JPH09283738A - n型SiC用オーミック電極とその製造方法 - Google Patents

n型SiC用オーミック電極とその製造方法

Info

Publication number
JPH09283738A
JPH09283738A JP8806996A JP8806996A JPH09283738A JP H09283738 A JPH09283738 A JP H09283738A JP 8806996 A JP8806996 A JP 8806996A JP 8806996 A JP8806996 A JP 8806996A JP H09283738 A JPH09283738 A JP H09283738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ohmic electrode
layer
sic
nitride
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8806996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3439597B2 (ja
Inventor
Taizo Hoshino
泰三 星野
Takeshi Nishikawa
猛 西川
Toshiyuki Terada
敏行 寺田
Hikari Sakamoto
光 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP08806996A priority Critical patent/JP3439597B2/ja
Publication of JPH09283738A publication Critical patent/JPH09283738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439597B2 publication Critical patent/JP3439597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 n型SiCのオーミック電極における接触抵
抗の低減、耐熱安定性の向上を図る。 【解決手段】 n型SiC1上にHf、Ta、Tiもし
くはZrの窒化物の単体または混合物2を配し、その上
に窒素が暫時変化する遷移層3を配し、その上にHf、
Ta、Ti、Zr、VもしくはWの単体または混合物4
を配してなるオーミック電極。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高電圧・大電流を
扱う電力用半導体素子または高温・放射線環境下で使用
する耐環境用半導体素子として利用されるSiC半導体
において、n型SiCに対して接触抵抗が低く、かつ高
温環境下での安定性に優れたオーミック電極を提供する
ものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子において、オーミック電極は
電流を半導体に流す上で不可欠な構成要素の1つであ
る。特にSiC半導体が用いられる高電圧・大電流を扱
う電力用半導体素子または高温環境下で使用する耐環境
用半導体素子においては、接触抵抗が低く、かつ高温環
境下での安定性に優れたオーミック電極が必要である。
【0003】一般に半導体に対するオーミック電極の形
成に当たっては、1)該半導体に対するショットキー障
壁が低い材料を電極材料として用いる方法、2)半導体
表面を不純物導入により予め高ドープ状態にした後に電
極材料を付与する方法、3)該半導体に容易に拡散し表
層に高ドープ領域を形成する材料を電極材料として用い
る方法が用いられている。オーミック電極形成の多くの
場合、半導体に電極材料を付与した後に熱処理を行う
が、これは電極/半導体界面にショットキー障壁が低い
化合物の生成を助成し上述の機構1)の実現を図るか、
あるいは、半導体表面に付与した材料の半導体内部への
拡散を助成し上述の機構3)の実現を図るために行われ
るものである。機構2)の具体例としてはSiに対する
オーミック電極が挙げられる。この場合、オーミック電
極形成部位のSiを全て高ドープ化する必要があるが、
Siに対する不純物導入技術の完成度の高さを考慮すれ
ば容易なことであり、現在Si半導体装置作製において
広く用いられている。機構3)の具体例として、n型G
aAsに対するAuGe合金によるオーミック電極が挙
げられる。この場合、500℃における熱処理中に生成
したGa格子位置の空孔にGeが拡散しGaAs表層が
高ドープ状態になりトンネル電流によりオーミック性が
確保される。
【0004】一方、機構1)の具体例としてはn型Si
Cに対するオーミック電極が挙げられる。これまでに報
告されているオーミック電極はSiCと付与した電極用
単体金属または合金を高温で熱処理し、SiC中のSi
と金属を反応させ電極/SiC界面にショットキー障壁
の低いシリサイド層を形成しオーミック性を確保するも
のであった。これまでにシリサイドを形成しオーミック
電極を形成するために用いられた金属はNi、Co、M
o、Wなどが挙げられる。NiについてはA.V.Na
umovらがSov.Phys. Semicon
d.、1987、vol.21 p377で技術開示し
ている。A.V.Naumovらはまず試料にNi膜を
蒸着し、不活性雰囲気または真空中で1000℃以上で
5〜30分間熱処理を行いオーミック電極を形成してい
る。また、Coについては、L.M.Porterらが
Proc.of 5th Silicon Carbi
deand Related Materials C
onf.、1993、Washington DC,p
581に、MoについてはH.J.Choらが同上、p
663に、WについてはTechnical Dige
sts of Int’l Conf.on SiC
and Related Materials、199
5、Kyoto、p379に技術開示しているが、熱処
理により電極/SiC界面に各金属種のシリサイドを形
成してオーミック電極を作製している点で共通である。
しかしながら、シリサイドを利用する方法においては、
SiCのうちSiが選択的に反応することの結果として
発生する残留Cの問題が恒に伴う。例えば、Niによる
オーミック電極の場合には、J.B.PetitらがM
at.Res.Soc.Symp.Proc.、199
2、Vol.242、p567に記載するように高温環
境下でNi/SiC構造で炭素が析出し接触抵抗が上昇
するという問題が存在し、シリサイドによるオーミック
電極を電力用素子および耐環境用半導体素子の電極とし
て用いるのは適当でない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】n型SiC半導体にお
いて、接触抵抗が低く、高温環境下で安定なオーミック
電極を提供し、高電圧・大電流を扱う電力用半導体素子
または高温環境下で使用する耐環境用半導体素子を実現
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、(1)
n型SiC半導体装置のオーミック電極において、n
型SiC上にHf、Ta、Ti若しくはZrの窒化物の
単体または混合物からなる膜を配置し、該膜上にHf、
Ta、Ti、Zr、V若しくはWの単体または混合物か
らなる金属膜を配置したことを特徴とするオーミック電
極により達成される。
【0007】また、本発明の目的は、(2) 前記窒化
物膜と金属の間に、窒化物膜から金属に向かうにつれて
N含有量が漸次変化する遷移層を配したことを特徴とす
る上記(1)に示すn型SiC半導体装置のオーミック
電極によっても達成される。
【0008】さらに、本発明の目的は、(3) 前記窒
化物としてTiNを、前記金属としてTiを用いたこと
を特徴とする上記(1)または(2)に示すn型SiC
半導体装置のオーミック電極によっても達成される。
【0009】本発明の他の目的は、(4) n型SiC
半導体装置のオーミック電極の形成方法において、Si
C上にHf、Ta、Ti若しくはZrの窒化物の単体ま
たは混合物からなる膜を形成し、次いでその上にHf、
Ta、Ti、Zr、V若しくはWの単体または混合物か
らなる金属膜を形成し、さらに不活性雰囲気または真空
中にて熱処理を行うことを特徴とするn型SiC半導体
装置のオーミック電極の形成方法により達成される。
【0010】また、本発明の他の目的は、(5) 前記
熱処理条件が、Ar、N2 などの不活性雰囲気または真
空中で温度900〜1200℃、時間は5〜30分、最
も望ましくは1050℃、20分であることを特徴とす
る上記(4)に示すn型SiC半導体装置のオーミック
電極の形成方法によっても達成される。
【0011】さらに、本発明の他の目的は、(6) 前
記窒化物層と金属層の密着性を向上させる上で効果的と
なるように、両層の間に窒化物層から金属層に向かうに
つれてN含有量が次第に減少するように漸次変化する遷
移層を形成する工程を、前記窒化物層の形成工程と金属
層の形成工程との間に設けることを特徴とする上記
(4)または(5)に示すn型SiC半導体装置のオー
ミック電極の形成方法によっても達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】オーミック電極を形成する機構に
ついては、従来の技術で述べたとおり、3種類に大別で
きる。このうち、機構2)を実現する場合は予め半導体
側に高ドープ領域を準備しておく必要があり、電極の構
成を工夫することによってオーミック電極を形成しよう
とする場合には機構2)は利用できない。本発明は機構
3)を利用してオーミック性を確保するとともに、電極
の構成を工夫することでシリサイドを利用する従来技術
における残留Cに起因する高温環境下での特性劣化の問
題を解決するオーミック電極を提供するものである。
【0013】SiC半導体において、Nがドナー不純物
として作用し、SiC中のC格子位置に入ることが、
D.J.LarkinらによってProc.of 5t
h Silicon Carbide and Rel
ated MaterialsConf.、1993、
Washington DC,p51に報告されてい
る。したがって、SiC中のCと選択的に反応する材料
とドナー不純物のNの双方を含む材料をSiCと接触さ
せ熱処理することにより、SiC中からCを引き出し炭
化物として固定化させるとともに反応の結果生じたC格
子位置の空孔にドナー不純物であるNを置換せしめSi
C表面を高ドープ化できれば、機構3)によるオーミッ
ク性の確保が可能となる。この際に注意しなければなら
ないのは、i)Cと選択的に反応する元素とドナー不純
物のNの双方を含む材料が導電性であり、該材料を不必
要に厚くしないこと、ii)Cと反応して形成される炭
化物が導電性であり、高温で安定な物質であることの2
つの要請を満たさなければならない点である。
【0014】本発明においては、Cと選択的に反応する
金属元素としてHf、Ta、Ti、Zr、V若しくはW
の単体または混合物を用い、SiC中のCと反応し炭化
物を形成するとともに反応の結果生じたC格子位置の空
孔にNを供給する窒化物として金属元素Hf、Ta、T
i若しくはZrの窒化物の単体または混合物を用いる。
【0015】一例として、金属元素としてTi、窒化物
としてTiNを考える。TiNは比抵抗1.3E−2Ω
・cmの導電性物質であるとともに、図2および3の比
較から熱処理後Siの分布が変化しないのに対してCが
TiN中に移動しており、TiはCと選択的に反応する
材料であることがわかる。反応生成物であるTiCはT
iNと同様に比抵抗1.6E−2Ω・cmの導電性物質
であるとともに、融点3413Kの高温で安定な物質で
ある。以上のことから、TiNは上述の要請i)および
ii)の両方を満たしており、SiC用オーミック電極
材料として適していることがわかる。図2および3の比
較からわかるようにCの移動と相反してNがTiN側か
らSiC側へ移動しており、ドナー不純物であるNがS
iCにドープされTiN/SiC界面が高ドープ化され
ていることがわかる。このことから、本発明においては
機構3)によるオーミック性を利用していることがわか
る。図2および3を比較する限りでは熱処理前後でTi
の分布に変化は見られないのでシリサイド形成の有無は
確認できないが、炭化物生成のための熱処理中にシリサ
イド化が同時に進行している可能性も考えられる。その
場合でもTiNを配置することによりCをTiCとして
固定化できるために従来法における残留Cに起因する問
題は本発明においては発生しない。炭化物生成のための
熱処理によりシリサイドが形成される場合には上述の機
構3)に加えて機構1)によるオーミック性の確保も併
せて期待できるので、オーミック電極形成にとってより
好ましい。TiNの厚さの最適値はCとNの相互拡散量
を支配する熱処理条件と関連しており、該条件がより高
温より長時間になるにつれてTiN/SiCの接触抵抗
は減少する一方、CおよびNの相互拡散によって目減り
するのでTiNをより厚くする必要があるが、TiN/
SiCの接触抵抗とTiN自身の抵抗を全体として最小
にするための条件としては、TiNの厚さは10〜10
0nm、熱処理温度および時間は900〜1200℃、
5〜30分であり、最も望ましくは、TiN厚30n
m、熱処理条件1050℃、20分である。本発明にお
いてはTiNの上にTiを配置しているが、このTiは
過度の熱処理によりTiN領域全体にCが拡散しTiC
を形成してしまったときにこれ以上のCの拡散を防止す
る障壁としての機能を持ち、Tiの厚さは50〜500
nm、最も望ましくは100nmである。
【0016】アルファベットXでHf、Ta、Ti若し
くはZrの単体または混合物を表し、また、アルファベ
ットYでHf、Ta、Ti、Zr、V若しくはWの単体
または混合物を表すとすると、本発明の基本的構成は上
述の要請i)およびii)を満たす窒化物系材料“X
N”をn型SiC上に配し、その上に金属材料“Y”を
配するところにある。なお、“X”および“Y”の選択
に当たっては、両者が異なる場合と同一である場合の双
方があり得る。
【0017】以下、本発明の構成を具体的に説明する。
【0018】1) SiC表面にHf、Ta、Ti若し
くはZrの窒化物の単体または混合物を配置する。窒化
物層形成に当たっては、電子ビーム蒸着やスパッタ蒸
着、上述の金属(Hf、Ta、Ti、Zr、V若しくは
W)の単体または混合物をターゲットとし、N2 プラズ
マ下で該金属とNを反応させる反応性スパッタ蒸着を用
いる。スパッタ蒸着装置によれば、試料とターゲットの
電気的極性を反転させることでスパッタ蒸着に先だって
SiC試料表面のスパッタエッチング処理が行えるので
SiCの清浄表面に窒化物層を形成できる点で優れてお
り、スパッタ蒸着装置によるオーミック電極の形成が好
ましい。
【0019】2) 窒化物層の上にHf、Ta、Ti、
Zr、V若しくはWの金属単体または混合物の層を配置
する。金属層形成に当たっては、電子ビーム蒸着やAr
プラズマによるスパッタ蒸着を行う。このとき窒化物と
金属の間に、窒化物から金属に向かうにつれてN含有量
が漸次変化する遷移層を挿入し密着性の向上を図っても
よい。
【0020】3) 窒化物と金属の積層構造に熱処理を
行い、窒化物/SiC界面でCおよびNを相互拡散させ
炭化物の形成とSiCへのNドープを行う。試料の酸化
を防ぐためにAr、N2 などの不活性雰囲気または真空
中で熱処理を行う。
【0021】n型SiCと窒化物を接触させ熱処理を行
うことにより、界面で導電性の炭化物の形成と窒化物か
ら遊離したNによるSiCのn型ドーピングの進行を誘
起し、接触抵抗を低減する。また、熱処理により界面に
高温で安定な炭化物が形成されるのでCの電極側への拡
散が阻止され、高温環境下での接触抵抗の増大が防止さ
れる。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。実施例においては、窒化物としてTiN、金属とし
てTiを用いている。
【0023】実施例の構成を図1に示し、同図を参照し
ながら本発明によるオーミック電極作製工程を説明す
る。実施例においては、TiN層2とTi層4の密着性
を向上させるために、両層の間にTiN層からTi層に
向かうにつれてN含有量が次第に減少する遷移層3を挿
入した。このため、TiN層とTi層の形成に当たって
はTiターゲットを装備したRFスパッター装置を用い
た。なお、実施例においては、N2 を添加して昇華法に
て作成したn型SiC単結晶基板1を用いた。
【0024】1) TiN層2の形成 N2 を20cm3 /分流し成膜チャンバー内圧力を1E
−2Torrに保持した状態で、400WのRF電力を
供給してスパッターを行い、厚さ30nmのTiN層を
反応性スパッター蒸着にて形成した。
【0025】2) TiN層2とTi層4間の遷移層3
の形成 スパッター蒸着のプラズマを維持するガス種をN2 から
Arに徐々に変化させて遷移層を形成した。N2 からA
rへの切り替えに当たっては、両ガス種の流量の総和が
常に20cm3 /分となるように流量調整し、成膜中の
圧力およびRF電力は上述の1)と同じであった。この
ときの遷移層の厚さは10nmであった。
【0026】3) Ti層4の形成 Arを20cm3 /分流し成膜チャンバー内圧力を1E
−2Torrに保持した状態で、400WのRF電力を
供給してスパッターを行い、厚さ100nmのTi層を
スパッター蒸着にて形成した。
【0027】4) 電極の熱処理 工程1)〜3)にて作製した試料を真空雰囲気中で温度
1050℃にて20分間熱処理を行った。
【0028】以上、工程1)〜4)により、図1に示す
ように、n型SiC基板1上にTiN層2を配し、その
上にN含有量がTiN層2からTi層4に向かうにつれ
て漸次減少してなる遷移層3を配し、その上にTi層4
を配してなる構成を有するオーミック電極が得られた。
【0029】なお、実施例においてはTi層をオーミッ
ク電極の最上層としたが、Ti層上にさらにAl,Au
をはじめとする母材の比抵抗が低くボンディングに適し
た金属材料を配置してオーミック電極として用いてもよ
い。異種金属を積層して用いる場合には必要に応じて層
間に相互拡散防止のため拡散バリア層を挿入することは
言うまでもない。
【0030】図2は、熱処理前のTiN、Ti積層構造
のSIMS(SecondaryIon Mass S
pectroscopy)分析の結果である。一方、図
3は熱処理後の分析結果である。熱処理前はTi、Ti
N、SiCの各界面は急峻であるのに対して、熱処理後
はTiN、SiC界面で、CのTiN層側への拡散およ
びNのSiC側への拡散が起こっており、界面で導電性
のTiCの形成とTiNから遊離したNによるSiCの
n型ドーピングの進行が確認された。
【0031】図4は、実施例の工程により作製したオー
ミック電極の電流−電圧特性を示したものである。本特
性は広い電流・電圧範囲で直線的であり、良好なオーミ
ック性を示している。
【0032】図5は、本発明とNiをSiC上に直接蒸
着し真空中で1050℃、30分の熱処理を行う従来法
によるオーミック電極の接触抵抗をキャリア濃度の異な
るn型SiC基板について測定した結果である。接触抵
抗の測定に当たっては、G.K.ReevesがSol
id−State Electron.vol.21p
801に記載しているcircular transm
ission−line model methodを
用いた。本発明の接触抵抗は従来法に比べて約1桁低
く、電力素子用のオーミック電極として優れている。
【0033】図6は、本発明と従来法により形成したオ
ーミック電極を真空中で500℃、24時間の熱処理し
た後の接触抵抗をキャリア濃度の異なるn型SiC基板
について測定した結果である。従来法の接触抵抗が熱処
理によって増加しているのに対して、本発明の接触抵抗
は全く変化がなく、耐環境素子のオーミック電極として
優れている。
【0034】
【発明の効果】以上で述べたように、本発明が提供する
オーミック電極によれば、接触抵抗の低減および高温環
境下での接触抵抗の安定性がもたらされ、SiC製の電
力素子、耐環境素子の特性の改善が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるオーミック電極の構成を断面図
で示したものである。
【図2】 本発明によるオーミック電極の熱処理前の積
層構造をSIMS分析した結果を示したものである。
【図3】 本発明によるオーミック電極の熱処理後の積
層構造をSIMS分析した結果を示したものである。
【図4】 本発明による電流−電圧特性を示したものあ
る。
【図5】 本発明および従来法により作製したオーミッ
ク電極の接触抵抗をキャリア濃度の異なるn型SiC基
板について測定した結果である。
【図6】 本発明および従来法により作製したオーミッ
ク電極に熱処理を行った後の接触抵抗の測定結果であ
る。
【符号の説明】
1…n型SiC単結晶基板、 2…TiN
膜、3…N含有量が漸次変化する遷移層、 4…T
i膜。
フロントページの続き (72)発明者 坂本 光 神奈川県川崎市中原区井田1618番地 新日 本製鐵株式会社技術開発本部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n型SiC半導体装置のオーミック電極
    において、SiC上にHf、Ta、Ti若しくはZrの
    窒化物の単体または混合物からなる膜を配し、該膜上に
    Hf、Ta、Zr、Ti、V若しくはWの単体または混
    合物からなる金属を配したことを特徴とするオーミック
    電極。
  2. 【請求項2】 前記窒化物膜と金属の間に、窒化物膜か
    ら金属に向かうにつれてN含有量が漸次変化する遷移層
    を配したことを特徴とする請求項1に記載のn型SiC
    半導体装置のオーミック電極。
  3. 【請求項3】 前記窒化物としてTiNを、前記金属と
    してTiを用いたことを特徴とする請求項1または2に
    記載のn型SiC半導体装置のオーミック電極。
  4. 【請求項4】 n型SiC半導体装置のオーミック電極
    の形成方法において、SiC上にHf、Ta、Ti若し
    くはZrの窒化物の単体または混合物からなる膜を形成
    し、次いでその上にHf、Ta、Ti、Zr、V若しく
    はWの単体または混合物からなる金属膜を形成し、さら
    に不活性雰囲気または真空中にて熱処理を行うことを特
    徴とするn型SiC半導体装置のオーミック電極の形成
    方法。
JP08806996A 1996-04-10 1996-04-10 n型SiC用オーミック電極とその製造方法 Expired - Lifetime JP3439597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08806996A JP3439597B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 n型SiC用オーミック電極とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08806996A JP3439597B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 n型SiC用オーミック電極とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09283738A true JPH09283738A (ja) 1997-10-31
JP3439597B2 JP3439597B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=13932573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08806996A Expired - Lifetime JP3439597B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 n型SiC用オーミック電極とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439597B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027680A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4690485B2 (ja) * 2007-10-24 2011-06-01 パナソニック株式会社 半導体素子の製造方法
JP2013232557A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2014078732A (ja) * 2008-06-02 2014-05-01 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2014185010A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子およびその製造方法、半導体モジュールおよびその製造方法、並びに、半導体パッケージ
DE102022113729A1 (de) 2022-01-21 2023-07-27 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit metallnitridschicht und ein verfahren zum herstellen von dieser

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027680A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4690485B2 (ja) * 2007-10-24 2011-06-01 パナソニック株式会社 半導体素子の製造方法
US8237172B2 (en) 2007-10-24 2012-08-07 Panasonic Corporation Semiconductor device having a silicon carbide substrate with an ohmic electrode layer in which a reaction layer is arranged in contact with the silicon carbide substrate
JP2014078732A (ja) * 2008-06-02 2014-05-01 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013232557A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体素子の製造方法
WO2014185010A1 (ja) * 2013-05-13 2014-11-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子およびその製造方法、半導体モジュールおよびその製造方法、並びに、半導体パッケージ
US9362366B2 (en) 2013-05-13 2016-06-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor element, semiconductor element manufacturing method, semiconductor module, semiconductor module manufacturing method, and semiconductor package
DE102022113729A1 (de) 2022-01-21 2023-07-27 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit metallnitridschicht und ein verfahren zum herstellen von dieser

Also Published As

Publication number Publication date
JP3439597B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Porter et al. A critical review of ohmic and rectifying contacts for silicon carbide
US6943376B2 (en) Electrode for p-type SiC
EP0421397B1 (en) Diamond semiconductor device and method of manufacture
Lester et al. Nonalloyed Ti/Al ohmic contacts to n‐type GaN using high‐temperature premetallization anneal
EP0458353B1 (en) Ohmic contact electrodes for n-type semiconductor cubic boron nitride
US5306529A (en) Process for forming an ohmic electrode on a diamond film involving heating in a vacuum atmosphere
US6468890B2 (en) Semiconductor device with ohmic contact-connection and method for the ohmic contact-connection of a semiconductor device
EP0538682A2 (en) Oxygen assisted ohmic contact formation to N-type gallium arsenide
US5309000A (en) Diamond films with heat-resisting ohmic electrodes
US20040099866A1 (en) Electrode for silicon carbide semiconductor, silicon carbide semiconductor element comprising the electrode, and production method therefor
JP3439597B2 (ja) n型SiC用オーミック電極とその製造方法
US4833042A (en) Nonalloyed ohmic contacts for n type gallium arsenide
EP0825652B1 (en) Ohmic electrode and method of forming the same
US9035323B2 (en) Silicon carbide barrier diode
JP2000299479A (ja) ショットキーダイオードおよびその製造方法
JPH0770695B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2000106350A (ja) オーミック電極の製造方法及び半導体素子の製造方法
KR102394975B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 반도체 소자
JPH05226371A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
US20240055256A1 (en) Method for manufacturing a contact on a silicon carbide semiconductor substrate, and silicon carbide semiconductor device
Macháč et al. Improvement of Ni/Si/4H-SiC ohmic contacts by VLS grown sub-contact layer
JP2000236099A (ja) SiCショットキーダイオードの製造方法
JPH05275467A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
Mohammad Study of morphology, mechanisms, and interlayers in ohmic contacts to silicon carbide
Smith et al. An investigation of refractory metal ohmic contacts to gallium nitride

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term