JPH08138691A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH08138691A
JPH08138691A JP6295925A JP29592594A JPH08138691A JP H08138691 A JPH08138691 A JP H08138691A JP 6295925 A JP6295925 A JP 6295925A JP 29592594 A JP29592594 A JP 29592594A JP H08138691 A JPH08138691 A JP H08138691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
battery cell
catalyst electrode
fuel cell
reaction gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6295925A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Mizuno
裕 水野
Yasuyuki Suzuki
康之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP6295925A priority Critical patent/JPH08138691A/ja
Publication of JPH08138691A publication Critical patent/JPH08138691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】反応ガスの水素、酸素の供給や反応により生成
する水の影響等による濃度過電圧を抑え、この濃度過電
圧による電圧低下を軽減する燃料電池を提供する。 【構成】イオン交換膜7の一方面に正の触媒電極8を有
すると共に、他方面に負の触媒電極9を有する電池セル
6を備え、この電池セル6により反応ガスを反応させて
水を生成し、その際に電気を発生させる燃料電池1にお
いて、ポーラス部材で形成したポーラスガイド体10,
11を触媒電極8,9に接触させて配置し、さらに触媒
電極8,9とポーラスガイド体10,11との間に反応
ガス通路12,13を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、反応ガスを反応させ
て水を生成し、その際に電気を発生させる燃料電池に関
する。
【0002】
【従来の技術】電気自動車には、例えば燃料電池を搭載
し、この燃料電池によって発生する電気を駆動源として
走行するものがある。この燃料電池は、イオン交換膜の
一方面に正の触媒電極を有すると共に、他方面に負の触
媒電極を有する電池セルを備え、この電池セルにより反
応ガスの水素と酸素とを反応させて水を生成し、その際
に電気を発生させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような燃料電池の
性能は、図19に示すような電流電圧特性で示され、電
圧理論値より実際の電圧が低下する。この電圧低下の原
因として、例えば燃料電池の触媒電極やその周辺の部材
の構造による活性化過電圧、燃料電池の構成部材や電力
を取り出す集電部の抵抗過電圧、反応ガスの水素、酸素
の供給や反応により生成する水の影響等による濃度過電
圧等が考えられる。
【0004】特に、この反応ガスの水素、酸素の供給や
反応により生成する水の影響等による濃度過電圧が増大
する具体的な現象として、次のようなものがある。例え
ば、電池セルにより水素と酸素と反応させて水を生成
し、その際に電気を発生させるが、内部に発生する凝縮
水、生成水、供給過剰水などの過剰水が、電極構成部材
であるポーラスなガスの拡散層の細孔を埋めることによ
る反応ガスの拡散性低下をもたらす。これにより拡散過
電圧の増大が生じる。
【0005】また、電池セルでの水分供給量の分布は、
負の触媒電極側は入口側が高く、正の触媒電極側は出口
側が高くなりやすく、均一でない。そのため、イオン交
換膜の加湿に過不足が生じて電池セルの性能を十分に引
き出すことができない。
【0006】また、一般的に、低温で作動する燃料電池
では、反応により生成する水を排水のために下向きに電
池セルが配置され、水つまり防止のための構造、システ
ムが必要で複雑となっている。
【0007】この発明は、かかる点に鑑みなされたもの
で、請求項1乃至請求項12記載の発明は、反応ガスの
水素、酸素の供給や反応により生成する水の影響等によ
る濃度過電圧を抑え、この濃度過電圧による電圧低下を
軽減する燃料電池を提供することを目的としている。特
に、請求項1及び請求項2記載の発明は、電池セルの内
部に発生する過剰水を除去してイオン交換膜の伸びを防
止して電池セルの性能を長期間、高効率に保つことがで
きる燃料電池を提供することを目的としている。また、
請求項3乃至請求項5記載の発明は、電池セルの水を特
別な装置を用いないで均一にし、安価、軽量、コンパク
トで、しかも信頼性が高い燃料電池を提供することを目
的としている。また、請求項6及び請求項7記載の発明
は、水詰まりを防止すると共に、過剰水を逆流させて再
利用可能とし、外部からの加湿量が少なくて済み、装置
も小型で信頼性が向上する燃料電池を提供することを目
的としている。また、請求項8乃至請求項12記載の発
明は、イオン交換膜への加湿水の供給を過不足なく行な
うことができ、電池セルの性能低下を防止し、長期間高
効率に発電可能である燃料電池を提供することを目的と
している。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、イオン交換膜の一方面に正
の触媒電極を有すると共に、他方面に負の触媒電極を有
する電池セルを備え、前記触媒電極に反応ガスを導くガ
イド体を配置し、前記電池セルにより反応ガスを反応さ
せて水を生成し、その際に電気を発生させる燃料電池に
おいて、ポーラス部材で形成したポーラスガイド体を前
記触媒電極に接触させて配置し、さらに前記触媒電極と
前記ポーラスガイド体との間に反応ガス通路を設けるこ
とを特徴としている。
【0009】請求項2記載の発明は、イオン交換膜の一
方面に正の触媒電極を有すると共に、他方面に負の触媒
電極を有する電池セルを備え、この電池セルにより反応
ガスの水素と酸素とを反応させて水を生成し、その際に
電気を発生させる燃料電池において、前記電池セルの正
の触媒電極側の出口側に、前記反応ガスの反応により生
成される水を回収して前記イオン交換膜または前記負の
触媒電極側に戻す水回収手段を備えることを特徴として
いる。
【0010】請求項3記載の発明は、イオン交換膜の一
方面に正の触媒電極を有すると共に、他方面に負の触媒
電極を有する電池セルを備え、この電池セルにより反応
ガスの水素と酸素とを反応させて水を生成し、その際に
電気を発生させる燃料電池において、前記電池セルの正
の触媒電極側に、前記反応ガスの反応により生成される
水を前記正の触媒電極への酸素の入口側へ移動させる水
分均一化構造体を備えることを特徴としている。
【0011】請求項4記載の発明は、イオン交換膜の一
方面に正の触媒電極を有すると共に、他方面に負の触媒
電極を有する電池セルを備え、この電池セルにより反応
ガスの水素と酸素とを反応させて水を生成し、その際に
電気を発生させる燃料電池において、前記電池セルの負
の触媒電極側に、前記反応ガスの反応により生成される
水を前記負の触媒電極への水素の出口側へ移動させる水
分均一化構造体を備えることを特徴としている。
【0012】請求項5記載の発明は、イオン交換膜の一
方面に正の触媒電極を有すると共に、他方面に負の触媒
電極を有する電池セルを備え、この電池セルにより反応
ガスの水素と酸素とを反応させて水を生成し、その際に
電気を発生させる燃料電池において、前記電池セルの正
の触媒電極側に、前記反応ガスの反応により生成される
水を前記正の触媒電極への酸素の入口側へ移動させる水
分均一化構造体を備え、一方前記電池セルの負の触媒電
極側に、前記反応ガスの反応により生成される水を前記
負の触媒電極への水素の出口側へ移動させる水分均一化
構造体を備えることを特徴としている。
【0013】請求項6記載の発明は、イオン交換膜の一
方面に正の触媒電極を有すると共に、他方面に負の触媒
電極を有する電池セルを備え、この電池セルにより反応
ガスの水素と酸素とを反応させて水を生成し、その際に
電気を発生させる燃料電池において、前記電池セルを流
れる水素と酸素の少なくとも一方の反応ガスの流れの方
向を上向きとし、前記電池セルの下方に水を溜める水溜
め部を設け、この水溜め部に反応ガスをバブリングする
バブリング機構を備えることを特徴としている。
【0014】請求項7記載の発明は、前記水溜め部に、
水をオーバーフローして排出する排水機構を備えること
を特徴としている。
【0015】請求項8記載の発明は、イオン交換膜の一
方面に正の触媒電極を有すると共に、他方面に負の触媒
電極を有する電池セルを備え、この電池セルにより反応
ガスの水素と酸素とを反応させて水を生成し、その際に
電気を発生させる燃料電池において、前記電池セルの内
部の相対湿度を検出する相対湿度検出手段と、前記電池
セルへ水を供給する水供給手段と、前記相対湿度情報に
基づき前記水供給手段を制御して前記電池セルへの水の
供給量を制御する制御手段とを備えることを特徴として
いる。
【0016】請求項9記載の発明は、イオン交換膜の一
方面に正の触媒電極を有すると共に、他方面に負の触媒
電極を有する電池セルを備え、この電池セルにより反応
ガスの水素と酸素とを反応させて水を生成し、その際に
電気を発生させる燃料電池において、前記電池セルの内
部の温度を検出する温度検出手段と、前記反応ガスの流
量を調整する流量調整手段と、前記電池セルへ水を供給
する水供給手段と、前記温度情報と前記反応ガス流量情
報とに基づき前記水供給手段を制御して前記電池セルへ
の水の供給量を制御する制御手段とを備えることを特徴
としている。
【0017】請求項10記載の発明は、イオン交換膜の
一方面に正の触媒電極を有すると共に、他方面に負の触
媒電極を有する電池セルを備え、この電池セルにより反
応ガスの水素と酸素とを反応させて水を生成し、その際
に電気を発生させる燃料電池において、前記電池セルに
連通して水分を吸収する吸湿材を設けた吸湿室と、前記
電池セルの作動停止により前記電池セルと前記吸湿室と
を連通させる開閉手段とを備えることを特徴としてい
る。
【0018】請求項11記載の発明は、イオン交換膜の
一方面に正の触媒電極を有すると共に、他方面に負の触
媒電極を有する電池セルを備え、この電池セルにより反
応ガスの水素と酸素とを反応させて水を生成し、その際
に電気を発生させる燃料電池において、前記電池セルへ
水を供給する水供給手段と、前記電池セルに前記水素を
供給する入口側または前記水素を排出する出口側に配置
され前記イオン交換膜を用いて構成し水分の吸収で作動
するセンサと、このセンサの作動により前記水の供給量
を制御する制御手段とを備えることを特徴としている。
【0019】請求項12記載の発明は、イオン交換膜の
一方面に正の触媒電極を有すると共に、他方面に負の触
媒電極を有する電池セルを備え、この電池セルにより反
応ガスの水素と酸素とを反応させて水を生成し、その際
に電気を発生させる燃料電池において、前記電池セルへ
水を供給する水供給手段と、前記電池セルに前記酸素を
供給する入口側または前記酸素を排出する出口側に配置
され前記イオン交換膜を用いて構成し水分の吸収で作動
するセンサと、このセンサの作動により前記水の供給量
を制御する制御手段を備えることを特徴としている。
【0020】
【作用】請求項1記載の発明では、電池セル内部に発生
する凝縮水、生成水、供給過剰水などの過剰水をポーラ
スガイド体により吸収して除去する。このため、イオン
交換膜の伸びを防止できると共に、反応ガスの拡散性低
下を防止することができ、電池セルの性能を長期間、高
効率に保つことができる。このように、特別な装置を使
用しないで過剰水を除去でき、簡単、低価格、コンパク
ト及び軽量な装置とすることができる。また、水を供給
する時に、ポーラスガイド体に吸収されて一部は反応ガ
ス通路に拡散し、一部は直接触媒電極へ移動することに
より加湿を効果的に行なうとともに、過剰水が発生した
場合、これを吸収して不足時に供給するダンパー効果が
あり、適量の加湿が可能である。
【0021】請求項2記載の発明では、電池セルの正の
触媒電極側の出口側に設けた水回収手段により、反応ガ
スの反応により生成される水を回収してイオン交換膜ま
たは負の触媒電極側に戻し、電池セル内部に発生する凝
縮水、生成水、供給過剰水などの過剰水を除去する。こ
のため、イオン交換膜の伸びを防止できると共に、反応
ガスの拡散性低下を防止することができ、電池セルの性
能を長期間、高効率に保つことができ、特別な装置を使
用しないで、簡単、低価格、コンパクト及び軽量な装置
とすることができる。
【0022】請求項3記載の発明では、電池セルの正の
触媒電極側に備えた水分均一化構造体により、水素と酸
素との反応により生成される水を正の触媒電極への酸素
の入口側へ移動させ、水分の供給促進と均一供給が可能
であり、電池セルの性能を充分引き出すことができる。
さらに、特に、正の触媒電極側では、水素と酸素との反
応により生成される水を再利用が可能であるため、外部
からの加湿量の低減が可能で、別な装置を用いることな
くがなく、安価、軽量、コンパクトで信頼性が高い装置
を得ることができる。
【0023】請求項4記載の発明では、電池セルの負の
触媒電極側に備えた水分均一化構造体により、水素と酸
素との反応により生成される水を、負の触媒電極への水
素の出口側へ移動させ、水分の供給促進と均一供給が可
能で、電池セルの性能を充分引き出すことができる。
【0024】請求項5記載の発明では、電池セルの正の
触媒電極側に備えた水分均一化構造体により、水素と酸
素との反応により生成される水を正の触媒電極への酸素
の入口側へ移動させるとともに、電池セルの負の触媒電
極側に備えた水分均一化構造体により、水素と酸素との
反応により生成される水を、負の触媒電極への水素の出
口側へ移動させ、水分の供給促進と均一供給が可能であ
り、電池セルの性能を充分引き出すことができる。
【0025】請求項6記載の発明では、電池セルを流れ
る水素と酸素の少なくとも一方の反応ガスの流れの方向
を上向きとし、電池セルの下方に設けた水溜め部で反応
ガスをバブリングさせるため、過剰水を水つまりがなく
排水できる。また、過剰水を逆流させて再利用が可能で
あり、外部からの加湿量も少なくて済み、バブリング機
構も小型なものを用いることができる。
【0026】請求項7記載の発明では、水溜め部に溜る
水をオーバーフローして排出するので、長期間使用で
き、信頼性が向上する。
【0027】請求項8記載の発明では、電池セルの内部
の相対湿度を検出し、相対湿度情報に基づき水の供給量
を制御し、電池セルの内部の相対湿度を一定に保つので
イオン交換膜の伸びを一定に保つことができ、電池セル
の性能低下を防止でき、長期間高効率に発電が可能であ
る。
【0028】請求項9記載の発明では、電池セルの内部
の温度を検出し、この温度情報と反応ガスの流量情報と
に基づき水の供給量を制御し、電池セルの内部の相対湿
度を一定に保つのでイオン交換膜の伸びを一定に保つこ
とができ、電池セルの性能低下を防止でき、長期間高効
率に発電が可能である。
【0029】請求項10記載の発明では、電池セルに連
通した吸湿室に、水分を吸収する吸湿材を設け、電池セ
ルの作動停止に電池セルと吸湿室とを連通させ水分を吸
収させて、燃料電池の運転停止中の水分凝縮による過飽
和を防止する。
【0030】請求項11記載の発明では、電池セルに水
素を供給する入口側、または水素を排出する出口側に、
水分の吸収で作動するセンサをイオン交換膜を用いて構
成して配置し、イオン交換膜による水分の吸収に基づき
水の供給量を制御し、燃料電池の水分凝縮による過飽和
を防止する。
【0031】請求項12記載の発明では、電池セルに酸
素を供給する入口側、または酸素を排出する出口側に、
水分の吸収で作動するセンサをイオン交換膜を用いて構
成して配置し、イオン交換膜による水分の吸収に基づき
水の供給量を制御し、燃料電池の水分凝縮による過飽和
を防止する。
【0032】
【実施例】以下、この発明の燃料電池の実施例を図面に
基づいて詳細に説明する。
【0033】図1乃至図3は請求項1記載の燃料電池の
実施例を示し、図1は燃料電池の正面図、図2は図1の
II-II線に沿う断面図、図3(a)は図1のX−X線に
沿う断面図、図3(b)は図1のY−Y線に沿う断面図
である。この燃料電池1は、組付軸2により組み付けら
れた電池セルスタック3を備えている。電池セルスタッ
ク3はセパレータ4a,4b,4cを組みにして複数積
層して組み付けて構成され、セパレータ4aとセパレー
タ4cとの間にガス遮断板4dが設けられている。セパ
レータ4cには、ガス遮断板4dとの間にトンネル通路
15bが形成されている。セパレータ4a,4bの間に
は、電池セル6が備えられている。電池セル6は、イオ
ン交換膜7、正の触媒電極8及び負の触媒電極9から構
成されている。イオン交換膜7の外周部7aは、セパレ
ータ4a,4bの間に挟んで保持され、イオン交換膜7
の一方面には正の触媒電極8を有し、他方面に負の触媒
電極9を有しており、この電池セル6により反応ガスの
水素と酸素とを反応させて水を生成し、その際に電気を
発生させる。
【0034】電池セル6の正の触媒電極8の外側には、
ポーラス部材で形成されたポーラスガイド体10を接触
させて配置され、負の触媒電極9の外側にもポーラス部
材で形成されたポーラスガイド体11を接触させて配置
されている。ポーラスガイド体10,11は多孔質なポ
ーラス部材で成形され、それぞれ一面側には等間隔に溝
10a,11aが形成されている。ポーラスガイド体1
0は溝10aが形成された側を正の触媒電極8と接触さ
せ、ポーラスガイド体11は溝11aをポーラスガイド
体10の溝10aと直交する方向に向けて配置されてい
る。ポーラスガイド体10の溝10aと正の触媒電極8
との間に連通する反応ガス通路12が設けられ、ポーラ
スガイド体11の溝11aと負の触媒電極9との間に連
通する反応ガス通路13が設けられている。
【0035】電池セルスタック3には、電池セル6が角
度α傾斜させて配置され、電池セル6の周囲を囲むセパ
レータ4b,4cの間にガスケット14が設けられ、ガ
スケット14により電池セル6をシールしている。電池
セルスタック3の左側上方には水素の入口部15が設け
られ、右側下方には水素の出口部16が設けられ、入口
部15及び出口部16の周囲を囲むようにセパレータ4
a,4bとの間にガスケット17,18が設けられ、入
口部15及び出口部16をシールしている。入口部15
には、電池セル6の積層方向に入口通路15aが形成さ
れ、この入口通路15aから4個のトンネル通路15b
がガスケット14の下方を通って電池セル6の分配通路
15cに連通し、分配通路15cから反応ガス通路13
に連通している。出口部16には、電池セル6の積層方
向に出口通路16aが形成され、この出口通路16aに
連通された4個のトンネル通路16bはガスケット14
の下方を通って電池セル6の集合通路16cに連通し、
集合通路16cは反応ガス通路13と連通している。
【0036】電池セルスタック3の上方右側には酸素の
入口部19が設けられ、下方左側には酸素の出口部20
が設けられ、入口部19及び出口部20の周囲を囲むよ
うにセパレータ4a,4bの間にガスケット21,22
が設けられ、入口部19及び出口部20をシールしてい
る。入口部19には、電池セル6の積層方向に入口通路
19aが形成され、この入口通路19aから4個のトン
ネル通路19bがガスケット14の下方を通って電池セ
ル6の分配通路19cに連通し、分配通路19cから反
応ガス通路12に連通している。出口部20には、電池
セル6の積層方向に出口通路20aが形成され、この出
口通路20aに連通された4個のトンネル通路20bは
ガスケット14の下方を通って電池セル6の集合通路2
0cに連通し、集合通路20cは反応ガス通路12と連
通している。
【0037】また、ガス遮断板4dの図2での下面であ
るポーラスガイド体10との接触部には水通路23が形
成されている。水通路23の一方23aは、ガスケット
14の下方を通るトンネル通路24aを介して水素の入
口部15の近傍で上側に設けられた排出部24に連通さ
れ、他方23bはガスケット14の下方を通るトンネル
通路25aを介して水素の出口部16の近傍で下側に設
けられた供給部25に連通されている。排出部24及び
供給部25の周囲を囲むようにセパレータ4a,4cの
間にガスケット26a,27aが設けられ、排出部24
及び供給部25をシールしている。
【0038】また、セパレータ4bの図2での上面であ
るポーラスガイド体10との接触部には、水通路28が
形成されている。水通路28の一方28aはガスケット
14の下方を通るトンネル通路29aを介して酸素の入
口部19の近傍で右側に設けられた排出部29に連通さ
れ、他方28bはガスケット14の下方を通るトンネル
通路30aを介して酸素の出口部20の近傍で左側に設
けられた供給部30に連通されている。排出部29及び
供給部30の周囲を囲むようにセパレータ4a,4bの
間にガスケット26b,27bが設けられ、排出部29
及び供給部30をシールしている。
【0039】従って、電池セルスタック3の水素の入口
部15から加温、加湿した水素を供給すると、この水分
を含む水素は入口通路15aからトンネル通路15bを
通って電池セル6の分配通路15cに導かれ、分配通路
15cから反応ガス通路13を流れる。一方、酸素の入
口部19から加温、加湿した酸素を供給すると、この水
分を含む酸素は入口通路19aからトンネル通路19b
を通って電池セル6の分配通路19cに連通し、分配通
路19cから反応ガス通路12を流れる。
【0040】このとき、電池セル6により反応ガスの水
素と酸素の電気化学的な反応により水を生成し、その際
の自由エネルギーの変化を電気エネルギーとして取り出
す発電が行われる。電池セル6は、セパレータ4cを介
して隣接した電池セル6と直列に接続され、発生した電
力は電池セルスタック3の両端部に設けられた不図示の
集電部より取り出される。
【0041】主として水素と水は電池セル6の集合通路
16cに集められ、トンネル通路16bを通って出口通
路16aに導かれて出口部16から排出される。主とし
て酸素と水は電池セル6の集合通路20cに集められ、
トンネル通路20bを通って出口通路20aに導かれて
出口部20から排出される。
【0042】電池セル6による水素と酸素の電気化学的
な反応は、一方では酸素と水がポーラスガイド体10、
正の触媒電極8を通り、イオン交換膜7の表面に供給さ
れ、他方では水素と水がポーラスガイド体11、負の触
媒電極9を通り、イオン交換膜7の表面に供給され、こ
の正の触媒電極8とイオン交換膜7の界面及び負の触媒
電極9とイオン交換膜7の界面で行われる。イオン交換
膜7は、含水率により伸びが大きく変化するので、イオ
ン交換膜7の加湿レベルを常に適正に保ってイオン交換
膜7の伸びを一定に保ち、界面を安定に保つことが必要
である。
【0043】この電池セル6による反応ガスの水素と酸
素の電気化学的な反応で電気が発生し、その際に水が生
成されるが、この電池セル6内部の相対湿度による伸び
だけではなく、内部に発生する凝縮水、生成水、供給過
剰水などの過剰水が、イオン交換膜7に直接接触すると
さらに伸び、電池セル6の性能が劣化するが、電池セル
6の両側の触媒電極8,9にポーラスガイド体10,1
1を接触させて配置しており、電池セル6内部に発生す
る凝縮水、生成水、供給過剰水などの過剰水をポーラス
ガイド体10,11により吸収して除去することができ
る。
【0044】このため、イオン交換膜7の伸びを防止で
き、電池セル6の性能を長期間、高効率に保つことがで
き、また反応ガスの拡散性低下を防止している。このよ
うに、特別な装置を使用しないで過剰水を除去すること
ができ、簡単、低価格、コンパクト及び軽量な装置とす
ることができる。ポーラスガイド体10,11により反
応ガス通路12,13を形成することで、水を供給する
時にポーラスガイド体10,11により吸収されて一部
は反応ガス通路12,13に拡散し、一部は直接触媒電
極8,9へ移動することにより加湿を効果的に行なうと
ともに、過剰水が発生した場合、これを吸収して不足時
に供給するダンパー効果があり、適量の加湿が可能であ
る。
【0045】図4乃至図7は請求項2記載の燃料電池の
実施例を示している。図4の実施例では、電池セルスタ
ック3に設けられた酸素の出口部20の出口通路20a
までイオン交換膜7を延ばし、水素と酸素との反応によ
り生成される水をイオン交換膜7の延出部7bに吸収さ
せて戻すようにしており、これで水回収手段40を構成
している。イオン交換膜7の延出部7bには、出口通路
20aに対応する部分に孔7jが形成され、酸素を通過
させて供給することができるようになっている。
【0046】図5(a)の実施例では、電池セルスタッ
ク3に設けられた酸素の出口部20の出口通路20aに
水吸収体41が設けられ、セパレータ4a,4bの間の
隙間42からイオン交換膜7へ戻すようにし、図5
(b)の実施例では、水吸収体41をイオン交換膜7に
突き当てて接触させ、図5(c)の実施例では、水吸収
体41の端部をイオン交換膜7の端部に重ねあわせて接
触されており、これらで水回収手段40を構成してい
る。
【0047】また、図6の実施例では、電池セルスタッ
ク3に設けられた酸素の出口部20の出口通路20aに
イオン交換膜7の端部に多数の通路を形成した水吸収体
43を設け、イオン交換膜7への水の吸収を促進してい
る。また、図7の実施例では、電池セルスタック3に設
けられた酸素の出口部20の出口通路20aにイオン交
換膜7の端部に、海綿状の水吸収体44を設け、水吸収
体44により水を吸収して中空パイプ45により負の触
媒電極9側に戻している。
【0048】このように、図4乃至図7の実施例の燃料
電池1は、電池セル6の正の触媒電極8側の出口側に、
水素と酸素との反応により生成される水を回収してイオ
ン交換膜7または負の触媒電極9側に戻す水回収手段4
0を備えている。この電池セル6の正の触媒電極8側の
出口側に設けた水回収手段40により、水素と酸素との
反応により生成される水を回収してイオン交換膜7また
は負の触媒電極9側に戻すから、電池セル6内部に発生
する凝縮水、生成水、供給過剰水などの過剰水を除去す
ることができる。このため、イオン交換膜7の伸びを防
止できると共に、水が再利用でき加湿のための水量を少
なくできるため、電池セル6の性能を長期間、高効率に
保つことができ、特別な装置を使用しないで、簡単、低
価格、コンパクト及び軽量な装置とすることができる。
【0049】また、水回収手段40を負の触媒電極9の
出口側に設けて、負の触媒電極9で過剰な加湿水を回収
再利用する目的にも使用可能である。
【0050】図8及び図9は請求項3乃至請求項5記載
の燃料電池の実施例を示し、図8は燃料電池の概略構成
を示す模式図であり、図9は図8のIX-IX線に沿う断面
図である。この実施例の燃料電池1は、イオン交換膜7
の一方面に正の触媒電極8を有すると共に、他方面に負
の触媒電極9を有する電池セル6を備えている。電池セ
ル6の正の触媒電極8側にはポーラスガイド体10が設
けられ、このポーラスガイド体10に接触させて水素と
酸素との反応により生成される水を正の触媒電極8への
酸素の入口側へ移動させる水分均一化構造体50を備
え、一方電池セル6の負の触媒電極9側にはポーラスガ
イド体11が設けられ、このポーラスガイド体11に接
触させて水素と酸素との反応により生成される水を負の
触媒電極9への水素の出口側へ移動させる水分均一化構
造体51を備えている。
【0051】この燃料電池1では、正の触媒電極8の一
方から酸素を供給して、正の触媒電極8の他方から排出
し、負の触媒電極9の一方から水素を供給して、負の触
媒電極9の他方から排出し、電池セル6により水素と酸
素と反応させて水を生成し、その際に電気を発生させ
る。
【0052】電池セル6により水素と酸素と反応させて
生成された水は、電池セル6での水分供給量の分布は、
負の触媒電極9側は入口側が高く、正の触媒電極8側は
出口側が高くなりやすく、均一でないが、電池セル6の
正の触媒電極8側に備えた水分均一化構造体50により
正の触媒電極8への酸素の入口側へ移動させるととも
に、電池セル6の負の触媒電極9側に備えた水分均一化
構造体51により負の触媒電極9への水素の出口側へ移
動させ、水分の供給促進と均一供給が可能であり、電池
セル6の性能を充分引き出すことができる。
【0053】なお、この実施例では、電池セル6の両側
に水分均一化構造体50,51を備えているが、電池セ
ル6の正の触媒電極8側にのみ水分均一化構造体50を
備えても良く、水分均一化構造体50により、水素と酸
素との反応により生成される水を正の触媒電極8への酸
素の入口側へ移動させ、水分の供給促進と均一供給が可
能であり、電池セルの性能を充分引き出すことができ
る。さらに、特に、正の触媒電極8側では、水素と酸素
との反応により生成される水を再利用が可能であるた
め、外部からの加湿量の低減が可能で、別な装置を用い
ることなくがなく、安価、軽量、コンパクトで信頼性が
高い装置を得ることができる。
【0054】また、電池セル6の負の触媒電極9側にの
み水分均一化構造体51を備えても良く、水分均一化構
造体51により、水素と酸素との反応により生成される
水を、負の触媒電極9への水素の出口側へ移動させ、水
分の供給促進と均一供給が可能で、電池セル6の性能を
充分引き出すことができる。
【0055】次に、水分均一化構造体50の実施例を、
図10乃至図12に基づいて説明するが、水分均一化構
造体51も同様に構成されるので説明を省略する。図1
0の実施例では、水分均一化構造体50が縦方向の細孔
50aを有している。図10(a)の燃料電池の横断面
図、図10(b)の燃料電池の縦断面図で示すように、
水分均一化構造体50は細孔50aにより正の触媒電極
8側から水分を吸い取り、この水分を毛細管現象により
自動的に湿っている正の触媒電極8の出口側より乾いて
いる酸素の入口側へ戻す方向に移動する。また、水分均
一化構造体50の縦方向の細孔50aのポア径を下方よ
り上方を小径とすることで、毛細管現象により正の触媒
電極8側の下方から水分を吸い上げて、自動的に乾いて
いる正の触媒電極8側の上方位置に移動することがで
き、一層効果的に水分の供給促進と均一供給が可能であ
る。
【0056】図11の実施例では、水分均一化構造体5
0が縦方向の切欠50bを有している。図11(a)の
燃料電池の横断面図、図11(b)の燃料電池の縦断面
図で示すように、水分均一化構造体50は切欠50bに
より正の触媒電極8側から水分を吸い取り、この水分を
毛細管現象により自動的に湿っている正の触媒電極8の
出口側より乾いている酸素の入口側へ戻す方向に移動す
る。また、水分均一化構造体50の縦方向の切欠50b
の切欠幅を下方より上方を小さくすることで、毛細管現
象により正の触媒電極8側の下方から水分を吸い上げ
て、自動的に乾いている正の触媒電極8側の上方位置に
移動することができ、一層効果的に水分の供給促進と均
一供給が可能である。さらに、図11(c)の燃料電池
の水分均一化構造体の拡大斜視図で示すように、水分均
一化構造体50には、正の触媒電極8側のポーラスガイ
ド体10への接触部50cに縦方向のスリット50dを
形成しても良い。この場合、水分均一化構造体50は、
スリット50dを有することで、さらに切欠50b間に
水分を円滑に移動することができ、自動的に乾いている
正の触媒電極8側に移動し、一層効果的に水分の供給促
進と均一供給が可能である。また、図11(d)の燃料
電池の縦断面図で示すように、水分均一化構造体50
を、ポーラス部材でない部材を用いて構成し、正の触媒
電極8との間に反応ガス通路50eを形成し、正の触媒
電極8との接触部50fに縦方向のスリット50gを形
成しており、縦方向のスリット50gはポーラス部材で
ない部材を用いた場合にも有効である。
【0057】図12の実施例では、水分均一化構造体5
0が撥水性の差を有する部材で形成されている。図12
の燃料電池の縦断面図で示すように、水分均一化構造体
50は撥水化レベルが下方より上方が小さくなってお
り、正の触媒電極8側から水分を吸い取り、この水分は
自動的に正の触媒電極8の下方の出口側より乾いている
上方の酸素の入口側へ戻す方向に移動し、効果的に水分
の供給促進と均一供給が可能である。
【0058】図13は請求項6及び請求項7記載の燃料
電池の実施例の概略構成を示す模式図である。この実施
例では、燃料電池1の電池セルスタック3に、電池セル
6が複数積層して配置されている。電池セル6の下方に
は分配通路60が形成され、上方には集合通路61が形
成され、集合通路61には排出通路62が連通され、分
配通路60には流入通路63が連通され、電池セル6を
流れる酸素の流れの方向を上向きとしている。流入通路
63には水を溜める水溜め部64が接続され、水溜め部
64には反応ガスの酸素をバブリングするバブリング機
構65が備えられている。
【0059】バブリング機構65は例えば細孔を有する
中空体66で構成され、この中空体66に酸素を供給し
て気泡が発生してバブリングし、加温、加湿された酸素
が分配通路60から電池セル6を通って上昇し、水分が
電池セル6に詰まらないようにする。また、水溜め部6
4には、水をオーバーフローして排出する排水機構67
が備えられており、水溜め部64に溜る水が所定量にな
ると、オーバーフローして排出するので、長期間使用で
き、信頼性が向上する。
【0060】燃料電池1では、一般的に生成する水を排
水のために下向きに電池セルが配置され、水つまり防止
のための構造、システムが必要で複雑となっているが、
この実施例では、電池セル6を流れる反応ガスの酸素の
流れの方向を上向きとし、電池セル6の下方に設けた水
溜め部64に酸素を供給してバブリングし、加温、加湿
するから、燃料電池1に生じる過剰水を水つまりがなく
排水できる。また、過剰水を逆流させて再利用が可能で
あり、外部からの加湿量も少なくて済み、バブリング機
構65も小型なものを用いることができる。
【0061】なお、燃料電池1の電池セル6を流れる反
応ガス水素の流れの方向を上向きとし、電池セル6の下
方に水を溜める水溜め部を設け、この水溜め部にバブリ
ングするバブリング機構を備えてもよく、また、電池セ
ルを流れる水素と酸素の両方の流れの方向を上向きとし
て同様に構成しても良い。さらに、燃料電池1の電池セ
ルスタック3の内部に水を溜める水溜め部やバブリング
機構を設けても良く、この場合電池セルスタック3の内
部の熱を利用して、効果的にバブリングして加温、加湿
することができる。
【0062】図14は請求項8記載の燃料電池の実施例
の概略構成を示す模式図である。この実施例では、燃料
電池1の電池セルスタック3に、電池セル6が複数積層
して配置されている。電池セル6の下方には集合通路7
0が形成され、上方には分配通路71が形成され、集合
通路70には排出通路72が連通され、分配通路71に
は流入通路73が連通され、流入通路73から酸素が供
給される。流入通路73には流量調整手段74が設けら
れ、酸素の供給量を調整する。流入通路73の流量調整
手段74の下流側には、ポンプ75の駆動により水タン
ク76から水が供給され、これらで電池セル6に水を供
給する水供給手段Aを構成している。
【0063】電池セル6の内部の分配通路71には、電
池セル6の内部の相対湿度を検出する相対湿度検出手段
77が設けられ、この相対湿度検出手段77で得られた
相対湿度情報は制御手段78に送られる。制御手段78
では、対湿度情報に基づきポンプ75を駆動して、水の
供給量を制御する。
【0064】このように、電池セル6の内部の相対湿度
を検出し、相対湿度情報に基づき水の供給量を制御し、
電池セル6の内部の相対湿度を一定に保つのでイオン交
換膜7の伸びを一定に保つとともに、適度な加湿により
高いイオン伝導性を維持することができ、電池セル6の
性能低下を防止でき、長期間高効率に発電が可能であ
る。
【0065】なお、この実施例では、酸素の供給側につ
いて説明したが、水素の供給側についても同様に構成さ
れる。
【0066】図15は請求項9記載の燃料電池の実施例
の概略構成を示す模式図である。この実施例の燃料電池
1で、図14の実施例と同様に構成されるものは同じ符
号を付して説明を省略する。電池セル6の内部の分配通
路70には、電池セル6の内部の温度を検出する温度検
出手段79が設けられ、この温度検出手段79で得られ
た温度情報は制御手段78に送られる。また、流量調整
手段74からの反応ガス流量情報は制御手段78に送ら
れる。制御手段78では、温度情報と反応ガス流量情報
とに基づきポンプ75を駆動して、水の供給量を制御す
る。
【0067】このように、電池セル6の内部の温度を検
出し、この温度情報と反応ガス流量情報とに基づき水の
供給量を制御し、電池セル6の内部の相対湿度を一定に
保つのでイオン交換膜の伸びを一定に保つとともに、適
度な加湿により高いイオン伝導性を維持することがで
き、電池セル6の性能低下を防止でき、長期間高効率に
発電が可能である。
【0068】なお、この実施例では、酸素の供給側につ
いて説明したが、水素の供給側についても同様に構成さ
れる。
【0069】図16は請求項10記載の燃料電池の実施
例の概略構成を示す模式図である。この実施例の燃料電
池1で、図14の実施例と同様に構成されるものは同じ
符号を付して説明を省略する。燃料電池1の分配通路7
0に接続した排出通路72には開閉弁80が設けられ、
この開閉弁80は制御手段78により開閉される。ま
た、燃料電池1の流入通路73には開閉弁81が設けら
れ、この開閉弁81は制御手段78により開閉される。
燃料電池1の分配通路71に連通して吸湿室82を備
え、この吸湿室82に水分を吸収する吸湿材83が設け
られている。分配通路71と吸湿室82とを連通する連
通口84はバルブ85で開閉され、このバルブ85は制
御手段78により制御される。燃料電池1の作動中に
は、バルブ85が連通口84を閉じており、燃料電池1
の作動停止によりバルブ85が連通口84を開き、電池
セル6の停止時に電池セル6と吸湿室82とを連通させ
る開閉手段86を構成している。
【0070】吸湿室82に収容される吸湿材83には、
冷媒戻し通路87aを介して電池セル6の冷却部に戻さ
れてから冷媒タンク88に溜る。この冷媒タンク88に
溜る冷媒は、電池セル6の作動時に冷却ポンプ89の作
動により冷媒送り通路87bを介して吸湿材83へ送ら
れて循環し、電池セル6の冷却部を冷却する。この電池
セル6の作動中には、電池セル6の発熱を利用して吸湿
材83を乾燥させて再生することができる。
【0071】このように、電池セル6に連通した吸湿室
82に、水分を吸収する吸湿材83を設け、電池セル6
の作動停止に電池セル6と吸湿室82とを連通させるこ
とで、燃料電池1の運転停止中の水分凝縮による電池セ
ル6の過飽和を防止する。
【0072】なお、この実施例では、バルブ85を制御
手段78により作動するようにしているが、温度や湿度
等により自己作動するように構成しても良い。例えば、
温度で作動するバイメタルバルブを用いて吸湿室82の
連通口84を開閉するようにしてもよい。
【0073】なお、この実施例では、酸素の供給側につ
いて説明したが、水素の供給側についても同様に構成さ
れる。
【0074】図17は請求項11及び請求項12記載の
燃料電池の実施例の概略構成を示す模式図である。この
実施例の燃料電池1は、電池セルスタック3に電池セル
6が複数積層して配置されている。電池セルスタック3
の左右の一方に水素の入口部90が、他方に出口部91
が設けられ、入口部90から流入した水素は分配通路9
2から電池セル6を通り、集合通路93から出口部91
を通って排出される。電池セルスタック3の上下の一方
に酸素の入口部94が、他方に出口部95が設けられ、
入口部94から流入した酸素は分配通路96から電池セ
ル6を通り、集合通路97から出口部95を通って排出
される。
【0075】図17(b)に示すように、電池セル6に
水素を供給する入口側、または水素を排出する出口側
に、水分の吸収で作動するセンサ98a,98bをイオ
ン交換膜7を用いて構成して配置している。センサ98
aまたはセンサ98bの作動により制御手段78がポン
プ75を駆動して水の供給量を制御する。
【0076】即ち、水分の吸収が多くてイオン交換膜7
が延びてセンサ98aが作動し、水分の過剰の判断が行
なわれると、制御手段78によりポンプ75の駆動を停
止して水の供給量を減少させる。
【0077】水分の吸収が少なくイオン交換膜7が延び
ずにセンサ98bが作動し、水分の不足の判断が行なわ
れると、制御手段78によりポンプ75を駆動して水の
供給量を増加させる。
【0078】このように、電池セル6に水素を供給する
入口側、または水素を排出する出口側に、水分の吸収で
作動するセンサ98a,98bをイオン交換膜7を用い
て構成して配置し、イオン交換膜7による水分の吸収に
基づき水の供給量を制御することで、燃料電池1の水分
凝縮による過飽和を防止することができる。
【0079】図17(c)に示すように、電池セル6に
酸素を供給する入口側、または酸素を排出する出口側
に、水分の吸収で作動するセンサ99a,99bをイオ
ン交換膜7を用いて構成して配置している。センサ99
aまたはセンサ99bの作動により制御手段78がポン
プ75を駆動して水の供給量を制御する。
【0080】即ち、水分の吸収が少なくてイオン交換膜
7が延びずにセンサ99aが作動し、水分の不足の判断
が行なわれると、制御手段78によりポンプ75を駆動
して水の供給量を増加させる。
【0081】水分の吸収が多くてイオン交換膜7が延び
てセンサ99bが作動し、水分の過剰の判断が行なわれ
ると、制御手段78によりポンプ75の駆動を停止して
水の供給量を減少させる。
【0082】このように、電池セル6に酸素を供給する
入口側、または酸素を排出する出口側に、水分の吸収で
作動するセンサ99a,99bをイオン交換膜7を用い
て構成して配置し、イオン交換膜7による水分の吸収に
基づき水の供給量を制御することで、燃料電池1の水分
凝縮による過飽和を防止することができる。
【0083】図18は水分の吸収で作動するセンサの実
施例を示す図である。図18(a)の実施例では、電池
セル6のイオン交換膜7の端部と、触媒担持体100と
の間隔dを適当な距離にセットしておき、イオン交換膜
7が水の吸収で延びて接触したら電圧の測定により水分
の過剰と判断する。
【0084】また、図18(b)の実施例では、電池セ
ル6のイオン交換膜7の端部と、触媒担持体100との
間隔eを適当な距離に接触させてセットしておき、イオ
ン交換膜7が水の吸収不足で離れたら電圧の測定により
水分の不足と判断する。
【0085】
【発明の効果】前記したように、請求項1乃至請求項1
2記載の発明は、反応ガスの水素、酸素の供給や反応に
より生成する水の影響等による濃度過電圧を抑え、この
濃度過電圧による電圧低下を軽減することができる。
【0086】特に、請求項1及び請求項2記載の発明
は、電池セルの内部に発生する過剰水を除去してイオン
交換膜の伸びを防止するとともに、反応ガスの拡散性低
下を防止することができるから、電池セルの性能を長期
間、高効率に保つことができる。
【0087】また、請求項3乃至請求項5記載の発明
は、電池セルの水を特別な装置を用いないで均一にする
ことができ、安価、軽量、コンパクトで、しかも信頼性
が高い燃料電池を得ることができる。
【0088】また、請求項6及び請求項7記載の発明
は、水詰まりを防止すると共に、過剰水を逆流させて再
利用可能であるから、外部からの加湿量が少なくて済
み、装置も小型で信頼性が向上することができる。
【0089】また、請求項8乃至請求項12記載の発明
は、イオン交換膜の伸びを一定に保つとともに、適量の
加湿を行なうことができ、電池セルの性能低下を防止
し、長期間高効率に発電可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の燃料電池の正面図である。
【図2】図1のII-II線に沿う断面図である。
【図3】図1のX-X線及びY-Y線に沿う断面図である。
【図4】請求項2記載の燃料電池の実施例を示す断面図
である。
【図5】請求項2記載の燃料電池の実施例を示す断面図
である。
【図6】請求項2記載の燃料電池の実施例を示す断面図
である。
【図7】請求項2記載の燃料電池の実施例を示す断面図
である。
【図8】請求項3乃至請求項5記載の燃料電池の実施例
の概略構成を示す模式図である。
【図9】図8のIX-IX線に沿う断面図である。
【図10】請求項3乃至請求項5記載の燃料電池の実施
例の概略構成を示す模式図である。
【図11】請求項3乃至請求項5記載の燃料電池の実施
例の概略構成を示す模式図である。
【図12】請求項3乃至請求項5記載の燃料電池の実施
例の概略構成を示す模式図である。
【図13】請求項6及び請求項7記載の燃料電池の実施
例の概略構成を示す模式図である。
【図14】請求項8記載の燃料電池の実施例の概略構成
を示す模式図である。
【図15】請求項9記載の燃料電池の実施例の概略構成
を示す模式図である。
【図16】請求項10記載の燃料電池の実施例の概略構
成を示す模式図である。
【図17】請求項11及び請求項12記載の燃料電池の
実施例の概略構成を示す模式図である。
【図18】燃料電池のセンサの実施例の概略構成を示す
模式図である。
【図19】燃料電池の電流電圧特性を示す図である。
【符号の説明】
1 燃料電池 6 電池セル 7 イオン交換膜 8,9 触媒電極 10,11 ポーラスガイド体 12,13 反応ガス通路

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イオン交換膜の一方面に正の触媒電極を有
    すると共に、他方面に負の触媒電極を有する電池セルを
    備え、この電池セルにより反応ガスを反応させて水を生
    成し、その際に電気を発生させる燃料電池において、ポ
    ーラス部材で形成したポーラスガイド体を前記触媒電極
    に接触させて配置し、さらに前記触媒電極と前記ポーラ
    スガイド体との間に反応ガス通路を設けることを特徴と
    する燃料電池。
  2. 【請求項2】イオン交換膜の一方面に正の触媒電極を有
    すると共に、他方面に負の触媒電極を有する電池セルを
    備え、この電池セルにより反応ガスの水素と酸素とを反
    応させて水を生成し、その際に電気を発生させる燃料電
    池において、前記電池セルの正の触媒電極側の出口側
    に、前記反応ガスの反応により生成される水を回収して
    前記イオン交換膜または前記負の触媒電極側に戻す水回
    収手段を備えることを特徴とする燃料電池。
  3. 【請求項3】イオン交換膜の一方面に正の触媒電極を有
    すると共に、他方面に負の触媒電極を有する電池セルを
    備え、この電池セルにより反応ガスの水素と酸素とを反
    応させて水を生成し、その際に電気を発生させる燃料電
    池において、前記電池セルの正の触媒電極側に、前記反
    応ガスの反応により生成される水を前記正の触媒電極へ
    の酸素の入口側へ移動させる水分均一化構造体を備える
    ことを特徴とする燃料電池。
  4. 【請求項4】イオン交換膜の一方面に正の触媒電極を有
    すると共に、他方面に負の触媒電極を有する電池セルを
    備え、この電池セルにより反応ガスの水素と酸素とを反
    応させて水を生成し、その際に電気を発生させる燃料電
    池において、前記電池セルの負の触媒電極側に、前記反
    応ガスの反応により生成される水を前記負の触媒電極へ
    の水素の出口側へ移動させる水分均一化構造体を備える
    ことを特徴とする燃料電池。
  5. 【請求項5】イオン交換膜の一方面に正の触媒電極を有
    すると共に、他方面に負の触媒電極を有する電池セルを
    備え、この電池セルにより反応ガスの水素と酸素とを反
    応させて水を生成し、その際に電気を発生させる燃料電
    池において、前記電池セルの正の触媒電極側に、前記反
    応ガスの反応により生成される水を前記正の触媒電極へ
    の酸素の入口側へ移動させる水分均一化構造体を備え、
    一方前記電池セルの負の触媒電極側に、前記反応ガスの
    反応により生成される水を前記負の触媒電極への水素の
    出口側へ移動させる水分均一化構造体を備えることを特
    徴とする燃料電池。
  6. 【請求項6】イオン交換膜の一方面に正の触媒電極を有
    すると共に、他方面に負の触媒電極を有する電池セルを
    備え、この電池セルにより反応ガスの水素と酸素とを反
    応させて水を生成し、その際に電気を発生させる燃料電
    池において、前記電池セルを流れる水素と酸素の少なく
    とも一方の反応ガスの流れの方向を上向きとし、前記電
    池セルの下方に水を溜める水溜め部を設け、この水溜め
    部に反応ガスをバブリングするバブリング機構を備える
    ことを特徴とする燃料電池。
  7. 【請求項7】前記水溜め部に、水をオーバーフローして
    排出する排水機構を備えることを特徴とする請求項6記
    載の燃料電池。
  8. 【請求項8】イオン交換膜の一方面に正の触媒電極を有
    すると共に、他方面に負の触媒電極を有する電池セルを
    備え、この電池セルにより反応ガスの水素と酸素とを反
    応させて水を生成し、その際に電気を発生させる燃料電
    池において、前記電池セルの内部の相対湿度を検出する
    相対湿度検出手段と、前記電池セルへ水を供給する水供
    給手段と、前記相対湿度情報に基づき前記水供給手段を
    制御して前記電池セルへの水の供給量を制御する制御手
    段とを備えることを特徴とする燃料電池。
  9. 【請求項9】イオン交換膜の一方面に正の触媒電極を有
    すると共に、他方面に負の触媒電極を有する電池セルを
    備え、この電池セルにより反応ガスの水素と酸素とを反
    応させて水を生成し、その際に電気を発生させる燃料電
    池において、前記電池セルの内部の温度を検出する温度
    検出手段と、前記反応ガスの流量を調整する流量調整手
    段と、前記電池セルへ水を供給する水供給手段と、前記
    温度情報と前記反応ガス流量情報とに基づき前記水供給
    手段を制御して前記電池セルへの水の供給量を制御する
    制御手段とを備えることを特徴とする燃料電池。
  10. 【請求項10】イオン交換膜の一方面に正の触媒電極を
    有すると共に、他方面に負の触媒電極を有する電池セル
    を備え、この電池セルにより反応ガスの水素と酸素とを
    反応させて水を生成し、その際に電気を発生させる燃料
    電池において、前記電池セルに連通して水分を吸収する
    吸湿材を設けた吸湿室と、前記電池セルの作動停止によ
    り前記電池セルと前記吸湿室とを連通させる開閉手段と
    を備えることを特徴とする燃料電池。
  11. 【請求項11】イオン交換膜の一方面に正の触媒電極を
    有すると共に、他方面に負の触媒電極を有する電池セル
    を備え、この電池セルにより反応ガスの水素と酸素とを
    反応させて水を生成し、その際に電気を発生させる燃料
    電池において、前記電池セルへ水を供給する水供給手段
    と、前記電池セルに前記水素を供給する入口側または前
    記水素を排出する出口側に配置され前記イオン交換膜を
    用いて構成し水分の吸収で作動するセンサと、このセン
    サの作動により前記水の供給量を制御する制御手段とを
    備えることを特徴とする燃料電池。
  12. 【請求項12】イオン交換膜の一方面に正の触媒電極を
    有すると共に、他方面に負の触媒電極を有する電池セル
    を備え、この電池セルにより反応ガスの水素と酸素とを
    反応させて水を生成し、その際に電気を発生させる燃料
    電池において、前記電池セルへ水を供給する水供給手段
    と、前記電池セルに前記酸素を供給する入口側または前
    記酸素を排出する出口側に配置され前記イオン交換膜を
    用いて構成し水分の吸収で作動するセンサと、このセン
    サの作動により前記水の供給量を制御する制御手段を備
    えることを特徴とする燃料電池。
JP6295925A 1994-11-04 1994-11-04 燃料電池 Pending JPH08138691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6295925A JPH08138691A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6295925A JPH08138691A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08138691A true JPH08138691A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17826908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6295925A Pending JPH08138691A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08138691A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052242A1 (fr) * 1997-05-14 1998-11-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Cellule electrochimique a polymere solide permettant de fournir de maniere constante d'excellentes caracteristiques de production d'energie
JP2005235666A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Toyota Motor Corp 燃料電池およびセパレータ
JP2005276731A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toyota Motor Corp 多孔質のセパレータを備える燃料電池
JP2005285636A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Motor Corp 燃料電池および燃料電池用ガスセパレータ
JP2009164148A (ja) * 2001-12-28 2009-07-23 Canon Inc 燃料電池および電気機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052242A1 (fr) * 1997-05-14 1998-11-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Cellule electrochimique a polymere solide permettant de fournir de maniere constante d'excellentes caracteristiques de production d'energie
US6329094B1 (en) 1997-05-14 2001-12-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell showing stable and outstanding electric-power generating characteristics
JP2009164148A (ja) * 2001-12-28 2009-07-23 Canon Inc 燃料電池および電気機器
JP2005235666A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Toyota Motor Corp 燃料電池およびセパレータ
JP4635451B2 (ja) * 2004-02-23 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池およびセパレータ
JP2005276731A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toyota Motor Corp 多孔質のセパレータを備える燃料電池
JP4635462B2 (ja) * 2004-03-26 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 多孔質のセパレータを備える燃料電池
JP2005285636A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Motor Corp 燃料電池および燃料電池用ガスセパレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660472B2 (ja) 燃料電池システム用の一体型水分離器を備えた加湿器、それを備えた燃料電池システムおよび乗り物
JP3203150B2 (ja) 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池システム
JP3524305B2 (ja) 燃料電池
US20080160363A1 (en) Control of the Polymer Humidifying Membrane of a Fuel Cell
JP2001185172A (ja) 燃料電池およびその運転方法
JP3699063B2 (ja) 燃料電池およびその制御方法
JP2006147484A (ja) 加湿装置
KR100469039B1 (ko) 보습화되는 고체 고분자막 연료 전지, 연료 전지 시스템,및 연료 전지를 위한 보습화 방법
JP3973869B2 (ja) 燃料電池用加湿装置および燃料電池システム
JPH0955216A (ja) 燃料電池
JPH09283162A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP3972581B2 (ja) 燃料電池
JPH08138691A (ja) 燃料電池
US20050287416A1 (en) Polymer electrolyte fuel cell and power generation device
JP2008198393A (ja) 燃料電池
JP3741805B2 (ja) 燃料電池
US7553567B2 (en) Fuel cell system
JPH08195215A (ja) 燃料電池装置
JP5162840B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4770137B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2004146309A (ja) 燃料電池用セパレータ及びこれを用いた燃料電池
JP5065601B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5168847B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009245826A (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池システム
RU2289177C2 (ru) Топливный элемент

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031218