JPS6354838B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6354838B2
JPS6354838B2 JP55188978A JP18897880A JPS6354838B2 JP S6354838 B2 JPS6354838 B2 JP S6354838B2 JP 55188978 A JP55188978 A JP 55188978A JP 18897880 A JP18897880 A JP 18897880A JP S6354838 B2 JPS6354838 B2 JP S6354838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
pulp
peroxide
sodium silicate
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55188978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57112488A (en
Inventor
Minoru Yotsuya
Isao Tanaka
Tetsuo Koshizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP18897880A priority Critical patent/JPS57112488A/ja
Publication of JPS57112488A publication Critical patent/JPS57112488A/ja
Publication of JPS6354838B2 publication Critical patent/JPS6354838B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルカリ媒質中で過酸化物によりセル
ローズパルプを漂白する方法に関する。更に詳し
くは、パルプのアルカリ性過酸化物漂白に際し、
アミノアルキルリン酸誘導体により過酸化物を安
定化させ、よつて過酸化物の自己分解を防止し、
経済的に高白色度の晒パルプを製造する方法に関
する。 セルローズパルプの品質に有害な影響を与える
事なく、セルローズパルプを漂白する事を意図し
た多数の方法が知られている。とりわけ高収率パ
ルプ、例えばグラウンドパルプ(GP)、リフアイ
ナーグラウンドパルプ(RGP)、サーモメカニカ
ルパルプ(TMP)、ケミグラウンドパルプ
(CGP)の漂白においては、過酸化物、一般には
H2O2でアルカリ性下パルプを酸化漂白すると収
率減やセルローズの劣化を生じる事なく、褪色の
少ない高白色度が得られる。 しかしながら過酸化物は重金属又はカタラーゼ
の存在下では不安定で自己分解を生じ易い欠点を
有する。特に高収率パルプの過酸化物漂白におい
てはパルプ及び用水中に含まれるMn,Cu,Fe,
Ni,Co等の遷移金属がH2O2の分解促進触媒とな
つて無駄なH2O2の分解を招く。そこでパルプの
過酸化物漂白においては過酸化物の安定化が必須
であつて、現在では効果上、経済上から珪酸ソー
ダが専用されている。 しかしながら十分な過酸化物安定化効果を得る
ためには、絶乾パルプ当り、3〜10%と言う大事
の珪酸ソーダを添加する必要があり、更に珪酸ソ
ーダはパルプ中もしくは用水中のCa,Mg,Ba
等の金属と反応し、難溶性で除去困難な珪酸金属
スケールを形成する。従つて珪酸ソーダは過酸化
物漂白溶液の調薬設備のみならず、漂白溶液添加
設備、漂白廃水の回収設備においてもスケールを
生ぜしめる。又、珪酸ソーダを含む廃水は珪酸ソ
ーダの分散性のため、凝集沈澱処理が困難という
欠点も有する。 一方、パルプ漂白廃水の処理及び用水の節減は
現在のパルプ工業にとつて最大の問題点となつて
おり、その解決法として漂白システムのクローズ
ド化が急務となつている。しかしながら珪酸ソー
ダを含む漂白システムをクローズド化しようとす
れば、廃水の回送パルプや廃水濃縮、燃焼炉系統
にスケールが生成するという重大な障害がある。 更に、木材チツプをリフアイナーで、リフアイ
ニングすると同時に過酸化物で漂白する所謂過酸
化物リフアイナー漂白法が近年注目を集めてい
る。過酸化物リフアイナー漂白法においては、リ
フアイナーデイスクやリフアイナープレートへの
珪酸塩スケール付着が問題となつており、珪酸ソ
ーダに代替し得る過酸化物安定剤が強く要望され
ている。 以上のようにパルプの過酸化物漂白において
は、これらの珪酸ソーダ法の弊害をなくする方
向、即ちノンシリケイト漂白法(珪酸ソーダを使
用しない方法)あるいは使用する珪酸ソーダを大
幅に減少させる方法が急務となつており種々の方
法が活発に研究されている。その1つとしてアミ
ノポリ酢酸系のキレート剤、例えば、NTA,
EDTA,DTPAは過酸化物の安定化剤として公
知である。しかしこれらのアミノポリ酢酸系キレ
ート剤は酸性〜中性域においては十分な過酸化物
安定化効果を発揮するが、アルカリ性において重
金属錯塩形成能は弱く、アルカリ性過酸化物を安
定化するには不十分である。又特開昭52−103386
はα―ヒドロキシアクリル酸重合体を用いる過酸
化物安定化法を提唱している。しかし過酸化物安
定性、晒白度の点で満足のゆくものではなかつ
た。従つて、パルプのアルカリ性過酸化物漂白に
おいて、これらのキレート剤は珪酸ソーダの単な
る安定化助剤としての位置を占めていたに過ぎな
い。 以上のような状況に鑑み、発明者等は、パルプ
のアルカリ性過酸化物漂白時、過酸化物を安定化
させる方法を鋭意研究した。その結果、一般式 (式中mは3〜6の整数、nは1〜2の整数、
Xは水素、アンモニウム、アルカリ金属、又はア
ルカリ土類金属) で表わされるアミノアルキルリン酸誘導体がパル
プのアルカリ性過酸化物漂白に際し、高い過酸化
物安定化効果を有する事を見出した。本発明はパ
ルプを過酸化物により漂白する方法において漂白
に先立つて、該アミノアルキルリン酸誘導体でパ
ルプの前処理を行なうか、又は該アミノアルキル
リン酸誘導体の存在下に漂白する事を特徴とする
パルプの過酸化物漂白法である。 本発明に使用されるアミノアルキルリン酸誘導
体は前述の一般式で表わされる化合物であつて、
それらの化合物の中から選ばれる一種あるいは2
種以上の混合物が使用される。―CnH2n―は側鎖
を有するのが好ましく、mは3、nは1が好まし
い。アミノアルキルリン酸誘導体を具体的に例示
すると、m=3、n=1のプロピレンジアミンテ
トラメチレンホスホニツクアシツド(PDTP;
N,N,N′,N′―テトラ(ホスホノメチル)1,
2―ジアミノプロパン);m=3、n=2のジプ
ロピレントリアミンペンタメチレンホスホニツク
アシツド(DTPP)又はそれらの塩などがあげら
れる。 該アミノアルキルリン酸誘導体の添加量はパル
プ又は用水中に含される重金属量及びパルプ濃
度、所望晒白色度等によつて左右されるが、重金
属を十分に封鎖し、不活性化する量が必要であ
る。一般の高収率パルプを漂白する場合、絶乾パ
ルプ当り、該アミノアルキルリン酸誘導体0.05〜
2.0W/W%添加するが、経済上1.0W/W%以下
が好ましい。又、パルプへの添加法は、水、過酸
化物、アルカリ等と混合され漂白剤溶液として、
又は別々にパルプに添加する。該アミノアルキル
リン酸誘導体でパルプを前処理する場合は、漂白
工程前で該アミノアルキルリン酸誘導体をパルプ
懸濁液に添加しパルプ及び用水中の重金属を封鎖
後、脱水工程で重金属錯塩を除去し、次いでアル
カリ性過酸化物で漂白する。前処理を機械パルプ
に適用する場合、該アミノアルキルリン酸誘導体
はパルプ化工程、即ちグラインダー又はリフアイ
ナー工程で添加する事も可能である。 本発明においてパルプ濃度(PC)は通常の過
酸化物漂白に使用される3〜15%、好ましくは8
〜12%が選ばれる。漂白初期PHは、重要な因子で
あり、PHは低すぎると過酸化物による漂白速度が
遅くなるし、PHが高すぎると漂白速度は速くなる
が、パルプのアルカリ着色化が顕著となるので、
初期PHは慎重に選定される必要がある。初期PHは
通常10.0〜12.0、好ましくは10.5〜11.5である。 漂白温度及び漂白時間も通常の過酸化物漂白条
件がそのまま適用可能であり、通常室温以上、好
ましくは40〜80℃で1〜4時間漂白する。本発明
における過酸化物としてはH2O2、過硼酸ソーダ、
過炭酸ソーダ、過酢酸等があるが、通常はH2O2
が好適である。過酸化物の添加量はパルプ種、未
晒白色度、所望晒白色度によつて異なるが、一般
の高収率パルプの場合、絶乾パルプ当り、1〜
4W/W%添加される。 本発明においては、他の過酸化物安定剤と該ア
ミノアルキルリン酸誘導体を併用する事も出来
る。例えば、珪酸ソーダ、他の有機キレート剤、
縮合リン酸塩、Mg化合物等を併用すれば過酸化
物安定化効果を更に高められると同時に高白色度
化が可能である。特に本発明者らが先に開示した
Mg化合物添加後、次いでアルカリ性過酸化物漂
白を行う漂白法(特開昭52−63402)に併用すれ
ば、ノンシリケイトで非常に高い過酸化物安定化
効果が得られる。又、公知の酸前処理したパルプ
とアミノアルキルリン酸誘導体添加との組合せ、
該アミノアルキルリン酸誘導体前処理したパルプ
と公知の過酸化物安定化剤添加との組合せも可能
である。 本発明法を前述の過酸化物リフアイナー漂白に
応用すれば、珪酸塩スケール防止上大きな効果が
ある。この場合、該アミノアルキルリン酸誘導体
は過酸化物漂白液と共に、又は別々にリフアイナ
ーあるいはリフアイナー前で添加される。本発明
法はRGP、TMP、GP等の機械パルプの過酸化
物漂白に適用する時、得られる効果は最も高い
が、CGP、SCP(セミケミカルパルプ)、KP(ク
ラフトパルプ)、SP(サルフアイトパルプ)の過
酸化物漂白にも適用できる。 本発明によれば過酸化物が安定化されているた
め、過酸化物添加量に比例して晒白色度が直線的
に上昇するという利点がある。又、本発明法では
珪酸ソーダを全く含まないか、もしくは大幅に減
少できるので従来の珪酸塩スケール障害を解決し
得る。即ち、先ず過酸化物漂白液添加設備、漂白
設備に珪酸塩スケールが生じない。又、本発明法
によるパルプの漂白廃水、洗浄廃水、抄紙廃水は
回収再使用が容易である上に、系外に排出された
廃液を濃縮、燃焼する事も可能になる。よつて本
発明法を適用すれば高収率パルプの製造における
漂白工程のクローズドシステム化が可能である。
またクローズドシステム化による用水節減や廃液
処理費の節減のみならず、リサイクルされる漂白
廃水中の残存過酸化物の再利用により、漂白薬品
費の減少も達成できる。 以下に実施例をあげて説明するが、これらの実
施例は決して本発明を限定するものではない。 実施例 1 未晒白色度50.3のエゾ、トドマツRGPを試料パ
ルプとした。最終的にPC10%になる量の水道水
にPDTP(プロピレンジアミンテトラホスホニツ
クアシツド)を対絶乾パルプ(以下の添加量の表
示も同様とする)0.3W/W%、H2O2を3.0W/W
%、NaOHを2.7W/W%加えて漂白溶液を調整
した。未晒RGP絶乾30gをポリエチレン袋に入
れ、上記漂白液を加え十分に混合した。次いで60
℃の恒温槽中に3時間保持した。漂白終了後、残
存H2O2を測定し、晒パルプの中10gを分取し2
枚のシートに抄紙した。一夜風乾してJIS―P―
8123に準じて白色度を測定した。結果を表1に示
す。 比較例 1,2 比較のため現行の珪酸ソーダ法によるRGPの
漂白及びEDTMP(エチレンジアミンテトラメチ
レンホスホニツクアシツド)によるRGPの漂白
を実施した。実施例1のPDTPの代りに珪酸ソー
ダ5.0W/W%又はEDTMP0.3W/W%添加した
以外は実施例1と同様の操作法で実施した。結果
を表1に示す。 実施例 2 実施例1におけるPDTPの代りにDTPP(ジプ
ロピレンアミンペンタホスホニツクアシツド)
0.3W/W%を添加した以外は実施例1と同様の
操作法で実施した。結果を表1に示す。 実施例 3 実施例1におけるPDTP0.3W/W%に珪酸ソ
ーダ2.0W/W%を併用した以外は実施例1と同
様の操作法で実施した。結果を表1に示す。 実施例 4 未晒RGPの絶乾30gをポリエチレン袋に入れ
Mg++0.2W/W%をMgSO4水溶液の形で添加し
良く混合した。次いでPC10%になる量の水道水、
PDTP0.3W/W%、H2O23.0W/W%、
NaOH2.8W/W%を含むH2O2漂白液を添加し、
十分に混合した。その後の操作は実施例1と同様
にして漂白した結果を表1に示す。 実施例 5 未晒RGP絶乾30gを水道水でPC2%に稀釈し、
PDTP0.3W/W%を添加し、十分に混合後、室
温で45分間放置した。脱水しポリエチレン袋に入
れた。PC10%になる量の水道水にH2O23.0W/
W%、NaOH2.7W/W%を添加して漂白液を調
整した。前処理パルプに漂白液を加え十分に混合
後、60℃で3時間漂白した。結果を表1に示す。 実施例6,7、比較例3 ブナ、カバ及び広葉樹雑木CGP(未晒晒白色度
40.2)を絶乾30gとり、安定剤として
PDTP0.3W/W%又はDTPP0.3W/W%を加え、
実施例1に準じて70℃で3時間H2O2漂白した。
比較のため珪酸ソーダを添加した例と共にそれら
の結果を表1に示す。 以上の実施例の如く、本発明法によれば珪酸ソ
ーダを使用せずに現行珪酸ソーダ法以上のH2O2
安定化、晒白色度が得られる事、又該アミノアル
キルリン酸誘導体と他の安定化剤を併用すれば更
に高い白色度が得られる事が明らかである。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パルプを過酸化物により漂白する方法におい
    て、漂白に先立つて下記の一般式で示されるアミ
    ノアルキルリン酸誘導体でパルプの前処理を行な
    うか、又は該アミノアルキルリン酸誘導体の存在
    下に漂白する事を特徴とするパルプの過酸化物漂
    白法 (式中mは3〜6の整数、nは1〜2の整数、
    Xは水素、アンモニウム、アルカリ金属、又はア
    ルカリ土類金属)。
JP18897880A 1980-12-27 1980-12-27 Peroxide bleaching of pulp Granted JPS57112488A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18897880A JPS57112488A (en) 1980-12-27 1980-12-27 Peroxide bleaching of pulp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18897880A JPS57112488A (en) 1980-12-27 1980-12-27 Peroxide bleaching of pulp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57112488A JPS57112488A (en) 1982-07-13
JPS6354838B2 true JPS6354838B2 (ja) 1988-10-31

Family

ID=16233246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18897880A Granted JPS57112488A (en) 1980-12-27 1980-12-27 Peroxide bleaching of pulp

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57112488A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2038097T5 (es) * 1989-06-06 2001-05-01 Eka Chemicals Ab Procedimiento para blanquear pastas papeleras que contienen lignocelulosa.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270102A (en) * 1975-12-05 1977-06-10 Mitsubishi Gas Chemical Co Process for bleaching pulp with peroxides
JPS5344563A (en) * 1976-10-05 1978-04-21 Ouchi Shinkou Kagaku Kougiyou Preparation of benzothiazolylsulfenamide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270102A (en) * 1975-12-05 1977-06-10 Mitsubishi Gas Chemical Co Process for bleaching pulp with peroxides
JPS5344563A (en) * 1976-10-05 1978-04-21 Ouchi Shinkou Kagaku Kougiyou Preparation of benzothiazolylsulfenamide

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57112488A (en) 1982-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4381969A (en) Process for the regeneration of waste paper
CA1284558C (en) Bleaching of cellulosic pulps using hydrogen peroxide
US5227022A (en) Process for increasing pulp brightness with zeolites and easily decomposable organic chelating agents
JPS61155208A (ja) アルカリ土類金属イオンの存在下における過酸化物系の安定性改良
US5464563A (en) Bleaching composition
CA1141776A (en) N-(hydroxy-methyl)-aminoalkane-diphosphonic acids and their use as stabilizers
US5616280A (en) Bleaching composition
EP0686216B1 (en) Inhibition of hydrogen peroxide decomposing enzymes, e.g. catalase and peroxidase during bleaching of cellulose fibers
JPS6321973A (ja) セルロ−ス繊維材料の漂白方法
FI79566C (fi) Blekmedel foer traemassa.
JPH07503504A (ja) 機械パルプの過酸化物漂白法
US5013404A (en) Process for alkaline peroxide bleaching of wood pulp using a quaternary amine as additive
EP1730348B2 (en) A process for the treatment of fibre material and new composition
JPH0156197B2 (ja)
RU2131491C1 (ru) Способ отбелки целлюлозной массы (его вариант), биоразлагаемый хелатообразователь для отбелки целлюлозной массы перекисью водорода и способ удаления типографской краски с целлюлозной массы
JPS6354838B2 (ja)
CA2041468A1 (en) Method for bleaching pulps
JPS583074B2 (ja) パルプノ カサンカブツヒヨウハクホウ
SU903429A1 (ru) Способ отбелки древесной массы
JP2533104B2 (ja) 砕木パルプの酸化漂白法
CA2384399A1 (en) Method for brightening mechanical pulps
JPS6358956B2 (ja)
JP3237681B2 (ja) 二酸化チオ尿素の製造法および同製造法による二酸化チオ尿素を用いた製紙用パルプの漂白方法
JP2001140181A (ja) 非木材パルプの漂白方法
JPS6141389A (ja) パルプの過酸化物漂白法