JPH08139152A - 基板交換装置及び基板交換方法 - Google Patents

基板交換装置及び基板交換方法

Info

Publication number
JPH08139152A
JPH08139152A JP27123094A JP27123094A JPH08139152A JP H08139152 A JPH08139152 A JP H08139152A JP 27123094 A JP27123094 A JP 27123094A JP 27123094 A JP27123094 A JP 27123094A JP H08139152 A JPH08139152 A JP H08139152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processed
exchanging
unprocessed
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27123094A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kamiyama
勉 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP27123094A priority Critical patent/JPH08139152A/ja
Publication of JPH08139152A publication Critical patent/JPH08139152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板の基板処理部での交換時間を短縮すると
ともに、基板処理部における基板受渡し位置の精度を厳
密に管理しなくても処理済基板を搬出できるようにす
る。 【構成】 処理部には、2枚の基板を下方から支持し得
る上下に間隔を隔てて配置された1対の爪120a,1
20bが、基板搬送ロボットには、2枚の基板を下方か
ら支持し得る上下に間隔を隔てて移動自在に配置された
1対のハンド43a,43bがそれぞれ設けられ、処理
済基板W2を下側の爪120bで下方から支持し、未処
理基板W1を上ハンド43aで下方から支持し、上ハン
ド43aを爪120bに対向する所定位置に移動させ、
上ハンド43aを直下に下降させて上側の爪120aに
未処理基板W2を搬入するとともに、下ハンド43bを
斜め上方に上昇させて下側の爪120bに支持されてい
る処理済基板W2を搬出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板に所定の処理を施
す基板処理部内に支持された該基板処理部における処理
が終了した処理済基板を該基板処理部外に搬出するとと
もに、該基板処理部における処理が未だ施されていない
未処理基板を該基板処理部に搬入する基板交換装置及び
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、液晶表示装置用の角型ガラス
基板や、半導体用のウエハ等の基板の製造プロセスにお
いては、回転式洗浄装置(以下、スピンスクラバとい
う)、回転式塗布装置(以下、スピンコータという)、
回転式現像装置(以下、スピンデベロッパという)、オ
ーブン(加熱器)等の基板処理装置(基板処理部)を配
列し、被処理基板をその配列に沿って搬送しつつそれら
の基板処理部に出し入れすることにより一連の処理が施
される。従来のこの種の製造プロセスにおいて使用さ
れ、被処理基板を順次搬送する搬送装置は、たとえば特
開平2−132840号公報に開示されているように、
1つの基板処理装置から処理済の基板を排出し、その後
に処理を施すべき新たな基板を当該基板処理装置へ搬入
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の基板搬送装
置では、基板処理装置に対する基板の搬入及び搬出が、
つまり基板の交換が順次動作で行われるので、基板の交
換に長時間を要し、基板の製造効率が悪いという問題点
がある。この問題を解決するために、上下に間隔を隔て
て配置された1対の基板交換部材を基板搬送装置に設
け、上下に間隔を隔てて配置された1対の基板保持部材
を基板処理装置に設けたものが特願平5−332544
号において本願出願人により既に提案されている。基板
交換部材の先端には、基板の先端が当接し得るストッパ
が設けられ、後端には、基板の後端を押圧するプッシャ
が設けられている。この基板搬送装置では、基板交換部
材の上下の間隔を変更することで、基板交換部材から基
板保持部材への未処理基板の移載と、基板保持部材から
基板交換部材への処理済基板の移載とを同時に行ってい
る。また、プッシャで基板をストッパに押し付けること
で、基板の位置決めを行っている。このような基板搬送
装置により、2つの移載を同時に行うことで基板の交換
時間を短縮でき、製造効率を向上できる。
【0004】一方、上記提案に係る基板処理装置に設け
られた基板保持部材には位置決め手段が設けられておら
ず、たとえば液晶表示装置のガラス基板のように大きな
基板では、基板を移載したときに基板の位置ずれが生じ
ることがある。このように位置ずれが生じた処理済基板
を移載する際に、前記構成の基板搬送装置では、基板が
基板交換部材の先端に配置された位置決めのためのスト
ッパに乗り上げることがある。このため、基板受渡し時
に基板処理装置の基板保持部材において基板受渡し位置
の精度を厳密に管理しなければならない。
【0005】本発明の目的は、基板処理部から処理済基
板を取り出すとともに未処理基板をその基板処理部に渡
すという基板交換に要する時間を短縮できるとともに、
さらに基板処理部側において処理済基板の基板受渡し位
置の精度を厳密に管理することなく処理済基板を搬出で
きる基板交換方法及び基板交換装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る基板交換
装置は、基板に所定の処理を施す基板処理部内に支持さ
れた該基板処理部における処理が終了した処理済基板を
該基板処理部外に搬出するとともに、該基板処理部にお
ける処理が未だ施されていない未処理基板を該基板処理
部に搬入する基板交換装置において、基板処理部におけ
る処理が終了した処理済基板及び該基板処理部における
処理が未だ施されていない未処理基板のいずれかをそれ
ぞれ支持し得るように上下に所定の間隔を隔てて配置さ
れた上下1対の基板保持部材と、基板処理部に進退可能
であるとともに処理済基板及び未処理基板のいずれかを
それぞれ支持し得るように上下に所定の間隔を隔てて配
置された上下1対の基板交換部材と、未処理基板をいず
れかの基板交換部材により支持した状態で上下1対の基
板交換部材を基板処理部内に進入させ、処理済基板を支
持する基板保持部材の下に未処理基板を支持していない
基板交換部材を位置させるとともに、処理済基板を支持
していない基板保持部材の上に未処理基板を支持する基
板交換部材を位置させる駆動手段と、未処理基板を支持
する基板交換部材を直下に移動させて該未処理基板を処
理済基板を支持していない基板保持部材の上に移載する
とともに、未処理基板を支持していない基板交換部材を
斜め上方に移動させて基板保持部材に支持されていた処
理済基板を該基板交換部材に移載するように上下1対の
基板交換部材の間隔を変更する間隔変更手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0007】請求項2に係る基板交換装置は、請求項1
記載の基板交換装置において、間隔変更手段が、上下1
対の基板交換部材を基板処理部内に進入させる方向に一
体的に移動させる進入手段と、進入手段による上下1対
の基板交換部材の移動に連動して、未処理基板を支持す
る基板交換部材を該方向について斜め後方に下降させる
とともに未処理基板を支持していない基板交換部材を該
方向について斜め前方に上昇させる間隔駆動手段とを備
えたことを特徴とする。
【0008】請求項3に係る基板交換方法は、基板に所
定の処理を施す基板処理部内において、該基板処理部に
おける処理が終了した処理済基板及び該基板処理部にお
ける処理が未だ施されていない未処理基板のいずれかを
それぞれ支持し得るように上下に所定の間隔を隔てて配
置された上下1対の基板保持部材と、基板処理部に進退
可能であるとともに処理済基板及び未処理基板のいずれ
かをそれぞれ支持し得るように上下に所定の間隔を隔て
て配置された上下1対の基板交換部材とを用いて、処理
済基板を基板処理部から搬出するとともに未処理基板を
基板処理部に搬入する基板交換方法において、処理済基
板を上下のいずれかの側の基板保持部材により支持する
とともに、基板処理部外において未処理基板をその反対
側の基板交換部材により支持する工程と、未処理基板を
該基板交換部材により支持した状態で上下1対の基板交
換部材を基板処理部内に進入させ、処理済基板を支持す
る基板保持部材の下に未処理基板を支持していない基板
交換部材を位置させるとともに、処理済基板を支持して
いない基板保持部材の上に未処理基板を支持する基板交
換部材を位置させる第1移動工程と、未処理基板を支持
する基板交換部材を直下に移動させて該未処理基板を処
理済基板を支持していない基板保持部材の上に移載する
とともに、未処理基板を支持していない基板交換部材を
斜め上方に移動させて基板保持部材に支持されていた処
理済基板を該基板交換部材に移載する交換工程と、移載
された処理済基板を基板交換部材によって支持しつつ、
1対の基板交換部材を基板処理部の外へ移動させる第2
移動工程とを含むことを特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1に記載の基板交換装置では、未処理基
板をいずれかで支持した1対の基板交換部材が駆動手段
によって基板処理部内に進入させられると、処理済基板
を支持する基板保持部材の下に未処理基板を支持してい
ない基板交換部材が位置し、処理済基板を支持していな
い基板保持部材の上に未処理基板を支持する基板交換部
材が位置する。その状態で、間隔変更手段が、未処理基
板を支持する基板交換部材を直下に移動させるとともに
未処理基板を支持していない基板交換部材を斜め上方に
移動させる。この結果、処理済基板を支持していない基
板保持部材上に未処理基板が移載されるとともに未処理
基板を支持していない基板交換部材上に処理済基板が移
載される。ここでは、処理済基板を受け取る基板交換部
材は斜め上方に移動し、未処理基板を渡す基板交換部材
は直下に移動するので、処理済基板を受け取る際に、基
板交換部材の先端に位置決め用のストッパ等を設けても
ストッパに基板が乗り上げにくい。このため、交換時間
を短縮することが可能であるとともに、さらに、基板処
理部側における処理済基板の基板受渡し位置の精度を厳
密にしなくても処理済基板を搬出できる。
【0010】請求項2に記載の基板交換装置では、間隔
変更手段において、進入手段が上下1対の基板交換部材
を基板処理部内に進入させる方向に一体的に移動させる
と、間隔駆動手段が、進入手段による上下1対の基板交
換部材の移動に連動して、未処理基板を支持する基板交
換部材を該方向について斜め後方に下降させるとともに
未処理基板を支持していない基板交換部材を該方向につ
いて斜め前方に上昇させる。この結果、処理済基板を受
け取る基板交換部材は斜め前方に移動し、未処理基板を
渡す基板交換部材は直下に移動する。ここでは、基板交
換部材を斜めに上下動させかつ基板交換部材を進入方向
に移動させる簡単な制御で処理済基板を受け取る基板交
換部材を斜め前方に移動させ未処理基板を渡す基板交換
部材を直下に移動させることができる。
【0011】請求項3に記載の基板交換方法では、支持
工程において、処理済基板が上下のいずれかの側の基板
保持部材により支持されるとともに、基板処理部外にお
いて未処理基板がその反対側の基板交換部材により支持
される。そして、第1移動工程において、未処理基板を
該基板交換部材により支持した状態で上下1対の基板交
換部材を基板処理部内に進入させ、処理済基板を支持す
る基板保持部材の下に未処理基板を支持していない基板
交換部材を位置させるとともに、処理済基板を支持して
いない基板保持部材の上に未処理基板を支持する基板交
換部材を位置させる。続いて、交換工程において、未処
理基板を支持する基板交換部材を直下に移動させて該未
処理基板を処理済基板を支持していない基板保持部材の
上に移載するとともに、未処理基板を支持していない基
板交換部材を斜め上方に移動させて基板保持部材に支持
されていた処理済基板を該基板交換部材に移載する。さ
らに、第2移動工程において、移載された処理済基板を
基板交換部材によって支持しつつ、1対の基板交換部材
を基板処理部の外へ移動させる。ここでは、処理済基板
を受け取る基板交換部材だけが斜め上方に移動し、未処
理基板を渡す基板交換部材は直下に移動するので、処理
済基板を受け取る際に、基板交換部材の先端に位置決め
用のストッパ等を設けてもストッパに基板が乗り上げに
くい。このため、交換時間を短縮することが可能である
とともに、さらに、基板処理部側における処理済基板の
基板受渡し位置の精度を厳密にしなくても処理済基板を
搬出できる。
【0012】
【実施例】図1及び図2は、本発明の一実施例が採用さ
れた基板処理装置を示している。これらの図において、
基板処理装置1は、多数の角型基板Wを収納可能な2つ
のカセットC1,C2が載置される基板搬入・搬出部2
と、基板Wに一連の処理を行う処理ユニット部3と、基
板搬入・搬出部2と処理ユニット部3との間で基板Wを
搬送する基板搬送部4とを有している。
【0013】基板搬入・搬出部2は、カセットC1,C
2が載置されるカセット載置台IDと、カセットC1,
C2と基板搬送部4の基板搬入・搬出位置との間で基板
Wを1枚ずつ搬送するインデクサロボットRB1とで構
成されている。カセットC1,C2には、たとえば10
枚の基板Wが収納可能である。インデクサロボットRB
1は、Y方向(図1の奥行き方向)に延びるレール5上
を移動可能である。インデクサロボットRB1は、スカ
ラ型のロボットであり、Z方向(図1の上下方向)と、
X方向(図1の左右方向)と、θ方向(垂直軸回りの回
転方向)とにも移動可能である。
【0014】処理ユニット部3には、各処理部が上下2
段に分けて配列されており、その下段には、基板Wを洗
浄するスピンスクラバSSと、洗浄された基板Wにフォ
トレジスト液を塗布するスピンコータSCとが配置され
ている。また上段には、ホットプレートHP1,HP2
とクールプレートCP1,CP2とが配置されている。
ホットプレートHP1は、スピンスクラバSSで洗浄さ
れた基板Wを脱水ベークするものであり、ホットプレー
トHP2は、フォトレジスト液が塗布された基板Wをプ
リベークするものである。クールプレートCP1,CP
2は、それぞれホットプレートHP1,HP2で加熱さ
れた基板Wを冷却するものである。
【0015】基板搬送部4は、X方向に延びるレール6
と、レール6上を移動可能な基板搬送ロボットRB2と
を有している。基板搬送ロボットRB2は、スカラ型の
ロボットであり、Z方向とY方向とにも移動可能であ
る。基板搬送ロボットRB2は、図3に示すように、レ
ール6に沿って移動するX軸移動機構20と、X軸移動
機構20上に配置された1対のZ軸移動機構21と、1
対のZ軸移動機構21間に配置されたY軸移動機構22
とを有している。
【0016】X軸移動機構20は、レール6に移動可能
に支持された移動フレーム23を有している。移動フレ
ーム23内には、移動フレーム23をX方向に移動させ
るためのX軸駆動モータ(図示せず)と、基板搬送ロボ
ットRB2に支持された基板をZ方向に移動させるため
のZ軸駆動モータZMとが配置されている。移動フレー
ム23の上部には、Z軸移動機構21の1対の固定フレ
ーム24が立設されている。各固定フレーム24の上端
内側には、第1昇降アーム25が回転軸を介して連結さ
れている。第1昇降アーム25の先端には、第2昇降ア
ーム26が回転軸を介して連結されている。第2昇降ア
ーム26は、第1昇降アームの2倍の角速度で回動する
ように第1昇降アーム25に連結されている。第2昇降
アーム26の先端には、Y軸移動機構22のハウジング
27が回転軸を介して連結されている。ハウジング27
は、第2昇降アーム26の半分の角速度で回動するよう
に第2昇降アーム26に連結されている。Z軸駆動モー
タZMの駆動力は、固定フレーム24内に配置されたリ
ンク(図示せず)により第1昇降アーム25に伝達され
る。第1昇降アーム25及び第2昇降アーム26内に
は、減速比が2倍及び半分にそれぞれ設定された多数の
ギアからなる変速機構(図示せず)が配置されており、
これらのギアにより、第1昇降アーム25と第2昇降ア
ーム26とハウジング27とが連動して回動するように
なっている。この結果、第1昇降アーム25及び第2昇
降アーム26の回動によりハウジング27が同じ姿勢を
維持しつつ昇降する。
【0017】ハウジング27内のY軸移動機構22は、
図4に示すように、ハウジング27の下面手前側(図4
下側)に配置されたY方向移動用のY軸駆動モータYM
と、Y軸駆動モータYMに連結されかつハウジング27
に回動可能に支持された第1移動アーム40と、第1移
動アーム40に回転軸を介して連結された第2移動アー
ム41と、第2移動アーム41の先端に回転軸を介して
連結された基板保持部42とを有している。第1移動ア
ーム40、第2移動アーム41内には、減速比が2倍及
び半分にそれぞれ設定された多数のギアからなる変速機
構(図示せず)が配置されており、これらのギアによ
り、基板保持部42がY方向に同じ姿勢で進退する。
【0018】基板保持部42は、上下に間隔を隔てて配
置された上ハンド43a,下ハンド43b(図3)と、
上ハンド43aと下ハンド43bとを互いに接近・離反
するように斜めに上下移動可能に支持する保持部本体4
4と、上ハンド43aと下ハンド43bとを上下駆動す
る上下駆動機構62とを有している。上ハンド43a及
び下ハンド43bを設けたのは、処理済の基板と処理前
の基板とを処理部内で一度に交換するためである。
【0019】ハウジング27の図4上側の内壁には、平
面視L字状の押圧部50が取り付けられている。また保
持部本体44の上面及び下面(図示せず)には、押圧部
50に当接し得るプッシャ51が取り付けられている。
押圧部50は、基部がハウジング27に固定されかつX
方向に延びる押圧板バネ52と、押圧板バネ52の先端
からY方向(図4の下方)に延びる当接板53とを有し
ている。プッシャ51は、基部が保持部本体44に固定
されかつY方向に延びる板バネ54と、板バネ54の先
端に基部が固定された支持部材55と、支持部材55の
中間部分からY方向に延びるプッシャ本体56とを有し
ている。
【0020】支持部材55はX方向に延びており、図4
の退入状態では、その先端が当接板53に当接してい
る。板バネ54は、自由状態ではその先端が当接板53
側に湾曲しており、図4の状態では当接板53が支持部
材55に当接することによって伸ばされている。この構
成によって、上ハンド43a及び下ハンド43bがハウ
ジング27に収納されたとき(図4の状態のとき)、プ
ッシャ本体56の先端が上ハンド43a又は下ハンド4
3bに保持された基板WをY方向に押圧し、上ハンド4
3a及び下ハンド43bがハウジング27に収納されて
いないとき(図12の状態のとき)、プッシャ本体56
の先端が板バネ54により基板Wに当接しない位置に退
避する。
【0021】各ハンド43a,43bは、図4〜図6に
示すように、左右1対のハンド本体43c,43cと、
左右のハンド本体43cを両端で連結する矩形板状の上
下フレーム45a,45bとからそれぞれ構成されてい
る。各ハンド本体43cは、前方に延びるL字状部材の
先端に前方に延びる角パイプを固定したものである。ハ
ンド本体43cの上面には、複数の支持ピン60が同一
高さで取り付けられている。この支持ピン60は、基板
Wを載置するためのものである。ハンド本体43cの先
端には、当接部材61が取り付けられている。当接部材
61は、基板Wを位置決めするためのものであり、プッ
シャ本体56で押圧された基板Wを受け止めるようにな
っている。
【0022】2つの上下フレーム45a,45bは、前
後(Y方向)に並べて配置されており、保持部本体44
に斜め上下移動自在に支持されている。各上下フレーム
45a,45bの両端には、上ハンド43aのハンド本
体43c,43c及び下ハンド43bのハンド本体43
c,43cが上下に間隔を隔てて水平に延びるようにそ
れぞれ取り付けられている。上下フレーム45a,45
bの中心には上下に長い長孔46a,46bがそれぞれ
形成されている。一方の上下フレーム45aの長孔46
aの一側面と他方の上下フレーム45bの長孔46bの
他側面とには、それぞれラック47a,47bが取り付
けられている。各上下フレーム45a,45bの外側面
には、左右(X方向)に間隔を隔てて上下に長い1対の
スライド軸受48a,48bがそれぞれ取り付けられて
いる。
【0023】保持部本体44は、斜めに傾いた箱状の部
材であり、両内側面にはスライド軸受48a,48bを
案内する1対のガイドレール63a,63a、63b,
63bが左右に間隔を隔てて配置されている。保持部本
体44の両側壁中央には、軸受64,65が配置されて
いる。軸受64,65には、上下駆動機構62を構成す
るピニオン軸66が回転自在に支持されている。ピニオ
ン軸66は、ラック47a,47bに噛み合い、その一
端には減速機付の上下駆動モータUMが連結されてい
る。
【0024】一方、処理部内には、上ハンド43a及び
下ハンド43bにそれぞれ対応する上下1対の棚が設け
られている。たとえば、スピンコータSCにおいては、
上下1対の棚として、図7に示すように、上下1対の爪
120a,120bを有する4個のピン120が設けら
れている。ピン120は、ノズル121に回動可能に取
り付けられている。ピン120は、ベルト122を駆動
することで回動される。4個のピン120の回動位置が
閉じた位置にあるとき、ピン120は基板Wを上下の爪
120a,120bのいずれかによって支持する。
【0025】ノズル121は、基板Wの端縁を洗浄する
ためのノズルであり、ピン120に支持された基板Wの
一辺に沿って水平に延びた噴出口123から洗浄液を噴
出する。固定台124とノズル121とを連結する水平
アーム機構125は、基板Wの多様な寸法に対応して、
1対のノズル121同士の間隔を調整する。基板Wの底
面を真空吸引することにより、基板Wを支持し、かつ水
平回転させる回転台126は昇降可能である。ピン12
0とその下方に位置するカップ127の上縁との間に、
基板Wに塗布すべきレジスト液を噴出する処理液ノズル
128が設置されている。処理液ノズル128は、回動
軸129の回りに水平に回動可能である。このスピンコ
ータSCでは、たとえば、上側の爪120aに未処理基
板が載置され、下側の爪120bに処理済基板が載置さ
れる。
【0026】なお、図7に示した構造は、スピンコータ
SCだけではなく、たとえばスピンスクラバSS等にも
応用可能である。また、ホットプレートHPにおける上
下1対の棚は、図8及び図9に示すように、丸棒状の爪
l30a,131aを有する4本の上側レバー130及
び4本の下側レバー131によって構成される。上側レ
バー130及び下側レバー131は、ヒータ132に回
動可能に取り付けられている。ヒータ132の上には、
基板Wを直接に載置すべきサブプレート133が置かれ
ている。ホットプレートHPのパネル134の正面部分
に設けられた窓135を通して、外部から基板搬送ロボ
ットRB2が侵入する。上側レバー130及び下側レバ
ー131の上方には、昇降駆動機構138によって昇降
可能に支持された蓋136が設けられている。昇降駆動
機構138はエアシリンダ137を備えており、エアシ
リンダ137を作動することで、蓋136は上昇及び下
降する。
【0027】上側レバー130及び下側レバー131の
それぞれは、スプリング139によってそれぞれの爪1
30a,131aが上方に起立する回動方向に付勢され
ている。付勢力によるこれらのレバー130,131の
回動は、ストッパ140によって所定の回動位置に静止
されている。このとき、上側レバー130に付設される
爪は、下側レバー131に付設される爪よりも高い位置
にある。蓋136が下降すると、蓋136の底面に付設
されたパッド141がまず上側レバー130の頭頂部に
当接して、上側レバー130を押し下げ、続いて下側レ
バー131の頭頂部に当接し、下側レバー131を押し
下げる。サブプレート133の側面には溝142が設け
られており、蓋136が下降するとき、上側レバー13
0及び下側レバー131に付設される爪130a,13
1aは、これらの溝142に退避させることができる。
このホットプレートHPでは、たとえば、下側の爪13
1bに未処理基板が載置され、上側の爪130aに処理
済基板が載置される。
【0028】なお、図8および図9に示した構造は、例
えば、クールプレートCP等においても同様に応用可能
である。基板処理装置1は、図10に示す主制御部10
0を有している。主制御部100には、基板搬送ロボッ
トRB2を制御する搬送制御部101が接続されてい
る。また主制御部100には、スピンコータSCを制御
するSC制御部102、スピンスクラバSSを制御する
SS制御部103、ホットプレートHPを制御するHP
制御部104、クールプレートCPを制御するCP制御
部105及び他の制御部が接続されている。
【0029】搬送制御部101は、CPU,RAM,R
OMを含むマイクロコンピュータからなり、そこにはX
軸駆動モータXM、Y軸駆動モータYM、Z軸駆動モー
タZM、上下駆動モータUM及び他の入出力部が接続さ
れている。次に、上述の実施例の動作について説明す
る。基板Wを収納したカセットC1,C2が基板搬入・
搬出部2に載置されると、インデクサロボットRB1が
基板を1枚ずつ取り出し、基板搬送ロボットRB2に渡
す。基板搬送ロボットRB2は、受け取った基板Wをス
ピンスクラバSSに対向する位置に搬送する。スピンス
クラバSSでは、受け取った基板Wを洗浄処理する。洗
浄処理が終了した基板Wは、ホットプレートHP1に搬
送されて、加熱乾燥される。
【0030】ホットプレートHP1で乾燥された基板W
はクールプレートCP1に搬送され、冷却される。冷却
された基板WはスピンコータSCに搬送される。スピン
コータSCでは、基板W上にフォトレジスト液が塗布さ
れる。フォトレジスト液が塗布された基板Wは2つのホ
ットプレートHP2のいずれかに搬送され、加熱乾燥さ
れ、さらに2つのクールプレートCP2のいずれかに搬
送され、冷却される。
【0031】冷却が終了した基板Wは、基板搬送ロボッ
トRB2により基板搬入・搬出部2のインデクサロボッ
トRB1に渡される。インデクサロボットRB1は、受
け取った基板WをカセットC1,C2に戻す。上述の動
作において、搬送時に搬送制御部101は図11に示す
制御動作を行う。
【0032】図11のステップS1では、主制御部10
0から搬送指令が出力されたか否かを判断する。搬送指
令が出力されたと判断するとステップS2に移行する。
ステップS2では、X軸駆動モータXM及びZ軸駆動モ
ータZMを駆動して搬送指令に応じて基板搬送ロボット
RB2を移動させる。たとえばインデクサロボットRB
1から基板を受け取る際には、インデクサロボットRB
1の受渡し位置に基板搬送ロボットRB2を移動させ
る。また、各処理部への搬送指令の際には、各処理部に
対向する位置に移動させる。ステップS3では、搬送指
令に基づく所定位置に到着したか否かを判断する。所定
位置に到着するまでステップS2に戻る。この状態を図
13(a)及び図14(a)に示す。ここで、図13
(a)では、上ハンド43aに未処理基板W1が載置さ
れており、両ハンド43a,43bは、この状態では、
上下に大きく離反している。図14(a)では、下ハン
ド43bに未処理基板W1が載置されており、両ハンド
43a,43bは、この状態では、上下に接近してい
る。
【0033】各処理部に対向する所定位置に到着すると
ステップS3からステップS4に移行する。ステップS
4では、Y軸駆動モータYMを駆動して基板保持部42
を各処理部内に進入させる。この状態を、図12、図1
3(b)及び図14(b)に示す。各処理部には、2段
の棚が設けられており、たとえばスピンコータSCに
は、上下1対の爪120a,120b(図13)が、ホ
ットプレートHPには、上下1対の爪130a,131
a(図14)がそれぞれ配置されている。そして、スピ
ンコータSCでは、たとえば下側の爪120bに常に処
理済の基板W2が、ホットプレートHPでは、上側の爪
130aに処理済の基板W2がそれぞれ支持されてい
る。ステップS5では、所定位置、つまり、基板の移載
位置に両ハンド43a,43bが進出したか否かを判断
する。たとえばスピンコータSCのように上ハンド43
aに未処理基板W1が支持されている場合には、上ハン
ド43aの先端がスピンコータSC内において爪120
a上の所定位置に配置されるまでY方向に前進させる。
また、ホットプレートHPのように下ハンド43bに未
処理基板W1が支持されている場合には、下ハンド43
bの先端がホットプレートHP内の爪130b上の所定
位置に配置されるまでY方向に前進させる。
【0034】ステップS6では、基板保持部42をさら
に前進量X1 だけ前進させる。ここで前進量X1 は、ハ
ンド43a,43bが上下する際に前後進する移動量X
2 と同じ量である。なお、上ハンド43aと下ハンド4
3bとが離反した状態では、図15(a),図16
(b)に示すように、上ハンド43aが移動量X2 だけ
前方に出ており、逆に接近した状態では、図15
(b),図16(a)に示すように、下ハンド43bが
移動量X2 だけ前に出ている。つまり、両ハンド43
a,43bは上下するとその先端が前後する。したがっ
て、処理済基板W2を受け取る際には、それを受け取る
上ハンド43a又は下ハンド43bが移動量X2 だけ前
進する。また未処理基板W1を渡す下ハンド43b又は
上ハンド43aは移動量X2 だけ後退する。つまり、ス
テップS5で所定位置に到達した状態で直ちに両ハンド
43a,43bを上下動させると、未処理基板W1の載
置位置が移動量X2 だけ後ろにズレてしまう。このズレ
を解消し、常に同じ位置に未処理基板W1を載置すると
ともに、ハンド43a,43bの先端に設けられた当接
部材61に処理済基板W2が乗り上げるのを防止するた
めに、距離X1 だけ両ハンド43a,43bを前進させ
る。
【0035】ステップS7では、上下駆動モータUMを
駆動して両ハンド43a,43bを上下動作させる。こ
の結果、処理済基板W2が処理部の爪120a,120
bまたは爪130a,131aから上ハンド43a又は
下ハンド43bのいずれか一方に搬出されると同時に未
処理基板W1が上ハンド43a又は下ハンド43bから
処理部の爪120a,120bまたは爪130a,13
1aに搬入される(図13(c),図14(c))。こ
のとき、搬出される処理済基板W2を受け取る上ハンド
43aまたは下ハンド43bが前進するので、処理部内
において基板の保持位置がズレていても、両ハンド43
a,43bの先端に取り付けられた当接部材61に処理
済基板W2が乗り上げにくい。また、基板の搬入・搬出
動作が同時に行われるので、搬入・搬出時間が短縮す
る。さらに、両ハンド43a,43bを斜めに上下させ
るだけで、前進と昇降とを同時に行えるので、駆動機構
及び制御を簡素化できる。
【0036】なお、未処理基板W1は、プッシャ本体5
6により、当接部材61に当接させられている。すなわ
ち、ハンド43a,43bが、収縮すると、基板Wの後
端にプッシャ本体56が当接して当接部材61側に押し
付けられ、基板Wの先端が当接部材61に当接し、基板
Wが位置決めされる。このプッシャ本体56は、両ハン
ド43a,43bが進出すると、板バネ54により基板
Wの後端から離反する。
【0037】ステップS8では、図示しないセンサ等か
らの信号により、移載が完了したか否かを判断する。移
載が完了すると、主制御部100に移載完了信号を出力
する。ステップS9では、保持部本体42をY軸駆動モ
ータYMによりハウジング27に入り込ませる(図13
(d),図14(d))。この状態で、プッシャ本体5
6が処理済基板W2を当接部材61側に押圧して処理済
基板W2の位置決めを行う。
【0038】ステップS10では、搬送指令が終了した
か否かを判断する。搬送指令が終了していない場合には
ステップS2に戻り、処理済基板W2を次の処理部の未
処理基板Wとして次の処理部に搬入するために、次の処
理部に対向する位置に基板搬送ロボットRB2を移動さ
せる。そしてステップS10までの動作を繰り返す。搬
送指令が終了すると次の工程に移行する。
【0039】ここでは、ハンド43a,43bを上下動
作と前後動作とを同時に行えるように斜めに移動させる
とともに、ステップS6で上下動作に伴う前後移動分X
1 だけY方向に移動させているので、未処理基板W1の
搬入を同じ位置で行えるとともに、処理済基板W2の搬
出時に当接部材61に基板W2が乗り上げにくい。この
結果、処理部内における基板の位置決め精度を厳密に管
理する必要がない。 〔他の実施例〕 (a) 距離X1 の前進と上下動作とを別々に行う代わ
りに同期して行っても良い。 (b) 上ハンド43aと下ハンド43bとを上下及び
前後に個別に移動できる移動機構を設け、処理済基板W
2を受け取るハンドのみ受け取り時に前進させるように
しても良い。
【0040】
【発明の効果】請求項1に記載の基板交換装置では、処
理済基板を受け取る基板交換部材は斜め上方に移動し、
未処理基板を渡す基板交換部材を直下に移動させるの
で、処理済基板を受け取る際に、基板交換部材の先端に
ストッパ等を設けてもストッパ等に基板が乗り上げにく
い。このため、交換時間を短縮することが可能であると
ともに、さらに、基板処理部側における処理済基板の基
板受渡し位置の精度を厳密にしなくても処理済基板を搬
出できる。
【0041】請求項2に記載の基板交換装置では、基板
交換部材を斜めに上下動させかつ基板交換部材を進入方
向に移動させる簡単な制御で処理済基板を受け取る基板
交換部材を斜め前方に移動させ未処理基板を渡す基板交
換部材を直下に移動させることができる。請求項3に記
載の基板交換方法では、処理済基板を受け取る基板交換
部材だけが斜め上方に移動し、未処理基板を渡す基板交
換部材は直下に移動するので、処理済基板を受け取る際
に、基板交換部材の先端に位置決め用のストッパ等を設
けてもストッパに基板が乗り上げにくい。このため、交
換時間を短縮することが可能であるとともに、基板処理
部側における処理済基板の基板受渡し位置の精度を厳密
にしなくても処理済基板を搬出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例が採用された基板処理装置の
側面模式図。
【図2】その平面模式図。
【図3】基板搬送ロボットの斜視図。
【図4】ハウジング内のY軸移動機構の横断平面図。
【図5】保持部本体の横断面図。
【図6】図5のVI−VI断面図。
【図7】スピンコータの基板保持部材を示す斜視図。
【図8】ホットプレートの基板保持部材を示す斜視図。
【図9】ホットプレートの基板保持部材を示す側面図。
【図10】制御系の構成を示すブロック図。
【図11】搬送動作を示すフローチャート。
【図12】Y軸移動機構が進出した状態を示す横断平面
図。
【図13】基板搬送ロボットの基板移載状態を示す模式
図。
【図14】基板搬送ロボットの基板移載状態を示す模式
図。
【図15】移載時の動作を示す模式図。
【図16】移載時の動作を示す模式図。
【符号の説明】
42 基板保持部 43a 上ハンド 43b 下ハンド 43c ハンド本体 44 保持部本体 62 上下駆動機構 120a,120b,130a,131a 爪 RB2 基板搬送ロボット W 基板 W1 未処理基板 W2 処理済基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板に所定の処理を施す基板処理部内に支
    持された該基板処理部における処理が終了した処理済基
    板を該基板処理部外に搬出するとともに、該基板処理部
    における処理が未だ施されていない未処理基板を該基板
    処理部に搬入する基板交換装置において、 基板処理部における処理が終了した処理済基板及び該基
    板処理部における処理が未だ施されていない未処理基板
    のいずれかをそれぞれ支持し得るように上下に所定の間
    隔を隔てて配置された上下1対の基板保持部材と、 基板処理部に進退可能であるとともに処理済基板及び未
    処理基板のいずれかをそれぞれ支持し得るように上下に
    所定の間隔を隔てて配置された上下1対の基板交換部材
    と、 未処理基板をいずれかの基板交換部材により支持した状
    態で上下1対の基板交換部材を基板処理部内に進入さ
    せ、処理済基板を支持する基板保持部材の下に未処理基
    板を支持していない基板交換部材を位置させるととも
    に、処理済基板を支持していない基板保持部材の上に未
    処理基板を支持する基板交換部材を位置させる駆動手段
    と、 未処理基板を支持する基板交換部材を直下に移動させて
    該未処理基板を処理済基板を支持していない基板保持部
    材の上に移載するとともに、未処理基板を支持していな
    い基板交換部材を斜め上方に移動させて基板保持部材に
    支持されていた処理済基板を該基板交換部材に移載する
    ように上下1対の基板交換部材の間隔を変更する間隔変
    更手段と、を備えたことを特徴とする基板交換装置。
  2. 【請求項2】間隔変更手段は、上下1対の基板交換部材
    を基板処理部内に進入させる方向に一体的に移動させる
    進入手段と、進入手段による上下1対の基板交換部材の
    移動に連動して、未処理基板を支持する基板交換部材を
    該方向について斜め後方に下降させるとともに未処理基
    板を支持していない基板交換部材を該方向について斜め
    前方に上昇させる間隔駆動手段と、を備えたことを特徴
    とする請求項1記載の基板交換装置。
  3. 【請求項3】基板に所定の処理を施す基板処理部内にお
    いて、該基板処理部における処理が終了した処理済基板
    及び該基板処理部における処理が未だ施されていない未
    処理基板のいずれかをそれぞれ支持し得るように上下に
    所定の間隔を隔てて配置された上下1対の基板保持部材
    と、基板処理部に進退可能であるとともに処理済基板及
    び未処理基板のいずれかをそれぞれ支持し得るように上
    下に所定の間隔を隔てて配置された上下1対の基板交換
    部材とを用いて、処理済基板を基板処理部から搬出する
    とともに未処理基板を基板処理部に搬入する基板交換方
    法において、 処理済基板を上下のいずれかの側の基板保持部材により
    支持するとともに、基板処理部外において未処理基板を
    その反対側の基板交換部材により支持する工程と、 未処理基板を該基板交換部材により支持した状態で上下
    1対の基板交換部材を基板処理部内に進入させ、処理済
    基板を支持する基板保持部材の下に未処理基板を支持し
    ていない基板交換部材を位置させるとともに、処理済基
    板を支持していない基板保持部材の上に未処理基板を支
    持する基板交換部材を位置させる第1移動工程と、 未処理基板を支持する基板交換部材を直下に移動させて
    該未処理基板を処理済基板を支持していない基板保持部
    材の上に移載するとともに、未処理基板を支持していな
    い基板交換部材を斜め上方に移動させて基板保持部材に
    支持されていた処理済基板を該基板交換部材に移載する
    交換工程と、 移載された処理済基板を基板交換部材によって支持しつ
    つ、1対の基板交換部材を基板処理部の外へ移動させる
    第2移動工程と、を含むことを特徴とする基板交換方
    法。
JP27123094A 1994-11-04 1994-11-04 基板交換装置及び基板交換方法 Pending JPH08139152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27123094A JPH08139152A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 基板交換装置及び基板交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27123094A JPH08139152A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 基板交換装置及び基板交換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08139152A true JPH08139152A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17497174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27123094A Pending JPH08139152A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 基板交換装置及び基板交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08139152A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126135A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 川崎重工業株式会社 エンドエフェクタおよび基板搬送ロボット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126135A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 川崎重工業株式会社 エンドエフェクタおよび基板搬送ロボット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100242533B1 (ko) 반도체 처리시스템 및 기판의 교환방법 및 처리방법
KR100917304B1 (ko) 기판처리장치
TWI636858B (zh) Substrate transfer robot and substrate processing system
JP3445757B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20060045764A (ko) 현상처리장치 및 현상처리방법
TW201919973A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP3928902B2 (ja) 基板製造ラインおよび基板製造方法
JPH08244909A (ja) カセット内のガラス基板整列方法
JPH08153767A (ja) 基板処理装置
JPH08222618A (ja) 搬送方法及び搬送装置
JPH06176992A (ja) チップ部品の電極形成システム
JPH08139152A (ja) 基板交換装置及び基板交換方法
JPH09162263A (ja) 基板処理装置及びこれに用いる基板搬送装置
JP2887045B2 (ja) 基板交換方法および基板交換装置
JPH08306761A (ja) 基板交換方法
JPH07193114A (ja) 基板支持装置及び基板位置決め装置
TWI682486B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
KR100466296B1 (ko) 이송 로봇 및 이를 이용한 기판 정렬 시스템
JPH0446195B2 (ja)
KR100968315B1 (ko) 기판반송장치 및 기판처리장치
JPH08111448A (ja) 基板処理装置
JPH08162515A (ja) 基板搬送装置
JP3160483B2 (ja) 基板自動処理装置
CN111033715A (zh) 激光照射装置
KR20010020943A (ko) 기판반송장치 및 처리장치