JPH09199183A - 二次電池パックの安全回路 - Google Patents

二次電池パックの安全回路

Info

Publication number
JPH09199183A
JPH09199183A JP8008434A JP843496A JPH09199183A JP H09199183 A JPH09199183 A JP H09199183A JP 8008434 A JP8008434 A JP 8008434A JP 843496 A JP843496 A JP 843496A JP H09199183 A JPH09199183 A JP H09199183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
secondary battery
charger
unit cell
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8008434A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyasu Matsuda
和康 松田
Shoji Watanabe
昭治 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8008434A priority Critical patent/JPH09199183A/ja
Publication of JPH09199183A publication Critical patent/JPH09199183A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次電池パックの充電機能を維持しつつ外部
ショートによる障害を防ぐと共に、リフレッシュ放電を
可能にする。 【解決手段】 充電器に二次電池パック10が装着され
と、スイッチ14がオン状態になって充電側のプラス端
子15と素電池11間を導通する。これによって充電回
路が形成され、素電池11と充電器との間のリフレッシ
ュ放電及び充電が行われる。充電器から二次電池パック
10が外された状態では、スイッチ14がオフ状態にな
って充電回路を遮断する。この状態で、プラス端子15
とマイナス端子16に外部ショートがあっても、素電池
11はプラス端子15を介して放電しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器の電源と
して使用され、繰り返し充放電が可能な二次電池パック
に設けられた安全回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器に使用される一般的な二次電池
パックは、充電器に装着すると同時に充電を開始できる
ように、充電端子がむきだしになっている。ところが、
この充電端子のプラス端子とマイナス端子間が、ネック
レス等の外部導体に触れて短絡(ショート)すると、無
用の放電を招くばかりでなく、二次電池パックや外部導
体が発熱或いは発火する恐れがある。この外部ショート
による障害を防ぐため、従来の二次電池パックは図2又
は図3に示す安全回路を有していた。図2は、従来のダ
イオードを用いた安全回路を示す回路図であり、図3
は、従来のヒューズを用いた安全回路を示す回路図であ
る。充電側のプラス端子(+)とマイナス端子(−)
が、図示しない充電器に接続されて素電池1に対する充
電回路が形成されるが、図2の安全回路では、素電池1
とそのプラス端子間にダイオード2が設けられている。
そのため、充電側のプラス端子とマイナス端子が短絡し
ても、逆流電流が阻止されて発熱或いは発火が防止され
る。図3の安全回路では、素電池1とプラス端子間にヒ
ューズ3が設けられている。そのため、プラス端子とマ
イナス端子が短絡すると、先にヒューズ3が溶断して発
熱或いは発火が防止される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
二次電池パックの安全回路では、次のような課題があっ
た。図2のように、ダイオード2を用いて安全回路を構
成した場合、二次電池パッックの連続使用可能時間の低
下を防ぐためのリフレッシュ放電を施すことができな
い。つまり、二次電池の容量低下をきたすメモリ効果を
防ぐために、充電器側からの制御で行なわれる強制放電
が、実施できない。図3のように、ヒューズを用いて安
全回路を構成した場合、外部ショートが発生して一度ヒ
ューズが溶断すると、充電回路が切断されて充電不能に
なる。結果として、二次電池パックとしての充電機能が
失われてしまうのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、前記課題
を解決するために、充電電流を出力する充電器からの該
充電電流を入力する充電端子と、前記充電端子に接続さ
れ、前記充電電流により充電されて電源電力を出力する
素電池と、前記素電池に接続され、前記電源電力を外部
機器へ供給する放電端子とを備え、前記充電器への着脱
自在に装着可能な二次電池パックの内部回路を保護する
二次電池パックの安全回路において、次のようなスイッ
チ手段を設けている。スイッチ手段は、前記充電端子と
前記素電池との間に接続され、前記二次電池パックの前
記充電器への装着時にオン状態、非装着時にオフ状態と
なるものである。第2の発明は、リフレッシュ用放電電
流を入力するリフレッシュ放電機能と充電電流を出力す
る充電機能を有する充電器への該リフレッシュ用放電電
流を出力し、該充電器からの該充電電流を入力する充電
端子と、前記充電端子に接続され、リフレッシュ放電時
に前記リフレッシュ用放電電流を出力する機能と前記充
電電流により充電されて電源電力を出力する機能とを有
する素電池と、前記素電池に接続され、前記電源電力を
外部機器へ供給する放電端子とを備え、前記充電器への
着脱自在に装着可能な二次電池パックの内部回路を保護
する二次電池パックの安全回路において、次のようなス
イッチ手段を設けている。スイッチ手段は、前記充電端
子と前記素電池との間に接続され、前記二次電池パック
の前記充電器への装着時にオン状態、非装着時にオフ状
態となるものである。
【0005】第3の発明は、第1または第2の発明にお
ける前記充電器は、前記二次電池パックの装着箇所に当
接部を有した構成にしている。そして、前記スイッチ手
段は、前記二次電池パックにおける前記当接部に対向す
る場所に取付けられ、該二次電池パックの前記充電器へ
の装着時に該当接部に押下されてオン状態になる押しボ
タンスイッチで構成している。第4の発明は、第1また
は第2の発明における前記充電器は、前記二次電池パッ
クの装着箇所に磁石を備えた構成にしている。そして、
前記スイッチ手段は、前記二次電池パックにおける前記
磁石に対向する場所に取付けられ、該二次電池パックの
前記充電器への装着時に該磁石によってオン状態になる
リードスイッチで構成している。第5の発明は、充電電
流を出力する充電器からの該充電電流によって充電され
て電源電力を出力する素電池と、前記素電池に接続さ
れ、前記充電器からの前記充電電流を該素電池に入力
し、前記電源電力を外部機器に供給する充放電端子とを
備え、前記充電器及び前記外部機器に着脱自在に装着可
能な二次電池パックの内部回路を保護する二次電池パッ
クの安全装置において、次のようなスイッチ手段を設け
ている。前記スイッチ手段は、前記充放電端子と素電池
との間に接続され、前記二次電池パックの前記充電器ま
たは外部機器への装着時にオン状態、非装着時にオフ状
態となる構成である。
【0006】第6の発明は、リフレッシュ放電時にリフ
レッシュ用放電電流を出力し、充電時に充電電流によっ
て充電されて電源電力を出力する素電池と、前記素電池
に接続され、前記リフレッシュ用放電電流を入力する機
能と前記充電電流を出力する機能とを有する充電器に対
して該リフレッシュ用放電電流を出力する共に該充電器
から該充電電流を入力し、かつ、外部機器に対して前記
電源電力を供給する充放電端子とを備え、前記充電器及
び前記外部機器に着脱自在に装着可能な二次電池パック
の内部回路を保護する二次電池パックの安全装置におい
て、次のようなスイッチ手段を設けている。前記スイッ
チ手段は、前記充放電端子と素電池との間に接続され、
前記二次電池パックの前記充電器または前記外部機器へ
の装着時にオン状態、非装着時にオフ状態となる構成で
ある。第7の発明は、第5または第6の発明における前
記充電器及び前記外部機器は、前記二次電池パックの装
着箇所に当接部を有する構成にしている。そして、前記
スイッチ手段は、前記二次電池パックにおける前記当接
部に対向する場所に取付けられ、該二次電池パックの前
記充電器または前記外部機器への装着時に該当接部に押
下されてオン状態になる押しボタンスイッチで構成して
いる。第8の発明は、第5または第6の発明における前
記充電器及び前記外部機器は、前記二次電池パックの装
着箇所に磁石を備えた構成にしている。そして、前記ス
イッチ手段は、前記二次電池パックにおける前記磁石に
対向する場所に取付けられ、該二次電池パックの前記充
電器または前記外部機器への装着時に該磁石によってオ
ン状態になるリードスイッチで構成している。
【0007】第1〜第4の発明によれば、以上のように
二次電池パックの安全回路を構成したので、充電器に二
次電池パックが装着されとスイッチ手段がオン状態にな
り、充電端子と素電池間が導通する。これにより、充電
回路が形成されて、充電器の出力する充電電流によって
素電池が充電される。ここで、充電器がリフレッシュ放
電機能を有している場合は、リフレッシュ用放電電流が
素電池から充電器に入力され、リフレッシュ放電が行な
われる。このリフレッシュ放電の後、素電池が充電され
る。充電された素電池から、放電端子を介して外部機器
に対して電源電力の供給が行われる。二次電池パックが
充電器から外された状態では、スイッチ手段がオフ状態
になり、充電端子と素電池間が遮断する。そのため、外
部ショートがあっても、素電池は充電端子を介した放電
をしない。第5〜第8の発明によれば、二次電池パック
が充電器に装着されると、スイッチ手段がオン状態にな
って充放電端子と素電池間を導通する。二次電池パック
が外部機器に装着された場合も、スイッチ手段がオン状
態になって充放電端子と素電池間を導通する。例えば二
次電池パックが充電器に装着された場合には、充電回路
が形成され、充電器から充放電端子を介して入力された
充電電流によって素電池が充電される。ここで、充電器
がリフレッシュ放電機能を有している場合は、リフレッ
シュ用放電電流が素電池から充電器に入力され、リフレ
ッシュ放電が行なわれる。このリフレッシュ放電の後、
素電池が充電される。充電された二次電池パックが外部
機器に装着された場合には、充放電端子を介して素電池
の出力する電源電力がその外部機器に供給される。二次
電池パックが充電器或いは外部機器に装着されていない
場合、スイッチ手段はオフ状態であり、素電池と充放電
端子間は遮断されている。この状態で、充放電端子にお
いて外部ショートがあっても、素電池は放電をしない。
従って、前記課題を解決できるのである。
【0008】
【発明の実施の形態】第1の実施形態 図1は、本発明の第1の実施形態を示す二次電池パック
の安全回路の回路図である。この二次電池パックの安全
回路は、二次電池パック10内に収容された充電可能な
素電池11を中心にして形成されている。素電池11は
例えばニッケル水素電池であり、充電電流によって充電
されて外部機器に対する電源電力を出力するものであ
る。素電池11のプラス電極とマイナス電極には、放電
側のプラス端子12とマイナス端子13がそれぞれ接続
されている。これら端子12,13は放電端子であり、
該端子12,13を介して素電池11から外部機器に電
源電力が供給されるようになっている。素電池11のプ
ラス電極は、スイッチ手段であるスイッチ14の一方の
端子にも接続され、該スイッチ14の他方の端子が、充
電側のプラス端子15に接続されている。素電池11の
マイナス電極は、充電側のマイナス端子16に接続され
ている。プラス端子15とマイナス端子16は充電端子
であり、素電池11、スイッチ14、プラス端子15及
びマイナス端子16が充電器に接続されて、充電回路を
形成する。
【0009】図4は、図1の安全回路を収めた二次電池
パックと充電器の外観を示す斜視図であり、図1中の要
素と共通の要素には共通の符号が付されている。放電側
のプラス端子12及びマイナス端子13と、充電側のプ
ラス端子15及びマイナス端子16とは、二次電池パッ
ク10のパッケージ17の外周面に露出して形成されて
いる。スイッチ14は例えば押しボタンスイッチで構成
され、そのボタン部分18もパッケージ17の表面に配
置されている。スイッチ14は、ボタン部分18が押さ
れた時だけオン状態になる構成である。パッケージ17
が、充電器20の孔21に挿入されて、二次電池パック
10が充電器20に装着される。二次電池パック10が
充電器20に装着された状態で、素電池11は充電器2
0からの充電を受ける構成である。
【0010】図5は、図4の二次電池パックの装着を説
明する断面図である。充電器20の最奥部には、基板2
2に接続された2つの充電電極23,24と、突起状の
当接部25が形成されている。基板22は充電電流を生
成するものであり、この充電電流が充電電極23,24
を介して出力される構成である。充電器20は二次電池
パック10を着脱自在に装着する構造である。二次電池
パック10が充電器20に装着されると、該二次電池パ
ック10の各端子15,16とスイッチ14の形成され
た外周面が、充電器20の各充電電極23,24及び当
接部25の形成された面に接するようになっている。ス
イッチ14のボタン部分18の頂部は、二次電池パック
10のパッケージ17の外周面に配置されている。二次
電池パック10の各端子15,16とスイッチ14と、
充電器20の各電極23,24と当接部25は対向して
いる。この状態で、充電電極23がプラス端子15に接
続され、充電電極24がマイナス端子16に接続される
と共に、突起25がスイッチ14のボタン部分18を押
下するようになっている。
【0011】次に、図1及び図5に示された二次電池パ
ックの安全回路の動作を説明する。二次電池パック10
が図示しない外部機器に装着されると、その外部機器と
放電側のプラス端子12とマイナス端子13が接続され
る。外部機器としては、携帯電話等の通信装置を含む種
々の電子機器が考えられる。素電池14の出力する電源
電力が、プラス端子12とマイナス端子13を介してそ
の外部機器に供給される。外部機器に装着されて電源電
力の供給を行っている場合、スイッチ14はオフ状態で
あり、充電側のプラス端子15と素電池11間を遮断し
ている。そのため、ネックレス等の外部導体が、露出し
た充電側のプラス端子15とマイナス端子16に触れて
も外部ショートにならず、二次電池パック10や外部導
体の発熱や発火が発生しない。素電池11に対するリフ
レッシュ放電と充電を行う場合、二次電池パック10は
充電器20に装着される。充電器20に装着されると、
当接部25によってボタン部分18が押下され、スイッ
チ14がオン状態となって素電池11とプラス端子15
間を導通状態にする。この状態で、充電器20は強制放
電、つまりリフレッシュ放電を行う。素電池11からは
リフレッシュ用放電電流が出力され、該リフレッシュ用
放電電流が充電器20に入力される。リフレッシュ放電
が行われた後、充電が行われる。充電時に、充電器20
が充電電流を出力し、この充電電流が素電池11に与え
れる。充電が終了して二次電池パック10が充電器20
から取り外されると、スイッチ14が当接部25から離
れる。そのため、スイッチ14がオフ状態になって充電
回路を遮断する。よって、ネックレス等の外部導体がプ
ラス端子15とマイナス端子16に触れても外部ショー
トにならず、二次電池パック10や外部導体の発熱や発
火が発生しない。
【0012】以上のように、この第1の実施形態では、
二次電池パック10の安全回路にスイッチ14を設け、
該二次電池パック10を充電器20に装着すると、プラ
ス端子15と素電池11間がオン状態、外すとオフ状態
にする構成にしているので、次の(1)〜(4)の効果
が期待できる。 (1) 充電器20に二次電池パック10を装着するだ
けで自動的にスイッチ14がオン状態になるので、人手
をわずらわせることなく充電を行うことができる。ま
た、充電器20から二次電池パックを外すとスイッチ1
4がオフ状態になるので、ネックレス等の外部導体が各
端子15,16間に触れても、外部ショートで発熱や発
火が発生する危険が無い。 (2) 従来のように、逆流防止用ダイオードを用いて
いないので、リフレッシュ放電が可能になっている。よ
って、素電池11が例えばニッケル水素電池等のメモリ
効果を有する二次電池であっても、その充電能力を復活
させることが可能になっている。 (3) 従来のようにヒューズを使用していないので、
二次電池パック10に一度障害が起きても充電回路が破
壊されず、二次電池パックとしての機能が損われない。 (4) スイッチ14のボタン部分18の頂部は、二次
電池パック10のパッケージ17の外周面に配置されて
いるので、充電器20に装着されて初めてボタン部分1
8が押下される構成である。よって、平らな面に置いた
だけでは、スイッチ14がオン状態にならないようにし
ている。
【0013】第2の実施形態 図6は、本発明の第2の実施形態を示す二次電池パック
の安全回路の断面図である。この二次電池の安全回路
は、二次電池パック30内の素電池31を中心に形成さ
れている。素電池31は、例えばニッケル水素電池等の
充電可能な電池で構成されいる。素電池31のプラス電
極は、スイッチ手段であるスイッチ32の一方の端子に
接続され、該スイッチ32の他端がプラス端子33に接
続されている。素電池31のマイナス電極は二次電池パ
ック30のマイナス端子34に接続されている。これら
プラス端子33とマイナス端子34は、リフレッシュ用
放電電流を出力すると共に充電電流を入力する充電端子
である。各端子33,34は二次電池パック30のパッ
ケージ35に露出して形成され、スイッチ32はパッケ
ージ35に内蔵されている。スイッチ32はリードスイ
ッチであり、通常はプラス端子33と素電池31間をオ
フ状態にする構成である。なお、図6には図示していな
いが、この二次電池パック30は、図1の安全回路と同
様に接続された放電端子である放電側のプラス端子とマ
イナス端子を放電回路を有している。二次電池パック3
0内の素電池31に対してリフレッシュ放電と充電を行
う充電器40は、二次電池パック30を着脱自在に装着
する構造である。充電器40における二次電池パック3
0との当接面には、充電電流を生成する基板41に接続
された充電電極42と充電電極43とが配置され、さら
に、永久磁石44が配置されている。各電極42,43
と永久磁石44とは、各電極33,34及びスイッチ3
2とそれぞれ対向する場所にそれぞれ配置されている。
基板41は充電電流を生成するものである。二次電池パ
ック30が充電器40に装着されると、各端子33,3
4が電極42,43にそれぞれ接続され、永久磁石44
がスイッチ32をオン状態にする構成である。
【0014】次に、図6の二次電池パックの安全回路の
動作を説明する。二次電池パック30が図示しない外部
機器に装着されると、素電池31が、放電端子を介して
外部機器に電源電力を供給する。外部機器に装着されて
電源電力の供給を行っている場合、スイッチ32はオフ
状態であり、充電側のプラス端子33と素電池31間を
遮断している。このとき、ネックレス等の外部導体が露
出した充電側のプラス端子33とマイナス端子34に触
れても、外部ショートにならず、発熱や発火の障害が発
生しない。素電池31に対するリフレッシュ放電や充電
を行う場合、二次電池パック30は充電器40に装着さ
れる。充電器40に装着されると、永久磁石44の発生
する磁界によってスイッチ32がオン状態になり、素電
池31と充電側のプラス端子33との間が導通する。こ
れによって充電回路が形成され、第1の実施形態と同様
の充電器40からのリフレッシュ放電が行われ、その
後、充電が行われる。充電が終了して二次電池パック3
0が充電器40から取り外されると、スイッチ32が永
久磁石44から離れてオフ状態になり、素電池31とプ
ラス端子33が遮断する。よって、ネックレス等の外部
導体が触れても外部ショートにならず、発熱や発火の障
害は発生しない。
【0015】以上のように、この第2の実施形態では、
第1の実施形態でのスイッチ14の代わりにリードスイ
ッチのスイッチ32を設けているので、第1の実施形態
の(1)〜(3)と同様の効果が得られると供に、さら
に、次の(5)〜(8)のような利点を有している。 (5) スイッチ32は二次電池パック30に内蔵する
ことができるので、ユーザが誤ってスイッチ32を動作
させることを、未然に防ぐことができる。 (6) スイッチ32はリードスイッチなので、機械的
動作を繰り返す押しボタンスイッチよりも、信頼性が高
くなる。 (7) スイッチ32は二次電池パック30に内蔵する
ことができるので、破壊される危険性が少ない。 (8) スイッチ32は二次電池パック30に内蔵する
ことができるので、防水設計が容易になる。
【0016】第3の実施形態 図7は、本発明の第3の実施形態を示す二次電池パック
の安全回路の回路図である。第1及び第2の実施形態で
は、充電端子と放電端子を独立して持つ二次電池パック
の例を説明したが、この第3の実施形態の二次電池パッ
クの安全回路は、充電と放電の両方を、共通の充放電端
子を用いて行うものである。二次電池パック50には充
電可能な素電池51が収容されている。素電池51のプ
ラス電極が、スイッチ手段であるスイッチ52の一方の
端子に接続され、該スイッチ52の他方の端子がプラス
端子53に接続されている。素電池51のマイナス電極
がマイナス端子54に接続されている。これらプラス端
子53とマイナス端子54とが充放電端子であり、該端
子53,54が図示しない充電器及び外部機器に接続さ
れるようになっている。スイッチ52は、例えばスイッ
チ14のような押しボタンスイッチまたはスイッチ32
のようなリードスイッチで構成されている。充電器及び
外部機器の二次電池パック50の装着部分には、図5の
当接部25に相当する当接部、或いは図6の磁石44に
相当する磁石が設けられている。
【0017】二次電池パック50が充電器に装着される
と、スイッチ52がオン状態となって素電池51とプラ
ス端子53が導通する。この状態で素電池51のリフレ
ッシュ放電と充電が行われる。二次電池パック50が外
部機器に装着された場合も、スイッチ52がオン状態と
なって素電池51とプラス端子53が導通する。この状
態で、素電池51から外部機器に電源電力が供給され
る。二次電池パック50が充電器及び外部機器から外さ
れたとき、スイッチ52がオフ状態になって素電池51
とプラス端子53が遮断する。よって、ネックレス等の
外部導体が触れても外部ショートにならず、発熱や発火
の障害は発生しない。以上のように、この第3の実施形
態では、素電池51とプラス端子53間にスイッチ52
を設けているので、充電と放電を共通の充放電端子で行
う二次電池パック50においても、外部ショートに起因
した発熱や発火を防止できる。また、素電池51に対す
るリフレッシュ放電を実施することができる。
【0018】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
ず種々の変形が可能である。その変形例としては、例え
ば次のようなものがある。 (a) 第1及び第2の実施形態では、図4のように二
次電池パック10,30を、外部機器から取り外して充
電器20,40に装着しているが、二次電池パックが外
部機器に組み込まれた構成の場合でも、第1及び第2の
実施形態と同様の効果が得られる。 (b) 図5において、ボタン部分18の頂部は、パッ
ケージ17の外周面に位置するようにしているが、その
外周面よりも内側に配置しておけば、第1の実施形態よ
りも、ボタン部分18が誤って押される危険性が少くな
る。 (c) 各スイッチ14,32、52は、押しボタンス
イッチやリードスイッチに限定されない。例えば充電器
側に発光ダイオードや超音波発振器を備え、スイッチ1
4,32、51でその発光ダイオードの出力する光や超
音波発振器の出力する超音波を検出し、プラス端子1
5,33,52と素電池11,31,51との間をオ
ン、オフする構成にしてもよい。 (d) 各スイッチ14,32、52は、素電池11,
31,51とプラス端子15,33,53との間をそれ
ぞれオン、オフする接続であるが、素電池11,31,
51とマイナス端子16,34,54との間をオン、オ
フする接続にしてもよい。
【0019】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1〜第4
の発明によれば、二次電池パックの安全回路にスイッチ
手段を設け、該二次電池パックを充電器に装着していな
い状態では、素電池と充電端子間をオフ状態に構成にし
ている。よって、従来のヒューズを用いた二次電池パッ
クの安全回路とは異なり、外部ショートが何回か発生し
ても二次電池パックの機能を失われない。また、従来の
ダイオードを用いた二次電池パック安全回路とは異な
り、リフレッシュ放電を可能にするので、二次電池パッ
クの容量低下を防ぐことができる。第4〜第8の発明に
よれば、素電池と充放電端子の間にスイッチ手段を設け
手いるので、素電池に対する充電と素電池から電源電力
供給とを共通の充放電端子で行う二次電池パックにおい
て、外部ショートが何回か発生しても二次電池パックの
機能を失われない。また、ダイオードを用いた二次電池
パック安全回路とは異なり、リフレッシュ放電を可能に
するので、二次電池パックの容量低下を防ぐことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す二次電池パック
の安全回路の回路図である。
【図2】従来のダイオードを用いた安全回路を示す回路
図である。
【図3】従来のヒューズを用いた安全回路を示す回路図
である。
【図4】図1の安全回路を収めた二次電池パックと充電
器の外観を示す斜視図である。
【図5】図4の二次電池パックの装着を説明する断面図
である。
【図6】本発明の第2の実施形態を示す二次電池パック
の安全回路の断面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態を示す二次電池パック
の安全回路の回路図である。
【符号の説明】
10,30,50 二次電池パック 11,31,51 素電池 12,13 放電端子 14 スイッチ(押しボタンス
イッチ) 15,16,33,34 充電端子 20,40 充電器 23,24,42,43 充電電極 25 突起 32 スイッチ(リードスイッ
チ) 44 磁石 52 スイッチ 53,54 充放電端子

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電電流を出力する充電器からの該充電
    電流を入力する充電端子と、 前記充電端子に接続され、前記充電電流により充電され
    て電源電力を出力する素電池と、 前記素電池に接続され、前記電源電力を外部機器へ供給
    する放電端子とを備え、 前記充電器への着脱自在に装着可能な二次電池パックの
    内部回路を保護する二次電池パックの安全回路におい
    て、 前記充電端子と前記素電池との間に接続され、前記二次
    電池パックの前記充電器への装着時にオン状態、非装着
    時にオフ状態となるスイッチ手段を設けたことを特徴と
    する二次電池パックの安全回路。
  2. 【請求項2】 リフレッシュ用放電電流を入力するリフ
    レッシュ放電機能と充電電流を出力する充電機能を有す
    る充電器への該リフレッシュ用放電電流を出力し、該充
    電器からの該充電電流を入力する充電端子と、 前記充電端子に接続され、リフレッシュ放電時に前記リ
    フレッシュ用放電電流を出力する機能と前記充電電流に
    より充電されて電源電力を出力する機能とを有する素電
    池と、 前記素電池に接続され、前記電源電力を外部機器へ供給
    する放電端子とを備え、 前記充電器への着脱自在に装着可能な二次電池パックの
    内部回路を保護する二次電池パックの安全回路におい
    て、 前記充電端子と前記素電池との間に接続され、前記二次
    電池パックの前記充電器への装着時にオン状態、非装着
    時にオフ状態となるスイッチ手段を設けたことを特徴と
    する二次電池パックの安全回路。
  3. 【請求項3】 前記充電器は、前記二次電池パックの装
    着箇所に当接部を有し、 前記スイッチ手段は、前記二次電池パックにおける前記
    当接部に対向する場所に取付けられ、該二次電池パック
    の前記充電器への装着時に該当接部に押下されてオン状
    態になる押しボタンスイッチで構成したことを特徴とす
    る請求項1または2記載の二次電池パックの安全回路。
  4. 【請求項4】 前記充電器は、前記二次電池パックの装
    着箇所に磁石を備え、 前記スイッチ手段は、前記二次電池パックにおける前記
    磁石に対向する場所に取付けられ、該二次電池パックの
    前記充電器への装着時に該磁石によってオン状態になる
    リードスイッチで構成したことを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の二次電池パックの安全回路。
  5. 【請求項5】 充電電流を出力する充電器からの該充電
    電流によって充電されて電源電力を出力する素電池と、
    前記素電池に接続され、前記充電器からの前記充電電流
    を該素電池に入力し、かつ前記電源電力を外部機器に供
    給する充放電端子とを備え、前記充電器及び前記外部機
    器に着脱自在に装着可能な二次電池パックの内部回路を
    保護する二次電池パックの安全装置において、 前記充放電端子と前記素電池との間に接続され、前記二
    次電池パックの前記充電器または前記外部機器への装着
    時にオン状態、非装着時にオフ状態となるスイッチ手段
    を設けたことを特徴とする二次電池パックの安全回路。
  6. 【請求項6】 リフレッシュ放電時にリフレッシュ用放
    電電流を出力し充電時に充電電流によって充電されて電
    源電力を出力する素電池と、前記素電池に接続され、前
    記リフレッシュ用放電電流を入力する機能と前記充電電
    流を出力する機能とを有する充電器に対して該リフレッ
    シュ用放電電流を出力する共に該充電器から該充電電流
    を該素電池へ入力し、かつ外部機器に対して前記電源電
    力を供給する充放電端子とを備え、前記充電器及び前記
    外部機器に着脱自在に装着可能な二次電池パックの内部
    回路を保護する二次電池パックの安全装置において、 前記充放電端子と前記素電池との間に接続され、前記二
    次電池パックの前記充電器または前記外部機器への装着
    時にオン状態、非装着時にオフ状態となるスイッチ手段
    を設けたことを特徴とする二次電池パックの安全回路。
  7. 【請求項7】 前記充電器及び前記外部機器は、前記二
    次電池パックの装着箇所に当接部を有し、前記スイッチ
    手段は、前記二次電池パックにおける前記当接部に対向
    する場所に取付けられ、該二次電池パックの前記充電器
    または前記外部機器への装着時に該当接部に押下されて
    オン状態になる押しボタンスイッチで構成したことを特
    徴とする請求項5または6記載の二次電池パックの安全
    回路。
  8. 【請求項8】 前記充電器及び前記外部機器は、前記二
    次電池パックの装着箇所に磁石を備え、前記スイッチ手
    段は、前記二次電池パックにおける前記磁石に対向する
    場所に取付けられ、該二次電池パックの前記充電器また
    は前記外部機器への装着時に該磁石によってオン状態に
    なるリードスイッチで構成したことを特徴とする請求項
    5または6記載の二次電池パックの安全回路。
JP8008434A 1996-01-22 1996-01-22 二次電池パックの安全回路 Withdrawn JPH09199183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008434A JPH09199183A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 二次電池パックの安全回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008434A JPH09199183A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 二次電池パックの安全回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09199183A true JPH09199183A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11693027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8008434A Withdrawn JPH09199183A (ja) 1996-01-22 1996-01-22 二次電池パックの安全回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09199183A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135378A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 充放電装置・画像形成装置
CN103698716A (zh) * 2014-01-20 2014-04-02 哈尔滨工业大学 一种基于衰减系数的串联电池组可放出电量衰减评价方法
CN105591419A (zh) * 2014-10-21 2016-05-18 广州市白云清洁用品有限公司 一种充电自动保护装置及设备
US11031635B2 (en) 2017-10-31 2021-06-08 Lg Chem, Ltd. Battery pack

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135378A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 充放電装置・画像形成装置
CN103698716A (zh) * 2014-01-20 2014-04-02 哈尔滨工业大学 一种基于衰减系数的串联电池组可放出电量衰减评价方法
CN105591419A (zh) * 2014-10-21 2016-05-18 广州市白云清洁用品有限公司 一种充电自动保护装置及设备
US11031635B2 (en) 2017-10-31 2021-06-08 Lg Chem, Ltd. Battery pack

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI235516B (en) Power supply unit for electronic devices
JP4191781B1 (ja) 電池パック
US6979502B1 (en) Battery having a housing for electronic circuitry
WO2003096471A1 (en) Rechargeable battery pack
JP3572793B2 (ja) 電池パックおよび該電池パックの製造方法
EP1250720B1 (en) Battery having a housing for electronic circuitry
JP2002262469A (ja) バックアップ電池装置
JP2001157367A (ja) 組み電池セルの接続不良検出方法及び電源装置
JP2004296131A (ja) 組電池、並びに、その充電装置およびその方法
GB2421369A (en) Battery housing having output terminals and an output breaker
KR100334055B1 (ko) 셀룰러 전화기용 모듈러 스택커블 배터리
JPH09199183A (ja) 二次電池パックの安全回路
JP3350957B2 (ja) バッテリパック
EP0846363A1 (en) Accumulator device for an electrical and/or electronic apparatus and telecommunication terminal comprising such a device
JPH0696758A (ja) スイッチ付バッテリパック
JP3978769B2 (ja) 充電器回路付き蓄電池セット
KR0131065Y1 (ko) 1차전지와 겸용할 수 있는 재충전 밧데리 장치 및 휴대용 장치
JPH08124552A (ja) 充電式二次電池パック
JPH0992342A (ja) バッテリー装置
JP3564766B2 (ja) 充電池及びその充電池を収納する電子機器
JPH1050280A (ja) バッテリーパック
JP2546337Y2 (ja) 電池装置
JP2000082448A (ja) パック電池
JP3268132B2 (ja) 電子機器
JP2587633Y2 (ja) 電池用ブリスターパック

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401