が炭素原子数4個のアルキレン基であり
    そしてp′が10〜350の整数である式(III)を有する前
    記式(I)で表わされる、特許請求の範囲第3項に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】前記アミノホスホン酸キレート化剤が、m
    が1であり、nが1であり、そしてポリカルボン酸がp
    が25〜250の整数である式(II)を有する前記式(I)
    により表わされる、特許請求の範囲第3項に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】前記アミノホスホン酸キレート化剤が、m
    が1であり、nが1であり、そしてポリカルボン酸スル
    ホンアミドがR2が炭素原子数4個のアルキレン基であり
    そしてp′が10〜350の整数である式(III)を有する前
    記式(I)で表わされる、特許請求の範囲第3項に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】前記アミノホスホン酸が、mが1であり、
    nが2であり、そしてポリカルボン酸がpが25〜250の
    整数である式(II)を有する前記式(I)で表わされ
    る、特許請求の範囲第3項に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記アミノホスホン酸キレート化剤が、m
    が1であり、nが2であり、そしてポリカルボン酸スル
    ホンアミドがR2が炭素原子数4個のアルキレン基であり
    そしてp′が10〜350の整数である式(III)を有する前
    記式(I)で表わされる、特許請求の範囲第3項に記載
    の方法。
  10. 【請求項10】前記アミノホスホン酸キレート化剤が、
    mが1であり、nが3であり、そしてポリカルボン酸が
    pが25〜250の整数である式(II)を有する前記式
    (I)で表わされる、特許請求の範囲第3項に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】前記アミノホスホン酸キレート化剤が、
    mが1であり、nが3であり、そしてポリカルボン酸ス
    ルホンアミドがR2が炭素原子数4個のアルキレン基であ
    りそしてp′が10〜350の整数でる式(III)を有する前
    記式(I)で表わされる、特許請求の範囲第3項に記載
    の方法。
  12. 【請求項12】R1が2−炭素脂肪族基である、特許請求
    の範囲第6項〜第11項のいずれか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】段階(1)のポリアミノカルボン酸が次
    の式(IV): (式中、A,B,C,D,E及びFは独立に、水素、CH2COOR4,CH
    2CH2OH又はCH2CH(CH3)OHであり;R3は式−CH2CH2−,
    −CH2CH2CH2−又は の炭化水素基であり;R4は水素、アルカリ金属、アンモ
    ニウム又はアミン基であり;そしてa及びbは0〜2の
    整数である) で表わされる、特許請求の範囲第3項又は第12項に記載
    の方法。
  14. 【請求項14】R3が−CH2CH2−であり、aが0であり、
    そしてA,B,C及びDがCH2COOR4である、特許請求の範囲
    第13項に記載の方法。
  15. 【請求項15】R3が−CH2CH2−であり、aが0であり、
    そしてアミン置換基の1つが−CH2CH2OHであり、そして
    残りがCH2COOR4である、特許請求の範囲第13項に記載の
    方法。
  16. 【請求項16】R3が−CH2CH2−であり、aが1であり、
    bが0であり、そしてA,B,C,D及びEがCH2COOR4であ
    る、特許請求の範囲第13項に記載の方法。
  17. 【請求項17】R4がアルカリ金属である、特許請求の範
    囲第14項〜第16項のいずれか1項に記載の方法。
  18. 【請求項18】段階(1)のポリアミノカルボン酸がエ
    チレンジアミン四酢酸及びN−ヒドロキシエチルエチレ
    レンジアミン三酢酸、又はこれらのアルカリ金属塩、ア
    ンモニウム塩又はアミン塩の混合物から本質上成る、特
    許請求の範囲第13項に記載の方法。
JP62228664A 1986-09-15 1987-09-14 過酸化水素によるセルロースパルプの改良された漂白方法 Expired - Lifetime JPH0814079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US907694 1986-09-15
US06/907,694 US4732650A (en) 1986-09-15 1986-09-15 Bleaching of cellulosic pulps using hydrogen peroxide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120187A JPS63120187A (ja) 1988-05-24
JPH0814079B2 true JPH0814079B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=25424494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62228664A Expired - Lifetime JPH0814079B2 (ja) 1986-09-15 1987-09-14 過酸化水素によるセルロースパルプの改良された漂白方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4732650A (ja)
EP (1) EP0262836B1 (ja)
JP (1) JPH0814079B2 (ja)
AU (1) AU600756B2 (ja)
BR (1) BR8704771A (ja)
CA (1) CA1284558C (ja)
DE (1) DE3775688D1 (ja)
DK (1) DK168543B1 (ja)
FI (1) FI88526C (ja)
NO (1) NO170347C (ja)
NZ (1) NZ221798A (ja)
ZA (1) ZA876920B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE459924B (sv) * 1988-01-22 1989-08-21 Sunds Defibrator Saett foer framstaellning av mekanisk massa
ATE97179T1 (de) * 1989-06-06 1993-11-15 Eka Nobel Ab Verfahren zum bleichen von lignocellulose enthaltenden zellstoffen.
US5013404A (en) * 1989-11-15 1991-05-07 The Dow Chemical Company Process for alkaline peroxide bleaching of wood pulp using a quaternary amine as additive
US5145558A (en) * 1989-11-15 1992-09-08 The Dow Chemical Company Composition for alkaline peroxide bleaching of wood pulp using a quaternary amine as additive
SE466061B (sv) * 1990-04-23 1991-12-09 Eka Nobel Ab Blekning av kemisk massa genom behandling med foerst ett komplexbildande aemne och sedan ett peroxidinnehaallande aemne
SE9001481L (sv) * 1990-04-23 1991-10-24 Eka Nobel Ab Reduktion av halogenorganiska foereningar i blekeriavlopp
FR2661431B1 (fr) * 1990-04-30 1992-07-17 Atochem Procede de blanchiment au peroxyde de l'hydrogene de pates a papier a haut rendement.
US6398908B1 (en) 1991-04-30 2002-06-04 Eka Nobel Ab Process for acid bleaching of lignocellulose-containing pulp with a magnesium compound
US5223091A (en) * 1991-11-25 1993-06-29 Macmillan Bloedel Limited Method of brightening mechanical pulp using silicate-free peroxide bleaching
US5205907A (en) * 1991-11-25 1993-04-27 Macmillan Bloedel Limited Removal of manganese from pulp using a chelating agent and magnesium sulphate
SE469842C (sv) * 1992-01-21 1995-09-22 Sunds Defibrator Ind Ab Blekning av kemisk massa med peroxid
CA2063351C (en) * 1992-03-18 1996-08-13 Stanley Alan Heimburger Process for bleaching hardwood pulp
JP2937658B2 (ja) * 1992-10-02 1999-08-23 日華化学 株式会社 故紙の再生処理方法
WO1994020672A1 (en) * 1993-03-12 1994-09-15 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Process for bleaching pulp
US6149766A (en) * 1993-06-08 2000-11-21 Kvaerner Pulping Technologies, A/B Process for peroxide bleaching of chemical pulp in a pressurized bleaching vessel
ES2118445T3 (es) * 1993-10-26 1998-09-16 Akzo Nobel Nv Acidos aminoalcano-difosfonicos en blanqueo de pasta papelera.
US5645688A (en) * 1995-01-30 1997-07-08 Vinings Industries, Inc. Bleaching compositions and processes employing sulfamates and polyaminocarboxylic acids
CA2173824A1 (en) * 1995-04-27 1996-10-28 Brian A. Parker Ethylenediaminetriacetic acid and salts thereof as chelating agents in pulp bleaching
US6706143B1 (en) 1996-03-19 2004-03-16 International Paper Company Minimizing chlorinated organics in pulp bleaching processes
JPH108092A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 過酸化物漂白用安定化剤及びそれを用いた繊維系物質の漂白方法
KR100482289B1 (ko) * 2002-09-10 2005-04-14 한국케미라케미칼(주) 과산화물 표백에 사용되는 안정제 조성물 및 과산화물 표백제의 안정화 방법
US7101832B2 (en) * 2003-06-19 2006-09-05 Johnsondiversey, Inc. Cleaners containing peroxide bleaching agents for cleaning paper making equipment and method
US7351764B2 (en) * 2004-03-31 2008-04-01 Nalco Company Methods to enhance brightness of pulp and optimize use of bleaching chemicals
US7297225B2 (en) * 2004-06-22 2007-11-20 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Process for high temperature peroxide bleaching of pulp with cool discharge
US8138106B2 (en) 2005-09-30 2012-03-20 Rayonier Trs Holdings Inc. Cellulosic fibers with odor control characteristics
US20080110584A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Caifang Yin Bleaching process with at least one extraction stage

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE795085A (fr) * 1972-03-10 1973-05-29 Benckiser Knapsack Gmbh Procede de blanchiment de fibres cellulosiques seules ou en melange avec des fibres synthetiques
SE416481B (sv) * 1977-05-02 1981-01-05 Mo Och Domsjoe Ab Fofarande och anordning for behandling av vedflis for avlegsnande av tungmetaller och harts
US4614646A (en) * 1984-12-24 1986-09-30 The Dow Chemical Company Stabilization of peroxide systems in the presence of alkaline earth metal ions

Also Published As

Publication number Publication date
DK479287D0 (da) 1987-09-14
NO170347C (no) 1992-10-07
JPS63120187A (ja) 1988-05-24
NO873833D0 (no) 1987-09-14
FI874019A (fi) 1988-03-16
DK479287A (da) 1988-03-16
NO170347B (no) 1992-06-29
FI88526B (fi) 1993-02-15
NO873833L (no) 1988-03-16
AU600756B2 (en) 1990-08-23
CA1284558C (en) 1991-06-04
ZA876920B (en) 1989-05-30
FI874019A0 (fi) 1987-09-15
NZ221798A (en) 1990-07-26
DK168543B1 (da) 1994-04-18
US4732650A (en) 1988-03-22
AU7840787A (en) 1988-03-17
BR8704771A (pt) 1988-05-17
EP0262836A1 (en) 1988-04-06
FI88526C (fi) 1993-05-25
DE3775688D1 (de) 1992-02-13
EP0262836B1 (en) 1992-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0814079B2 (ja) 過酸化水素によるセルロースパルプの改良された漂白方法
US4614646A (en) Stabilization of peroxide systems in the presence of alkaline earth metal ions
KR100504668B1 (ko) 산성 수성 매질에서의 탄산칼슘의 용도
CA1106574A (en) Stabilisation of hydrogen peroxide
ES2349935T3 (es) Nueva composición y procedimiento para el tratamiento de material de fibras.
KR910016627A (ko) 산-안정화 탄산칼슘, 이의 제조 방법 및 산성 종이 제조시 이의 사용 방법
JPH108092A (ja) 過酸化物漂白用安定化剤及びそれを用いた繊維系物質の漂白方法
US5616280A (en) Bleaching composition
JP2003012641A (ja) 過酢酸の製造方法
JP2711592B2 (ja) 機械パルプの過酸化物漂白法
US4752354A (en) Process and composition for bleaching wood pulp
US5013404A (en) Process for alkaline peroxide bleaching of wood pulp using a quaternary amine as additive
US5320757A (en) Method of inhibiting calcium oxalate scale deposition
BRPI0507853B1 (pt) Processo para o tratamento de material de fibra e nova composição
JPH0227399B2 (ja)
US7754048B2 (en) Bleaching of cellulosic fibre material with peroxide using polymers as a stabiliser
US5145558A (en) Composition for alkaline peroxide bleaching of wood pulp using a quaternary amine as additive
EP0485074A1 (en) Pulp bleaching solution
JPH07109107A (ja) 次亜塩素酸塩水溶液の安定化剤
EP0369711B1 (en) Phosphate composition and uses thereof
JP2533104B2 (ja) 砕木パルプの酸化漂白法
JP2000192091A (ja) 漂白剤組成物
EP0449797A1 (en) Method for the preparation and/or maintenance of alkaline bleaching baths and hydrogen peroxide solutions for use therein
FI126957B (en) Method for treating fibrous material and novel composition
JPS6354838B2 (ja)