JPH08140277A - 充電式直流電源装置 - Google Patents

充電式直流電源装置

Info

Publication number
JPH08140277A
JPH08140277A JP6295674A JP29567494A JPH08140277A JP H08140277 A JPH08140277 A JP H08140277A JP 6295674 A JP6295674 A JP 6295674A JP 29567494 A JP29567494 A JP 29567494A JP H08140277 A JPH08140277 A JP H08140277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal
charging
contact
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6295674A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakai
弘志 中井
Hiroshi Fujii
宏 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP6295674A priority Critical patent/JPH08140277A/ja
Publication of JPH08140277A publication Critical patent/JPH08140277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池を充電する際、上記電池がニッケル−カ
ドミウム蓄電池のときに、このニッケル−カドミウム蓄
電池に充電電力を供給し、上記電池がマンガン乾電池の
ときは、このマンガン乾電池に充電電力が供給されない
ようにする。 【構成】 電子機器1内に装着されている電池2の陽極
3及び陰極4は、陽極端子8及び陰極端子9を介して負
荷7に接続されている。また、この電池2を充電するた
めの充電電力が供給される陽極側充電用端子11及び陰
極側充電用端子12は、陽極端子8及び側面接触端子1
0を介して、電池2の陽極3及び側面5に各々接続され
ている。なお、電池2としてニッケル−カドミウム蓄電
池を使用し、このニッケル−カドミウム蓄電池の側面5
が絶縁物6で覆われている場合は、上記側面接触端子1
0とニッケル−カドミウム蓄電池の側面5とが直接接触
するように、上記絶縁物6の全部又は一部を剥ぎ取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一次電池及び二次電池
のいずれをも電源供給源として使用することができ、更
に、二次電池を充電する際、この二次電池を装着したま
まの状態で充電することができる充電式直流電源装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ワイヤレスマイクや電気カミソ
リ、テープレコーダ等の電子機器には、電池を電源とし
て動作するものがあるが、中には、充電できないマンガ
ン乾電池と、充電することによって繰り返し使用できる
ニッケル−カドミウム蓄電池(以下、Ni−Cd蓄電池
と称す。)との両方を電源として使用できるものがあ
る。また、これらの電子機器の殆どは、その内部に上記
マンガン乾電池及びNi−Cd蓄電池を装着するように
構成されている。そして、これらの電子機器では、Ni
−Cd蓄電池を充電する際に、このNi−Cd蓄電池を
電子機器内に装着したままの状態で充電できるものも多
い。
【0003】上記のような電子機器の従来例を、図3に
示す。同図に示すように、この電子機器101は、その
内部に電池2を着脱可能な状態で装着している。この電
池2は、一方の端面に突出した陽極3を有し、他方の端
面を陰極4とする円筒型のものである。また、この電池
2には、マンガン乾電池及びNi−Cd蓄電池のうち、
互いの寸法が同一規格であればどちらでも使用すること
ができる。そして、この電池2の陽極3は陽極端子8を
介して、また陰極4は陰極端子9を介して、各々負荷7
に接続されている。従って、この電池2の陽極3から陽
極端子8を介して、また電池2の陰極4から陰極端子9
を介して、電池2の直流電力が負荷7に供給される。
【0004】更に、陽極端子8及び陰極端子9は、電子
機器101の底面1aに各々間隔を隔てて露出した状態
で設けられている陽極側充電用端子11及び陰極側充電
用端子12に各々接続されている。この陽極側充電用端
子11及び陰極側充電用端子12は、電池2としてNi
−Cd蓄電池が使用されているとき、このNi−Cd蓄
電池の充電を行う際に、後述する充電器20からNi−
Cd蓄電池充電用の充電電力を受給するためのものであ
る。
【0005】上記Ni−Cd蓄電池を充電するための充
電器20は、その内部に充電回路21を有している。こ
の充電回路21は、電源プラグ24から例えば商用交流
電力(AC100V)を入力し、この商用交流電力を上
記Ni−Cd蓄電池を充電するための充電電力に変換
し、この充電電力を陽極側出力端子26及び陰極側出力
端子27から出力するものである。また、この充電器2
0には、電子機器101の下部1bを挿入させることの
できる挿入孔25が設けられている。この挿入孔25の
底面25aには、この挿入孔25に電子機器101の下
部1bが挿入されたとき、電子機器101の底面1aに
設けられている上記陽極側充電用端子11及び陰極側充
電用端子12に各々接触するように、陰極側充電電力出
力端子22及び陰極側充電電力出力端子23が設けられ
ている。そして、この陰極側充電電力出力端子22及び
陰極側充電電力出力端子23は、上記充電回路21の陽
極側出力端子26及び陰極側出力端子27に各々接続さ
れている。
【0006】即ち、電子機器101内に装着されている
電池2がNi−Cd蓄電池であるとき、このNi−Cd
蓄電池の充電を行うには、まず、電子機器101の下部
1bを充電器20の挿入孔25に挿入する。これによっ
て、電子機器101側の陽極側充電用端子11及び陰極
側充電用端子12と、充電器20側の陽極側充電電力出
力端子22及び陰極側充電電力出力端子23とが各々接
触し、即ち電子機器101と充電器20とが接続され
る。そして、充電器20内の充電回路21の陽極側出力
端子26及び陰極側出力端子27から出力されている充
電電力が、陽極側充電電力出力端子22と陽極側充電用
端子11と陽極端子8とを介して、及び陰極側充電電力
出力端子23と陰極側充電用端子12と陰極端子9とを
介して、電池2であるNi−Cd蓄電池の陽極3及び陰
極4に供給され、即ちNi−Cd蓄電池の充電が行われ
る。このように、この電子機器101では、電池2を充
電する際、電池2を電子機器101内から取り外すこと
なく電池2を充電することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
においては、電子機器101内にいずれの電池2が装着
されているのか、即ち電池2としてマンガン乾電池及び
Ni−Cd蓄電池のうちどちらが装着されているのかに
ついて、電子機器101の外部から確認することができ
ない。また、この電池2がマンガン乾電池及びNi−C
d蓄電池のうちどちらであるのかを確認するためには、
電子機器101のケース(図示せず)を開けて確認する
必要があるが、マンガン乾電池とNi−Cd蓄電池との
外観が非常に似ているため、両者を判別し難い場合があ
る。従って、電池2としてマンガン乾電池が使用されて
いるにも係わらず、そのまま電子機器101を充電器2
0に接続してしまい、即ち充電不可能なマンガン乾電池
に対して充電を行ってしまう恐れがあり、これによっ
て、マンガン乾電池に液漏れ等の異常が発生し、ひいて
は電子機器101を破損してしまうという問題がある。
【0008】本発明は、電池2としてNi−Cd蓄電池
が電子機器101内に装着されているときにのみ、この
電池2(Ni−Cd蓄電池)の充電を行うように構成
し、電池2としてマンガン乾電池が電子機器101内に
装着されているときは、この電池2(マンガン乾電池)
の充電を行うことのない充電式直流電源装置を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明の充電式直流
電源装置は、充電不可能な一次電池及び該一次電池と略
同等な形状を有する充電可能な二次電池のいずれをも電
源供給源として負荷に電力を供給することができ、上記
一次電池及び上記二次電池は各々同一の場所に装着され
る直流電源装置において、上記負荷に接続されると共に
上記一次電池及び上記二次電池のいずれが上記場所に装
着されても上記一次電池及び上記二次電池の各第1及び
第2の電極に各々接触する第1及び第2の接触端子と、
上記第2の電極のうち上記第2の接触端子では接触不可
能な位置にある上記二次電池の第2の電極のみに接触す
る第3の接触端子と、上記第1及び第3の接触端子に接
続されると共に上記二次電池を充電するための充電電力
が供給される第1及び第2の充電用端子とを、具備する
ことを特徴とするものである。
【0010】第2の発明の充電式直流電源装置は、第1
の発明の充電式直流電源装置において、上記一次電池及
び上記二次電池が一方の端面に上記第1の電極である突
部を有し他方の端面を上記第2の電極とする円筒型の形
状から成り、上記一次電池は上記円筒の側面が上記第1
及び第2の電極と絶縁され、上記二次電池は上記円筒の
側面をも上記第2の電極とし、上記側面に上記第3の接
触端子が接触する状態に構成されたことを特徴とするも
のである。
【0011】第3の発明の充電式直流電源装置は、第2
の発明の充電式直流電源装置において、上記二次電池の
上記側面が絶縁物で覆われており、上記二次電池は上記
側面の一部又は全部を露出させるように上記絶縁物を剥
ぎ取られた状態で装着され、上記露出させた上記側面に
上記第3の接触端子が接触する状態に構成されたことを
特徴とするものである。
【0012】第4の発明の充電式直流電源装置は、第
1、第2又は第3の発明の充電式直流電源装置におい
て、上記一次電池がマンガン乾電池であり、上記二次電
池がニッケル−カドミウム蓄電池であることを特徴とす
るものである。
【0013】
【作用】第1の発明によれば、一次電池及び二次電池の
いずれが装着されても、これらの一次電池及び二次電池
の直流電源は、各第1及び第2の電極と、第1及び第2
の接触端子とを介して負荷に供給される。一方、二次電
池が装着されている状態で第1及び第2の充電用端子に
充電電力が供給されたとき、即ちこの充電式直流電源装
置を充電状態にしたとき、充電電力は、この第1及び第
2の充電用端子と第1及び第3の接触端子とを介して二
次電池の第1及び第2の電極に供給され、即ちこの二次
電池の充電が行われる。なお、一次電池が装着されてい
る状態で第1及び第2の充電用端子に充電電力が供給さ
れたとしても、即ちこの充電式直流電源装置を充電状態
にしたとしても、第2の充電用端子を介して充電電力が
供給される第3の接触端子は、二次電池の第2の電極の
みに接触し、即ち一次電池の第2の電極には接触しない
ので、充電電力が一次電池に供給されることはない。
【0014】第2の発明によれば、上記第3の接触端子
が、一次電池及び二次電池の側面に接触する。ここで、
二次電池が装着されている状態でこの充電式直流電源装
置を充電状態にしたとき、充電電力は、第1及び第3の
接触端子を介して二次電池の第1の電極及び側面、即ち
第1及び第2の電極に供給され、つまり、この二次電池
の充電が行われる。なお、一次電池が装着されている状
態でこの充電式直流電源装置を充電状態にしたとして
も、第3の接触端子が接触しているこの一次電池の側面
は第1及び第2の電極と絶縁されているので、即ち第3
の接触端子はこの一次電池の第1及び第2の電極とは接
触しないので、充電電力がこの一次電池に供給された
り、充電電力が短絡したりすることはない。
【0015】第3の発明によれば、二次電池が、その側
面、即ち第2の電極の一部又は全部を露出させた状態で
装着されており、この露出させた側面、即ち第2の電極
に第3の接触端子が接触する。従って、この二次電池が
装着されている状態でこの充電式直流電源装置を充電状
態にしたとき、充電電力は、第1及び第3の接触端子を
介してこの二次電池の第1の電極及び露出させた側面、
即ち二次電池の第1及び第2の電極に供給され、これに
よってこの二次電池の充電が行われる。
【0016】第4の発明によれば、上記一次電池がマン
ガン乾電池であり、上記二次電池がニッケル−カドミウ
ム蓄電池であり、上記第1、第2、又は第3の発明と同
様な作用を奏する。
【0017】
【実施例】本発明に係る充電式直流電源装置の一実施例
を図1及び図2を参照して説明する。図1は、本実施例
の充電式直流電源装置を備えた電子機器1、及びこの電
子機器1用の充電器20の概略電気回路図である。同図
に示すように、この電子機器1は、図3に示す従来の電
子機器101に、側面接触端子10を付加したものであ
る。即ち、この側面接触端子10を、電池2の側面5で
陽極3側の端部と陰極4側の端部との間の中央よりも少
し陰極4側の位置に接触するように設けたものである。
そして、図3に示す従来の電子機器101において接続
していた陰極側充電用端子12と陰極端子9とを切り離
し、上記側面接触端子10と陰極側充電用端子12とを
接続したものである。なお、これ以外の電子機器1の構
成、及び充電器20の構成については、図3に示す従来
の電子機器101及び充電器20と同等であり、同等部
分には同一符号を付して、その構成についての詳細な説
明は省略する。
【0018】この電子機器1は、図3に示す従来の電子
機器101と同様に、電池2として、互いの寸法が同一
規格のものであれば、円筒型のマンガン乾電池及びNi
−Cd蓄電池のどちらでも使用することができるが、図
1は、電池2としてNi−Cd蓄電池を使用した状態を
示すものである。この円筒型のNi−Cd蓄電池は、一
般には、側面5が陰極を兼ねており、即ち陽極3側とは
反対側の端面(陰極4)の他に側面5をも陰極としてお
り、この側面5は、図2に点線で示すように、例えばビ
ニール等の絶縁物6で覆われている。
【0019】図1に示す電子機器1においては、このN
i−Cd蓄電池を、その側面を覆っている絶縁物6のう
ち陰極4側の約半分を剥ぎ取り、即ち図2に一点鎖線で
示す部分から矢印に示す方向の絶縁物6を剥ぎ取り、陰
極である側面5の陰極4側の約半分を露出させた状態で
装着している。そして、この露出した側面5に上記側面
接触端子10が接触するように構成されている。従っ
て、側面接触端子10は、Ni−Cd蓄電池の陰極に接
触していることになり、即ちNi−Cd蓄電池の陰極は
側面接触端子10を介して陰極側充電用端子12に接続
されている。
【0020】なお、上記Ni−Cd蓄電池に代えて電池
2としてマンガン乾電池を使用する場合、マンガン乾電
池の側面はNi−Cd蓄電池の側面のように絶縁物等で
覆われていないので、マンガン乾電池を電子機器1内に
装着する際、上記Ni−Cd蓄電池のように絶縁物6を
剥ぎ取るような加工を施す必要はない。このマンガン乾
電池を電子機器1内に装着した場合も、このマンガン乾
電池の側面に側面接触端子10が接触するが、マンガン
乾電池の側面は、一般に、陽極及び陰極のいずれとも絶
縁されているので、マンガン乾電池の陽極又は陰極が側
面接触端子10を介して陰極側充電用端子12に電気的
に接続されることはない。
【0021】上記のように構成された電子機器1におい
て、この電子機器1、即ち負荷7が動作しているとき
は、電池2の陽極3及び陰極4から出力される直流電力
が、陽極端子8及び陰極端子9を介して負荷7に供給さ
れており、これによって負荷7が動作している。勿論、
この場合、電池2としてNi−Cd蓄電池及びマンガン
乾電池のいずれが使用されても、この電子機器1は同等
な動作を行う。なお、マンガン乾電池が特許請求の範囲
に記載の一次電池に、Ni−Cd蓄電池が二次電池に各
々対応する。また、電池2の陽極3及び陰極4が、特許
請求の範囲に記載の第1及び第2の電極に各々対応す
る。
【0022】一方、電池2としてNi−Cd蓄電池を使
用しており、このNi−Cd蓄電池の充電を行うには、
まず、電子機器1の下部1bを充電器20の挿入孔25
に挿入する。これによって、電子機器1側の陽極側充電
用端子11及び陰極側充電用端子12と、充電器20側
の陽極側充電電力出力端子22及び陰極側充電電力出力
端子23とが各々接触し、即ち電子機器1と充電器20
とが接続される。そして、充電器20内の充電回路21
の陽極側出力端子26及び陰極側出力端子27から出力
される充電電力が、陽極側充電電力出力端子22と陽極
側充電用端子11と陽極端子8とを介して、及び陰極側
充電電力出力端子23と陰極側充電用端子12と側面接
触端子10とを介して、電池2であるNi−Cd蓄電池
の陽極3及び側面5、即ち陰極に供給され、これによっ
てNi−Cd蓄電池の充電が行われる。
【0023】なお、電池2としてマンガン乾電池が使用
されている場合は、電子機器1と充電器20とを接続し
ても、側面接触端子10と接触しているマンガン乾電池
の側面は、陽極3及び陰極4とは絶縁されているため、
充電器20から出力される充電電力がこのマンガン乾電
池に供給されることはない。なお、上記側面接触端子1
0が、特許請求の範囲に記載の第3の接触端子に対応す
る。
【0024】上記のように、本実施例によれば、電池2
の充電を行う際に、この電池2としてNi−Cd蓄電池
を使用している場合にのみ、この電池2としてのNi−
Cd蓄電池に充電電力が供給され、これによってNi−
Cd蓄電池の充電が行われるように構成されている。そ
して、電池2としてマンガン乾電池が使用されている場
合には、上記充電電力がマンガン乾電池に供給されない
ように構成されている。このように構成されているの
で、マンガン乾電池を電池2として電子機器1内に装着
したままの状態で、この電子機器1を充電器20に接続
しても、充電器20から出力される上記充電電力がマン
ガン乾電池に供給されることはないので、マンガン乾電
池に液漏れ等の異常を生じさせ、ひいては電子機器1を
破損してしまうようなことはない。
【0025】なお、本実施例においては、電池2として
Ni−Cd蓄電池を使用する場合、Ni−Cd蓄電池の
側面5を覆っている絶縁物6の一部を剥ぎ取ったが、こ
の絶縁物6の一部に限らず全部を剥ぎ取ってもよい。ま
た、Ni−Cd蓄電池の側面5が絶縁物6で覆われてい
ない場合は、上記のような絶縁物6を剥ぎ取るような加
工を施す必要はない。
【0026】また、側面接触端子10を、電池2の側面
5で陽極3側の端部と陰極4側の端部との間の中央より
も少し陰極4側の位置に接触するように設けたが、電池
2としてNi−Cd蓄電池を使用したときに、このNi
−Cd蓄電池の側面5のうち、絶縁物6を剥ぎ取って露
出させた部分に側面接触端子10が接触するように構成
すれば、この側面接触端子10の接触位置を上記位置に
限ることはない。
【0027】
【発明の効果】第1の発明の充電式直流電源装置は、二
次電池が装着されている状態でこの充電式直流電源装置
を充電状態にしたときに、二次電池に充電電流が供給さ
れ、即ちこの二次電池の充電が行われるように構成さ
れ、一次電池が装着されている状態でこの充電式直流電
源装置を充電状態にしたとしても、一次電池には充電電
力が供給されないように構成されている。このように構
成されているので、万一、一次電池を装着したままの状
態で、この充電式直流電源装置を充電状態にしたとして
も、一次電池に充電電力が供給されてこの一次電池を破
壊し、ひいてはこの充電式直流電源装置を破損してしま
うようなことがないという効果がある。
【0028】第2の発明の充電式直流電源装置は、一次
電池を円筒型で側面が第1及び第2の電極と絶縁されて
いる電池とし、二次電池を円筒型で側面が第2の電極で
ある電池としている。そして、この充電式直流電源装置
を充電状態にしたときに充電電流が供給される第3の接
触端子を、上記一次電池及び二次電池の側面に接触させ
ることによって、一次電池には充電電力が供給されず
に、二次電池にのみ充電電力が供給されるように構成さ
れている。このように構成されているので、万一、一次
電池を装着したままの状態で、この充電式直流電源装置
を充電状態にしたとしても、従来のものと異なり、一次
電池に充電電力が供給されないので、この一次電池に液
漏れ等が生じることはなく、ひいてはこの充電式直流電
源装置を破損してしまうようなことがないという第1の
発明と同様な効果を奏する。
【0029】第3の発明の充電式直流電源装置は、第2
の電極でもある側面が絶縁物で覆われている二次電池
を、上記側面、即ち第2の電極の一部又は全部を露出さ
せるように上記絶縁物を剥ぎ取った状態で装着し、この
露出させた側面、即ち第2の電極に上記第3の接触端子
が接触するように構成されている。このように構成され
ているので、二次電池の側面が絶縁物で覆われていて
も、この二次電池に充電電力を供給することができ、即
ちこの二次電池を充電することができる。従って、上記
第2の発明と同様な効果を奏する。
【0030】第4の発明によれば、上記一次電池がマン
ガン乾電池であり、上記二次電池がニッケル−カドミウ
ム蓄電池であり、上記第1、第2、又は第3の発明と同
様な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る充電式直流電源装置を
備えた電子機器及びその充電器の概略電気回路図であ
る。
【図2】同実施例の充電式直流電源装置に使用するニッ
ケル−カドミウム蓄電池の外観斜視図である。
【図3】従来の充電式直流電源装置を備えた電子機器及
びその充電器の概略電気回路図である。
【符号の説明】
1 電子機器 2 電池 3 陽極 4 陰極 5 側面 6 絶縁物 7 負荷 8 陽極接触端子 9 陰極接触端子 10 側面接触端子 11 陽極側充電用端子 12 陰極側充電用端子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電不可能な一次電池及び該一次電池と
    略同等な形状を有する充電可能な二次電池のいずれをも
    電源供給源として負荷に電力を供給することができ、上
    記一次電池及び上記二次電池は各々同一の場所に装着さ
    れる直流電源装置において、 上記負荷に接続されると共に上記一次電池及び上記二次
    電池のいずれが上記場所に装着されても上記一次電池及
    び上記二次電池の各第1及び第2の電極に各々接触する
    第1及び第2の接触端子と、上記第2の電極のうち上記
    第2の接触端子では接触不可能な位置にある上記二次電
    池の第2の電極のみに接触する第3の接触端子と、上記
    第1及び第3の接触端子に接続されると共に上記二次電
    池を充電するための充電電力が供給される第1及び第2
    の充電用端子とを、具備することを特徴とする充電式直
    流電源装置。
  2. 【請求項2】 上記一次電池及び上記二次電池が一方の
    端面に上記第1の電極である突部を有し他方の端面を上
    記第2の電極とする円筒型の形状から成り、上記一次電
    池は上記円筒の側面が上記第1及び第2の電極と絶縁さ
    れ、上記二次電池は上記円筒の側面をも上記第2の電極
    とし、上記側面に上記第3の接触端子が接触する状態に
    構成されたことを特徴とする請求項1に記載の充電式直
    流電源装置。
  3. 【請求項3】 上記二次電池の上記側面が絶縁物で覆わ
    れており、上記二次電池は上記側面の一部又は全部を露
    出させるように上記絶縁物を剥ぎ取られた状態で装着さ
    れ、上記露出させた上記側面に上記第3の接触端子が接
    触する状態に構成されたことを特徴とする請求項2に記
    載の充電式直流電源装置。
  4. 【請求項4】 上記一次電池がマンガン乾電池であり、
    上記二次電池がニッケル−カドミウム蓄電池であること
    を特徴とする請求項1、2又は3に記載の充電式直流電
    源装置。
JP6295674A 1994-11-04 1994-11-04 充電式直流電源装置 Pending JPH08140277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6295674A JPH08140277A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 充電式直流電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6295674A JPH08140277A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 充電式直流電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08140277A true JPH08140277A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17823726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6295674A Pending JPH08140277A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 充電式直流電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08140277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521928A (ja) * 2014-06-18 2017-08-03 ゼットパワー, エルエルシー 補聴器バッテリドアモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521928A (ja) * 2014-06-18 2017-08-03 ゼットパワー, エルエルシー 補聴器バッテリドアモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100651615B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 충전기 및 배터리 팩을 사용하는 전자 기기
MXPA03005642A (es) Bateria de respaldo para un telefono celular.
JP4659079B2 (ja) 電池及び電池の接続方法
KR20010106481A (ko) 전지 및 전지 검사 방법
US20060132090A1 (en) Battery module
AU2838792A (en) Rechargeable power pack
US5644208A (en) Battery comprising a plurality of cells, in particular lithium-ion cells, connected in series
JPH08140277A (ja) 充電式直流電源装置
JP2598092Y2 (ja) バッテリパック
TWI250680B (en) Holding device for a cell
JPH0696758A (ja) スイッチ付バッテリパック
JPH08124552A (ja) 充電式二次電池パック
CN211670238U (zh) 多功能折叠电池
US5428254A (en) Universal energy pack
KR200396721Y1 (ko) 휴대폰용 배터리 인너 팩
JP3223883B2 (ja) バッテリパック
JPH0353571Y2 (ja)
JP2546337Y2 (ja) 電池装置
JP2000067930A (ja) アダプター
JP2563834Y2 (ja) 電池ケース
JP3031128U (ja) 太陽電池式充電器
JPH037903Y2 (ja)
JPH1050280A (ja) バッテリーパック
JP2000188093A (ja) 電池の交換方法
JPH0878064A (ja) 電池により作動する機器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030617