JPH0814043B2 - 芳香族ポリエステル繊維の熱処理方法 - Google Patents

芳香族ポリエステル繊維の熱処理方法

Info

Publication number
JPH0814043B2
JPH0814043B2 JP60186430A JP18643085A JPH0814043B2 JP H0814043 B2 JPH0814043 B2 JP H0814043B2 JP 60186430 A JP60186430 A JP 60186430A JP 18643085 A JP18643085 A JP 18643085A JP H0814043 B2 JPH0814043 B2 JP H0814043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
heat treatment
powder
barium sulfate
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60186430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6245726A (ja
Inventor
利行 小橋
精二 高尾
潤 高木
宏明 杉本
一雄 早津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Exlan Co Ltd
Original Assignee
Japan Exlan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Exlan Co Ltd filed Critical Japan Exlan Co Ltd
Priority to JP60186430A priority Critical patent/JPH0814043B2/ja
Priority to DE8686104409T priority patent/DE3684168D1/de
Priority to EP86104409A priority patent/EP0200012B1/en
Publication of JPS6245726A publication Critical patent/JPS6245726A/ja
Priority to US07/304,864 priority patent/US4865790A/en
Publication of JPH0814043B2 publication Critical patent/JPH0814043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高強度、高弾性率を有する芳香族ポリエステ
ル繊維の熱処理方法に関するものである。
(従来の技術) 近年、芳香族ポリエステルの中で溶融時に異方性を有
するものを、溶融紡糸することにより、高強度、高弾性
率繊維を製造し得ることが明らかになってきた。溶剤を
使用しない点や、既知の紡糸装置を使用できるなど様々
な利点を有している。かかる繊維は、溶融紡糸するのみ
で高配向、高結晶性の繊維を形成して高物性を発現する
が、これを更に軟化温度付近で熱処理することにより、
強度、弾性率共に一層向上させることができる。ところ
が、熱処理時において単糸間の融着を発生し易く、融着
があると繊維軸方向の応力が繊維軸に垂直な方向の応力
に一部変換されるため、繊維軸方向に対しては高強度を
示すものの、結局繊維軸に垂直な方向に対しては分子の
凝集力が弱いこともあって非常に脆いという芳香族ポリ
エステル繊維特有の欠陥が増幅されることとなる。
従って、かかる熱処理時における融着発生の問題を克
服する手段が切望されているが、未だ実用的手段は見出
されていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、熱処理時における単糸間の融着発生
を抑制し、最終的に高強度、高弾性率を有する芳香族ポ
リエステル繊維の実用的製造方法を提供することであ
る。
(問題点を解決するための手段) 上述した本発明の目的は、溶融時に異方性を示す芳香
族ポリエステルを溶融紡糸することにより得られた繊維
に、硫酸バリウム及び/又はチタン酸バリウムの粉末を
そのままで又は該粉末の懸濁液で付着させた後、熱処理
することにより達成される。
本発明における溶融時に異方性を示すポリエステルと
は90゜直交した2枚の偏光板の間にある加熱試料台上に
ポリエステル試料粉末を置いて昇温していった時に流動
可能な温度域において、光を透過しうる性質を有するも
のを意味している。このような芳香族ポリエステルとし
ては特公昭56−18016号や同55−20008号等に示される芳
香族ジカルボン酸、芳香族ジオール及び/又は芳香族ヒ
ドロキシカルボン酸やこれらの誘導体から成るもので、
場合によりこれらと脂環族ジカルボン酸、脂肪族ジオー
ル、脂肪族ジオールやこれらの誘導体との共重合体も含
まれる。
ここで芳香族ジカルボン酸としてはテレフタル酸、イ
ソフタル酸、4,4′−ジカルボキシジフェニル、2,6−ジ
カルボキシナフタレン、1,2−ビス(4−カルボキシフ
ェノキシ)エタン等やこれらのアルキル、アリール、ア
ルコキシ、ハロゲン基の核置換体があげられる。
芳香族ジオールとしてはヒドロキノン、レゾルシン、
4,4′−ジヒドロキシジフェニル、4,4′−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタ
ン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスル
フィド、2,6−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロ
キシナフタレン等やこれらのアルキル、アリール、アル
コキシ、ハロゲン基の核置換体があげられる。
芳香族ヒドロキシカルボン酸としてはP−ヒドロキシ
安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシナ
フタレン−6−カルホン酸、1−ヒドロキシナフタレン
−5−カルボン酸等やこれらのアルキル、アリール、ア
ルコキシ、ハロゲン基の核置換体があげられる。
脂環族ジカルボン酸としてはtrana−1,4−ジカルボキ
シシクロヘキサン、cis−1,4−ジカルボキシシクロヘキ
サン等やこれらのアルキル、アリール、ハロゲン基の置
換体があげられる。
脂環族及び脂肪族ジオールとしてはtrans−1,4−ジヒ
ドロキシシクロヘキサン、cis−1,4−ジヒドロキシシク
ロヘキサン、エチレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、キシリレンジオール等があげられる。
これらの組合せの内で本発明の対象として好ましい芳
香族ポリエステルとしては例えば、 (1) p−ヒドロキシ安息香酸残基40〜70モル%と上
記芳香族ジカルボン酸残基15〜30モル%と芳香族ジオー
ル残基15〜30モル%から成るコポリエステル、 (2) テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とクロル
ヒドロキノン、フェニルヒドロキノン及び/又はヒドロ
キノンから成るコポリエステル、 (3) p−ヒドロキシ安息香酸残基20〜80モル%と2
−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸残基20〜80モ
ル%から成るコポリエステルなどがあげられる。
これらの出発原料を用い、本発明の目的とするポリエ
ステルに至るにはそのままであるいは脂肪族もしくは芳
香族モノカルボン酸又はそれらの誘導体、脂肪族アルコ
ールもしくはフェノール類又はそれらの誘導体等による
エステル化により、重縮合反応を行なう。
重縮合反応としては既知の塊状重合、溶液重合、懸濁
重合法等を採用することができ、150〜360℃で常圧又は
10〜0.1torrの減圧下に、Sb,Ti,Ge化合物等の重合触
媒、リン系化合物等の安定剤、TiO2,CaCO3,タルク等の
充てん剤等を場合により添加して行なうことができる。
得られたポリマーはそのままであるいは粉体状で不活性
気体中、又は減圧下に熱処理して紡糸用試料とする。あ
るいは一度押出機により造粒して用いることもできる。
本発明の芳香族ポリエステルの溶融紡糸装置として
は、加熱制御機構を備えたプランジャー、スクリュー等
の溶融部、ギャポンプ等の計量部、紡糸口金を含む紡糸
頭部を備えたものであれば、どのようなものでも使用す
ることができる。
本発明において紡糸に適した温度は280〜420℃で、よ
り好ましくは300〜400℃である。この温度域より低いと
装置への負荷が大きくなったり、試料の溶融均一化が不
十分であったり、逆に高温であると分解発泡による糸切
れがおこったりする。
紡糸口金としては、一般に用いられているものをその
まま使うことができるが、好ましい紡糸口金としては孔
径(d)が0.3mm以下で且つ孔長(l)と孔径との比(l
/d)が0.8以上のものを挙げることができる。またノズ
ル部における吐出圧力を3kg/cm2G以上に制御することに
より、単糸切れや螺旋状吐出がなく、配向促進や繊維中
の気泡発生の抑制等の効果を発揮することができる。
上記のようにして溶融紡糸して得られて繊維は、その
ままで、あるいは油剤を付着させて巻取るなり、引落
す。巻取り、又は引落しの速度は10〜10,000m/分である
が、生産性や安定紡糸の観点から100〜2,000m/分が好ま
しい。得られる繊維の太さや断面形状については用途に
応じて適宜選ばれるが、太さとして0.5〜10デニールの
ものが物性上、好ましいものである。
本発明においては、このようにして得られた繊維に硫
酸バリウム及び/又はチタン酸バリウムの粉末をそのま
まで又は該粉末の懸濁液で付着させた後、熱処理するこ
とが重要である。
ここで用いる硫酸バリウム及び/又はチタン酸バリウ
ムの粉末の平均粒子径は、熱処理しようとする芳香族ポ
リエステル繊維の平均糸径の1/10以下であることが好ま
しい。平均粒子径が平均糸径の1/10より大きい場合に
は、融着の発生を十分抑制できないばかりか、繊維製造
工程例えば巻取られるまでの工程や繊維を加工する工程
において、繊維表面が傷つき物性低下の原因となる場合
がある。硫酸バリウムやチタン酸バリウムの平均粒子径
は小さければ小さいほど本発明の目的である熱処理時の
繊維の融着防止等の効果があるが、微粉になるほど硫酸
バリウムやチタン酸バリウムの価格が上がるので、経済
的な意味も含めて0.01〜0.5μmの粒径をもつものが好
ましい。
硫酸バリウムやチタン酸バリウムの粉末を繊維に付着
させる方法としては、例えば繊維をこれらの粉末中、あ
るいは粉末の浮遊又は流動している気体中を通過するよ
うにしたり、硫酸バリウムやチタン酸バリウム粉末の懸
濁液を用いるといった手段を挙げることができるが、硫
酸バリウムやチタン酸バリウム粉末の懸濁液を用いる手
段が好ましい。
硫酸バリウムやチタン酸バリウムの粉末を懸濁させる
媒体としては、水,或はメチルアルコール、エチルアル
コール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミ
ルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、ヘキサ
ン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、四塩化
炭素等の硫酸バリウムやチタン酸バリウムの溶解度の小
さい有機溶剤を用いることができる。必要に応じて、界
面活性剤や表面処理剤等を添加することもできる。
繊維への懸濁液の付着手段については、溶融紡糸後繊
維が固化してから熱処理までの間で任意の態様を採用す
ることができ、特に限定されるものではなく、例えば通
常の油剤処理法と同様、硫酸バリウムやチタン酸バリウ
ムの懸濁液で覆われた回転ロールの表面に繊維を走行、
接触させたり、一旦巻き取った後、懸濁液の中を走行さ
せたり紐状又はチーズ状の繊維を液中に浸漬又は液をス
プレーするなどの手段を挙げることができる。
繊維を硫酸バリウムやチタン酸バリウムの懸濁液中を
走行させる方法の場合には、これら粉末の繊維間への侵
入と分散を助長するために、懸濁液を強制撹拌させた
り、超音波振動を与えてやると、効果を発揮しやすい。
繊維がマルチフィラメントであれば、拡張ロールやネ
ルソンロールなどにより、モノフィラメント個々に分け
てやれば本発明の効果をさらにあげてやることができ
る。
懸濁液を用いる場合、硫酸バリウム粉末の懸濁液の濃
度としては0.05〜20重量%が好ましい。
硫酸バリウムやチタン酸バリウムの粉末の懸濁液を繊
維に付着させた場合には、水や有機溶剤を乾燥除去して
からボビン等に巻きとる事が好ましい。除去せずに巻き
とった場合に比べて融着防止効果が大きい。
前記種々の方法により繊維に付着させる硫酸バリウム
粉末やチタン酸バリウム粉末の量は乾燥された繊維重量
に対して0.05〜100%、好ましくは0.5〜30%、さらに好
ましくは1〜5%の範囲に調整することが望ましい。繊
維への付着量を制御するには、繊維と硫酸バリウムやチ
タン酸バリウム粉末やその懸濁液との接触、浸漬時間を
変更するか、懸濁液の濃度を変更するか、或は又、付着
後、絞りローラー等で機械的に制御するか、糸条に振動
を与える事等により行なうことができる。上に述べた範
囲の下限を下まわる時には、繊維の熱処理時における融
着防止効果が十分でない場合があり、又上限を越える場
合には経済的でないばかりか硫酸バリウムやチタン酸バ
リウム粉末の除去が困難になり、繊維の風合い、物性等
に影響の出る場合がある。
付着させた繊維は、そのままで或は乾燥した後、好ま
しくは100mmHg以下の真空度の真空下、又は空気中、又
は不活性ガス雰囲気下、或は、熱処理温度以上の沸点を
有する有機熱媒中、200〜440℃、好ましくは280〜360℃
の温度で数分〜数十時間熱処理することにより、融着発
生の問題なく効果的に熱処理を施すことができる。かく
して熱処理された繊維は所望により、冷却後に洗浄、乾
燥される。
(作用および効果) 上述した本発明の技術手段を採用することにより、熱
処理時間にその表面が、硫酸バリウムやチタン酸バリウ
ム粉末でおおわれた芳香族ポリエステル繊維のモノフィ
ラメント(単糸)同志が直接接触することが防止でき、
高強度、高弾性率を有する芳香族ポリエステル繊維にお
ける融着の問題を解決することができる。
このように、従来のポリマーとは著しく挙動が異なり
物性上致命的欠陥となる融着を発生し易い芳香族ポリエ
ステルからなる繊維を、かかる問題なく熱処理し得、以
て高物性の繊維を工業的に製造する手段を提供し得たこ
とが本発明の利点であり、このようにして得られる繊維
はタイヤコード、ロープ、ケーブル、FRP、FRTP、FRC、
FRM、テンションメンバー、スピーカーコーン、防弾チ
ョッキ、宇宙服、海底作業服等の幅広い用途分野に用い
ることができる。
(実施例) 以下に本発明の理解を容易にするため実施例を示す
が、これらはあくまで例示的なものであり、本発明の要
旨は、これらにより限定されるものではない。なお、例
中に示される特性値は、下記の如くして測定、算出した
ものであり、また光学異方性は、加熱ステージ上に試料
を置き、偏光下、25℃/分で昇温して肉眼観察により行
なった。
(1) 引張り試験 東洋ボールドウィン社製テンシロンII型を用い、試料
間隔20mm、引張り速度2mm/分で測定した。試料数は24本
で、最高と最低を除き、平均値を示す。なお、強度の分
散は標準偏差を平均値で除した値である。
(2) 融着度(f) 熱処理繊維束を20mm長さに切断した試料を、ヤマト科
学社製ブレンソニック220を用い、水中で20分間超音波
を当てて分散させ、水中に分散した単糸及び繊維片(2
〜数本の単糸が融着したもの)の合計数(n)を求め、
下式により算出した。なお、かかる値は、熱処理後チー
ズから無作為に10個採取した試料について測定した値の
平均値である。
(3)流動温度 島津製作所製のフローテスターCFT−500を用い、径1m
m、長さ10mmのノズルで圧力100kg/cm2の状態で芳香族ポ
リエステル試料を4℃/minで昇温したとき、試料がノズ
ルを通って流動し、かつ48000poiseの見かけ粘度を与え
る温度として「流動温度」を定義した。
参考例 p−アセトキシ安息香酸7.20kg(40モル)、テレフタ
ル酸2.49kg(15モル)、イソフタル酸0.88kg(5モ
ル)、4,4′−ジアセトキシジフェニル5.45kg(20.2モ
ル)をくし型撹拌翼をもつ重合槽に仕込み、窒素ガス雰
囲気下で撹拌しながら昇温し、330℃で3時間重合し
た。この間、生成する酢酸を除去し、強力な撹拌で重合
を行ない、その後徐々に冷却し、200℃で重合体を系外
へ取出した。重合体の収量は10.88kgで理論収量の97.8
%であった。これを細川ミクロン社のハンマーミルで粉
砕し2.5mm以下の粒子とした、これをロータリーキルン
中で窒素雰囲気下に280℃で5時間処理したところ「流
動温度」が326℃となった。350℃以上で光学異方性が観
察された。
上記ポリマーを、シリコープラ工業社製30mmエクスト
ル−ダーを用いて溶融紡糸した。紡糸口金は、孔径0.07
mm、孔長0.14mm、孔数100のものを用い、紡糸頭部での
紡糸温度は355℃であった。
巻き取り速度300m/分で、直径16.8μmの円断面の繊
維を連続してボビンに巻き取った。
(実施例1及び比較例) 参考例の連続繊維を用い、粉末の粒子径及び懸濁液の
濃度を変化させた硫酸バリウム粉末のエチルアルコール
懸濁液中を走行させ、温風をあててエチルアルコールを
乾燥させた後、ステンレス製ボビンに約1kgずつ巻きと
った。硫酸バリウム粉末としては、堺化学工業(株)製
の粒子径の異なる4種の「沈降性硫酸バリウム」及び
「Barifine 」を用いた。繊維の懸濁液中の走行時間は
20秒で懸濁液容器は超音波発生器中に固定し、硫酸バリ
ウム粉末の懸濁液中における分散状態を良くした。ボビ
ンに巻いた8種の繊維を窒素中320℃で3時間処理した
時に得られた結果を表1に示す。なお本発明の硫酸バリ
ウムを全く使用せず、繊維をエチルアルコール中を走行
させた場合を、比較例として示す。
表1から、本発明に基く実施例の繊維が融着が全く認
められないか、あるいは極めて少く、高強度であり、デ
ータのバラツキも少いことが理解される。
(実施例2) 参考例の繊維を用い、実施例1と同法で硫酸バリウム
の代りにチタン酸バリウムの粉末を用いた。粉末の平均
粒径は0.25μmである。乾燥後の繊維へのチタン酸バリ
ウム付着量は3.1%であり、熱処理後の繊維の融着度f
=1.05,強度28.9g/d,強度の分散11.8%であった。
(実施例3) 参考例の繊維を用い、実施例2と同じチタン酸バリウ
ム粉末を粉末のままでプラスチック容器に入れ、その中
を繊維を走行させた。繊維への粉末の付着量は4.4%で
あった。これを実施例1と同条件で熱処理した繊維は、
融着度f=1.05,強度28.2g/d,強度の分散14.1%であっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 6/84 311 D06M 11/56 (72)発明者 高木 潤 岡山県岡山市金岡東町3丁目3番1号 日 本エクスラン工業株式会社内 (72)発明者 杉本 宏明 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内 (72)発明者 早津 一雄 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭56−112523(JP,A) 特開 昭47−16723(JP,A) 特公 昭62−49367(JP,B2) 特公 昭60−47932(JP,B2)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融時に異方性を示す芳香族ポリエステル
    を溶融紡糸して得られた繊維に、硫酸バリウム及び/又
    はチタン酸バリウムの粉末をそのままで又は該粉末の懸
    濁液で付着させた後、熱処理することを特徴とする芳香
    族ポリエステル繊維の熱処理方法。
  2. 【請求項2】平均粒子径が熱処理する繊維の平均糸径の
    1/10以下の硫酸バリウム粉末及び/又はチタン酸バリウ
    ム粉末を使用する特許請求の範囲第1項記載の熱処理方
    法。
  3. 【請求項3】硫酸バリウム及び/又はチタン酸バリウム
    の粉末を乾燥後繊維重量に対して0.05〜100%付着させ
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の熱処理方法。
  4. 【請求項4】硫酸バリウム及び/又はチタン酸バリウム
    の粉末の濃度が0.05〜20重量%の懸濁液を用いて付着さ
    せる特許請求の範囲第2項又は第3項記載の熱処理方
    法。
JP60186430A 1985-04-02 1985-08-23 芳香族ポリエステル繊維の熱処理方法 Expired - Fee Related JPH0814043B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186430A JPH0814043B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 芳香族ポリエステル繊維の熱処理方法
DE8686104409T DE3684168D1 (de) 1985-04-02 1986-04-01 Verfahren zum herstellen von aromatischen polyesterfasern.
EP86104409A EP0200012B1 (en) 1985-04-02 1986-04-01 Process for producing aromatic polyester fiber
US07/304,864 US4865790A (en) 1985-04-02 1989-01-31 Process for producing aromatic polyester fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186430A JPH0814043B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 芳香族ポリエステル繊維の熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6245726A JPS6245726A (ja) 1987-02-27
JPH0814043B2 true JPH0814043B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=16188293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60186430A Expired - Fee Related JPH0814043B2 (ja) 1985-04-02 1985-08-23 芳香族ポリエステル繊維の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814043B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013099863A1 (ja) * 2011-12-27 2015-05-07 東レ株式会社 液晶ポリエステルマルチフィラメント

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4896433B2 (ja) * 2005-06-02 2012-03-14 株式会社クラレ 極細溶融異方性芳香族ポリエステル繊維
JP5512983B2 (ja) * 2009-02-17 2014-06-04 国立大学法人北海道大学 面状発熱体
CN106062260B (zh) * 2014-09-26 2019-09-17 Kb世联株式会社 熔融各向异性芳香族聚酯纤维及其制造方法
EP3626868A4 (en) 2017-07-24 2020-06-10 Kuraray Co., Ltd. LIQUID CRYSTALLINE POLYESTER FIBER AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US20220119991A1 (en) 2019-02-26 2022-04-21 Kuraray Co., Ltd. Liquid crystal polyester multi-filament and method for manufacturing same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047932B2 (ja) * 1977-05-31 1985-10-24 帝人株式会社 解繊性の良好な繊維の製造法
JPS5854021A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Teijin Ltd 繊維の融着防止方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013099863A1 (ja) * 2011-12-27 2015-05-07 東レ株式会社 液晶ポリエステルマルチフィラメント

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6245726A (ja) 1987-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012158851A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造方法
JPH0814043B2 (ja) 芳香族ポリエステル繊維の熱処理方法
JPH0742609B2 (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造方法
EP0200012B1 (en) Process for producing aromatic polyester fiber
JP2565676B2 (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法
JPH0765275B2 (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法
JPH0832975B2 (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法
EP0267984B1 (en) Process for producing aromatic polyester fiber
JPS61289178A (ja) 改良された熱的強化方法
JPS61225312A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法
JP2639807B2 (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造方法
JPS6245718A (ja) ポリエステル繊維
JPH0585642B2 (ja)
JPS61231217A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法
JPH0633525B2 (ja) 芳香族ポリエステルの紡糸方法
JPS61138719A (ja) 溶融紡糸方法
JPS62206017A (ja) 溶融紡糸法
JPH06104929B2 (ja) 樹脂強化用繊維
JPS61138718A (ja) 芳香族ポリエステルの溶融紡糸方法
JPS63288269A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法
JPS63112767A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法
JPS61138715A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造法
JPS62206016A (ja) 溶融紡糸方法
JPS61113818A (ja) 溶融紡糸方法
JPS61138717A (ja) 芳香族ポリエステルの溶融紡糸法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees