JPH08139053A - SiCへの電極の形成方法 - Google Patents

SiCへの電極の形成方法

Info

Publication number
JPH08139053A
JPH08139053A JP29557694A JP29557694A JPH08139053A JP H08139053 A JPH08139053 A JP H08139053A JP 29557694 A JP29557694 A JP 29557694A JP 29557694 A JP29557694 A JP 29557694A JP H08139053 A JPH08139053 A JP H08139053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sic
layer
electrode layer
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29557694A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikao Kimura
親夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP29557694A priority Critical patent/JPH08139053A/ja
Publication of JPH08139053A publication Critical patent/JPH08139053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔目的〕電気特性が良好なシリコンカーバイド(Si
C)への電極の形成方法を提供する。 〔構成〕高融点金属の砒化物、燐化物又は硼化物から成
る金属間化合物の電極層(M) をSiC結晶の基板(10)の
表面に堆積させる堆積工程(A〜D)と、この電極層(M) が
堆積されたSiC結晶の基板を加熱して電極(14)を作成
する加熱工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温環境下でも動作可
能であるなどの利点を有するSiC半導体装置の製造に
利用される電極の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】半導体材料として知られているSiC(シ
リコンカーバイド)の結晶に関する最新の情報が、「S
iC半導体材料、デバイスとコンタクト材料」と題する
松波弘之氏の論文に記載されている(社団法人 日本電
子工業振興協会 平成6年3月編集・発行の「超微細構
造電極材料調査研究報告書」)。この論文によれば、シ
リコンカーバイドの結晶は現在集積回路の素材として慣
用されているシリコン単結晶(Si)に比べて約3倍も
の熱伝導率(5W/cmo K)を有すると共に、約2倍
もの飽和電子ドリフト速度を有する。また、高安定なポ
リタイプとして通常利用される六方晶の6HーSiCで
は、禁制帯幅が 2.93 eVもの大きな値に達する。従っ
て、絶縁破壊電圧はSiに比べて10倍程度も高く、ま
た、動作可能温度は 773o K( 500o C ) にも達し、しか
も、その導電型をp型、n型のいずれにも容易に制御で
きる。
【0003】SiCは、上述したような種々の物性値に
関する利点を有するため、高温動作デバイスや、大電力
デバイス、あるいは耐放射線デバイスなど、厳しい環境
下で動作させようとする半導体デバイスの素材として期
待されてきた。実際には、SiCは、熱的、化学的安定
性のため大面積かつ高品質の結晶の成長が却って困難で
あったために、これを素材とする半導体装置は、バリス
タなどの特殊なものを除いてはほとんど利用されていな
い。しかしながら、ここ数年の結晶成長技術の著しい進
展に伴い、直径30mmもの大型のウエハが市販される状況
になっている。
【0004】シリコンカーバイドを素材とする半導体装
置を実現するうえで、大面積の結晶の供給と共に重要な
点は、そのような結晶上に安定なオーミック電極やショ
ットキー電極が形成できるか否かの点にある。シリコン
カーバイドは広い禁制帯幅と化学的安定性を有するた
め、これにオーミック接合(コンタクト)を形成するに
は、比較的高温下での合金化が必要になる。シリコンカ
ーバイド結晶へのアロイ・オーミックコンタクトの形成
材料として、n型結晶に対してはNi、Ti、Mo、C
r、W、AuTa、TaSi2 などが、また、p型結晶
に対してはAl、AlSi、AL/Ti、Al/TaS
2 などが知られている。合金形成温度は、最低のAl
の場合の1173 oK から最高のWの場合の2073o K までと
いう具合にかなりの高温範囲にわたっている。
【0005】さらに、シリコンカーバイド結晶へのショ
ットキー接合の形成材料として、n型の結晶に対しては
Au、Pt、Ti、W、Pdなどが、またp型の結晶に
対してはAuとPtなどが知られている。これらの金属
は、スパッタリングなどの成膜形成手法によってシリコ
ンカーバイド結晶上に堆積したままの状態で使用した
り、PtやTiの場合のように、堆積後に 873 oK から
773 o K 程度の温度範囲で合金を形成してから使用した
りしている。
【0006】上記論文によれば、金属としてNiを用い
た場合、高温での熱処理に伴い、金属の層とSiCとの
界面にグラファイト相の炭素が偏析することや、シリサ
イド化(珪化)反応の結果、Niの層内に珪化ニッケル
(NiSi)が形成されることなどが指摘されている。
また、同論文の実験データによれば、炭化反応の結果N
iの層内に炭化ニッケル(NiC)が形成されているこ
とも示されている。
【0007】上述のように、SiC結晶上に金属の層を
形成して高温の熱処理を行うと、金属の層との界面近傍
に存在するSiCの組成である珪素と炭素とが共に金属
の層内に侵入し、金属の珪化物と炭化物とを形成する。
金属の炭化物は、金属結晶中に炭素原子が最稠密で入り
こんだいわゆる侵入型構造を持ち、金属(M)の原子半
径に応じてMCやMC2 の構造の炭化物となる。このよ
うな金属の炭化物は、結合エネルギーが大きいため化学
的に安定で、融点と硬度とがいずれも高く、しかも電気
伝導性を有するという点において、高温環境下での動作
を目的とするSiC結晶への電極材料としては極めて好
都合である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電極の形成方法には次のような問題がある。すなわち、
上記論文の実験データは不純物を含まない真性のSiC
結晶について得られたものとみられ、不純物の挙動につ
いては記載も示唆もされていない。実際の半導体装置の
製造に際しては、SiC結晶中にBなどの不純物元素が
必然的に含まれている。この不純物元素は、単独で、あ
るいは、B4 Cなどの炭化物や、B4 Siなどの珪化物
の形態で金属の電極層内に侵入する。これに伴い、電極
の層との界面近傍に不純物元素が欠乏した高抵抗層が形
成されてしまい、電極としての性能が著しく低下すると
いう問題がある。従って、本発明の一つの目的は、上述
した問題を解決し、高性能の電極を形成できるSiCへ
の電極の形成方法を提供することにある。
【0009】また、SiC結晶は各製造工程中の処理温
度が高くなるため、その表面に砒素、燐、硼素など比較
的蒸気圧の高い元素を不純物元素としてドーピングする
処理が相当困難になるという問題もある。すなわち、気
相拡散の場合には極めて高圧の雰囲気が必要になり、ま
た、結晶の表面に比較的低温のもとで一旦不純物元素の
層を堆積してから全体を高温に保って固相拡散を行わせ
る場合でも、堆積済みの不純物元素の層の蒸発を防止す
るために、相当高圧の雰囲気が必要になる。従って、本
発明の一つの目的は、蒸気圧が高くドーピングが困難な
砒素、燐、硼素などの不純物元素を電極形成時にドーピ
ングすることにより容易化した電極形成方法を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係わるSiCへ
の電極の形成方法は、高融点金属の砒化物、燐化物又は
硼化物から成る電極層をSiC結晶の基板の表面に堆積
する電極堆積工程と、この金属間化合物の電極層が堆積
されたSiC結晶の基板を加熱する加熱工程とを含んで
いる。
【0011】
【作用】まず、高融点金属の砒化物、燐化物又は硼化物
から成る金属間化合物の層が基板の表面に堆積される。
硼素は半金属であるという点で、また、砒素と燐は非金
属ではあるが高融点金属と侵入型化合物を形成するとい
う点で、これらと高融点金属との化合物はいずれも金属
間化合物の範疇に属する。電極層とSiC結晶との界面
近傍に存在するガリウム、硼素、砒素、燐などの不純物
元素は、熱処理中に熱拡散によって、単独であるいは炭
素や珪素と結合した状態で金属の電極層内に侵入する。
これに伴い、界面近傍の不純物元素の密度は減少しよう
とする。しかしながら、電極層内に含まれている砒素や
硼素などの不純物元素が電極層内から逆向きにSiCと
の界面近傍に移動してくることにより、不純物元素の密
度は逆に増加する。
【0012】高融点金属との間で金属間化合物を形成す
る不純物元素としては、SiC結晶中に炭素欠陥を作る
ため1019cmー3もの高濃度でSiC結晶中にトーピン
グ可能な点、不純物元素単体を気中から結晶表面に供給
して内部に熱拡散させることが困難な点などを考慮する
と、砒素、燐、硼素の三つが最適である。特に、SiC
結晶の基板の表面に、砒素、燐又は硼素を不純物元素と
する熱拡散層を形成しようとする場合、低不純物濃度の
高抵抗SiC結晶の基板表面上に高融点金属の砒化物、
燐化物又は硼化物を堆積させたのち熱処理を行うことに
より、熱拡散層の形成を電極形成と同時に行うこともで
きる。すなわち、砒素、燐、硼素などは、単体ではSi
C結晶表面から容易に蒸発してしまうが、この実施例で
は結晶表面に蒸気圧が極端に低い高融点金属が存在して
いるため、高温の熱処理中の砒素などの不純物元素の蒸
発が有効に防止される。
【0013】さらに、基板表面の不純物の導電型と逆の
導電型の不純物元素と高融点金属との金属間化合物の電
極層を形成しておくと、この逆導電型の不純物元素は,
熱処理時に、濃度勾配に従った熱拡散によって金属の電
極層内からSiCの界面近傍に移動してくる。この逆導
電型の不純物元素の密度は、この界面近傍から電極層内
に侵入したため欠乏状態となった不純物元素の密度より
も大きくなって導電型が反転する。この結果、電極層と
の界面近傍のSiC結晶内に高不純物密度のpn接合が
形成され、互いに逆導電型の層がトンネル電流などによ
る低い抵抗値を介在させながら接続される。以下、本発
明を実施例によって更に詳細に説明する。
【0014】
【実施例】本発明の一実施例に係わるSiC結晶の基板
表面への電極の形成方法を図1の断面図を参照しながら
説明する。まず、図1(A)に示すように、SiC単結
晶の基板10の表面の電極形成領域11上に、周知の写
真触刻法(フォトリゾグラフィ)を用いてマスクmを形
成する。この状態で全表面に酸素イオンを注入すること
により、基板10の電極形成領域11以外の表面上に酸
素イオンが注入された高抵抗層12を形成する。
【0015】次に、図1(B)に示すように、慣用の成
膜手法と写真触刻法との組合せによって基板10の電極
形成領域11を除く表面上に窒化アルミニュウム(Al
N)の絶縁層13を形成する。次に、図1(C)に示す
ように、絶縁層13上にレジスト層Rを形成したのち、
スパッタリグによって高融点金属の砒化物、燐化物又は
硼化物から成る金属間化合物の電極層Mを堆積させる。
こののち、電極層Mが形成されたSiC結晶の基板全体
を、高融点金属とSiC結晶との間に合金が形成される
程度の高温度に保持する熱処理が行われる。
【0016】上記金属間化合物の電極層Mを堆積するた
めの他の方法として、まず、スパッタリングなどの適宜
な成膜手法によってモリブデン(Mo)などの高融点金
属の層をSiC結晶の基板表面上に形成したのち、これ
を、比較的低温で中程度の圧力の砒素、燐、硼素などの
雰囲気中に放置することにより、MoAs,MoP、M
oBなどの高融点金属の砒化物、燐化物、硼化物の金属
間化合物の電極層Mを形成する方法を採用することもで
きる。
【0017】高融点金属としては、Pt,Ir,Os,
Re,Ru,Rh,Pdの群、IVa族、Va族、VIa族又
は鉄族に属するものや、その金属若しくはそれらの金属
の合金を含むもの、あるいは、Ni,Ti,Mo,C
r,W,AuTa,TaSi2の群又はAl,AlS
i,Al/Ti,Al/TaSi2 の群に属する少なく
とも一つのものなどを選択できる。また、不純物元素と
しては、SiC結晶基板の表面の導電型と、その不純物
元素の導電型を表面の導電型に対して同一にするかある
いは逆にするかに応じて、Al,B,Gaその他のIIIa
族に属する元素、Beその他のIIb 族に属する元素、
N,P,Asその他のVb族に属する元素、Crその他
のVIa族に属する元素などを選択できる。
【0018】すなわち、高融点金属の硼化物として、C
rB(融点1550±50o C),CrB2(融点1850±50
o C),FeB,FeB2 ,HfB,HfB2 (融点3250
±100 oC), Mo2 B,Mo3 2 ,MoB,Mo
2 ,Mo2 5 ,NbB,Nb3 4 ,Nb2 2
Nb2 B,NbB2 ,Ni2 B,Ni3 2 ,NiB,
Ni23 ,TiB2 ,TiB,Ti2 5 ,WB,W
2 5 ,W2 B,ZrB,ZrB2 (融点3250±100 o
C),Zr3 4 などが好適である。また、高融点金属の
砒化物としては、CrAs,CoAs,NiAs,Ti
As,TaAs2 ,VAs,WAs2 ,MoAs2 ,F
eAs,MnAs,IrAs2 ,RhAs2 ,RuAs
2 ,PdAs2 ,PtAs2 などが、また、燐化物とし
ては、CrP,CrP2 ,Cr2 P,Cr3 P,PdP
2 ,OsP2 ,RuP2 ,PtP2 などが好適である
【0019】金属間化合物の電極層Mの形成が終了する
と、レジストRの層を薬品で溶解することによりその表
面に形成された金属の層Mと一緒にレジスト層Rを除去
する。最後に、金属の層Mが形成されたSiC結晶基板
10を高温度に保持する熱処理を施し、結晶との界面を
合金化するとにより、結晶基板10の表面に金属電極1
4を形成する。
【0020】以上、本発明の一実施例を説明したが、細
部においてこれとは多少異なる種々の変形例を採用する
ことができる。
【0021】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の電
極形成方法によれば、高融点金属の砒化物、燐化物又は
硼化物から成る電極層をSiC結晶の基板表面に堆積し
たのち高温の熱処理により合金化する構成であるから、
熱処理後に界面近傍での砒素、燐又は硼素の不純物濃度
が増大し、低抵抗の極めて良好な特性の電極が形成でき
る。
【0022】また、本発明によれば、高融点金属との金
属間化合物を形成する不純物元素として、蒸気圧が高く
単体でのドーピングが困難な砒素、燐又は硼素を選択す
る構成であるから、電極形成と不純物の熱拡散によるド
ーピングとを同時に行うことができ、熱拡散による不純
物のドーピングが容易になると共に、SiC半導体装置
の製造工程を簡略化できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電極の形成方法を説明する
ための断面図である。
【符号の説明】
10 SiC結晶の基板 11 電極形成領域 12 高抵抗層 13 AlN の絶縁層 14 電極層 R レジストの層 M 高融点金属の砒化物、燐化物又は硼化物の堆積層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高融点金属の砒化物、燐化物又は硼化物か
    ら成る電極層をSiC結晶の基板の表面に堆積する電極
    堆積工程と、 この電極層が堆積されたSiC結晶の基板を加熱する加
    熱工程とを含むことを特徴とするSiCへの電極の形成
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記電極層が堆積されるSiC結晶の表面は低不純物濃
    度の高抵抗層から成り、この表面への不純物元素の熱拡
    散層の形成が前記加熱工程において行われることを特徴
    とするSiCへの電極の形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 前記高融点金属は、 Pt,Ir,Os,Re,Ru,Rh,Pdの群、IVa
    族、Va族、VIa族又は鉄族に属する少なくとも一つの金
    属又はその金属若しくはそれらの金属の合金を含むこと
    を特徴とするSiCへの電極の形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、 前記高融点金属は、 Ni,Ti,Mo,Cr,W,AuTa,TaSi2
    群又はAl,AlSi,Al/Ti,Al/TaSi2
    の群に属する少なくとも一つを含むことを特徴とするS
    iCへの電極の形成方法。
JP29557694A 1994-11-04 1994-11-04 SiCへの電極の形成方法 Pending JPH08139053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29557694A JPH08139053A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 SiCへの電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29557694A JPH08139053A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 SiCへの電極の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08139053A true JPH08139053A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17822428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29557694A Pending JPH08139053A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 SiCへの電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08139053A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525849A (ja) * 1998-09-16 2002-08-13 クリー インコーポレイテッド 縦型デバイスのための裏面オーミックコンタクトの低温形成
JP2011071281A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置とその製造方法
JP2013214657A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525849A (ja) * 1998-09-16 2002-08-13 クリー インコーポレイテッド 縦型デバイスのための裏面オーミックコンタクトの低温形成
JP2011151428A (ja) * 1998-09-16 2011-08-04 Cree Inc 裏面オーミックコンタクトを備えた縦型の半導体デバイス
JP2011071281A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置とその製造方法
JP2013214657A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8941122B2 (en) 2012-04-03 2015-01-27 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
US9263267B2 (en) 2012-04-03 2016-02-16 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2572959C (en) Silicon-rich nickel-silicide ohmic contacts for sic semiconductor devices
US5980265A (en) Low resistance, stable ohmic contacts to silicon carbide, and method of making the same
US7902054B2 (en) Schottky barrier semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2005093840A1 (ja) ショットキー接合型半導体装置の製造方法
JP3692076B2 (ja) SiC単結晶およびその成長方法
JP4021448B2 (ja) ショットキー接合型半導体装置の製造方法
JPH11503568A (ja) 炭化ケイ素表面に電気接触部を形成する方法
JPH09500861A (ja) 高低抗炭化ケイ素の製法
JP3361062B2 (ja) 半導体装置
JP3755904B2 (ja) ダイヤモンド整流素子
US6770508B2 (en) Electrode for silicon carbide semiconductor, silicon carbide semiconductor element comprising the electrode, and production method therefor
JP2000133819A (ja) 炭化けい素ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
JPH07245276A (ja) 炭化けい素電子デバイスの製造方法
JP2000164528A (ja) ショットキ接合を有する炭化珪素半導体装置
JPH08139053A (ja) SiCへの電極の形成方法
JP5562211B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3315541B2 (ja) SiCへの電極の形成方法
JP3934822B2 (ja) ショットキーダイオードおよびその製造方法
JP2006237319A (ja) p型シリコンカーバイド層の製造方法
JP4329211B2 (ja) 炭化珪素単結晶を用いた炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2007235162A (ja) ショットキー接合型半導体装置
JP2000106350A (ja) オーミック電極の製造方法及び半導体素子の製造方法
JP2001110746A (ja) 炭化珪素への電極形成法および半導体素子
JPH09283738A (ja) n型SiC用オーミック電極とその製造方法
JP3756210B2 (ja) SiCへの不純物のドーピング方法