JP2003123805A - 水循環装置 - Google Patents

水循環装置

Info

Publication number
JP2003123805A
JP2003123805A JP2001312673A JP2001312673A JP2003123805A JP 2003123805 A JP2003123805 A JP 2003123805A JP 2001312673 A JP2001312673 A JP 2001312673A JP 2001312673 A JP2001312673 A JP 2001312673A JP 2003123805 A JP2003123805 A JP 2003123805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
circulation
air
supply pipe
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001312673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705182B2 (ja
Inventor
Takeshi Taniyama
剛 谷山
Naoto Nakano
直人 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001312673A priority Critical patent/JP3705182B2/ja
Publication of JP2003123805A publication Critical patent/JP2003123805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705182B2 publication Critical patent/JP3705182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水が循環する循環供給管路中に混入する空気
を効率よく排出できるようにする。 【解決手段】 水循環ポンプ23によって圧送される水
が、循環供給管路21を通って水循環ポンプ23に戻
る。循環供給管路21のうち、その前後の配管部に比べ
て上下方向の高さ位置が相対的に高くなっている配管部
21a,21b,21c、および循環供給管路21中の
水循環ポンプ23の吸入口付近21dに、分岐管29の
下端をそれぞれ連通接続し、この各分岐管29の上端
は、循環供給管路21を循環する水が常に下部に存在し
ている気水分離タンク27の下部に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、循環ポンプによ
って圧送される水が、循環供給管路を通って循環ポンプ
に戻る水循環装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は水素などの燃料と空気などの
酸化剤とを電気化学的に反応させることにより、燃料の
もつ化学的エネルギを直接電気エネルギに変換する装置
であり、近年家庭向けの定置式発電システムや、自動車
等移動体の動力源などへの利用が広がりつつある。その
中でも電解質に高分子イオン交換膜を用いた固体高分子
電解質型燃料電池は、出力密度が高いこと、構造が単純
なこと、動作温度が比較的低いことなどの好ましい特徴
が多くあり、より一層の技術開発への期待が高まってい
る。
【0003】このような固体高分子電解質型燃料電池
(PEFC)における単位セル電池の構成を、図13を
用いて説明する。すなわち、イオン導電性を有する固体
高分子膜1を間に挟んで、アノード電極3およびカソー
ド電極5がそれぞれ配置されている。アノード電極3に
隣接した位置には、アノード電極3に燃料ガスを供給す
るための燃料ガス供給溝7が、カソード電極5に隣接し
た位置には、カソード電極5に酸化剤ガスを供給するた
めの酸化剤ガス供給溝9が、それぞれ設けられている。
【0004】上記した燃料ガス供給溝7および酸化剤ガ
ス供給溝9のそれぞれの外側には、導電性を有するガス
不透過性のアノードセパレータ11およびカソードセパ
レータ13が設けられている。アノードセパレータ11
のさらに外側には、導電性を有するガスおよび水不透過
性の水セパレータ15が、そのさらに外側には、発電に
伴って発生する余分の熱を取り除くことにより、電池ス
タック温度を適正に保つためのスタック冷却水を流す冷
却水供給溝17が、それぞれ設けられている。
【0005】上記した固体高分子膜1〜冷却水供給溝1
7の各構成要素によって、単位セル電池19が構成され
ている。
【0006】以上のような固体高分子電解質型燃料電池
においては、アノード電極3に燃料ガスを、カソード電
極5に酸化剤ガスをそれぞれ供給すると、単位セル電池
19の一対の電極3,5間で電気化学反応により、以下
のように起電力が生じる。
【0007】アノード反応:H2 →2H+ +2e- カソード反応:2H+ +1/2O2 +2e- →2H2 O すなわち、通常、燃料ガスとしては水素が使用され、酸
化剤ガスとしては空気が使用されるが、まず、アノード
電極3に水素を、カソード電極5に空気をそれぞれ供給
すると、アノード電極3では、供給された水素が水素イ
オンと電子に解離する。そして水素イオンは固体高分子
膜1を通り、電子は図示しない外部回路を通って、それ
ぞれカソード電極5に移動する。
【0008】一方、カソード電極5においては、供給さ
れた空気中の酸素と上記水素イオンおよび電子とが反応
して水を生成する。このとき外部回路を通った電子は電
流となり電力を供給することができる。つまり、アノー
ド電極3およびカソード電極5においては、それぞれ上
述した化学反応式に示す反応が進行する。なお、生成さ
れた水は未反応ガスと共に電池外に排出される。
【0009】ところで、単位セル電池19の起電力は1
V以下と低いため、通常の実用型燃料電池システムは、
数十〜数百枚の単位セル電池19を積層した電池スタッ
クを有し、この電池スタックによる発電を行なってい
る。
【0010】以上のような固体高分子電解質型燃料電池
に使用されるイオン導電性を有する固体高分子膜1とし
ては、例えば、プロトン交換膜であるパーフルオロロカ
ーボンスルホン酸(NafionR :米国デュポン社)
が知られている。この膜は、分子中に水素イオンの交換
基をもち、飽和含水することによりイオン導電性電解質
として機能するとともに、燃料と酸化剤とを分離する機
能も有する。逆に、膜の含水量が少なくなると、イオン
抵抗が高くなり、燃料と酸化剤が混合するクロスオーバ
が発生し、電池での発電が困難となる。このため、固体
高分子膜は飽和含水としておくことが望ましい。
【0011】一方、発電によりアノード電極3で分離し
た水素イオンが固体高分子膜1を通りカソード電極5に
移動するときに、水も一緒に移動するため、アノード電
極3側では固体高分子膜1は乾燥する傾向にある。ま
た、供給する燃料または空気に含まれる水蒸気が少ない
と、それぞれの反応ガス入口付近で固体高分子膜1は乾
燥する傾向にある。このような理由から、固体高分子電
解質型燃料電池には、あらかじめ加湿した燃料と酸化剤
を供給することが一般的に行われている。
【0012】よって、このような燃料電池システムに
は、燃料と酸化剤を加湿する加湿器に、加湿水を循環供
給する管路や、発電によって生じる燃料電池スタック内
の余分な熱を除去するための燃料電池冷却水を循環供給
する管路、または補機類用の冷却水を循環供給する管路
などの水循環装置が具備されることが多い。
【0013】以上で述べたような燃料電池システムにお
ける水循環装置の従来技術として、特開平11−273
704号公報に記載されたものが知られている。これ
は、メインタンクに蓄えられた水を、循環ポンプによっ
て吸い出し、供給管を通して燃料電池スタックへ送出
し、燃料電池スタックからは排出管を通して、メインタ
ンクに戻すことにより、燃料電池スタックに内部加湿
水、または冷却水を循環供給する構成になっている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述のよ
うな従来の燃料電池システムの水循環装置では、次のよ
うな問題点がある。
【0015】燃料電池スタックへ水を送り込む供給管の
一部が、循環流路全体に対して相対的に高い位置になる
可能性があり、このとき循環ポンプで水を流しても、前
記の相対的に高い位置にある供給管内の特に上側に空気
が残りやすく、循環水中に空気気泡が混入したり、もし
くは実質的な循環水量が低下することで、水量が、要求
される量に対して不足する状況が発生しやすくなる。
【0016】よって結果として、空気気泡の押し出しの
ためや実質的な水量を確保するために、循環ポンプ駆動
に必要以上のエネルギが消費されることになり、燃料電
池システム全体のエネルギ効率が低下したり、循環水量
不足が続くと、電解質膜の含水量不足や燃料電池の冷却
不良が発生する。
【0017】また循環ポンプの吸入口付近の配管につい
ては、相対的に高い位置にない場合でも、循環ポンプ吸
入口付近の配管内に空気が残ってしまうと、循環ポンプ
を回転させても充分な量の水を吸入吐出できなくなる。
【0018】そこで、この発明は、水が循環する循環供
給管路中の空気を効率よく排出できるようにすることを
目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、循環ポンプによって圧送される
水が、循環供給管路を通って前記循環ポンプに戻る水循
環装置において、前記循環供給管路のうち、その前後の
配管部に比べて高さ位置が相対的に高くなっている配管
部に、上下方向に延長される分岐管の下端を連通接続
し、この分岐管の上端は、前記循環供給管路を循環する
水が常に下部に存在している空気排出容器の下部に接続
されている構成としてある。
【0020】請求項2の発明は、請求項1の発明の構成
において、前記循環供給管路中の前記循環ポンプの吸入
口付近に、上下方向に延長される分岐管の下端を連通接
続し、この分岐管の上端は、前記循環供給管路を循環す
る水が常に下部に存在している空気排出容器の下部に接
続されている請求項3の発明は、請求項1または2の発
明の構成において、電解質膜が燃料極と酸化剤極との間
に配置された単電池を少なくとも一つ有する燃料電池ス
タックを備えるとともに、前記燃料極に供給する燃料と
前記酸化剤極に供給する酸化剤との少なくとも一方の被
加湿ガスに加湿水を供給して加湿する加湿手段を備え、
前記循環供給管路は、前記加湿手段内に形成されている
加湿水流路を含んでいる構成としてある。
【0021】請求項4の発明は、請求項1ないし3のい
ずれかの発明の構成において、電解質膜が燃料極と酸化
剤極との間に配置された単電池を少なくとも一つ有する
燃料電池スタックを備え、この燃料電池スタックには、
その内部で生じる反応熱を除去するための冷却水が通過
する冷却水流路が設けられ、前記循環供給管路は、この
冷却水流路を含んでいる構成としてある。
【0022】請求項5の発明は、請求項3の発明の構成
において、前記加湿手段は、被加湿ガス流路と加湿水流
路との間に透湿性の膜が配置された膜式加湿器であり、
この膜式加湿器の上部の前記加湿水流路に、上下方向に
延長される分岐管の下端を連通接続し、この分岐管の上
端は、前記循環供給管路を循環する水が常に下部に存在
している空気排出容器の下部に接続されている構成とし
てある。
【0023】請求項6の発明は、請求項1ないし5のい
ずれかの発明の構成において、前記空気排出容器の上部
に、この空気排出容器の内圧を大気に開放する大気開放
通路を設け、この大気開放通路に、通路の遮断および開
放を行なう大気開放手段を設けた構成としてある。
【0024】請求項7の発明は、請求項6の発明の構成
において、燃料電池システムの運転停止時から次回運転
開始時までの間に、前記循環供給管路に設置された複数
個の前記空気排出容器のうち、高さが最も高い位置にあ
る空気排出容器の前記大気開放手段を開いておく構成と
してある。
【0025】請求項8の発明は、請求項6または7の発
明の構成において、前記空気排出容器に、内部の水の液
位を検知する液位検知手段を設け、この液位検知手段か
らの液位検知信号に応じて、前記大気開放手段を開閉制
御する構成としてある。
【0026】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、前後の配管部
に比べて高さ位置が相対的に高い位置にある循環供給管
路に下端を接続した分岐管の上端を、循環供給管路を循
環する水が常に下部に存在している空気排出容器の下部
に接続するようにしたので、循環供給管路内の空気を素
早く空気排出容器へ追いやることができ、循環供給管路
内の空気の排出を効率よく行え、空気抜きのための実質
循環水量を確保するための余分な循環ポンプの駆動仕事
が不要となる。
【0027】請求項2の発明によれば、循環供給管路中
の循環ポンプの吸入口付近に、分岐管の下端を連通接続
し、この分岐管の上端は、循環供給管路を循環する水が
常に下部に存在している空気排出容器の下部に接続する
ようにしたので、循環ポンプの吸入口付近の循環供給管
路内に空気が存在している場合でも、空気排出容器に容
易に空気を移動させることができ、循環供給管路内の空
気の排出を効率よく行え、循環ポンプは、常に安定した
量の水を吐出することができる。
【0028】請求項3の発明によれば、循環供給管路
は、燃料電池スタックに供給する燃料と酸化剤との少な
くとも一方の被加湿ガスに加湿水を供給して加湿する加
湿手段内の加湿水流路を含んでおり、この循環供給管路
内の空気を素早く空気排出容器へ追いやることで、循環
ポンプの駆動力は、加湿手段での要求量を満たすだけの
必要最小限の循環水量に対応する分に抑えながら、燃料
電池システムの運転が可能となり、結果としてシステム
全体のエネルギ効率を高めることができる。また、循環
ポンプ吸入口付近の循環供給管路内の空気を空気排出容
器に移動させることで、この部位での空気抜きが容易に
なるので、循環水量が不足する状況を回避でき、被加湿
ガスの加湿量制御が容易になり、燃料電池の電解質膜の
含水率を適正に維持することができ、燃料電池スタック
の耐久性、信頼性を高めることができる。
【0029】請求項4の発明によれば、循環供給管路
は、燃料電池スタックの内部で生じる反応熱を除去する
ための冷却水が通過する冷却水流路を含んでおり、この
循環供給管路内の空気を素早く空気排出容器へ追いやる
ことで、循環ポンプの駆動力は、燃料電池スタックでの
余分な熱を除去するのに必要とされるだけの循環水量に
対応する分に抑えながら、燃料電池システムの運転が可
能となり、結果としてシステム全体のエネルギ効率を高
めることができる。また、循環ポンプ吸入口付近の循環
供給管路内の空気を空気排出容器に移動させることで、
この部位での空気抜きが容易になるので、循環水量が不
足する状況を回避でき、冷却水量制御が容易になり、燃
料電池スタックの耐久性、信頼性を高めることができ
る。
【0030】請求項5の発明によれば、加湿手段として
膜式加湿器を用い、この膜式加湿器の上部に、内部の加
湿水流路と分岐管で連結された空気排出容器を備えてい
るので、循環供給管路内の水を交換する場合などには、
加湿水流路が狭く複雑な構造をしていて、一般的に空気
抜きが困難な膜式加湿器内部の空気も、加湿器内部の加
湿水流路から空気排出容器へと容易に追いやることがで
き、加湿水の交換直後の運転時であっても、循環ポンプ
の駆動力は必要最小限に抑えることが可能であり、結果
として、燃料電池システム全体のエネルギ効率をさらに
高めることができる。
【0031】請求項6の発明によれば、空気排出容器の
上部に、空気排出容器の内圧を大気に開放する大気開放
通路を設け、この大気開放通路の途中に通路の遮断およ
び開放を行なう大気開放手段を配置したので、燃料電池
システムの運転中に、循環供給管路内から空気排出容器
内に送り込まれて滞留する空気の量が増えた場合でも、
大気開放手段を一時的に開放することで、運転を停止す
ることなく空気排出容器の内圧と大気圧との差圧によっ
て空気排出容器内の空気を大気中へ排出でき、この結果
空気排出容器の空気貯蔵能力を再生することができ、シ
ステムの運転性が向上する。また、この大気開放通路
は、水注入時の注入口としても利用可能であり、循環供
給管路の相対的に高い場所から注入することができるた
め、空気を循環供給管路に閉じこめることなく、水交換
作業を効率的に行うことができる。
【0032】請求項7の発明によれば、燃料電池システ
ムの運転停止時から次回運転開始時までの間に、循環供
給管路に設置された複数個の空気排出容器のうち、高さ
が最も高い位置にある空気排出容器の大気開放手段を開
いておくことで、循環供給管路内の循環水が自然冷却、
体積収縮してゆく過程で、水の収縮分に対応した空気が
大気開放手段を通じて空気排出容器内に流入することに
なる。その結果として、冷却時に循環供給管路内の各部
が負圧になることが回避され、循環供給管路の継ぎ目な
どからの空気の吸い込みを防止することができ、次回運
転開始時の空気抜き作業を容易にし、燃料電池システム
の起動特性を改善することができる。
【0033】請求項8の発明によれば、空気排出容器に
内部の液位を検知できる液位検知手段を設け、液位検知
手段からの液位検知信号に応じて、大気開放手段を開閉
制御するようにしたので、空気排出容器内の液位、およ
び液位の変化を正確に検知でき、適切なタイミングで効
果的に空気排出容器内の空気を大気中へ排出することが
可能となる。その結果として、燃料電池システム運転中
も空気排出容器における空気抜き性能を安定化すること
ができ、運転性をより高めることができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づき説明する。
【0035】図1は、この発明の第1の実施形態を示す
水循環装置の概略的な全体構成図である。
【0036】循環供給管路21には、循環供給管路21
内に充填された水を循環させる循環ポンプとしての水循
環ポンプ23および、循環する水を利用する水利用機器
25がそれぞれ設けられている。水循環ポンプ23の吐
出口から吐出された水は、循環供給管路21内を流れて
水利用機器25に供給される。水利用機器25で利用さ
れた後排出された水は、再度循環供給管路21内を流れ
て水循環ポンプ23の吸入口に戻る。
【0037】水利用機器25としては、例えば燃料電池
システムにおける加湿器や、冷却水が供給される燃料電
池スタックがある。
【0038】燃料電池スタックは、電解質膜が燃料極と
酸化剤極との間に配置された単電池を少なくとも一つ有
するものであり、燃料極に供給する燃料と酸化剤極に供
給する酸化剤との少なくとも一方の被加湿ガスに、上記
した加湿器により加湿水を供給する。したがって、この
場合の循環供給管路21には、加湿水が流れることにな
る。
【0039】また、燃料電池スタックには、発電に伴っ
て発生する余分の熱を取り除くことにより、電池スタッ
ク温度を適正に保つためのスタック冷却水を流す冷却水
供給溝が設けられている。したがって、この場合の循環
供給管路21には、スタック冷却水が流れることにな
る。
【0040】このような燃料電池システム内の循環供給
管路21は、システムを構成する各装置、各機器のレイ
アウトの都合により、上下の高さ位置が高くなったり低
くなったりすることが避けられない。このような高さが
変化しながら流れる循環供給管路21において、その前
後の配管部に比べて上下方向の高さ位置が相対的に高く
なっている配管部の複数箇所21a,21b,21cお
よび、水循環ポンプ23の吸入口付近21dのそれぞれ
の上部に、空気排出容器としての空気抜き用の気液分離
タンク27を設けている。
【0041】図2は、図1のA−A断面図である。気液
分離タンク27の下部には、上下方向に延長された分岐
管29の上端が連通接続され、この分岐管29の下端は
循環供給管路21に連通接続されている。気液分離タン
ク27内には、循環供給管路21内を循環する水が常に
所定量存在している。
【0042】上記図1に示した水循環装置では、水循環
ポンプ23が作動することで、水循環ポンプ23から吐
出された水が水利用機器25に供給され、ここで利用さ
れた水は水利用機器25から排出されて、再度循環供給
管路21内を流れ、水循環ポンプ23に戻る。
【0043】このとき、循環供給管路21内に、例え空
気などの気体が混入しても、循環供給管路21内の相対
的に高くなっている場所(複数箇所21a,21b,2
1c)に気水分離タンク27が設置されているので、水
を循環させているうちに空気などの気体は、この気水分
離タンク27内へ分岐管29を介して容易に導かれる。
これにより、空気抜きのための実質循環水量を確保する
ための余分な水循環ポンプ23の駆動仕事が不要とな
り、水利用機器25を含む水循環装置全体のエネルギ効
率が向上する。
【0044】また、水循環ポンプ23の吸入口付近21
dにも気水分離タンク27が設置されているので、例え
水循環ポンプ23の吸入口付近21dの循環供給管路2
1内に空気が存在している場合でも、気水分離タンク2
7内に容易に空気を移動させることができる。これによ
り、循環供給管路21内の空気混入状態は速やかに解消
され、水循環ポンプ23は、常に安定した量の水を吐出
することができ、水循環装置全体の運転性も向上する。
【0045】図3は、この発明の第2の実施形態を示す
水循環装置の概略的な全体構成図である。この第2の実
施形態は、固体高分子電解質型燃料電池システムの加湿
用純水循環装置に適用したものである。燃料電池スタッ
クへ供給される燃料および酸化剤ガスをそれぞれ加湿す
るための加湿水は、電池電極間の短絡などを防ぐため、
イオン成分が含まれていない導電率の低い純水とされる
ことが一般的である。
【0046】この水循環装置における循環供給管路31
には、循環供給管路31内に充填された純水を循環させ
る循環ポンプとしての純水循環ポンプ33、循環する純
水を利用する水利用機器としての加湿手段である膜式加
湿器35および、熱交換器37がそれぞれ設けられてい
る。
【0047】膜式加湿器35には、上記した循環供給管
路31が接続されるとともに、被加湿ガスである燃料や
酸化剤が流れる被加湿ガス管路39が接続されており、
膜式加湿器35内には、これら各循環供給管路31およ
び被加湿ガス管路39に接続される加湿水流路および被
加湿ガス流路がそれぞれ形成されている。この加湿水流
路と被加湿ガス流路との間に透湿性の膜が配置されてお
り、加湿水が被加湿ガスに直接接触して加湿を行う。
【0048】熱交換器37には、上記した循環供給管路
31が接続されるとともに、燃料電池スタックの冷却水
などの高温流体が流れる高温流体管路41が接続され、
高温流体管路41内の高温流体と、循環供給管路31を
流れる加湿水とが熱交換する。
【0049】また、純水循環ポンプ33の吸入口付近3
1bにおける循環供給管路31には、純水供給管43を
介して純水貯蔵タンク45が接続されている。
【0050】そして、上記した循環供給管路31におい
て、その前後配管部に比べて上下方向の高さ位置が相対
的に高くなっている配管部の箇所31aおよび、純水循
環ポンプ33の吸入口付近31bにおける純水供給管4
3の接続部より上流側のそれぞれの上部に、前記図2に
示したものと同様に、分岐管29を介して循環供給管路
31に接続される空気抜き用の気液分離タンク27をそ
れぞれ設けている。
【0051】なお、循環供給管路31において、その前
後配管部に比べて上下方向の高さ位置が相対的に高くな
っている配管部の箇所31aは、1つとしているが、図
1ののように複数あってもよく、この複数箇所に気液分
離タンク27をそれぞれ設けても構わない。
【0052】上記図3に示した水循環装置では、まず純
水貯蔵タンク45に貯蔵された純水が純水循環ポンプ3
3に吸入され、出口側に吐出される。吐出された純水
は、循環供給管路31を通って膜式加湿器35に供給さ
れる。膜式加湿器35内部では、前述したように被加湿
ガス流路を通過する被加湿ガスと純水とが膜を介して接
触することで、被加湿ガスを加湿する。
【0053】このとき同時に、純水の持っている熱の一
部も被加湿ガスに与えることで、被加湿ガスの温度も上
昇する。膜式加湿器35から流出する温度の低下した純
水は、再び循環供給管路31を通って熱交換器37に供
給される。熱交換器37においては、高温流体管路41
を通ってくる燃料電池スタックの冷却水などの高温流体
と、加湿器35で熱の奪われた純水とで熱交換を行な
う。純水は、熱を得て高温化した後、さらに循環供給管
路31を流れて純水循環ポンプ33の吸入口側に戻るこ
とで、循環供給管路31を循環してゆく。
【0054】このとき、循環供給管路31内に、例え空
気などの気体が混入しても、循環供給管路31内の相対
的に高くなっている場所(箇所31a)に、気水分離タ
ンク27が設置されているので、純水を循環させている
うちに空気などの気体は、この気水分離タンク27内へ
容易に導かれる。これにより、空気抜きのための実質循
環純水量を確保するための余分な純水循環ポンプ33の
駆動仕事が不要となり、燃料電池システム全体のエネル
ギ効率が向上する。
【0055】また、純水循環ポンプ33の吸入口付近3
1bにも気水分離タンク27が設置されているので、例
え純水循環ポンプ33の吸入口付近31bの循環供給管
路31内に空気が存在していた場合でも、気水分離タン
ク27内に容易に空気を移動させることができる。これ
により、循環供給管路31内の空気混入状態は速やかに
解消され、純水循環ポンプ33は、常に安定した量の純
水を吐出することができ、燃料電池システムの運転性も
向上する。
【0056】図4は、この発明の第3の実施形態を示す
水循環装置の概略的な全体構成図である。この第3の実
施形態は、固体高分子電解質型燃料電池システムの燃料
電池スタックに対する冷却水循環装置に適用したもので
ある。
【0057】この水循環装置における循環供給管路51
には、循環供給管路51内に充填された冷却水を循環さ
せる循環ポンプとしての冷却水循環ポンプ53、循環す
る冷却水を利用する水利用機器としての燃料電池スタッ
ク55、熱交換器57およびラジエータ59がそれぞれ
設けられている。
【0058】燃料電池スタック55には、上記した循環
供給管路51が接続されるとともに、反応ガスが流れる
反応ガス管路61が接続されており、燃料電池スタック
55内には、これら各循環供給管路51および反応ガス
管路61に接続される冷却水流路および反応ガス流路が
それぞれ形成されている。
【0059】熱交換器57には、上記した循環供給管路
51が接続されるとともに、燃料電池スタック55の加
湿器通過後の純水などの低温流体が流れる低温流体管路
63が接続され、低温流体管路63内の低温流体と、循
環供給管路51を流れる冷却水とが熱交換する。
【0060】また、冷却水循環ポンプ53の吸入口付近
51bの循環供給管路51には、純水供給管65を介し
て冷却水貯蔵タンク67が接続されている。
【0061】そして、上記した循環供給管路51におい
て、その前後の配管部に比べて上下方向の高さ位置が相
対的に高くなっている配管部の箇所51aの上部に、前
記図2に示したものと同様に、分岐管29を介して循環
供給管路51に接続される空気抜き用の気液分離タンク
27を設けている。
【0062】なお、循環供給管路51において、その前
後配管部に比べて上下方向の高さ位置が相対的に高くな
っている配管部の箇所51aは、1つとしているが、図
1ののように複数あってもよく、この複数箇所に気液分
離タンク27をそれぞれ設けても構わない。
【0063】上記図4に示した水循環装置では、まず冷
却水貯蔵タンク67に貯蔵された純水が、冷却水循環ポ
ンプ53に吸入され、出口側に吐出される。吐出された
冷却水は、循環供給管路51を通って燃料電池スタック
55に供給される。燃料電池スタック55内部では、反
応ガス管路61から流れてくる燃料ガスと酸化剤ガスと
が反応して電力を発生し、その際に余分な熱を循環供給
管路51を流れてくる冷却水に吸収させることで、燃料
電池スタック55の内部温度を適正に保つ。
【0064】燃料電池スタック55から流出する高温化
した冷却水は、再び循環供給管路51を通って熱交換器
57に供給される。熱交換器57においては、低温流体
管路63を通ってくる加湿器通過後の純水などの低温流
体と、燃料電池スタック55で高温化した冷却水とで熱
交換を行なう。冷却水は、熱を放出して低温化した後、
さらに循環供給管路51を流れてラジエータ59にてさ
らに余分な熱を大気中に放出することで温度を下げ、冷
却水循環ポンプ53の吸入口側に戻ることで、循環供給
管路51を循環してゆく。
【0065】このとき、循環供給管路51内に、例え空
気などの気体が混入しても、循環供給管路51内の相対
的に高くなっている場所(箇所51a)に、気水分離タ
ンク27が設置されているので、冷却水が循環している
うちに空気などの気体は、この気水分離タンク27内に
容易に導かれる。これにより、空気抜きのためや実質循
環冷却水量を確保するための余分な冷却水循環ポンプ5
3の駆動仕事が不要となり、燃料電池システム全体のエ
ネルギ効率が向上する。
【0066】なお、この例においても、図3のものと同
様に、冷却水循環ポンプ53の吸入口付近51bに、気
水分離タンク27を設置することで、例え冷却水循環ポ
ンプ53の吸入口付近51bの循環供給管路51内に空
気が存在していた場合でも、気水分離タンク27内に容
易に空気を移動させることができる。これにより、循環
供給管路51内の空気混入状態は速やかに解消され、冷
却水循環ポンプ53は、常に安定した量の冷却水を吐出
することができ、燃料電池システムの運転性も向上す
る。
【0067】図5は、前記図3の第2の実施形態に係わ
る水循環装置における膜式加湿器35の内部構成を概略
的に示したものである。
【0068】この膜式加湿器35の内部には、被加湿ガ
ス流路390および加湿水流路310がそれぞれ存在
し、図示しない透湿性の膜を挟んで上記被加湿ガスと加
湿水(純水)とを接触させ、被加湿ガスを加湿する構造
になっている。被加湿ガス流路390は被加湿ガス管路
39に、加湿水流路310は循環供給管路31に、それ
ぞれ接続されている。
【0069】そして、この実施形態にあっては、膜式加
湿器35の上部に、前記図2に示したものと同様に、分
岐管29を介して加湿水流路310(循環供給管路3
1)に接続される空気抜き用の気液分離タンク27を設
けている。
【0070】膜式加湿器35内部の加湿水流路310は
狭く複雑になっているため、内部の空気が抜けにくいこ
とが一般的であるが、本構成であれば、膜式加湿器35
内部の加湿水流路310に存在する空気を、容易に気水
分離タンク27へと追いやることができる。
【0071】特に、純水(加湿水)交換直後の運転時に
おいて、膜式加湿器35内部の加湿水流路310内を速
やかに純水で満たすことが可能となり、膜式加湿器35
の加湿性能を最大限に利用することができる。純水循環
ポンプ33(図3参照)は、加湿に必要な分のみを循環
すればよいことになるので、余分なポンプ駆動仕事が少
なくなり、結果として、燃料電池システム全体のエネル
ギ効率がさらに向上する。
【0072】図6は、前記図2に示してある気水分離タ
ンク27の上部に、タンク内圧を大気開放する大気開放
通路69を設け、この大気開放通路69の途中に通路の
遮断および開放を行なう大気開放手段としての大気開放
弁71を設けたものである。
【0073】この例では、燃料電池システムの運転中
に、循環供給管路21内から気水分離タンク27内に送
り込まれ滞留する空気の量が増えてきた場合に、大気開
放弁71を一時的に開放する。これにより、運転を停止
することなく気水分離タンク27の内圧と大気圧との差
圧によって気水分離タンク27内の空気を大気中へ放出
でき、気水分離タンク27の空気貯蔵能力を再生するこ
とができてシステムの運転性が向上する。
【0074】また、この大気開放通路69は、循環供給
管路21への水注入時の注入口としても利用可能であ
り、循環供給管路21の相対的に高い場所から注入する
ことができるため、空気を循環供給管路21内に閉じこ
めることなく水交換作業が効率的なものとなる。
【0075】ここで、図7(a)のように、気水分離タ
ンク27に図6に示したような大気開放通路69が設け
られていない場合に、循環供給管路21中をA点、大気
中をB点とし、燃料電池システムをある時間運転して循
環水の温度が常温より高くなった暖機後に運転を停止し
て放置するときを想定する。この場合、図7(b)のよ
うに、運転停止後の時間経過とともに水温は徐々に下が
ってゆき、その温度降下に応じて循環水の体積は収縮し
てゆく。
【0076】このため、気水分離タンク27が密閉され
ているような大気開放通路のない図7(a)の場合に
は、A点圧力はシステム停止直後は大気圧+タンク内水
位によって決まる圧力になっているが、図7(b)のよ
うに徐々に圧力が低下し、ある時間を経過するとB点圧
力(大気圧)を下回って負圧になってしまう。
【0077】これに対し図8(a)のように、大気開放
通路69を備えた気水分離タンク27では、燃料電池シ
ステムの運転停止時から次回運転開始時までの間、大気
開放通路69を開放しておくことで、前記した図7
(b)のように、循環水が自然冷却、体積収縮してゆく
過程でも、図8(c)に示すように、常にA点圧力はB
点圧力より高く保つことができる。
【0078】図9は、前記図6における大気開放弁71
を開にする制御のフローチャートであり、以下にそのア
ルゴリズムを説明する。
【0079】まず、水循環ポンプ23の回転が停止した
かどうかが判定される(ステップ901)。停止してい
ない場合は再びステップ901に戻るが、停止したと判
定された場合には、大気開放弁71を全開にする(ステ
ップ903)。
【0080】図10は、前記図6における大気開放弁7
を閉にする制御のフローチャートであり、以下にそのア
ルゴリズムを説明する。
【0081】まず、システムを起動した後(ステップ1
001)、大気開放弁71を全閉にする(ステップ10
03)。続いて水循環ポンプ23の運転を開始する(ス
テップ1005)。
【0082】このように、気水分離タンク27に、大気
開放弁71を備えた大気開放通路69を設けて図9およ
び図10のような制御を行うことで、燃料電池システム
運転停止後の冷却時に循環供給管路21内各部が負圧に
なることを回避でき、循環供給管路21の継ぎ目などか
らの空気の吸い込みを防止することができる。このた
め、次回運転開始の空気抜き作業を容易にし、燃料電池
システムの起動特性が改善されることになる。
【0083】またこのとき、循環供給管路21に設置さ
れた複数個の気水分離タンク27のうち、高さが最も高
い位置にあるタンク上部の大気開放弁71のみを開くと
いう制御を行なうことで、各気水分離タンク27間の水
位差によって低い位置にある気水分離タンク27から水
が溢れることがなく、システム運営上好ましいものとな
る。
【0084】図11は、前記図6の構成における気水分
離タンク27に、タンク内の液位を検知するための液位
検知手段としての液位センサ73を設置している。液位
センサ73はタンク内の液面に浮遊するフロート73a
が、液面の上下に対応してガイドロッド73bにガイド
されて上下動し、この上下位置を検知部73cが検知し
て液位とする。液位センサ73からの液位信号はコント
ロールユニット75に送られ、液位に応じて大気開放弁
71に弁開閉信号を送信する。
【0085】図12は、上記図11に示した大気開放弁
71を開閉制御するためのフローチャートであり、以下
にそのアルゴリズムを説明する。
【0086】まず、気水分離タンク27内の液位が所定
下限を下回ったかどうかを判定する(ステップ120
1)。所定下限にまだ到達していない場合は再びステッ
プ1201に戻るが、所定下限以下になった場合は、気
水分離タンク27内に多くの空気が溜まったと判断し
て、大気開放弁71を全開にする(ステップ120
3)。
【0087】このときシステム運転中であれば、循環供
給管路21内は水循環ポンプ23により加圧された状態
であることから正圧となっているため、気水分離タンク
27内と大気との圧力差によって気水分離タンク27内
に溜まった空気は大気へ放出されるとともに、気水分離
タンク27内液位が上昇してゆくことになる。
【0088】この過程において、気水分離タンク27内
の液位が所定上限以上となったかどうかを判定する(ス
テップ1205)。ここで、液位が所定上限にはまだ到
達していない場合は再びステップ1205に戻るが、所
定上限以上となった場合は、気水分離タンク27内の空
気はほぼ追い出すことができたと判断して、大気開放弁
71を全閉にする(ステップ1207)。
【0089】上記図11の構成において図12のような
制御を行うことで、適切なタイミングで効果的に各気水
分離タンク27内に留まった空気を大気中に放出するこ
とが可能となる。その結果、燃料電池システムの運転中
も各気水分離タンク27における空気抜き性能を安定し
て維持することができ、システムの運転性をより高める
ことができる。
【0090】なお、前記した大気開放通路69、大気開
放弁71および液位センサ73、コントロールユニット
75は、図1における水循環装置に限らず、図3および
図5の水循環装置における気水分離タンク27にも適用
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を示す水循環装置の
概略的な全体構成図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】この発明の第2の実施形態を示す水循環装置の
概略的な全体構成図である。
【図4】この発明の第3の実施形態を示す水循環装置の
概略的な全体構成図である。
【図5】図3の第2の実施形態に係わる水循環装置にお
ける膜式加湿器を概略的に示した部構成図である。
【図6】図2に示してある気水分離タンクの上部に、大
気開放弁を備えた大気開放通路を接続した構成図であ
る。
【図7】(a)は気水分離タンクの上部に大気開放通路
を設けていない構成図、(b)はシステム運転停止後の
水温の変化特性図、(c)は運転停止後の循環供給管路
内圧力の変化特性図である。
【図8】(a)は気水分離タンクの上部に大気開放通路
を設けてある構成図、(b)は運転停止後の循環供給管
路内圧力の変化特性図である。
【図9】図6における大気開放弁を開にする制御のフロ
ーチャートである。
【図10】図6における大気開放弁を閉にする制御のフ
ローチャートである。
【図11】図6の構成における気水分離タンクに液位セ
ンサを設置した構成図である。
【図12】図11に示した大気開放弁を開閉制御するた
めのフローチャートである。
【図13】一般的な固体高分子電解質型燃料電池スタッ
クの構成を示す概略図である。
【符号の説明】 23 水循環ポンプ(循環ポンプ) 21,31,51 循環供給管路 21d,31b 吸入口付近 27 気水分離タンク(空気排出容器) 29 分岐管 33 純水循環ポンプ(循環ポンプ) 35 膜式加湿器(加湿手段) 53 冷却水循環ポンプ(循環ポンプ) 55 燃料電池スタック 69 大気開放通路 71 大気開放弁(大気開放手段) 73 液位センサ(液位検知手段) 310 加湿水流路 390 被加湿ガス流路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 循環ポンプによって圧送される水が、循
    環供給管路を通って前記循環ポンプに戻る水循環装置に
    おいて、前記循環供給管路のうち、その前後の配管部に
    比べて高さ位置が相対的に高くなっている配管部に、上
    下方向に延長される分岐管の下端を連通接続し、この分
    岐管の上端は、前記循環供給管路を循環する水が常に下
    部に存在している空気排出容器の下部に接続されている
    ことを特徴とする水循環装置。
  2. 【請求項2】 前記循環供給管路中の前記循環ポンプの
    吸入口付近に、上下方向に延長される分岐管の下端を連
    通接続し、この分岐管の上端は、前記循環供給管路を循
    環する水が常に下部に存在している空気排出容器の下部
    に接続されていることを特徴とする請求項1記載の水循
    環装置。
  3. 【請求項3】 電解質膜が燃料極と酸化剤極との間に配
    置された単電池を少なくとも一つ有する燃料電池スタッ
    クを備えるとともに、前記燃料極に供給する燃料と前記
    酸化剤極に供給する酸化剤との少なくとも一方の被加湿
    ガスに加湿水を供給して加湿する加湿手段を備え、前記
    循環供給管路は、前記加湿手段内に形成されている加湿
    水流路を含んでいることを特徴とする請求項1または2
    記載の水循環装置。
  4. 【請求項4】 電解質膜が燃料極と酸化剤極との間に配
    置された単電池を少なくとも一つ有する燃料電池スタッ
    クを備え、この燃料電池スタックには、その内部で生じ
    る反応熱を除去するための冷却水が通過する冷却水流路
    が設けられ、前記循環供給管路は、この冷却水流路を含
    んでいることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
    に記載の水循環装置。
  5. 【請求項5】 前記加湿手段は、被加湿ガス流路と加湿
    水流路との間に透湿性の膜が配置された膜式加湿器であ
    り、この膜式加湿器の上部の前記加湿水流路に、上下方
    向に延長される分岐管の下端を連通接続し、この分岐管
    の上端は、前記循環供給管路を循環する水が常に下部に
    存在している空気排出容器の下部に接続されていること
    を特徴とする請求項3記載の水循環装置。
  6. 【請求項6】 前記空気排出容器の上部に、この空気排
    出容器の内圧を大気に開放する大気開放通路を設け、こ
    の大気開放通路に、通路の遮断および開放を行なう大気
    開放手段を設けたことを特徴とする請求項1ないし5の
    いずれかに記載の水循環装置。
  7. 【請求項7】 燃料電池システムの運転停止時から次回
    運転開始時までの間に、前記循環供給管路に設置された
    複数個の前記空気排出容器のうち、高さが最も高い位置
    にある空気排出容器の前記大気開放手段を開いておくこ
    とを特徴とする請求項6記載の水循環装置。
  8. 【請求項8】 前記空気排出容器に、内部の水の液位を
    検知する液位検知手段を設け、この液位検知手段からの
    液位検知信号に応じて、前記大気開放手段を開閉制御す
    ることを特徴とする請求項6または7記載の水循環装
    置。
JP2001312673A 2001-10-10 2001-10-10 水循環装置 Expired - Fee Related JP3705182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312673A JP3705182B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 水循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312673A JP3705182B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 水循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003123805A true JP2003123805A (ja) 2003-04-25
JP3705182B2 JP3705182B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=19131289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312673A Expired - Fee Related JP3705182B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 水循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705182B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049224A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Ebara Ballard Corp 燃料電池ユニット
JP2006261015A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007053070A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007073394A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Corona Corp 燃料電池システム
JP2007149389A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池冷却システム
JP2007149390A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池冷却システム
US8647786B2 (en) 2007-12-26 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
CN114430054A (zh) * 2020-10-29 2022-05-03 郑州宇通客车股份有限公司 一种燃料电池阳极水管理系统及其控制方法
US11695148B2 (en) 2021-03-29 2023-07-04 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049224A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Ebara Ballard Corp 燃料電池ユニット
JP2006261015A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007053070A (ja) * 2005-07-21 2007-03-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US8114534B2 (en) 2005-07-21 2012-02-14 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP2007073394A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Corona Corp 燃料電池システム
JP2007149389A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池冷却システム
JP2007149390A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池冷却システム
US8647786B2 (en) 2007-12-26 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
DE112008003551B4 (de) * 2007-12-26 2014-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
CN114430054A (zh) * 2020-10-29 2022-05-03 郑州宇通客车股份有限公司 一种燃料电池阳极水管理系统及其控制方法
CN114430054B (zh) * 2020-10-29 2023-09-01 宇通客车股份有限公司 一种燃料电池阳极水管理系统及其控制方法
US11695148B2 (en) 2021-03-29 2023-07-04 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3705182B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456188B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4830852B2 (ja) 燃料電池システム
JP4072707B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法
JP2009170209A (ja) 燃料電池システム
JP2012134067A (ja) 燃料電池システム
JP4418299B2 (ja) 加湿装置
JP3705182B2 (ja) 水循環装置
JP4806913B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007157508A (ja) 気液分離装置および気液分離装置を備えた燃料電池発電システム
JP2011216370A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5372668B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2005093374A (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの停止方法
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP5474318B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5103411B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5430318B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2007018837A (ja) 燃料電池の水素ガス希釈装置
JP2009081058A (ja) 燃料電池の運転方法
JP2010192292A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4621007B2 (ja) 燃料電池システム
JP6389835B2 (ja) 燃料電池システムの出力加速時における圧力制御方法
JP2005158558A (ja) 燃料電池システム
JP2007280642A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5450312B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5212765B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees