JP2000188093A - 電池の交換方法 - Google Patents

電池の交換方法

Info

Publication number
JP2000188093A
JP2000188093A JP10362555A JP36255598A JP2000188093A JP 2000188093 A JP2000188093 A JP 2000188093A JP 10362555 A JP10362555 A JP 10362555A JP 36255598 A JP36255598 A JP 36255598A JP 2000188093 A JP2000188093 A JP 2000188093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal
electrode
contact
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10362555A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Oka
英樹 岡
Koji Yamamoto
宏司 山本
Seiji Nagatome
征二 永留
Suketaka Nishimoto
祐貴 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10362555A priority Critical patent/JP2000188093A/ja
Publication of JP2000188093A publication Critical patent/JP2000188093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第一の電池Aを第二の電池Bに交換する電池
の交換方法であって、電池を交換する際に、電気の供給
が途切れにくい電池の交換方法を提供する。 【解決手段】 +端子11と第一の電池Aの+電極a1
とが接触すると共に、−端子12と第一の電池Aの−電
極a2とが接触した状態で、+端子11に第二の電池B
の+電極b1を接触させると共に、−端子12に第二の
電池Bの−電極b2を接触させた後、第二の電池Bで第
一の電池Aを押圧することにより、+端子11と第二の
電池Bの+電極b1及び−端子12と第二の電池Bの−
電極b2がそれぞれ接触した状態で、+端子11及び−
端子12から第一の電池Aの電極a1,a2を離間させ
て交換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池の交換方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電池で駆動される電気機器
や、電池で作動条件等の情報を記憶する電気機器等、電
池を内蔵する電気機器が汎用されている。しかし、電池
で情報を記憶する電気機器の場合、電池を交換するとき
に情報が消えてしまい、電池を交換した後、改めて情報
を入力する必要が有るという問題があった。
【0003】そのため、電池を取り外しても情報が消去
されないメモリーを使用する方法や、電気機器内に補助
電池を設けておき、電池を取り外すときは補助電池に切
り換えてバックアップすることにより、情報が消えてし
まうことを防ぐことが行われている。しかし、電池を取
り外しても情報が消去されないメモリーは、消えてしま
うメモリーと比較して価格が高く、また、補助電池を設
ける方法も、補助電池や補助電池に切り換える回路が必
要なため、共に価格が高くなるという問題があった。そ
のため、電池を交換する際に、電気の供給が途切れにく
い電池の交換方法が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を改善するために成されたもので、その目的とするとこ
ろは、電池を交換する際に、電気の供給が途切れにくい
電池の交換方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
電池の交換方法は、第一の端子と第二の端子との間に装
着されている第一の電池を、第二の電池に交換する電池
の交換方法において、第一の電池を第二の電池に交換す
る方法が、第一の端子と第一の電池の一方の電極とが接
触すると共に、第二の端子と第一の電池の他方の電極と
が接触した状態で、第一の端子に第二の電池の一方の電
極を接触させると共に、第二の端子に第二の電池の他方
の電極を接触させた後、第二の電池で第一の電池を押圧
することにより、第一の端子と第二の電池の一方の電極
及び第二の端子と第二の電池の他方の電極がそれぞれ接
触した状態で、第一の端子及び第二の端子から第一の電
池の電極を離間させる方法であることを特徴とする。
【0006】本発明の請求項2に係る電池の交換方法
は、請求項1記載の電池の交換方法において、第二の電
池で第一の電池を押圧する方法が、その間に第一の電池
の一方の電極の大きさより小さな幅の絶縁部を設けると
共に、間に逆流防止用の整流器を介して電気的に接続し
て第一の端子を二つ設け、一方の第一の端子に接触して
いる第一の電池を、他方の第一の端子側に、上記絶縁部
の幅より幅広い絶縁物を介して第二の電池で押圧するこ
とにより、第一の電池の一方の電極と他方の第一の端子
が接触すると共に第一の電池の一方の電極と一方の第一
の端子が離間した状態で、第二の電池の一方の電極と一
方の第一の端子とを接触させる方法であることを特徴と
する。
【0007】本発明の請求項3に係る電池の交換方法
は、請求項1記載の電池の交換方法において、第二の電
池で第一の電池を押圧して、第一の端子及び第二の端子
から第一の電池の電極を離間させる方法が、その間を電
気的に接続すると共に、移動可能に形成した第一の端子
を二つ設け、その一方の第一の端子を移動させて第二の
電池の一方の電極に接触させた後、第二の電池で第一の
電池を押圧することにより、一方の第一の端子に第二の
電池の一方の電極が接触すると共に、第二の端子に第二
の電池の他方の電極が接触した状態で一方の第一の端子
を移動させて、他方の第一の端子及び第二の端子から第
一の電池の電極を離間させる方法であることを特徴とす
る。
【0008】本発明の請求項4に係る電池の交換方法
は、第一の端子と第二の端子との間に装着されている第
一の電池を、第二の電池に交換する電池の交換方法にお
いて、第一の電池を第二の電池に交換する方法が、第二
の端子を移動可能に形成しておき、第一の端子と第一の
電池の一方の電極とが接触すると共に、第二の端子と第
一の電池の他方の電極とが接触した状態で、第一の端子
に第二の電池の一方の電極を接触させた後、第一の電池
の一方の電極及び第二の電池の一方の電極をそれぞれ第
一の端子に接触させた状態で第二の端子を移動させて、
第一の電池の他方の電極に第二の端子が接触した状態を
保持しながら、第二の端子を第二の電池の他方の電極に
接触させ、次いで、更にその第二の端子を移動させるこ
とにより、第一の電池の他方の電極から第二の端子を離
間させる方法であることを特徴とする。
【0009】本発明の請求項5に係る電池の交換方法
は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の電池の交
換方法において、第一の電池及び第二の電池が、ボタン
型の電池であることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係る電池の交換方法を図
面に基づいて説明する。図1は本発明の請求項1に係る
電池の交換方法の、第一の実施の形態を説明する工程図
であり、図2は図1の工程の一部を説明する図であり、
(a)は斜視図、(b)は電池の断面図である。また、
図3は本発明の請求項1に係る電池の交換方法の、第一
の実施の形態の変形例を説明する一部を破断して示した
図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【0011】また、図4は本発明の請求項1に係る電池
の交換方法の、第二の実施の形態を説明する工程図であ
り、図5は図4の工程の一部を説明する図であり、図6
は本発明の請求項1に係る電池の交換方法の、第三の実
施の形態を説明する工程図である。また、図7は本発明
の請求項4に係る電池の交換方法の、第一の実施の形態
を説明する工程図である。
【0012】[本発明の請求項1に係る電池の交換方
法]本発明の請求項1に係る電池の交換方法の、第一の
実施の形態は、図1(a)に示すように、+端子(第一
の端子)11と−端子(第二の端子)12との間に装着
されている第一の電池Aを、図1(d)に示すように、
第二の電池Bに交換する電池の交換方法である。
【0013】この第一の電池A及び第二の電池Bは、図
2(a)に示すように、厚みの薄い略円柱形をしてお
り、その上面は、+電極(一方の電極)a1,b1、そ
の下面は、−電極(他方の電極)a2,b2となってい
るボタン型の電池である。そして、図2(b)に示すよ
うに、+電極a1は、側面側にもつながっており、絶縁
体a3によって+電極a1と−電極a2とが絶縁される
と共に、+電極a1及び−電極a2の内側に、蓄電体a
4を封入して漏れ出さないようになっている。なお、本
発明の交換方法で用いる電池A,Bは、ボタン型の電池
に限定するものではなく、+端子11や−端子12と接
触して給電可能なものであれば、例えば単3電池と呼ば
れるような細長い略円柱形の電池や、カード型の電池で
も良い。
【0014】そして、図1(a)に示すような、+端子
11と−端子12との間に装着されている第一の電池A
を、第二の電池Bに交換するに当たっては、図2(b)
に示すように、+端子11と第一の電池Aの+電極a1
とが接触すると共に、−端子12と第一の電池Aの−電
極a2とが接触した状態で、+端子11に第二の電池B
の+電極b1を接触させると共に、−端子12に第二の
電池Bの−電極b2を接触させる。
【0015】なおこのとき、+端子11に第二の電池B
の+電極b1を接触させるスペースや、−端子12に第
二の電池Bの−電極b2を接触させるスペースが不足し
ている場合には、+端子11と第一の電池Aの+電極a
1とが接触すると共に、−端子12と第一の電池Aの−
電極a2とが接触した状態で、第二の電池Bで第一の電
池Aを押圧することによって第一の電池Aを移動させ、
スペースを設けて接触させる。
【0016】次いで、図2(c)に示すように、+端子
11と第一の電池Aの+電極a1及び−端子12と第一
の電池Aの−電極a2がそれぞれ接触すると共に、+端
子11と第二の電池Bの+電極b1及び−端子12と第
二の電池Bの−電極b2がそれぞれ接触した状態で、第
二の電池Bで第一の電池Aを押圧して、第一の電池A及
び第二の電池Bを移動させる。
【0017】そして、更に第二の電池Bで第一の電池A
を押圧することにより、図2(d)に示すように、+端
子11と第二の電池Bの+電極b1及び−端子12と第
二の電池Bの−電極b2がそれぞれ接触した状態で、+
端子11及び−端子12から第一の電池Aの電極a1,
a2を離間させることによって、第一の電池Aを第二の
電池Bに交換する。
【0018】このように、常に、第一の電池Aと第二の
電池Bの少なくとも一方が各端子11,12と接触した
状態で交換することができるため、第一の電池A又は第
二の電池Bからの電気の供給が途切れることなく交換す
ることができ、電池を交換する際に、電気の供給が途切
れにくい電池の交換方法となっている。
【0019】なお、+端子11及び−端子12は、第一
の電池A及び第二の電池Bが通過する部分に対向して配
置されているものに限定するものではなく、図3に示す
ように、一方は、電池A,Bの側面と接触するようにな
っていても良い。この場合も、+端子11と第一の電池
Aの+電極a1及び−端子12と第一の電池Aの−電極
a2がそれぞれ接触すると共に、+端子11と第二の電
池Bの+電極b1及び−端子12と第二の電池Bの−電
極b2がそれぞれ接触した状態で、第二の電池Bで第一
の電池Aを押圧すると、電池を交換する際に、電気の供
給が途切れにくい電池の交換方法となる。なお、本発明
の電池を、第一の端子(+端子11)と第二の端子(−
端子12)との間に装着するとは、このような装着方法
も含むものである。
【0020】また、図5(a)に示すように、その間に
第一の電池Aの+電極a1の大きさより小さな幅の絶縁
部15を設けると共に、図5(c)に示すように、間に
逆流防止用の整流器16,16を介して電気的に接続し
て+端子11を二つ(111,112)設け、図4
(a)に示すような、一方の+端子111に+電極a1
が接触すると共に、−端子12に−電極a2が接触して
いる第一の電池Aを、図4(b),(c)に示すよう
に、他方の+端子112側に、上記絶縁部15の幅より
幅広い絶縁物20で押圧して押し込む。
【0021】次いで、図4(d)に示すように、第一の
電池Aを、更に上記絶縁物20を介して第二の電池Bで
押圧することにより、第一の電池Aの+電極a1と他方
の+端子112が接触すると共に第一の電池Aの+電極
a1と一方の+端子111が離間し、且つ、−端子12
と第一の電池Aの−電極a2とが接触した状態で、第二
の電池Bの+電極b1と一方の+端子111とを接触さ
せると共に、−端子12に第二の電池Bの−電極b2を
接触させ、次いで、図4(e)に示すように、更に第一
の電池Aを押圧することにより、一方の+端子111と
第二の電池Bの+電極b1及び−端子12と第二の電池
Bの−電極b2がそれぞれ接触した状態で、他方の+端
子112及び−端子12から第一の電池Aの電極a1,
a2を離間させるようにしても良い。なお、図5(a)
は、図4(b)の工程の平面方向の図であり、図5
(b)は、図4(d)の工程の平面方向の図であり、図
5(c)は、図4(d)の工程の電気接続の状態を説明
する回路図である。
【0022】この方法の場合、第一の電池Aから第二の
電池Bへ、又は第二の電池Bから第一の電池Aへの電気
の逆流が防止されるため、電気容量が少ない電池が電気
容量が多い電池によって充電されることを防ぐことがで
き、安全性の優れた交換が可能となり好ましい。なお、
上記絶縁部15の大きさが、第一の電池Aの+電極a1
の大きさより大きな幅の場合、第二の電池Bで押圧した
ときに、第一の電池Aの+電極a1が、一方の+端子1
11及び他方の+端子112の両者から離間する部分が
生じてしまい、電気の供給が途切れてしまう。また、絶
縁物20が、絶縁部15の幅より狭いものの場合、一方
の+端子111等に第一の電池Aと第二の電池Bが同時
に接触してしまい、電気が逆流する恐れが生じる。な
お、絶縁部15としては、樹脂等の絶縁物質を用いて形
成しても良く、+端子11を切り欠くことによって凹み
を形成し、空気を絶縁物質としても良い。
【0023】また、図6(a)に示すように、その間を
電気的に接続すると共に、移動可能に形成した+端子1
1を二つ(113,114)設け、図6(b)に示すよ
うに、その一方の+端子113を移動させて第二の電池
Bの+電極b1に接触させると共に、−端子12に第二
の電池Bの−電極b2を接触させる。なおこのとき、+
端子11と第一の電池Aの+電極a1とが接触すると共
に、−端子12と第一の電池Aの−電極a2とが接触し
た状態で、一方の+端子113の移動等を行う。
【0024】次いで、第二の電池Bで第一の電池Aを押
圧することにより、図6(c)に示すように、一方の+
端子113に第二の電池Bの+電極b1が接触すると共
に、−端子12に第二の電池Bの−電極b2が接触した
状態で一方の+端子113を移動させて、他方の+端子
114及び−端子12から第一の電池Aの電極a1,a
2を離間させるようにしても良い。この方法の場合、一
方の+端子113に第二の電池Bの+電極b1が接触す
ると共に、−端子12に第二の電池Bの−電極b2が接
触している状態を確認しながら交換でき好ましい。
【0025】なお、上記の実施の形態は、電池の一方の
電極が+電極、他方の電極が−電極、第一の端子が+端
子、第二の端子が−端子、である実施の形態を説明した
が、電池の一方の電極を−電極、他方の電極を+電極、
第一の端子を−端子、第二の端子を+端子としても良
い。この場合も同様に、電池を交換する際に、電気の供
給が途切れにくい電池の交換方法となる。
【0026】[本発明の請求項4に係る電池の交換方
法]本発明の請求項4に係る電池の交換方法の、第一の
実施の形態は、図7(a)に示すように、+端子(第一
の端子)11と−端子(第二の端子)12との間に装着
されている第一の電池Aを、第二の電池Bに交換する電
池の交換方法である。この第一の電池A及び第二の電池
Bとしては、本発明の請求項1に係る電池の交換方法の
場合と同様のものが挙げられる。
【0027】なお、−端子12は、第一の電池Aと第二
の電池Bとを結ぶ方向に、往復動可能に形成されてい
る。なお、人が操作することによって往復動するように
形成されていても良く、機械的に往復動するように形成
されていても良い。
【0028】そして、第一の電池Aを第二の電池Bに交
換するに当たっては、電池収納部の電池投入側に設けら
れている蓋17を開けて第二の電池Bを投入することに
よって、図7(a)に示すように、+端子11と第一の
電池Aの+電極(一方の電極)a1とが接触すると共
に、−端子12と第一の電池Aの−電極(他方の電極)
a2とが接触した状態で、+端子11に第二の電池Bの
+電極b1を接触させる。
【0029】次いで、図7(b)に示すように、第一の
電池Aの+電極a1及び第二の電池Bの+電極b1をそ
れぞれ+端子11に接触させた状態で、−端子12を第
二の電池Bの方向に移動させて、第一の電池Aの−電極
a2に−端子12が接触した状態を保持しながら、−端
子12を第二の電池Bの−電極b2に接触させる。
【0030】次いで、図7(c)に示すように、更にそ
の−端子12を第二の電池Bの方向に移動させることに
よって、第一の電池Aの−電極a2から−端子12を離
間させ、+端子11と−端子12との間に第二の電池B
を装着して、第一の電池Aを第二の電池Bに交換する。
【0031】このように、常に、第一の電池Aと第二の
電池Bの少なくとも一方が各端子11,12と接触した
状態で交換することができるため、第一の電池A又は第
二の電池Bからの電気の供給が途切れることなく交換す
ることができ、電池を交換する際に、電気の供給が途切
れにくい電池の交換方法となっている。
【0032】なお、上記の実施の形態は、電池の一方の
電極が+電極、他方の電極が−電極、第一の端子が+端
子、第二の端子が−端子、である実施の形態を説明した
が、電池の一方の電極を−電極、他方の電極を+電極、
第一の端子を−端子、第二の端子を+端子としても良
い。この場合も同様に、電池を交換する際に、電気の供
給が途切れにくい電池の交換方法となる。
【0033】
【発明の効果】本発明に係る電池の交換方法は、常に、
第一の電池と第二の電池の少なくとも一方が各端子と接
触した状態で交換することができるため、第一の電池又
は第二の電池からの電気の供給が途切れることなく交換
することができ、電池を交換する際に、電気の供給が途
切れにくい電池の交換方法となる。
【0034】本発明の請求項2に係る電池の交換方法
は、上記の効果に加え、電気容量が少ない電池が電気容
量が多い電池によって充電されることを防ぐことができ
るため、安全性の優れた交換が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1に係る電池の交換方法の、第
一の実施の形態を説明する工程図である。
【図2】図1の工程の一部を説明する図であり、(a)
は斜視図、(b)は電池の断面図である。
【図3】本発明の請求項1に係る電池の交換方法の、第
一の実施の形態の変形例を説明する一部を破断して示し
た図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図4】本発明の請求項1に係る電池の交換方法の、第
二の実施の形態を説明する工程図である。
【図5】図4の工程の一部を説明する図であり、(a)
は図4(b)の工程を平面方向に破断して示した図であ
り、(b)は図4(d)の工程を平面方向に破断して示
した図であり、(c)は図4(d)の工程の電気接続の
状態を説明する回路図である。
【図6】本発明の請求項1に係る電池の交換方法の、第
三の実施の形態を説明する工程図である。
【図7】本発明の請求項4に係る電池の交換方法の、第
一の実施の形態を説明する工程図である。
【符号の説明】
11 +端子(第一の端子) 111 一方の+端子 112 他方の+端子 113 一方の+端子 114 他方の+端子 12 −端子(第二の端子) 15 絶縁部 16 整流器 17 蓋 20 絶縁物 A 第一の電池 B 第二の電池 a1 第一の電池の+電極(一方の電極) a2 第一の電池の−電極(他方の電極) a3 絶縁体 a4 蓄電体 b1 第二の電池の+電極(一方の電極) b2 第二の電池の−電極(他方の電極)
フロントページの続き (72)発明者 永留 征二 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 西本 祐貴 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 5H020 AA02 AS13 CC31 CC39 DD02 KK09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の端子と第二の端子との間に装着さ
    れている第一の電池を、第二の電池に交換する電池の交
    換方法において、第一の電池を第二の電池に交換する方
    法が、第一の端子と第一の電池の一方の電極とが接触す
    ると共に、第二の端子と第一の電池の他方の電極とが接
    触した状態で、第一の端子に第二の電池の一方の電極を
    接触させると共に、第二の端子に第二の電池の他方の電
    極を接触させた後、第二の電池で第一の電池を押圧する
    ことにより、第一の端子と第二の電池の一方の電極及び
    第二の端子と第二の電池の他方の電極がそれぞれ接触し
    た状態で、第一の端子及び第二の端子から第一の電池の
    電極を離間させる方法であることを特徴とする電池の交
    換方法。
  2. 【請求項2】 第二の電池で第一の電池を押圧する方法
    が、その間に第一の電池の一方の電極の大きさより小さ
    な幅の絶縁部を設けると共に、間に逆流防止用の整流器
    を介して電気的に接続して第一の端子を二つ設け、一方
    の第一の端子に接触している第一の電池を、他方の第一
    の端子側に、上記絶縁部の幅より幅広い絶縁物を介して
    第二の電池で押圧することにより、第一の電池の一方の
    電極と他方の第一の端子が接触すると共に第一の電池の
    一方の電極と一方の第一の端子が離間した状態で、第二
    の電池の一方の電極と一方の第一の端子とを接触させる
    方法であることを特徴とする請求項1記載の電池の交換
    方法。
  3. 【請求項3】 第二の電池で第一の電池を押圧して、第
    一の端子及び第二の端子から第一の電池の電極を離間さ
    せる方法が、その間を電気的に接続すると共に、移動可
    能に形成した第一の端子を二つ設け、その一方の第一の
    端子を移動させて第二の電池の一方の電極に接触させた
    後、第二の電池で第一の電池を押圧することにより、一
    方の第一の端子に第二の電池の一方の電極が接触すると
    共に、第二の端子に第二の電池の他方の電極が接触した
    状態で一方の第一の端子を移動させて、他方の第一の端
    子及び第二の端子から第一の電池の電極を離間させる方
    法であることを特徴とする請求項1記載の電池の交換方
    法。
  4. 【請求項4】 第一の端子と第二の端子との間に装着さ
    れている第一の電池を、第二の電池に交換する電池の交
    換方法において、第一の電池を第二の電池に交換する方
    法が、第二の端子を移動可能に形成しておき、第一の端
    子と第一の電池の一方の電極とが接触すると共に、第二
    の端子と第一の電池の他方の電極とが接触した状態で、
    第一の端子に第二の電池の一方の電極を接触させた後、
    第一の電池の一方の電極及び第二の電池の一方の電極を
    それぞれ第一の端子に接触させた状態で第二の端子を移
    動させて、第一の電池の他方の電極に第二の端子が接触
    した状態を保持しながら、第二の端子を第二の電池の他
    方の電極に接触させ、次いで、更にその第二の端子を移
    動させることにより、第一の電池の他方の電極から第二
    の端子を離間させる方法であることを特徴とする電池の
    交換方法。
  5. 【請求項5】 第一の電池及び第二の電池が、ボタン型
    の電池であることを特徴とする請求項1から請求項4の
    いずれかに記載の電池の交換方法。
JP10362555A 1998-12-21 1998-12-21 電池の交換方法 Pending JP2000188093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10362555A JP2000188093A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 電池の交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10362555A JP2000188093A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 電池の交換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000188093A true JP2000188093A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18477157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10362555A Pending JP2000188093A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 電池の交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000188093A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102471A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社東芝 X線検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102471A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社東芝 X線検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0794232A (ja) 電池用電気コネクタ
KR100651615B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 충전기 및 배터리 팩을 사용하는 전자 기기
US7466103B2 (en) Battery module
CN1278661A (zh) 电池组件
US5169732A (en) Sealed battery with integral reserve cell and switch
JP3882267B2 (ja) 電池電源装置
JP2002324530A (ja) 電池端子上の絶縁汚染物から生ずる電池端子の接触抵抗を減らすための電池配置方法および装置
JP2000188093A (ja) 電池の交換方法
KR100788559B1 (ko) 이차전지
JP2007200630A (ja) 電池パック及びその組立て方法並びにそれを用いた携帯電子機器
JPH07226197A (ja) 電 池
JP2002231320A (ja) 電池用トレイ
JP2002324531A (ja) 接点上の絶縁汚染物により生ずる電池・装置間の接触抵抗を極小にするための装置
JPH07114910A (ja) ボタン形電池の収納構造
US7078125B2 (en) Apparatus
JPH09120836A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR20210060239A (ko) 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR100520490B1 (ko) 리튬이온전지
JP2000067930A (ja) アダプター
KR100601529B1 (ko) 접속 리이드 솔더링 방법 및 이를 이용한 파우치형 리튬폴리머 전지
JP2941927B2 (ja) 角型リチウム二次電池
JP2000348779A (ja) 充電装置
JPH08140277A (ja) 充電式直流電源装置
JP2000188094A (ja) 電池の交換方法
JPH0696758A (ja) スイッチ付バッテリパック