JPH08139541A - イコライザおよびこれを用いるオーディオ装置 - Google Patents

イコライザおよびこれを用いるオーディオ装置

Info

Publication number
JPH08139541A
JPH08139541A JP29877694A JP29877694A JPH08139541A JP H08139541 A JPH08139541 A JP H08139541A JP 29877694 A JP29877694 A JP 29877694A JP 29877694 A JP29877694 A JP 29877694A JP H08139541 A JPH08139541 A JP H08139541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
circuit
negative feedback
current
differential amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29877694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2767389B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Funabashi
裕之 船橋
Ichiro Yokomizo
伊知郎 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP29877694A priority Critical patent/JP2767389B2/ja
Priority to US08/554,492 priority patent/US5754668A/en
Priority to KR1019950040207A priority patent/KR960020602A/ko
Priority to CN95118597A priority patent/CN1063893C/zh
Publication of JPH08139541A publication Critical patent/JPH08139541A/ja
Priority to US09/030,277 priority patent/US6088460A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2767389B2 publication Critical patent/JP2767389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】素子数が少ない回路構成で連続的に音質調整が
できるイコライザを提供することにある。 【構成】2つの差動アンプを出力を共通にして、少なく
とも一方のアンプには他方のアンプと異なる周波数特性
を持たせてそれぞれのアンプに出力を帰還させ、さら
に、いずれかのアンプの帰還量をそれぞれの電流源の動
作電流を増減させて他方よりも一方の帰還量を大きくし
てアンプ全体の特性を帰還量の大きなアンプの特性が優
先的に現れるようにコントロール回路により設定するも
のである。これによりそれぞれの電流源の電流値の設定
に応じて異なる周波数特性の間にある周波数特性を選択
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、イコライザおよびこ
れを用いるオーディオ装置に関し、詳しくは、携帯用磁
気テープ再生装置等の携帯用オーディオ装置におけるイ
コライザにおいて、素子数が少ない回路構成で連続的に
音質調整ができ、IC化に適したイコライザに関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来のオーディオ装置において
使用される連続的に音質調整ができるコライザである。
図示するように、通常、可変Gmアンプを多数設けて、
ジャイレータ回路により抵抗やコンデンサを等価的にシ
ミュレーションしてイコライザを構成する。なお、可変
Gmアンプの電流をコントロールするコントロール回路
は省略してある。1つの可変Gmアンプは、図5に図示
するように多数のトランジスタが使用されるので、結果
的にこの種のイコライザは、IC化した場合に回路規模
が大きくならざるを得ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなイコライザ
を携帯用オーディオ装置に使用した場合には、他の回路
と同時にIC化することが難しく、また、回路経路が多
数になる関係でノイズも発生し易い。ICの個数が増加
することは、価格の面ばかりでなく、小型化、薄型化の
障害にもなる。そこで、携帯用オーディオ装置にあって
は、イコライザとして、通常、コンデンサを用いたフィ
ルタ回路とアンプとの組合せ回路が使用される。しか
し、この種の装置は、スイッチの切換で音質を段階的に
選択するものであって、前記のような連続的な音質調整
はできない欠点がある。この発明の目的は、このような
従来技術の問題点を解決するものであって、素子数が少
ない回路構成で連続的に音質調整ができるイコライザを
提供することにある。この発明の他の目的は、前記イコ
ライザを他の回路とともにIC化したオーディオアンプ
を備えるオーディオ装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
のこの発明のイコライザの特徴は、出力を共通にしそれ
ぞれに電流源を有する第1および第2の差動アンプと、
この出力から取り出される電圧信号を第1の差動アンプ
に負帰還させる第1の負帰還回路と、電圧信号を第2の
差動アンプに負帰還させる第2の負帰還回路と、第1お
よび第2の負帰還回路のいずれかに設けられたフィルタ
回路と、音質調整信号に応じてそれぞれの電流源の電流
値を制御するコントローラとを備えていて、第1および
第2の差動アンプは周波数特性が異なるアンプであっ
て、コントローラによりそれぞれの電流源の電流値を設
定することにより異なる周波数特性の間にある特性が選
択されるものである。
【0005】
【作用】このように2つの差動アンプを出力を共通にし
て、少なくとも一方のアンプには他方のアンプと異なる
周波数特性を持たせてそれぞれのアンプに出力を帰還さ
せる。さらに、いずれかのアンプの帰還量をそれぞれの
電流源の動作電流を増減させて他方よりも一方の帰還量
を大きくしてアンプ全体の特性を帰還量の大きなアンプ
の特性が優先的に現れるようにコントローラにより設定
する。これによりそれぞれの電流源の電流値の設定に応
じて異なる周波数特性の間にある周波数特性を選択する
ことができる。その結果、基本的に2つの差動アンプと
フィルタを持つ帰還回路という素子構成においてイコラ
イザ本体の回路が実現でき、その素子数は従来よりも低
減し、しかも、それぞれの電流源の動作電流を調整する
ことでアンプ全体の周波数特性を連続的に選択できる。
【0006】
【実施例】図1は、この発明のイコライザを適用した一
実施例の回路図であり、図2は、その調整される周波数
特性の説明図、図3は、この発明の他の一実施例の回路
図である。1は、イコライザであって、カレントミラー
回路2のアクティブ負荷を共通に有する第1,第2の差
動アンプ3,4と、この共通の負荷から出力を取り出す
アンプ5、アンプ5の出力をそれぞれの差動アンプ3,
4へと負帰還させる帰還率の相違する負帰還回路6,7
とで構成されている。そして、第1,第2の差動アンプ
3,4のトランジスタQ1 ,Q3 のベースは、共通に入
力端子8に接続され、アンプ5の出力は、出力端子9に
接続され、外部の音質操作に応じて制御信号を発生する
コントロール回路10により、前記アンプにより構成さ
れるイコライザ1の回路の周波数特性が調整される。
【0007】第1の差動アンプ3は、トランジスタQ1
,Q2 とその電流源3aとで構成され、カレントミラ
ー2のトランジスタQ5 ,Q6 をそれぞれのコレクタ側
に負荷として有している。第2の差動アンプ4は、トラ
ンジスタQ3 ,Q4 とその電流源4aとで構成され、前
記のカレントミラー回路2のトランジスタQ5 ,Q6 を
それぞれのコレクタ側に負荷として有している。負帰還
回路6は、出力端子9の電圧を分圧する直列接続の抵抗
R1 ,R2 からなる回路であって、その分圧点の電圧が
トランジスタQ2 のベースに帰還される。負帰還回路7
は、出力端子9の電圧を分圧する抵抗R3 とCRのフィ
ルタ回路7aとからなる直列回路と、CRのフィルタ回
路7aに並列に接続されたCRフィルタ7b、そして抵
抗R3 に並列に接続されたCRフィルタ7cとにより構
成されていて、抵抗R3 とCRのフィルタ回路7aとに
よる分圧点がトランジスタQ4 のベースに接続されて、
その分圧電圧が帰還される。ここで、負帰還回路7の帰
還率は、負帰還回路6の帰還率よりも低くなるように各
抵抗値やコンデンサの容量が選択されている。
【0008】CRのフィルタ回路7aとCRフィルタ7
cは、低域ゲインを設定するフィルタであって、CRの
フィルタ回路7aは、抵抗R4 と電解コンデンサC1 と
の直列回路からなる。また、CRフィルタ回路7cは、
抵抗R6 とコンデンサC3 との直列回路からなり、CR
フィルタ7bは、高域ゲインを設定するフィルタであっ
て、抵抗R5 とコンデンサC2 との直列回路からなる。
電流源3a,4aは、それぞれコントロール回路10か
らのDC電流信号A,Bの電流値に応じてその電流値が
制御されるものであって、DC電流信号AとBとの電流
値の増減が可変抵抗器11の調整電圧信号に対して逆方
向になる関係で、コントロール回路10は、一方に反転
アンプを有する2つの電圧/電流変換回路とこれら2つ
の電圧/電圧変換回路から変換された電流をそれぞれ受
ける2つのカレントミラーとで構成され、それぞれのカ
レントミラーの出力側にDC電流信号A,Bを発生させ
る。これにより音質調整の可変抵抗器11の操作に応じ
て発生するDC電圧に応じた所定のレベルの電流信号
A,Bを得る。
【0009】さて、このような負荷を共通としたアンプ
を持つイコライザ回路において、同じ出力端子9側から
それぞれの差動アンプ3,4へ電圧帰還させた場合に、
第1の差動アンプ3への帰還量は、出力電圧に対して抵
抗R1 ,抵抗R2 の抵抗値の比で決定され、この差動ア
ンプ3とアンプ5の増幅率は、その開ループゲインをA
とすると、ゲインG=A/(1−Aβ)≒(R1 /R2
)+1,ただし、β=R1 /(R1 +R2 )になる。
また、第2の差動アンプ3への帰還量は、出力電圧に対
して抵抗R3 と各CRフィルタ7cとの並列回路インピ
ーダンスZ1 とCRのフィルタ回路7a,7bの並列回
路の周波数に応じたインピーダンスZ2 の比で決定さ
れ、この差動アンプ4とアンプ5の増幅率は、その開ル
ープゲインをAとすると、ゲインG=A1/(1−A
β)≒(R3 ‖R6 +1/ωC3 +R4 )/R4 +1,
ただし、β=Z1 /(Z1 +Z2 )であり、R3 ‖R6
は、抵抗R3 と抵抗R6 との並列抵抗値である。
【0010】そこで、まず、差動アンプ3とアンプ5か
らなるアンプの入力信号に対する増幅特性について考え
てみると、帰還回路6は、抵抗R1 ,R2 による帰還で
あるので、その周波数特性は、ゲインG≒(R1 /R2
)+1によるフラットな特性になる。その結果、この
アンプにより図2の特性do が得られる。次に差動アン
プ4とアンプ5からなるアンプの入力信号に対する増幅
特性について考えてみると、帰還回路7は、周波数特性
を持ち、入力信号の低域成分のうち、電解コンデンサC
1 の抵抗値が無視できるような周波数帯域では、抵抗R
3と抵抗R4 とにより決定される一番低い帰還率になっ
て、このアンプのゲインは、最大ゲインG≒(R3 /R
4 )+1となる。周波数成分が周波数がこれより高くな
るにつれて電解コンデンサC1 の抵抗値が増加して抵抗
R4 と電解コンデンサC1 との直列回路の抵抗値により
帰還電圧が高くなり、このアンプのゲインGが低下して
いく。入力信号のうちその周波数成分の周波数がある程
度高い中域になると、電解コンデンサC1 の抵抗値の増
加による帰還電圧の増加を押さえるために、CRフィル
タ7cの抵抗R6 とコンデンサC3 との直列回路の抵抗
値により帰還電圧の増加が押さえられ、このアンプのゲ
インは、ゲインG≒(R6 /R4 )+1となる。一方、
入力信号のうち高域成分の周波数に対しては、抵抗R5
とコンデンサC2 との直列回路か抵抗値が抵抗R4 に並
列に加わり、これにより帰還電圧値がある程度制限され
て高域のゲインも低く抑えられ、このアンプのゲイン
は、ゲインG≒(R6 /R4 ‖R5 )+1となる。そこ
で、電流源4aの電流値を最大電流値付近に設定する
と、図2の特性dm が得られる。
【0011】さて、ここでは、アンプ5が差動アンプ
3,4が共通のカレントミラー2の負荷を介して共通の
アンプ5で入力信号を増幅するようになっていてそれぞ
れの出力の和が出力電圧となる。このような状態のとき
には、動作電流が同じときには、出力に接続された帰還
回路のうちの帰還量の大きい回路の増幅器の動作が優先
される。その理由は、ワイヤドOR出力のときには、同
じ出力電圧に対して帰還量の大きい方が前記の式から増
幅率の低下作用が大きくなり、それにより出力が低下し
て帰還量の増加に応じてさらにアンプの増幅率が低下
し、その低下した出力電圧に対してより帰還量の大きい
帰還回路が他のアンプの帰還よりも大きく作用して再び
帰還が行われるので、全体の増幅特性としては大きい帰
還回路に設定されたアンプの側の特性が他のアンプの帰
還量に対する比率に応じた分だけ優先的にその増幅特性
が現れることになる。そこで、2つのアンプの帰還量を
制御することでそれぞれの特性とそれぞれを所定の比率
で組み合わせた特性を得ることが可能になる。
【0012】ここでは、負帰還回路6,7の周波数特性
の相違により差動アンプ3と差動アンプ4とは周波数特
性が相違していて、一方は、フラットな特性であり、他
方は低域と高域のゲインが高い周波数特性になってい
る。その結果、アンプ全体の周波数特性としては、それ
ぞれの帰還量に応じて差動アンプ3と差動アンプ4との
特性を合成した特性を得ることができる。負帰還回路7
の帰還率は負帰還回路6の帰還率よりもあらかじめ低く
設定してあるので、特に、中域の特性は、帰還量の大き
い差動アンプ3のフラットな特性になるようにしてあ
る。これにより音質強調が少ない状態での中域のフラッ
ト特性の範囲を拡大している。そして、それぞれの実際
の帰還量は、それぞれの差動アンプ3,4の動作電流に
より決定される。
【0013】各アンプの動作電流は、コントロール回路
10からのDC電流信号A,Bの制御電流値により電流
源3a,4aが制御でき、これら電流源3a,4aが同
じ動作電流に設定されているときには、差動アンプ3の
特性が優先してこのイコライザ1の特性は、図2に示す
ように、中域のフラット部分が周波数強調の増加に応じ
て徐々に少なくなる。また、電流源3aのみが動作して
電流源4aの電流が遮断されたときには、図2のdo に
示すような完全なフラット特性になる。逆に、電流源3
aよりも電流源4aの電流が大きくなり、差動アンプ4
側の帰還電圧が差動アンプ3の帰還電圧より大きくなっ
たときには差動アンプ4側の特性が優先してくる。その
ときには、各CRフィルタ7a,7b,7cにより決定
されるような周波数特性を示す。このようなときには、
電流源4aに設定される動作電流に応じて図2のd1 ,
d2 ,…,dm までの連続的に変化する周波数特性が得
られる。
【0014】そこで、コントロール回路10は、可変抵
抗器11が低音,高音増強の操作状態にないとき、例え
ば、可変抵抗器11の可変端子が下限にあるときには、
電流源3aの電流値を最大にする制御電流信号Aを発生
していて、電流源4aの動作電流がゼロにれている。こ
のときには、このイコライザ1のアンプは、ゲインG≒
(R1 /R2 )+1のフラットな周波数特性の増幅器に
なっている。そして、可変抵抗器11の可変端子が上側
に操作され、低音,高音増強の操作状態にあるときに
は、その操作量に応じて電流源3aの動作電流を低下さ
せ、電流源4aの動作電流を増加させる電流信号A,B
を発生させる。さらに、可変抵抗器11の操作が上限に
達したときには、電流源3aの動作電流をゼロにして、
電流源4aの動作電流を最大にする。このときには、低
域のゲインは、G≒(R3 /R4 )+1、中域のゲイン
は、ゲインG≒(R6 /R4 )+1、そして高域のゲイ
ンは、ゲインG≒(R6 /R4 ‖R5 )+1になる。
【0015】図3は、差動アンプ3を差動アンプ4と同
様な構成の差動アンプ4bにしたものであって、それぞ
れのアンプにはカレントミラー2が独立に設けられてい
て、その出力が出力端子9に共通に接続されている。こ
れは、それぞれのアンプ4,4bの周波数特性に応じて
アンプ全体の周波数特性を大きく変化させるものであ
る。なお、差動アンプ4bの各CRフィルタ7a’,7
b’,7c’は、CRフィルタ7a,7b,7cとは周
波数特性が異なるものである。特に、差動アンプ4bの
手前に位相反転アンプ12を設けて同じ特性の差動アン
プ4と同じ回路にすれば、位相が反転しているので、こ
れらの電流源の動作電流が実質的に等しく設定されてい
るときには、フラットになり、差動アンプ4の動作電流
を増加させ、差動アンプ4bの動作電流を減少させて増
強し、差動アンプ4の動作電流を減少させ、差動アンプ
4bの動作電流を増加させて所定の周波数の帯域につい
て減衰動作をさせることが可能である。なお、この図3
の実施例では負荷を共通にしていないので、アンプ5を
設けていない。
【0016】以上説明してきたが、この実施例のイコラ
イザをIC化した場合には、低域フィルタを構成するコ
ンデンサC1 あるいは抵抗R4 とコンデンサC1 の直列
回路が外付けされることになる。他のコンデンサあるい
は抵抗は、IC化可能な容量である。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から理解できるように、この
発明にあっては、2つの差動アンプを出力を共通にし
て、少なくとも一方のアンプには他方のアンプと異なる
周波数特性を持たせてそれぞれのアンプに出力を帰還さ
せ、さらに、いずれかのアンプの帰還量をそれぞれの電
流源の動作電流を増減させて他方よりも一方の帰還量を
大きくしてアンプ全体の特性を帰還量の大きなアンプの
特性が優先的に現れるようにコントロール回路により設
定するようにしているので、それぞれの電流源の電流値
の設定に応じて異なる周波数特性の間にある周波数特性
を選択することができる。その結果、基本的に2つの差
動アンプとフィルタを持つ帰還回路という素子構成にお
いてイコライザ本体の回路が実現でき、その素子数は従
来よりも低減し、しかも、それぞれの電流源の動作電流
を調整することでアンプ全体の周波数特性を連続的に選
択でき、IC化に適するイコライザとなり、特に、携帯
用オーディオ装置にあって、その小型化や薄型化に寄与
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明のイコライザを適用した一実
施例の回路図である。
【図2】図2は、その調整される周波数特性の説明図で
ある。
【図3】図3は、この発明の他の一実施例の回路図であ
る。
【図4】図4は、従来のオーディオ装置のイコライザの
ブロック図である。
【図5】図5は、図4のイコライザにおける可変Gmア
ンプの回路の一例である。
【符号の説明】
1…イコライザ、2…カレントミラー回路、3,4…差
動アンプ、5…アンプ、6,7…負帰還回路、8…入力
端子、9…出力端子、10…コントロール回路、11…
可変抵抗器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】出力を共通にしそれぞれに電流源を有する
    第1および第2の差動アンプと、 この出力から取り出される電圧信号を前記第1の差動ア
    ンプに負帰還させる第1の負帰還回路と、 前記電圧信号を前記第2の差動アンプに負帰還させる第
    2の負帰還回路と、 前記第1および第2の負帰還回路のいずれかに設けられ
    たフィルタ回路と、 音質調整信号に応じて前記それぞれの電流源の電流値を
    制御するコントローラとを備え、前記第1および第2の
    差動アンプは周波数特性が異なるアンプであって、前記
    コントローラによりそれぞれの前記電流源の電流値を設
    定することにより前記異なる周波数特性の間にある特性
    が選択されるイコライザ。
  2. 【請求項2】前記第1の負帰還回路の負帰還率は、前記
    第2の負帰還回路の負帰還率より大きい請求項1記載の
    イコライザ。
  3. 【請求項3】出力を共通にしそれぞれに電流源を有する
    第1および第2の差動アンプと、 この出力から取り出される電圧信号を前記第1の差動ア
    ンプに負帰還させる第1の負帰還回路と、 前記電圧信号を前記第2の差動アンプに負帰還させる第
    2の負帰還回路と、 前記第1および第2の負帰還回路のいずれかに設けられ
    たフィルタ回路と、 音質調整信号に応じて前記それぞれの電流源の電流値を
    制御するコントローラと、 前記音質調整信号を発生する調整手段と、 前記電圧信号を受けて増幅する出力段アンプとを備え、 前記第1および第2の差動アンプは周波数特性が異なる
    アンプであって、前記コントローラによりそれぞれの前
    記電流源の電流値を設定することにより前記異なる周波
    数特性の間にある特性が選択されるオーディオ装置。
JP29877694A 1994-11-08 1994-11-08 イコライザおよびこれを用いるオーディオ装置 Expired - Fee Related JP2767389B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29877694A JP2767389B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 イコライザおよびこれを用いるオーディオ装置
US08/554,492 US5754668A (en) 1994-11-08 1995-11-07 Equalizer and audio device using the same
KR1019950040207A KR960020602A (ko) 1994-11-08 1995-11-08 이퀄라이저 및 그것을 사용하는 오디오장치
CN95118597A CN1063893C (zh) 1994-11-08 1995-11-08 均衡器及使用该均衡器的音响装置
US09/030,277 US6088460A (en) 1994-11-08 1998-02-25 Equalizer and audio device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29877694A JP2767389B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 イコライザおよびこれを用いるオーディオ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08139541A true JPH08139541A (ja) 1996-05-31
JP2767389B2 JP2767389B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=17864073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29877694A Expired - Fee Related JP2767389B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 イコライザおよびこれを用いるオーディオ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2767389B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500916A (ja) * 1999-05-13 2003-01-07 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 空間的拡張ステレオ・オーディオ・イメージのセントラライジング
JP2013242532A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Harman Becker Automotive Systems Gmbh 能動ノイズ低減

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500916A (ja) * 1999-05-13 2003-01-07 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 空間的拡張ステレオ・オーディオ・イメージのセントラライジング
JP2013242532A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Harman Becker Automotive Systems Gmbh 能動ノイズ低減

Also Published As

Publication number Publication date
JP2767389B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8565448B2 (en) Dynamic bass equalization with modified Sallen-Key high pass filter
US5197102A (en) Audio power amplifier system with frequency selective damping factor controls
JPS5840367B2 (ja) オ−ディオ制御回路
GB2062995A (en) Negative feedback amplifying circuit
US4055818A (en) Tone control circuit
US6687379B1 (en) System and method for adjusting the low-frequency response of a crossover that supplies signal to subwoofers in response to main-speaker low-frequency characteristics
US4432097A (en) Tone control circuit
JP2767389B2 (ja) イコライザおよびこれを用いるオーディオ装置
JPH01279613A (ja) 増幅器
JP2714241B2 (ja) 増幅回路
US5666083A (en) Discrete programming methodology and circuit for an active transconductance-C filter
US6400221B2 (en) Audio amplifier system with discrete digital frequency selective damping factor controls
EP0435337B1 (en) Acoustic apparatus
US4466118A (en) Dual range audio level control
JP2946884B2 (ja) 低音域特性補正回路
JPH06186992A (ja) エコー付加回路およびこれを用いた音響装置
JPH01316014A (ja) アクティブフィルター回路
JPS581561B2 (ja) オンシツチヨウセイソウチ
JP2002359525A (ja) オーディオ電力増幅回路
JP3233315B2 (ja) 可変インピーダンス装置
JP3439883B2 (ja) オーディオ増幅回路
JPS62284508A (ja) 電子ボリウム用オ−トラウドネス回路
JPS60233917A (ja) 補聴器用能動音質調整回路
JPS6119296A (ja) スピ−カ装置
JPS6143304Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees