JP2006147484A - 加湿装置 - Google Patents

加湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006147484A
JP2006147484A JP2004339354A JP2004339354A JP2006147484A JP 2006147484 A JP2006147484 A JP 2006147484A JP 2004339354 A JP2004339354 A JP 2004339354A JP 2004339354 A JP2004339354 A JP 2004339354A JP 2006147484 A JP2006147484 A JP 2006147484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
humidifier
gas
fluid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004339354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109667B2 (ja
Inventor
Mikihiro Suzuki
幹浩 鈴木
Kenji Nagumo
健司 南雲
Toshikatsu Katagiri
敏勝 片桐
Yoshio Kusano
佳夫 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004339354A priority Critical patent/JP4109667B2/ja
Priority to US11/285,421 priority patent/US7838160B2/en
Publication of JP2006147484A publication Critical patent/JP2006147484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109667B2 publication Critical patent/JP4109667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/265Drying gases or vapours by refrigeration (condensation)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/268Drying gases or vapours by diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04149Humidifying by diffusion, e.g. making use of membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 燃料電池システムの始動時に加湿装置の出口付近に溜まった凝縮水が燃料電池に一気に流入するのを防止することができる加湿装置を提供する。
【解決手段】 加湿器本体20には、反応ガスの出口側の一端に下流側ヘッド40が設けられている。ヘッド部40には、その内部に形成された加湿ガス流通路Rの底部に連通するチャンバ50が一体に設けられている。燃料電池システムを停止時に凝縮水が生成されると、その凝縮水がチャンバ50の貯水部51に溜まる。よって、その後に燃料電池システムを始動したとしても、燃料電池FCに向けて凝縮水が一気に流れ込むのを防止できる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、加湿流体中の水分を用いて乾燥流体を加湿する加湿装置に関する。
燃料電池電気自動車(FCEV;Fuel cell Electric vehicle)用の燃料電池としては、小型軽量で高効率かつ高出力であることから、例えば、固体高分子を電解質膜として用いるPEM(Proton Exchage Membrane)型が一般に採用されている。固体高分子の一つとして挙げられるフッ素樹脂系等のイオン交換膜は、含水状態においてプロトン導電性電解質膜として機能するが、乾燥状態においては、プロトン導電性が低下して出力低下を招く。そのため、この種の燃料電池を備えた燃料電池システムでは、電解質膜が適度な湿度を維持できるように、燃料電池のアノード極やカソード極に供給する反応ガス(アノードガスやカソードガス)を加湿装置によって加湿している。
反応ガスを加湿する加湿装置としては、種々提案されているが、外部からの水の供給が不要であること、電力が不要であること、構造が比較的簡単であること等から、中空糸膜を用いて燃料電池から排出されるオフガスによって反応ガスを加湿するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−156238号公報(段落0020、図3および図4)
しかしながら、前記した従来の加湿装置では、燃料電池システムが停止して加湿装置が冷却されると、加湿された反応ガスが冷却されることにより凝縮水が生成されて、この凝縮水が加湿装置の反応ガスの出口付近に溜まる。このため、この状態で燃料電池システムを始動すると、出口付近に溜まっていた凝縮水が下流に設けられた燃料電池に流れ込み、その結果、燃料電池内の反応面、すなわち、電解質膜の外側を覆っている電極面が凝縮水で過剰に覆われることによって、反応ガスが電極面に供給され難くなって発電効率が低下する。
本発明は、前記従来の課題を解決するものであり、燃料電池システムの始動時に加湿装置の出口付近に溜まった凝縮水が燃料電池に流入するのを防止することができる加湿装置を提供することを目的とする。
第1の本発明は、燃料電池から排出される加湿された第1流体を用いて第2流体を加湿する加湿器本体と、一端が前記加湿器本体の端部に接続され、他端が前記燃料電池または前記燃料電池から延びる供給路と接続されて前記燃料電池に加湿後の前記第2流体を供給するヘッド部と、前記ヘッド部内に形成された加湿ガス流通路の底部と連通するチャンバとを備えることを特徴とする。
前記本発明によれば、燃料電池システムの停止後に、加湿器本体の出口付近で生成された水をチャンバ内に溜めておくことができるので、燃料電池システムの始動時に、前記水が燃料電池に向かって流れるのをまたは一気に流れるのを防止できる。また、燃料電池システムの始動後の運転時には、チャンバ内に溜まった水分によって第2流体の加湿が促進される。
また、前記チャンバは、水抜き路を有し、前記水抜き路には流量調整手段が設けられている構成にしてもよい。この構成によれば、チャンバ内から水が溢れるのを防止できる。
また、前記水抜き路が、前記加湿器本体に前記第1流体を導入する導入路、または前記加湿器本体から前記第1流体を排出する排出路に連通している構成にしてもよい。この構成によれば、配管を短く形成することができ、また配管を短く形成することで水が凍結した場合であっても迅速に解凍させることが可能になる。
また、第2の本発明は、燃料電池から排出される加湿された第1流体を用いて第2流体を加湿する加湿器本体と、一端が前記加湿器本体の端部に接続され、他端が前記燃料電池または前記燃料電池に設けられた供給路と接続されて前記燃料電池に加湿後の前記第2流体を供給するヘッド部とを備える加湿装置であって、前記ヘッド部内には、前記ヘッド部内に形成された加湿ガス流通路の底部側から上方に向けてラビリンス構造の流路制御部材が設けられていることを特徴とする。
前記本発明によれば、燃料電池システムの始動時に、ヘッド部内に溜まった水の流れが流路制御部材によって制御されるため、燃料電池に向けて水が流れるのをまたは一気に流れるのを防止することができる。また、この発明では、加湿装置が傾斜した状態になったとしても、ヘッド部に溜まった水が、燃料電池に一気に流れ込むのを防止することができる。
さらに、前記流路制御部材の前記加湿器本体に向く縁部と、前記加湿器本体の前記第2流体の出口部との間に、所定寸法の隙間が形成されていることが好ましい。これにより、加湿器本体の出口部から排出された加湿後の第2流体が、流路制御部材内を流れるとともに隙間をも流れるので、加湿後の第2流体の流れが妨げられるのを防止できる。
また、前記ヘッド部の内面および前記流路制御部材の表面の少なくとも一方が、撥水加工されていてもよい。撥水加工されていない場合には、ヘッド部の内面や流路制御部材の表面に生成水が付着し、壁面にとどまりやすく、燃料電池システムの始動時に、ヘッド部の内面や流路制御部材の表面に付着した水が一気に燃料電池に流れ込む可能性があるが、撥水加工することにより、ヘッド部の内面や流路制御部材の表面に生成水が付着したままになることなく、ヘッド部内の加湿ガス流通路の底部まで落下させ易くなる。このため、チャンバを有する第1の発明では、チャンバ内に水を導入し易くなり、ラビリンス構造を有する第2の発明では、ヘッド部内底部に水が溜めやすくなる。これにより、燃料電池システムの始動時に水が急激に燃料電池へ流れ込むのを防止できるようになる。
本発明によれば、燃料電池システムの始動時に燃料電池に向けて水が流れ込むのをまたは急激に流れ込むのを防止できるので、燃料電池の反応面が水で過剰に覆われるのを防止でき、発電効率が低下するのを防止できる。
(第1実施形態)
図1は本実施形態に係る燃料電池システムが搭載される車両の一部透視側面図、図2は本実施形態の加湿装置が搭載された燃料電池システムを示すブロック図、図3は第1実施形態の加湿装置を示す縦断面図である。なお、以下では、車両に搭載した場合について説明するが、車両に限定されるものではなく、航空機や船舶などであってもよい。
図1に示すように、本実施形態における車両Vでは、FCボックスFCBが乗員席の床下に搭載され、FCボックスFCBの中に燃料電池FC(図2参照)が収納されている。また、車両Vには、車体前部に走行モータMが搭載され、高圧水素タンクCHTが後輪の上方に横置きで搭載されている。
図2に示すように、車両Vに搭載される燃料電池システム10は、燃料電池FC、水素供給システム120、空気供給システム130、冷却システム140、制御装置150、および2つの加湿装置1A,1Aを含んで構成されている。なお、本実施形態の加湿装置1Aは、燃料電池FCのアノード極p1側とカソード極p2側との双方に設けるものに限定されず、アノード極p1側のみであってもよく、カソード極p2側のみであってもよい。
前記燃料電池FCは、固体高分子型であるPEM型の燃料電池であり、電解質膜mがそれぞれ所定の触媒を含むアノード極p1とカソード極p2とで挟まれて構成される膜電極構造体(MEA;Membrane Electrode Assembly)を一対の導電性のセパレータ(図示せず)で更に挟んだ単セルを複数枚積層して構成されている。アノード極p1に水素供給システム120から水素(アノードガス)が供給され、カソード極p2に空気供給システム130から空気(カソードガス)が供給されると、アノードガスとカソードガスとが電気化学反応することによって発電が行われる。燃料電池FCが発電した電力(発電電流)は、走行モータM(図1参照)や図示しない補機等の負荷に供給される。
前記水素供給システム120は、燃料電池FCのアノード極p1にアノードガスとしての水素を供給するもので、前記高圧水素タンクCHT(図1参照)や減圧弁等から構成されている。
前記空気供給システム130は、燃料電池FCにカソードガスとしての空気を供給するもので、図示しないエアクリーナ、電動コンプレッサ、インタークーラ等から構成されている。
前記冷却システム140は、燃料電池FCが発電に伴って発生した熱を大気中に放出するもので、図示しないラジエタや循環ポンプ等から構成されている。
前記制御装置150は、図示しないCPU、ROM、RAM、周辺回路、入出力インタフェース等から構成されており、図示しないセンサによって検出された各種の運転情報に基づき、前記水素供給システム120、空気供給システム130、冷却システム140等を駆動制御する。
アノード極p1側の前記加湿装置1Aは、水素供給システム120に対して水素供給管161を介して、燃料電池FCに対して水素供給管162を介してそれぞれ接続されている。また、カソード極p2側の前記加湿装置1Aは、空気供給システム130に対して空気供給管171を介して、燃料電池FCに対して空気供給管172を介してそれぞれ接続されている。また、アノード極p1側の加湿装置1Aには、燃料電池FCからのアノードオフガス導入配管163と、アノードオフガスを希釈装置等の処理機器に導くアノードオフガス排出配管164とが接続されている。また、カソード極p2側の加湿装置1Aには、燃料電池FCからのカソードオフガス導入配管173と、カソードオフガスを車外(または希釈装置等の処理機器)に排気するカソードオフガス排出配管174とが接続されている。
図3に示すように、前記加湿装置1Aは、加湿器本体20と、上流側ヘッド30と、下流側ヘッド(ヘッド部)40と、チャンバ50とを有している。
前記加湿器本体20は、2本の中空糸膜モジュール21,21が上下に配置されて構成されている。各中空糸膜モジュール21は、どちらも同じ構成であり、円筒形状のケース22と、このケース22内に収納された中空糸膜束23(下側の中空糸膜束は図示せず)とからなっている。中空糸膜束23は、多数本の中空糸膜23aを束ねたものであり、その両端部において、各中空糸膜23aの外周面間、中空糸膜23aの外周面とケース22の内周面との間が接着剤によりシールされている。
前記上流側ヘッド30は、金属製の材料などで形成され、前記中空糸膜モジュール21,21に向けて開口する一対の大径の保持部31,31と、前記空気供給管171(水素供給管161)と接続される前記保持部31より小径の接合部32と、保持部31,31と接合部32とを接続する拡径部33とで構成されている。保持部31,31には、中空糸膜モジュール21,21の一端が挿入されて、中空糸膜モジュール21,21が保持部31,31にそれぞれ一対のシール部材5,5を介して固定されている。また、保持部31,31には、中空糸膜モジュール21,21の外側にカソードオフガス(第1流体)を案内する排出管(排出路)34が設けられ、この排出管34が前記カソードオフガス排出配管174(アノードオフガス排出配管164)と接続されている。なお、前記各ケース22,22の外周面には、複数の通孔22aが形成されており、各中空糸膜23aの外側を通過したカソードオフガスがこれら通孔22aを通して排出管34に流入するようになっている。
前記下流側ヘッド(ヘッド部)40は、前記と同様に、金属材料などで形成され、前記中空糸膜モジュール21,21に向けて開口する一対の大径の保持部41,41と、前記空気供給管172(水素供給管162)と接続される前記保持部41より小径の接合部42と、保持部41,41と接合部42とを接続する絞り部43とで構成されている。保持部41,41には、中空糸膜モジュール21,21の他端がそれぞれ一つのシール部材6を介して固定されている。また、下流側ヘッド40の絞り部43内の表面には、例えば、フッ素系樹脂材料などで形成された撥水層44が積層されている。なお、本実施形態では、下流側ヘッド40の絞り部43で囲まれる内部空間が加湿ガス流通路Rとなっている。
また、下流側ヘッド40には、導入マニホールド60が設けられている。この導入マニホールド60は、燃料電池FCから延びる前記カソードオフガス導入配管173(アノードオフガス導入配管163)が接続される接続管61と、各中空糸膜モジュール21,21内に嵌挿される上下一対のオフガス導入管62,63とを有している。オフガス導入管62,63の先端には、それぞれ複数の小孔64が形成されており、第1流体としてのカソードオフガス(アノードオフガス)がこれら小孔64から中空糸膜モジュール内に流入する。また、下流側ヘッド40の接合部42には、燃料電池FCから延びる前記空気供給管172(水素供給管162)が接続されている。
前記チャンバ50は、加湿装置1A内で発生(凝縮等)した水を溜めておく空間を有し、前記下流側ヘッド40の下部に一体に設けられている。このチャンバ50は、所定容量の貯水部51と、連通路52とで構成され、連通路52の一端が貯水部51の上部と連通し、他端が下流側ヘッド40内に形成された加湿ガス流通路Rの底部40aと連通している。なお、チャンバ50は、下流側ヘッド40と一体に設けられている必要はなく、別個に設けられていてもよい。
次に、第1実施形態の加湿装置の作用について図2ないし図4を参照して説明する。図4は第1実施形態の加湿装置の別の作用を示す一部拡大断面図である。
運転者により車両V(図1参照)のイグニッションスイッチ(図示せず)がON状態にされると、図2に示すように、制御装置150は、スロットルペダルの踏込み量や各種機器(灯火装置や空調装置等)の消費電力等に基づいて燃料電池FCの目標電流値を決定した後、目標電流値に応じたアノードガスとカソードガスとを燃料電池FCに供給すべく、水素供給システム120と空気供給システム130とを駆動制御するとともに、燃料電池FCの温度に応じて冷却システム140を駆動制御する。
図2に示すように、燃料電池システム10が運転を開始すると、水素供給システム120からのアノードガス(水素)が一方の加湿装置1Aを経由して燃料電池FCのアノード極p1に供給され、空気供給システム130からのカソードガス(空気)がもう一方の加湿装置1Aを経由して燃料電池FCのカソード極p2に供給される。これにより、燃料電池FCのアノード極p1では、触媒の作用により水素イオンが生成され、この水素イオンが電解質膜mを介してカソード極p2に移動する。また、アノード極p1では、水素イオンが生成される際に電子が生じて、この電子が走行モータM(図1参照)などの外部負荷を介してカソード極p2に移動する。カソード極p2に移動した水素イオンと電子は、カソード極p2の触媒の作用により空気中の酸素と反応して水が生成される。このようにして、燃料電池FCでは、発電が行われる。なお、燃料電池FCでは、アノード極p1とカソード極p2との圧力差などにより、カソード極p2側で生成された水が、電解質膜mを介してアノード極p1側に移動する。
燃料電池システム10の発電に伴って、燃料電池FCのアノード極p1からは水を含んだ湿潤なアノードオフガス(第1流体)がアノードオフガス導入配管163を介して加湿装置1Aに供給され、カソード極p2からは同様に湿潤なカソードオフガス(第1流体))がカソードオフガス導入配管173を介して加湿装置1Aに供給される。
第1実施形態の加湿装置1Aでは、カソードオフガス導入配管173(アノードオフガス導入配管163)からの湿潤なカソードオフガス(アノードオフガス)が、図3に示すように、導入マニホールド60を介して中空糸膜モジュール21,21の内部に流入して各中空糸膜23aの外側を通流した後、上流側ヘッド30に設けられた排出管34からカソードオフガス排出配管174(アノードオフガス排出配管164)に排気される。また、空気供給管171(水素供給管161)からの第2流体としての乾燥したカソードガス(アノードガス)は、上流側ヘッド30から中空糸膜モジュール21,21の各中空糸膜23aの中空部を通流した後、下流側ヘッド40から空気供給管172(水素供給管162)に流入する。
前記中空糸膜モジュール21では、湿潤なカソードオフガス(アノードオフガス)と乾燥したカソードガス(アノードガス)との水蒸気分圧の差により、カソードオフガス中の水分が中空糸膜23aを透過して中空糸膜23aの中空部側に移動し、これにより、中空部を流通するカソードガス(アノードガス)が加湿される。その結果、カソード極p2(アノード極p1)には水分を十分に含んだカソードガス(アノードガス)が供給され、電解質膜mの乾燥に起因する燃料電池FCの出力低下が防止される。
一方、イグニッションスイッチがOFF状態にされて、加湿装置1Aの温度が低下した場合、カソードガス(アノードガス)中の水分が凝縮して凝縮水(凝結水)が発生する。発生した凝縮水は、下流側ヘッド40(加湿ガス流通路R)の底部40aに向かって直接に落下したり、下流側ヘッド40の絞り部43の内面に設けられた撥水層44の表面を伝って下流側ヘッド40(加湿ガス流通路R)の底部40aに向けて流れ落ちる。前記下流側ヘッド40の底部40aまで落ちた凝縮水は、連通路52を通って貯水部51に流れ込む。
このように、燃料電池FCに連通する加湿装置1Aの下流側ヘッド40内で生成された凝縮水を貯水部51に溜めておくことができるので、下側の中空糸膜モジュール21の下部が水没することがない。このため、図2に示すように、燃料電池システム10を停止後再び始動したときに、燃料電池FC内に凝縮水が流れ込むまたは一気に流れ込むのを防止することができる。したがって、燃料電池FC内のカソード極p2(アノード極p1)の電極面(反応面、図示せず)が過剰な水で覆われることがなくなるので、燃料電池FCにおける発電効率が低下するのを防止できる。
さらに、燃料電池システム10の始動後の運転(発電)時には、高圧のカソードガスが下流側ヘッド40内を燃料電池FCに向けて流れるので、このときのカソードガスの流れにより下流側ヘッド40内に負圧が生じる。その結果、この負圧によって、図4に示すように、チャンバ50内の水分(蒸気)が連通路52を通って吸い上げられるのでカソードガスに対する加湿が促進される。したがって、燃料電池FC内の電解質膜mを常に適度な湿度に維持できる。
また、第1実施形態の加湿装置1Aでは、前記したように、チャンバ50を設けることによって、下側の中空糸膜モジュール21の出口部21aが凝縮水によって水没することがないので、例えば、凝縮水が凍結したときに、中空糸膜モジュール21の出口部21aが凍結した凝縮水で閉塞されて、燃料電池FC(電解質膜m)に対する加湿力が損なわれることがない。
また、第1実施形態では、下流側ヘッド40内の表面に撥水層44が設けられているので、下流側ヘッド40に付着した凝縮水を迅速に貯水部51に落とすことができる。したがって、燃料電池システム10の停止時に下流側ヘッド40の内面に付着して溜まっていた凝縮水が、燃料電池システム10の始動時に燃料電池FCに一気に流れ込むのを防止できる。
(第2実施形態)
図5は第2実施形態の加湿装置を示す縦断面図、図6は図5のVI−VI線断面図である。前記加湿装置1Aと、この第2実施形態の加湿装置1Bとの相違点は、チャンバ50に代えて下流側ヘッド40内にラビリンス構造の流路制御部材70を設けた点である。その他の構成については、第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
図5および図6に示すように、前記流路制御部材70は、仕切板71a,71b,71c(図6参照),71d,71eにより構成されている。各仕切板71a〜71eは、金属製の材料により、加湿器本体20の一方(下側)の中空糸膜モジュール21の出口部21aに対向する位置に、下流側ヘッド40と一体に設けられている。仕切板71aは、絞り部43の内周縁部43aから水平方向(中空糸膜モジュール21の出口部21aの方向、仕切板71b〜71eも同様)に延び、かつ、図6に示すように、仕切板71aの側端部71a1が中心線O−Oよりも図示右側に位置するように形成されている。仕切板71bは、絞り部43の内周縁部43aから水平方向に延び、かつ、仕切板71bの側端部71b1が中心線O−Oよりも図示左側に位置するように形成されている。仕切板71cは、絞り部43の内周縁部43aから水平方向に延び、かつ、仕切板71cの側端部71c1が導入マニホールド60のオフガス導入管63に当接するように形成されている。仕切板71d,71eは、前記仕切板71b,71aと同様にして、側端部71d1が中心線O−Oよりも左側に、側端部71e1が中心線O−Oよりも右側に位置するように形成されている。このように形成された流路制御部材70では、図6に示すような蛇行路aが形成される。また、図5に示すように、流路制御部材70の縁部70a、すなわち各仕切板71a〜71eの中空糸膜モジュール21に向く縁部70a2,70b2,70c2(図6参照),70d2,70e2と、中空糸膜モジュール21の出口部21aとの間に、所定寸法CLの隙間Sが形成されるように設定されている。
このように形成された加湿装置1Bでは、燃料電池システム10(図2参照)の停止時に下流側ヘッド40内に形成された加湿ガス流通路Rの底部40aに溜まった凝縮水が、図6において蛇行した蛇行路aの矢印で示すようにして燃料電池FCに向かうので、燃料電池システム10の始動時に、凝縮水が燃料電池FCに流れ込むのをまたは一気に流れ込むのを防止できる。つまり、下側の中空糸膜モジュール21の出口部21aに溜まった水が、始動時に供給が開始されるカソードガス(アノードガス)により吹き上げられても、吹き上げられた水が燃料電池FCに直接に流れ込むのを防止できる。また、燃料電池システム10の始動後の運転時には、加湿器本体20で加湿されて燃料電池FCに向かうカソードガス(アノードガス)が、前記隙間Sを通って燃料電池FCに流れるのでカソードガス(アノードガス)の流れが大きく損なわれることがない。また、流路制御部材70内に侵入したカソードガス(アノードガス)は、流路制御部材70内を蛇行しながら上昇して燃料電池FCに向けて流れ込むことができる。
図7は、第2実施形態の加湿装置の作用の一例を示す断面図である。図7に示すように、第2実施形態の加湿装置1Bでは、車両V(図1参照)が傾いて、加湿装置1Bが傾斜したとしても、凝縮水が仕切板71a〜71eによって蛇行しながら下流側ヘッド40から燃料電池FCに向けて流れるので、凝縮水が燃料電池FCに一気に流れ込むのを防止できる。
なお、第2実施形態では、仕切板71a〜71eの枚数を5枚とした場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、5枚未満で構成されていても、6枚以上で構成されていてもよい。また、第1実施形態で示したように、下流側ヘッド40の内面および仕切板71a〜71eの表面の双方またはいずれか一方に撥水層44(図3参照)を設けてもよい。また、各仕切板71a〜71eは、水平方向に延びるものに限定されず、内周縁部43aから縁部71a2〜71e2や側端部71a1〜71e1に向けて下降するように傾斜していてもよい。このように仕切板71a〜71eを傾斜させることにより、流路制御部材70の上方から落下してきた凝縮水を、仕切板71a〜71e上に留まらせることなく、底部40aまで迅速に落下させることができる。したがって、始動時に燃料電池FC側に一気に流れ込むのを防止できる。
また、仕切板71a〜71eの少なくとも1枚または1枚のうちの一部をパンチングメタルや金網のような材質として、カソードガス(アノードガス)の通流は許容するが、同伴している水滴の通流を許容しない(分断)するようにしてもよい。これにより、流路制御部材70に侵入したカソードガス(アノードガス)の通流をさらに円滑できる。
(第3実施形態)
図8は第3実施形態の加湿装置を示す縦断面図である。この加湿装置1Cは、第1実施形態の加湿装置1Aに、流量調整手段として機能するオリフィス81を備えた水抜き管(水抜き路)80を追加した構成である。また、第3実施形態では、ヘッド部40Aの構成が第1および第2実施形態と異なっている。
第3実施形態での下流側ヘッド(ヘッド部)40Aは、全体が合成樹脂材料で形成され、前記中空糸膜モジュール21,21の出口部21a,21aに向けて開口する一対の大径の保持部45,45と、燃料電池FCに設けられた連結部90まで延びる前記保持部45よりも小径で管状の接合部46と、保持部45,45と接合部46とを接続する絞り部47とで構成されている。つまり、ヘッド部としての下流側ヘッド40Aは、加湿器本体20の端部から燃料電池FCまで一体に延びて形成されているものである。
前記水抜き管80は、チャンバ50に設けられた貯水部51と、導入マニホールド(導入路)60のオフガス導入管63とを連通する連通管であり、そのオフガス導入管63に接続される側の先端80aが、オフガス導入管63の下面を貫通して、オフガス導入管63の内部に突出している。このように、水抜き管80を設けることにより、カソードガスの圧力がカソードオフガスの圧力よりも高いことから、チャンバ50内の水が、水抜き管80を介してオフガス導入管63側に押し上げられ、かつ、負圧吸引されて排出されるので、チャンバ50内から下流側ヘッド40内に水が溢れるのを防止することができる。また、水抜き管80の先端80aをオフガス導入管63内に突出させることにより、オフガス導入管63に導入されたオフガスに含まれる水分が、水抜き管80を通って、チャンバ50の貯水部51に逆流するのを防止することができる。
前記オリフィス81は、そのオリフィス径が、中空糸膜束23を構成する中空糸膜23aに形成された透過孔の径、および、空気供給システム130のエアクリーナ(フィルタ)の孔径より大きくなるように構成されている。このように、オリフィス径を所定の径に設定することにより、中空糸膜23aを透過したりエアクリーナで補足されなかったりした微細な異物によってオリフィス81が閉塞するのを防止できる。なお、流量調整手段としては、オリフィス81に限定されるものではなく、バルブなどであってもよい。また、水抜き路80の太さを細くするようにしてもよい。ちなみに、オリフィス81は、チャンバ50内に水が溜まっていない場合にカソードガス(アノードガス)が燃料電池FCを経由せずにカソードオフガス中に入り込むのを阻止(低減)する役割を果たす。
なお、第3実施形態の加湿装置1Cでは、水抜き管80を導入マニホールド60(オフガス導入管63)に連通するように構成したが、排出管(排出路)34側に連通するように構成してもよい。また、水抜き管80には、逆流防止手段として、先端80aを突出させる構造に代えて、逆流防止蓋や逆止弁を設けたりしてもよい。また、第1実施形態で示したように、凝縮水がチャンバ50内に迅速に落下するように、下流側ヘッド40Aの内面に撥水層44を積層してもよい。また、下流側ヘッド40Aは、第1実施形態や第2実施形態で説明した下流側ヘッド40としてもよい。
また、本発明の加湿装置は、第1〜第3実施形態に限定されるものではなく、単一または3本以上の中空糸膜モジュール21を備えた加湿器本体であってもよい。また、下流側ヘッド(ヘッド部)40,40Aの形状では、絞り部43,47が傾斜面を有する形状ではなく、起立面を有する形状であってもよい。
以上説明した本発明は、前記した各実施形態に限定されるものではなく、例えば、中空糸膜23aの中空部にオフガス(第1流体)が流れ、中空糸膜23aの外側に乾燥した反応ガス(第2流体)が流れるようにしてもよい。また、いずれの実施形態においても、チャンバ50とラビリンス構造の流路制御部材70とを適宜選択して適用することができる。また、撥水層44(図1参照)についても同様である。
本実施形態に係る燃料電池システムが搭載される車両の一部透視側面図である。 本実施形態に係る燃料電池システムのブロック図である。 第1実施形態の加湿装置を示す縦断面図である。 第1実施形態の加湿装置の別の作用を示す一部拡大断面図である。 第2実施形態の加湿装置を示す縦断面図である。 図5のVI−VI線断面図である。 第2実施形態の加湿装置の作用の一例を示す断面図である。 第3実施形態の加湿装置を示す縦断面図である。
符号の説明
1A〜1C 加湿装置
20 加湿器本体
20a 端部
21 中空糸膜モジュール
21a 出口部
34 排出管(排出路)
40,40A 下流側ヘッド(ヘッド部)
40a 底部
43,47 絞り部
44 撥水層
50 チャンバ
51 貯水部
52 連通路
60 導入マニホールド(導入路)
70 流路制御部材
71a2〜71e2 縁部
80 水抜き管(水抜き路)
81 オリフィス(流量調整手段)
162 水素供給管(供給路)
172 空気供給管(供給路)
FC 燃料電池
R 加湿ガス流通路
S 隙間

Claims (6)

  1. 燃料電池から排出される加湿された第1流体を用いて第2流体を加湿する加湿器本体と、一端が前記加湿器本体の端部に接続され、他端が前記燃料電池または前記燃料電池から延びる供給路と接続されて前記燃料電池に加湿後の前記第2流体を供給するヘッド部と、前記ヘッド部内に形成された加湿ガス流通路の底部と連通するチャンバとを備えることを特徴とする加湿装置。
  2. 前記チャンバは、水抜き路を有し、前記水抜き路には流量調整手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の加湿装置。
  3. 前記水抜き路が、前記加湿器本体に前記第1流体を導入する導入路、または前記加湿器本体から前記第1流体を排出する排出路に連通していることを特徴とする請求項2に記載の加湿装置。
  4. 燃料電池から排出される加湿された第1流体を用いて第2流体を加湿する加湿器本体と、一端が前記加湿器本体の端部に接続され、他端が前記燃料電池または前記燃料電池に設けられた供給路と接続されて前記燃料電池に加湿後の前記第2流体を供給するヘッド部とを備える加湿装置であって、
    前記ヘッド部内には、前記ヘッド部内に形成された加湿ガス流通路の底部側から上方に向けてラビリンス構造の流路制御部材が設けられていることを特徴とする加湿装置。
  5. 前記流路制御部材の前記加湿器本体に向く縁部と、前記加湿器本体の前記第2流体の出口部との間に、所定寸法の隙間が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の加湿装置。
  6. 前記ヘッド部の内面および前記流路制御部材の表面の少なくとも一方が、撥水加工されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の加湿装置。
JP2004339354A 2004-11-24 2004-11-24 加湿装置 Expired - Fee Related JP4109667B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339354A JP4109667B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 加湿装置
US11/285,421 US7838160B2 (en) 2004-11-24 2005-11-21 Humidifier for fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339354A JP4109667B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 加湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147484A true JP2006147484A (ja) 2006-06-08
JP4109667B2 JP4109667B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=36626914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339354A Expired - Fee Related JP4109667B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 加湿装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7838160B2 (ja)
JP (1) JP4109667B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100957365B1 (ko) 2008-03-13 2010-05-12 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 가습ㆍ응축 장치
JP2013073815A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Noritz Corp 発電装置
JP2013073923A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Noritz Corp 発電装置
JP2017523556A (ja) * 2014-05-20 2017-08-17 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 燃料電池スタックの排ガスを処理するための処理装置、燃料電池システム、及び燃料電池システムを有する車両
KR20180048003A (ko) * 2016-11-02 2018-05-10 현대자동차주식회사 연료전지용 가습기
KR20180099034A (ko) * 2017-02-28 2018-09-05 현대자동차주식회사 연료전지용 막가습기
JP2020512664A (ja) * 2017-03-27 2020-04-23 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 燃料電池用加湿器
US11251442B2 (en) 2018-08-23 2022-02-15 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
US11362346B2 (en) 2018-08-23 2022-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4418299B2 (ja) * 2004-05-25 2010-02-17 本田技研工業株式会社 加湿装置
JP5189302B2 (ja) * 2007-03-14 2013-04-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4939280B2 (ja) * 2007-03-30 2012-05-23 本田技研工業株式会社 加湿装置
CN102648547B (zh) * 2009-12-04 2015-06-03 可隆工业株式会社 用于燃料电池的加湿器
US8709670B2 (en) * 2010-07-07 2014-04-29 Ford Global Technologies, Llc Fuel cell system with mechanical check valve
KR101665718B1 (ko) * 2010-08-17 2016-10-12 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지용 가습기
KR101449115B1 (ko) * 2012-08-22 2014-10-08 현대자동차주식회사 구조물 적용 연료전지용 막 가습기
EP3157087B1 (en) * 2014-06-13 2019-10-30 LG Chem, Ltd. Vanadium solution, electrolyte comprising same, secondary battery comprising same, and method for preparing same
DE102015213853A1 (de) * 2015-07-22 2017-01-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennstoffzellen-Befeuchtermodul
KR101755891B1 (ko) * 2015-11-20 2017-07-07 현대자동차주식회사 연료전지용 가습기
KR101896323B1 (ko) 2016-08-31 2018-09-07 현대자동차 주식회사 연료전지용 가습기
DE102018208989A1 (de) 2018-06-07 2019-12-12 Audi Ag Verfahren zum Befeuchten eines Reaktanten und Brennstoffzellensystem zur Durchführung des Verfahrens
CN117276587B (zh) * 2023-11-15 2024-01-26 四川轻绿科技有限公司 用于小功率燃料电池的冷凝增湿装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201120A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Honda Motor Co Ltd 加湿装置
JP2002184440A (ja) * 2000-10-04 2002-06-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用加湿装置および燃料電池システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3868137B2 (ja) * 1999-01-29 2007-01-17 三菱重工業株式会社 加湿器
US6953635B2 (en) * 2000-10-04 2005-10-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Humidifier for fuel cell
JP4510361B2 (ja) 2002-08-08 2010-07-21 本田技研工業株式会社 加湿装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201120A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Honda Motor Co Ltd 加湿装置
JP2002184440A (ja) * 2000-10-04 2002-06-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用加湿装置および燃料電池システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100957365B1 (ko) 2008-03-13 2010-05-12 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 가습ㆍ응축 장치
JP2013073815A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Noritz Corp 発電装置
JP2013073923A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Noritz Corp 発電装置
JP2017523556A (ja) * 2014-05-20 2017-08-17 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 燃料電池スタックの排ガスを処理するための処理装置、燃料電池システム、及び燃料電池システムを有する車両
KR102529371B1 (ko) 2016-11-02 2023-05-04 현대자동차 주식회사 연료전지용 가습기
KR20180048003A (ko) * 2016-11-02 2018-05-10 현대자동차주식회사 연료전지용 가습기
KR20180099034A (ko) * 2017-02-28 2018-09-05 현대자동차주식회사 연료전지용 막가습기
KR102286845B1 (ko) * 2017-02-28 2021-08-05 현대자동차주식회사 연료전지용 막가습기
JP2020512664A (ja) * 2017-03-27 2020-04-23 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 燃料電池用加湿器
US11611090B2 (en) 2017-03-27 2023-03-21 Hyundai Motor Company Fuel cell humidifier with bypass tube
JP7016882B2 (ja) 2017-03-27 2022-02-07 現代自動車株式会社 燃料電池用加湿器
US11251442B2 (en) 2018-08-23 2022-02-15 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
US11362346B2 (en) 2018-08-23 2022-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4109667B2 (ja) 2008-07-02
US20060147774A1 (en) 2006-07-06
US7838160B2 (en) 2010-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109667B2 (ja) 加湿装置
CN108432011B (zh) 带有集成的脱水器的用于燃料电池系统的加湿器、燃料电池系统以及带有这种燃料电池系统的车辆
US7264233B2 (en) Humidifier
JP5591074B2 (ja) 燃料電池システム
JP5743792B2 (ja) 燃料電池システム
US11018354B2 (en) Fuel cell system
JP2007242280A (ja) 燃料電池システム
JP2009170209A (ja) 燃料電池システム
US20190312290A1 (en) Humidifying and cooling apparatus for fuel cell
JP2008210705A (ja) 燃料電池用気泡除去システム及びこれを備えた燃料電池システム
JP5066358B2 (ja) 燃料電池システム及びその掃気方法
JP5372668B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5330736B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003123805A (ja) 水循環装置
JP2009238669A (ja) 燃料電池システム
JP2007227277A (ja) 燃料電池装置
JP5437089B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007227276A (ja) 燃料電池装置
JP2005259422A (ja) 燃料電池システム
KR101189236B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그의 가습장치
JP2009245826A (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池システム
JP5430318B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5103411B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2010003603A (ja) 燃料電池スタック
JP4000971B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees