JPH1050280A - バッテリーパック - Google Patents

バッテリーパック

Info

Publication number
JPH1050280A
JPH1050280A JP8203374A JP20337496A JPH1050280A JP H1050280 A JPH1050280 A JP H1050280A JP 8203374 A JP8203374 A JP 8203374A JP 20337496 A JP20337496 A JP 20337496A JP H1050280 A JPH1050280 A JP H1050280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
battery pack
battery
cases
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8203374A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Ono
広則 小野
Tatsuhisa Chikada
辰久 近田
Takeshi Shiyuumou
武司 秀毛
Kenichiro Tanaka
謙一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8203374A priority Critical patent/JPH1050280A/ja
Publication of JPH1050280A publication Critical patent/JPH1050280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種電気機器に使用されるバッテリーパック
において、その外形形状が、そのバッテリーパック使用
機器の形状に適合した外形形状とし易く、また出力端子
間の短絡防止が達成できるバッテリーパックを提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 第一のケース2と第二のケース3との回
動固定部を利用して、第一のケース2に収納される電池
1を含む電気部品と、第二のケース3に収納される電池
1を含む電気部品との電気接続を行うことにより、コン
パクトなサイズで確実に接続が行われ、二つのケースの
回転角によって電気的接続の離接が容易に行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充電可能ないわゆ
る二次電池を収納するバッテリーパックに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、バッテリーパックは、その使用用
途の多様化により高容量化,小型化が求められており、
リチウム等、取り扱いに十分注意しなければならない材
料の収納を行う必要があり、かつその充電,放電時の制
御回路の収納等、パックに十分な機械的強度も求められ
ている。
【0003】また、バッテリーパック使用機器の形状に
適合した形状等、バッテリーパックの外観形状に求めら
れる形状も多様化している。
【0004】一般的にバッテリーパックの外形寸法を小
さくして使用機器の内部に収納させる構造のものが多
く、そのため一つのケース内に電池を含む電気部品を収
める構造が主流である。
【0005】以下、図面を参照しながら、上述した従来
のバッテリーパックの一例について説明する。
【0006】図5は、従来のバッテリーパックの構成を
示すものである。図5において、51は電池で、52は
電池51を収納するケース、53はケース52に収納さ
れ、かつバッテリーパックの電気的制御を行う制御回路
板、54は制御回路板53と電気的に接続されバッテリ
ーパックの外部に電気的信号を取り出すための端子、5
5は電池51と制御回路板53と端子54を電気的に接
続する接続具である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、ケース52の外形形状が電池51の個数
や配置によって規制され、使用機器の形状に適合した形
状になり難く、設計の許容範囲が小さくなり、コスト
面,組み立て性においても効率的な内部構造を取れない
欠点がある。
【0008】本発明は上記従来例の課題に鑑み、組み立
て工数を削減してケース形状の簡素化によるコストダウ
ンを図り、しかも使用機器に適合し易い小型化をも図る
バッテリーパックを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のバッテリーパックは、電池と、前記電池を含
む電気部品を収納し、かつ各々が回動固定される第一の
ケースと第二のケースとの少なくとも二つのケースを具
備し、前記第一のケースに収納される電気部品と、前記
第二のケースに収納される電気部品との電気的接続を、
前記第一のケースと前記第二のケースとの回動固定部で
行うようにしたものである。
【0010】そして、本発明は上記した構成によって、
第一のケースと第二のケースとを組み合わせるものであ
るため、使用機器の形状に適合する形状や、上記二つの
ケースの相対角度を変えることにより二通り以上の形状
を実現でき、使用機器の使い勝手に合ったバッテリーパ
ックが実現できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は請求項1に記載するよう
に、電池と、前記電池を含む電気部品を収納し、かつ各
々が回動固定される第一のケースと第二のケースとの少
なくとも二つのケースを具備し、前記第一のケースに収
納される電気部品と、前記第二のケースに収納される電
気部品との電気的接続を、前記第一のケースと前記第二
のケースとの回動固定部で行うようにして実施できるも
のである。そして本発明を実施したバッテリーパック
は、各種の用途の電気機器の電源として便利に使用でき
る。
【0012】また、本発明は請求項2に記載するよう
に、第一のケースと第二のケースの回動固定部の回転角
度によって、第一のケース内の電気部品と、第二のケー
ス内の電気部品とを電気的に接続したり、接続しないよ
うにして目的に応じた形態とすることができる。
【0013】また、本発明は請求項3に記載するよう
に、第一のケース内の電気部品の接点部を第一のケース
接点と第二のケース接点とに分離して、それぞれのケー
スに一体にして実施することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例のバッテリーパック
について、図1ないし図4を参照しながら説明する。
【0015】図1ないし図4において、1は電池、2は
電池1を収納する第一のケース、3は電池1を収納する
第二のケース、4は第一のケース2内に収納された制御
回路板、5は第一のケース2内に構成され電気的信号を
取り出す端子である。6は電池1と制御回路板4と端子
5を第一のケース2内で接続する第一の接続具、7は第
二のケース3の内部の電気的接続を行う第二の接続具で
ある。
【0016】また、図2は上述したバッテリーパックの
電気接続を示す回路図であり、第一のケース2と第二の
ケース3との間の電気的接続は点aおよび点bの二カ所
必要となる。
【0017】次に、図3にバッテリーパックの外観形状
を示す。連結部Aおよび連結部Bの二カ所の機械的接続
部が構成されている。図4に連結部Aおよび連結部Bの
構成を示す。図4において8は第一の接続具6の第一の
ケース接点、9は第二の接続具7の第二のケース接点で
ある。第一のケース2と第二のケース3が回動すると、
第一のケース接点8と第二のケース接点9は回転角度に
応じて離接する。この際、第一のケース2と第二のケー
ス3は、充電器および使用機器本体に装着された位置関
係の時、電気的に接続され、それ以外の角度の時には電
気的に遮断しているため端子5に電気信号が発生しな
い。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明は、電池と、前記電
池を含む電気部品を収納し、かつ各々が回動固定された
第一のケースと第二のケースとの少なくとも二つのケー
スを具備し、前記第一のケースに収納される電気部品
と、前記第二のケースに収納される電気部品との電気的
接続を、前記第一のケースと前記第二のケースとの回動
固定部で行うことにより、バッテリーパックの外形形状
の自由度が増すとともに、端子間のチェーン等による短
絡を防止することが可能となり、バッテリーパックの設
計の効率化,小型化,取り扱い時および電気的接続作業
時の安全性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるバッテリーパックの
内部斜視図
【図2】同バッテリーパック内の回路図
【図3】同バッテリーパックの外観斜視図
【図4】同バッテリーパックの要部拡大説明図
【図5】従来例のバッテリーパックの分解斜視図
【符号の説明】
1 電池 2 第一のケース 3 第二のケース 4 制御回路板 5 端子 6 第一の接続具 7 第二の接続具 8 第一のケース接点 9 第二のケース接点 A,B 連結部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 謙一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池と、前記電池を含む電気部品を収納
    し、かつ各々が回動固定される第一のケースと第二のケ
    ースとの少なくとも二つのケースを具備し、前記第一の
    ケースに収納される電気部品と、前記第二のケースに収
    納される電気部品との電気的接続を、前記第一のケース
    と前記第二のケースとの回動固定部で行うことを特徴と
    するバッテリーパック。
  2. 【請求項2】 第一のケースと第二のケースの回動固定
    部の回転角度によって、第一のケースに収納された電気
    部品と、第二のケースに収納された電気部品との電気的
    接続を離接するようにしたことを特徴とする請求項1記
    載のバッテリーパック。
  3. 【請求項3】 電気的接続を離接する接点部を、第一の
    ケースに一体に構成した第一のケース接点と、第二のケ
    ースに一体に構成した第二のケース接点としたことを特
    徴とする請求項1または2記載のバッテリーパック。
JP8203374A 1996-08-01 1996-08-01 バッテリーパック Pending JPH1050280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203374A JPH1050280A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 バッテリーパック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203374A JPH1050280A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 バッテリーパック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1050280A true JPH1050280A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16472980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8203374A Pending JPH1050280A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 バッテリーパック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1050280A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100933426B1 (ko) * 2005-07-21 2009-12-23 주식회사 엘지화학 가변성 전지 카트리지 및 그것으로 구성된 중대형 전지모듈
CN103427057A (zh) * 2012-05-18 2013-12-04 株式会社牧田 电池组以及充电式电气设备系统
CN107785509A (zh) * 2016-08-24 2018-03-09 太普电子(常熟)有限公司 可弯折式电池模块

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100933426B1 (ko) * 2005-07-21 2009-12-23 주식회사 엘지화학 가변성 전지 카트리지 및 그것으로 구성된 중대형 전지모듈
US8263249B2 (en) 2005-07-21 2012-09-11 Lg Chem, Ltd. Foldable battery cartridge and middle or large-sized battery module
CN103427057A (zh) * 2012-05-18 2013-12-04 株式会社牧田 电池组以及充电式电气设备系统
CN107785509A (zh) * 2016-08-24 2018-03-09 太普电子(常熟)有限公司 可弯折式电池模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05198293A (ja) 電池パック
JPS63501189A (ja) オン−オフ・スイッチを有する携帯無線機用バッテリ−パック
KR100651615B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 충전기 및 배터리 팩을 사용하는 전자 기기
US6271644B1 (en) Battery pack
JP4417442B2 (ja) 接点板
US5046131A (en) Portable radio transceiver apparatus
GB2421369A (en) Battery housing having output terminals and an output breaker
JP3622212B2 (ja) 充電装置
KR100572178B1 (ko) 전지를 내장한 휴대전기기기
JP3614431B2 (ja) 再充電可能なセル或いはセル・パック用接点構造
JPH1050280A (ja) バッテリーパック
JPH0696758A (ja) スイッチ付バッテリパック
JPH01169880A (ja) 充電器
JP3448456B2 (ja) 電池パック
JPH10326604A (ja) 電池収納装置
JP3655821B2 (ja) 電池パック及びこれを収容する電池収容室構造
JPH09199183A (ja) 二次電池パックの安全回路
JPH08124552A (ja) 充電式二次電池パック
JPH11135088A (ja) 二次電池パック
JPH0613069A (ja) バッテリパック装置
JPH0689709A (ja) 2次組電池及び電池収納装置
JPH07335271A (ja) 電池電源装置
JPH04261337A (ja) 充電装置
JPH05290828A (ja) 電池パック
JPH08101733A (ja) 電源パック

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412