JP2007053070A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007053070A
JP2007053070A JP2006011951A JP2006011951A JP2007053070A JP 2007053070 A JP2007053070 A JP 2007053070A JP 2006011951 A JP2006011951 A JP 2006011951A JP 2006011951 A JP2006011951 A JP 2006011951A JP 2007053070 A JP2007053070 A JP 2007053070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
water
fuel
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006011951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4984543B2 (ja
Inventor
Akihiro Sakakida
明宏 榊田
Hiroshi Tanaka
広志 田中
Junichi Hasegawa
淳一 長谷川
Ken Nakayama
謙 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006011951A priority Critical patent/JP4984543B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to EP06795133.5A priority patent/EP1911115B1/en
Priority to CA2628715A priority patent/CA2628715C/en
Priority to CN2006800265398A priority patent/CN101228656B/zh
Priority to PCT/IB2006/001992 priority patent/WO2007010372A2/en
Priority to US11/996,083 priority patent/US7875377B2/en
Priority to KR1020087001470A priority patent/KR100977338B1/ko
Publication of JP2007053070A publication Critical patent/JP2007053070A/ja
Priority to US12/967,369 priority patent/US8114534B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4984543B2 publication Critical patent/JP4984543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】構成の大型化や複雑化、ならびにレイアウトの制約を招くことなく、システムの運転で生じた水分をシステム外に排出することを課題とする。
【解決手段】第1オリフィス111を介して気液セパレータ110からカソード排気配管107に、気液セパレータ110で分離された気体成分の水素オフガスを流通させ、気液セパレータ110とアノードドレン口109との間に気液セパレータ110側の圧力が低くなる圧力差を設定し、この圧力差により燃料電池100で生成された水分を燃料電池100から気液セパレータ110に汲み上げて構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、発電により生成された水分を効率的に回収して除去する燃料電池システムに関する。
従来、この種の技術としては、例えば以下に示す文献に記載されたものが知られている(特許文献1ならびに特許文献2参照)。文献1で採用された技術では、燃料電池システムから排出される気体中に含まれる水蒸気を回収するためのコンデンサの下流側に絞り弁を設け、コンデンサ内の圧力を上昇させてコンデンサにおける凝縮量を増やし、水蒸気の回収率を向上させている。
一方、文献2で採用された技術では、水素循環系の各部の上下関係を最適化し、凝縮水の滞留を防止している。
特開2002−170588 特開2002−231294
上記従来の燃料電池システムにおいて、燃料電池システムの燃料電池本体がレイアウトの関係上システムの最下部に配置されるような構成では、燃料電池本体から排出されたオフガスならびに水分を、燃料電池本体から水分を回収する気液分離器等に送出し、気液分離器で分離された水分のみをシステム外に排出する必要がある。
このためには、燃料電池本体が最下部に配置されているので、システムを構成する構成要件の配置の上下関係を利用して水分を移動させることはできない。したがって、ポンプ等の動力を使用した送出手段によりオフガスを最下部の燃料電池本体から気液分離器等まで送出しなければならず、構成が大型化したり複雑化するといった不具合を招くことになる。
一方、燃料電池本体から排出されたオフガスを大気中に放出することで、システム外に水分を排気する場合には、アノード系のオフガスは水分と燃料ガス例えば水素ガスとの混合状態であるので、そのままの状態で大気に放出することはできない。このため、希釈ブロアや燃焼器等のオフガス中の水素を希釈して水素濃度を低下させる水素処理装置が必要になり、先の場合と同様に構成が大型化したり複雑化するといった不具合を招くことになる。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、構成の大型化や複雑化、ならびにレイアウトの制約を招くことなく、システムの運転で生じた水分をシステム外に排出することが可能な燃料電池システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の課題を解決する手段は、燃料ガス供給手段により供給される燃料ガスと、酸化剤ガス供給手段により供給される酸化剤ガスとの電気化学反応により発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムにおいて、前記燃料電池から燃料オフガスを排出するアノードドレン口よりも高い位置に配置され、前記アノードドレン口から排出された水分と燃料オフガスを導入し、導入された燃料オフガスの気体成分と水分とを分離する第1の気液分離手段と、前記燃料電池のカソードから排出された酸化剤オフガスを前記燃料電池システム外に導出するカソード排気配管と前記第1の気液分離手段との間に設けられ、前記第1の気液分離手段と前記カソード排気配管との間の燃料オフガスの流通路の絞り開度を設定する第1の絞り手段とを有し、前記絞り手段を介して前記第1の気液分離手段から前記カソード排気配管に、前記第1の気液分離手段で分離された気体成分の燃料オフガスを流通させ、前記第1の気液分離手段と前記アノードドレン口との間に前記第1の気液分離手段側の圧力が低くなる圧力差を設け、前記アノードドレン口から前記第1の気液分離手段に水分を導入することを特徴とする。
本発明によれば、燃料電池のアノードドレン口が第1の気液分離手段よりも低い位置に配置されている場合であっても、動力を使用した汲み上げ手段を設けることなく、燃料電池のアノードドレン口と気液分離手段との間に設けられた圧力差により燃料電池で生成された水分を汲み上げてシステム外に排出することが可能となる。
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の実施例を説明する。
図1は本発明の実施例1に係る燃料電池システムの構成を示す図である。図1に示す実施例1のシステムは、発電を行う燃料電池100と、この燃料電池100に燃料ガスである水素(あるいは水素リッチガス)を供給するための水素供給系と、燃料電池100に酸化剤ガスである酸素を含む空気を供給するための空気供給系とを有している。
燃料電池100は、水素が供給される水素極と酸素(空気)が供給される空気極とが電解質・電極触媒複合体を挟んで重ね合わされた発電セルが多段積層され、水素と酸素との電気化学反応により化学エネルギーを電気エネルギーに変換する発電部を構成する。
燃料電池100の水素極では、水素が供給されることで水素イオンと電子に解離し、水素イオンは電解質を通り、電子は外部回路を通って電力を発生させ、空気極にそれぞれ移動する。空気極では、供給された空気中の酸素と上記水素イオン及び電子が反応して水が生成され、外部に排出される。
燃料電池100の電解質としては、高エネルギー密度化、低コスト化、軽量化等を考慮して、例えば固体高分子電解質が用いられる。固体高分子電解質は、例えばフッ素樹脂系イオン交換膜等、イオン(プロトン)伝導性の高分子膜からなるものであり、飽和含水することによりイオン伝導性電解質として機能する。
水素供給源から供給される水素ガスは、水素調圧弁を通って水素供給配管101へと送り込まれ、燃料電池100の水素極に供給される。燃料電池100では、供給された水素ガスが全て消費されるわけではなく、消費されずに燃料電池100から排出された水素オフガスは、アノード循環配管102を通ってアノード循環ポンプ103により循環され、新たに供給される水素ガスと混合されて、再び燃料電池100の水素極に供給される。
燃料電池100の出口側のアノード循環配管102には、パージ弁104及びパージ配管105が設けられている。パージ弁104は、通常は閉じられており、燃料電池100の水詰まりや不活性ガスの蓄積等によるセル電圧の低下を検知すると開放される。アノード循環配管102内には水素ガスを循環させることで不純物や窒素等が蓄積され、これにより水素分圧が降下して燃料電池100の発電効率が低下する場合がある。そこで、燃料電池100の出口側にパージ弁104やパージ配管105を設け、必要に応じてパージ弁104を開放して水素パージを行うことで、アノード循環配管102内から不純物や窒素等を除去できるようにしている。
燃料電池100の空気供給系は、空気供給手段からの空気を空気供給配管106によって燃料電池100の空気極へと導く。燃料電池100で消費されなかった酸素及び空気中の他の成分のカソードオフガスは、燃料電池100からカソード排気配管107を介してシステム外に排出される。
また、燃料電池システムは、アノード水排出系115を備えている。燃料電池100で行われる酸化還元反応の発電の過程でカソード側では水分が生成され、この水分は電解質膜を介してアノード側に移動し、燃料オフガスとともにアノードドレン口109から排出される。アノード水排出系115はこの水分を汲み上げてシステム外に排出する機能を備えており、気液セパレータ110(第1の気液分離手段)と絞り手段(第1の絞り手段)として機能する第1オリフィス111とを備えて構成されている。
気液セパレータ110は、燃料電池100のアノード出口マニホールド108のアノードドレン口109より高い位置に配置され、アノードドレン配管112を介して燃料電池100のアノードドレン口109に連結されている。気液セパレータ110には、その下部に液水を一時的に貯留する水タンク113が設けられ、この水タンク113には水タンク113に貯留された液水をシステム外に排出制御する排水弁114が設けられている。気液セパレータ110は、燃料電池システムのアノードドレン口109から排出された、燃料電池100内で生成された液水と水素オフガスを導入し、液水と気体成分とを分離し、分離した液水を水タンク113に一時的に溜め、水タンク113に溜まった液水を排水弁114を介して適宜排出する。
第1オリフィス111は、気液セパレータ110とカソード排気配管107との間に設けられ、気液セパレータ110で水分が分離された気体成分の水素オフガスを流通させることで第1オリフィス111の上流側と下流側で圧力差を生じさせ、通過した水素オフガスをカソード排気配管107に送出する。
また、燃料電池システムは図示していないがシステム制御部を備え、このシステム制御部は本燃料電池システムの運転を制御する制御中枢として機能し、プログラムに基づいて各種動作処理を制御するコンピュータに必要な、CPU、記憶装置、入出力装置等の資源を備えた例えばマイクロコンピュータ等により実現される。システム制御部は、本燃料電池システムにおける各センサ類(図示せず)で得られる圧力、温度、電圧、電流等本システムの運転に必要な信号を読み込み、読み込んだ各種信号ならびに予め内部に保有する制御ロジック(プログラム)に基づいて、本燃料電池システムの各構成要素に指令を送り、以下に説明する、燃料電池システムの水分排出処理を含む、本燃料電池システムの運転/停止に必要なすべての動作を統括管理して制御する。
このような構成において、第1オリフィス111は、アノードドレン口109と気液セパレータ110の入口との間で、アノードドレン口109と気液セパレータ110の入口との高低差L(液水の汲み上げ高さ)と、アノードドレン配管112の配管圧損ΔPsとの和以上の圧力差を確保できる範囲に設定する。すなわち、以下に示す関係となるように設定される。
(数1)
L(mm)/100(kPa)+ΔPs<ΔP(kPa)=P2−P1
ここで、L:高低差、ΔPs:アノードドレン配管112の配管圧損、P1:気液セパレータ110内の圧力、P2:アノード出口マニホールド108内の圧力である。
また、第1オリフィス111は、第1オリフィス111を通過して下流側に流通する水素オフガスをカソード排気配管107を介して排気されたカソードオフガスで可燃水素濃度以下に希釈できる範囲に設定される。
この実施例1では、上述したように第1オリフィス111を設定し、この第1オリフィス111に水素オフガスを通過させることで、気液セパレータ110とアノード出口マニホールド108間のアノードドレン配管112に圧力差を生じさせることができる。この圧力差を利用して、燃料電池100で生成されてアノード出口マニホールド108ならびにアノードドレン口109から排出された液水を、アノード出口マニホールド108ならびにアノードドレン口109よりも高い位置に配置された気液セパレータ110に汲み上げることが可能となる。
気液セパレータ110とアノード出口マニホールド108との間に、両者の高低差とアノードドレン配管112の配管圧損とで決まる圧力差を確保できる燃料オフガスを排出することで液水の汲み上げが可能となり、かつ第1オリフィス111を通過した水素オフガスをカソード排気と混合させるだけで水素の希釈が可能となる。
これにより、ポンプ等の動力を使用した水汲み上げ手段や、希釈ブロア、燃焼器等の排出水素処理手段を必要とせず、排水処理が可能となり、燃費向上、低コスト、小型化、ならびにシステムの簡素化が図られ、信頼性を向上することができる。また、常時アノードドレン口109から液水を汲み上げてシステム外に排出することで、燃料電池100のフラッディングを防ぐことができ,性能が安定する。
図2は本発明の実施例2に係る燃料電池システムの構成を示す図である。図2に示す実施例2の特徴とするところは、先の実施例1に比べて、燃料電池100のアノードドレン口109と気液セパレータ110との間のアノードドレン配管112に、第1オリフィス111と同機能を有する第2オリフィス201(第2の絞り手段)を設けたことにあり、他は実施例1と同様である。
このような実施例2では、先の実施例1に比べて、気液セパレータ110とアノード出口マニホールド108間に生じる圧力差を増加させることが可能となり、水の汲み上げ能力が向上し、性能を向上することができる。
図3は本発明の実施例3に係る燃料電池システムの構成を示す図である。図3に示す実施例3の特徴とするところは、先の実施例1に比べて、第1オリフィス111と並列に第1オリフィス111と同機能の第3オリフィス301を設け、第1オリフィス111ならびに第3オリフィス301のそれぞれの下流側に第1遮断弁302、第2遮断弁303を設けたことにあり、他は実施例1と同様である。
このような構成において、システム制御部の制御の下に第1遮断弁302、第2遮断弁303を開閉制御し、気液セパレータ110とカソード排気配管107との間の流路面積を変更することが可能となる。第1遮断弁302ならびに第2遮断弁303は、開放時の開口面積が例えば第1遮断弁302>第2遮断弁303に設定され、例えば図4に示すように、システムの運転圧力(=アノード系内圧力)、燃料電池温度、取り出し電流のシステムの運転条件に応じて開閉制御されて開口面積を可変する。すなわち、運転圧力が高い程、水汲み上げ量及び水素排出量が増加し、燃料電池温度が高いほど、取り出し電流が大きいほど、燃料電池100で生成される水量が増えるので、これらの運転条件に基づいて、水素排出量、水汲み上げ量を計算又は実験的に最適化を図り、オリフィス径、遮断弁の切り替えタイミングを決定する。
このような実施例3においては、絞り面積を変更することが可能となり、システムの運転状況に応じた水汲み上げ量及び水素排出量を変更することにより、フラッディングを防止して信頼性を向上することができ、また水素排出量を低減して燃費を向上することができる。
さらに、必要とする水汲み上げ量を確保した上で水素排出量を減らすことが可能となり、燃費の向上が図られる。また、システムの負荷及び燃料電池温度から予想される生成水量に応じてオリフィスを開閉制御することで、アノード出口マニホールド108に溜まる水量を減らすことが可能となり、フラッディングの防止、ならびに窒素パージの効率化を図ることができる。
図5は本発明の実施例4に係る燃料電池システムの構成を示す図である。図4に示す実施例4の特徴とするところは、先の実施例3に比べて、第1オリフィス111ならびに第3オリフィス301と並列に第4オリフィス501を設け、第4オリフィス501の下流側に第3遮断弁502を設けたことにあり、他は実施例3と同様である。
このような構成において、第1遮断弁302、第2遮断弁303、第3遮断弁502は、開放時の開口面積が例えば第1遮断弁302>第2遮断弁303>第3遮断弁502に設定され、例えば図6に示すように、システムの運転圧力(=アノード系内圧力)、燃料電池温度、取り出し電流のシステムの運転条件に応じて開閉制御されて開口面積を可変する。
したがって、この実施例4においては、先の実施例3に比べてより一層精度よく絞りを調整することが可能となり、水汲み上げ量及び水素排出量を高精度に制御することが可能となる。
図7は本発明の実施例5に係る燃料電池システムの構成を示す図である。図7に示す実施例5の特徴とするところは、先の実施例3に比べて、アノード循環配管102からパージ弁104とパージ配管105を削除し、アノード系の窒素パージをアノード水排出系で行うようにしたことにあり、他は実施例1と同様である。
アノードドレン配管112,気液セパレータ110、第1オリフィス111、第1遮断弁302、第3オリフィス301、第2遮断弁303、カソード排気配管107で構成されるアノード水排出系115で、燃料電池100のアノードから窒素をカソード排気配管107にパージするようにしている。
これにより、この実施例5では、パージ弁104ならびにパージ配管105の削減が可能となり、構成の小型化ならびに低コスト化が図れる。また、アノード系の要求窒素パージ量に応じて、第1オリフィス111、第3オリフィス301を開閉制御して流路面積を変えることで、要求パージ量を満たしつつ水の汲み上げが可能となり、過大な水素排出を防止して燃費の向上を図ることができる。
図8は本発明の実施例6に係る燃料電池システムの構成を示す図である。図8に示す実施例6の特徴とするところは、先の実施例1に比べて、第1オリフィス111に代えて可変絞り弁801を設けたことにあり、他は実施例1と同様である。
可変絞り弁801は、システム制御部の制御の下に開口面積(絞り開度)が可変可能に設定されている。
このような実施例6においては、1つの弁でアノード出口マニホールド108と気液セパレータ110間の圧力差の変更が可能となり、構成を小型化することができる。
また、可変絞り弁801の開口面積により圧力差を自由に設定できるため、運転圧力(=アノード系内圧力)、燃料電池温度、取り出し電流の運転条件に応じて開口面積を変化させて圧力差の設定が可能となる。これにより、先の実施例1〜4に示すオリフィスによる開口面積の調整に比べて、水汲み上げ量及び水素排出量をより精度よく適正化することができ、フラッディングの防止(信頼性向上)、ならびに水素排出量の低減(燃費向上)ができる。
図9は本発明の実施例7に係る燃料電池システムの構成を示す図である。図9に示す実施例7の特徴とするところは、先の実施例6に対して、先の実施例5の特徴を採用し、アノード循環配管102からパージ弁104とパージ配管105を削除し、アノード系の窒素パージをアノード水排出系115で行うようにしたことにあり、他は実施例6と同様である。
したがって、このような実施例7においては、実施例6で得られる効果を得ることができることに加えて、先の実施例5に比べて、精度良く実パージ量を要求パージ量に近づけることができ、無駄な水素の排出を抑制して燃費を向上することができる。
図10は本発明の実施例8に係る燃料電池システムの構成を示す図である。図10に示す実施例8の特徴とするところは、先の実施例1に比べて、気液セパレータ110の水タンク113内に水位検出手段1001を設けたことにあり、他は先の実施例1と同様である。
このような実施例8においては、水位検出手段1001で検出された水位をシステム制御部に入力し、この検出された水位に基づいてシステム制御部の制御の下に水タンク113の排水弁114を開閉制御して水タンク113の水位を調整することで、水タンク113内の水位の維持が可能となり、排水弁114を介して水タンク113から排水する際に水素洩れを防止することができ、安全性を向上することができる。また、水タンク113の水位低下を迅速に検出することが可能となり、信頼性を向上することができる。
図11は本発明の実施例9に係る燃料電池システムの構成を示す図である。図11に示す実施例9の特徴とするところは、先の実施例2に比べて、気液セパレータ110とアノード出口マニホールド108間に両箇所の圧力差を検出する差圧計1101(圧力検出手段)を設置したことにあり、他は先の実施例2と同様である。
アノード出口マニホールド108と気液セパレータ110とを連結するアノードドレン配管112中に水が存在する場合と存在しない場合とでは、圧力差が異なる。水が存在する場合の方が圧力差が大きくなるので、その場合には差圧計1101で検出された差圧に基づいて第1オリフィス111、第3オリフィス301の開口面積が大きくなるように第1遮断弁302ならびに第2遮断弁303を開閉制御し、水の汲み上げ量(速度)を増加する。これにより、燃料電池100内の水分を迅速に排出することが可能となり、フラッディングを防止して信頼性を向上することができることに加えて、窒素パージの効率化を図り性能を向上することができる。
図12は本発明の実施例10に係る燃料電池システムの構成を示す図である。図12に示す実施例10の特徴とするところは、先の実施例1に比べて、アノード循環配管102とパージ配管105との分岐点の上流側に、アノード水排出系115に設けられた気液セパレータ110と同様な機能を有する循環系気液セパレータ1201(第2の気液分離手段)を設置したことにあり、他は実施例1と同様である。
この実施例10においては、アノード水排出系115で回収できずにアノード循環配管102に流出した水分を、循環系気液セパレータ1201で回収することが可能となる。これにより、アノード循環ポンプ103等の循環系の構成部品への液水の流入を防ぐことができ、更なる性能ならびに信頼性の向上を図ることができる。
図13は本発明の実施例11に係る燃料電池システムの構成を示す図である。図13に示す実施例11の特徴とするところは、先の実施例1に比べて、水タンク113から排出された液水とカソード排気配管107に排気されたカソードオフガスとを合流させる合流部1301を設けたことにある。
合流部1301は、排水配管1302を介して水タンク113の液水を排水制御する排水弁114に連結され、第1オリフィス111の下流側とカソード排気配管107との連結部1303よりも下流側のカソード排気配管107に分岐配管1304を介して連結されている。合流部1301には、合流部1301内の水素濃度を検出し、検出した水素濃度をシステム制御部に与える水素濃度センサ1305が設けられている。他は、先の実施例1と同様である。
このような構成において、水タンク113に溜まった液水は、排水弁114が開弁されると排水配管1302を介して合流部1301に流入する。このとき、水タンク113から排水弁114を介して排水配管1302に水素ガスが漏れた場合であっても、漏れた水素ガスは合流部1301でカソード排気配管107から分岐配管1304を介して合流部1301に流入したカソードオフガスと合流してカソードオフガスで希釈され、合流部1301から外部に排気される、
これにより、水素ガスを安全に排気することが可能となる。また、水素濃度センサ1305で合流部1301内の水素濃度を検出することで、水タンク113から水素ガスが漏れていることを検知することが可能となる。
図14は本発明の実施例12に係る燃料電池システムの制御手順を示すフローチャートである。この実施例12の特徴とするところは、先の実施例11に示す燃料電池システムにおいて、水タンク113に先の実施例8の図10に示すと同様の、水タンク113の水位を検出する水位検出手段(図示せず)を設け、水タンク113に導入される液水の量を推定した結果に基づいて、円滑に排水を行うようにしたことにある。
図14において、先ず燃料電池100から水タンク113内に液水がどの程度導入されているかを判別する(ステップS141)。水タンク113への液水の導入量は、水タンク113の水位が変動した回数(水位変動回数)や排水弁114が開閉作動した回数(作動回数)、もしくは排水配管1302を流通して気液分離センサで判定された液体の頻度(液体判定頻度)を測定した結果に基づいて推定する。
ここで、水位変動回数は、上記水位検出手段で検出された水位に基づいてシステム制御部で計測する。同様に、排水弁114の作動回数は、システム制御部で排水弁114を開閉制御した回数を計測する。液体判定頻度は、排水弁114と合流部1301との間の排水配管1302に気液分離センサ(図示せず)を設置し、この気液分離センサで排水配管1302を流通した液体を検出し、その検出結果に基づいてシステム制御部で流通した液体の頻度を計測する。
次に、図15に示す各諸量の関係を示す図を参照して、水タンク113への液水の導入量を推定する方法について説明する。
水タンク113へ導入された水の導入水量は、図15(a)に示すように、燃料電池システムに要求される要求負荷が大きいほど、また燃料電池100の運転温度が低いほど大きくなる傾向にある。要求負荷ならびに運転温度に対して、図15(a)に示すような傾向の導入水量とほぼ同程度に液水が水タンク113に導入された場合に、上述した水位変動回数、作動回数、ならびに液体判定頻度は、要求負荷ならびに運転温度に対してそれぞれ図15(b)〜同図(d)に示すような関係を示す。これらの関係は、予め実験等で取得し、システム制御部内の記憶装置に例えばマップ等の形式で記憶し、導入水量推定手段として使用される。すなわち、上述したようにして実際に測定された水変動回数、作動回数もしくは液体判定頻度と、図15(b)〜同図(d)に示す値とを比較し、比較結果と図15(a)に示す導入水量とを対応させることで、水タンク113へ導入された導入水量を推定し、液水が水タンク113に導入されているか否か、ならびに推定した導入水量が予め実験等で設定された規定量以下であるか否かをシステム制御部で判別する。
判別の結果、水タンク113に液水が導入されていないものと判別された場合には、排水弁114を開弁する(ステップS142)。
排水弁114は、通常水位検出手段の出力値がある一定値に達した場合に開弁される。しかし、水タンク113から水素ガスを排出制御する第1オリフィス111の絞りが閉塞すると、水タンク113と燃料電池100との間で圧力差がなくなる。これにより、燃料電池100から水タンク113へ液水が導入されず、水タンク113の水位が変動しないため水タンク113に溜まった液水は排出されない。
そこで、液水が水タンク113へ導入されていないと判別された場合には、水タンク113の水位にかかわらず排水弁114を開弁する。これにより、水タンク113の内圧を下げ、圧力差で燃料電池100から水タンク113へ液水を導入する。このとき、水タンク113の内圧をできるだけ下げるようにする。したがって、水位検出手段の水位下限値を通常の設定値よりも小さく設定する。
排水弁114を開弁した後、水タンク113の水位が上記水位下限値に達したか否かを判別し(ステップS143)、判別の結果水位下限値に達すると排水弁114を閉じる(ステップS144)。なお、排水弁114を閉弁するタイミングは、例えば予め定めた時間、もしくは水タンク113内の圧力が所定の値に達したときとするようにしてもよい。
一方、先のステップS141の判別処理において、推定された導入水量が規定量以下であると判別された場合には、水タンク113とカソード排気配管107との間に設置された、この実施例14では第1オリフィス111で構成された絞り部に滞留する液水を除去する水除去手段を作動させる(ステップS145)。
ここで、水除去手段としては、例えば第1オリフィス111に代えて、先の図8に示す実施例6で用いたと同様の可変絞り弁(図示せず)を採用する。この可変絞り弁は、実施例6の可変絞り弁と同様にシステム制御部の制御の下に開口面積(絞り開度)が可変可能な電磁弁として構成されている。このような可変絞り弁を用いることで、水タンク113への推定導入水量が規定量以下であると判別された場合には、可変絞り弁の開口面積を大きくして液水の滞留により狭められていた水素ガスの流通路を拡げて流通面積を回復する(ステップS146)。これにより、水タンク113の内圧を低下させて水タンク113への導入水量を増加させ、その後可変絞り弁の開度制御を停止(水除去手段の作動停止)する(ステップS147)。
一方、水除去手段として、システム制御部の制御の下に第1オリフィス111を加熱する加熱手段として機能する例えば電気ヒータ(図示せず)を採用してもよい。この場合には、水タンク113への推定導入水量が規定量以下であると判別された場合には、電気ヒータに通電して第1オリフィス111を加熱し第1オリフィス111に溜まった液水を蒸発させて除去する。これにより、第1オリフィス111における流通面積を確保して、水タンク113の内圧を低下させ水タンク113への導入水量を増加させる。
あるいは、水除去手段として、燃料電池システムの運転圧を上昇させるようにしてもよい。運転圧を上昇させることで、絞り部の前後差圧が大きくなり、絞り部に溜まった液水を除去し、水タンク113の内圧を低下させ水タンク113への導入水量を増加させる。
先のステップS141の判別結果において、推定した導入水量が上記規定量以上である場合には、水タンク113に液水が適正に導入されているものと判断して、本制御を終了する。
このように、この実施例14では、水タンク113に液水が円滑に導入されていないと推定された場合には、水タンク113の排水を促進させたり、水タンク113側の圧力を下げることで、燃料電池100から水タンク113に液水を円滑に導入することが可能となる。これにより、燃料電池100からの排水が滞りなく行われ燃料電池システムでは安定して発電を行うことができる。
なお、上記実施例11ならびに実施例12において、窒素パージをアノード水排出系115にて行うことが可能である。すなわち、パージ弁104を閉弁する一方、排水弁114を開弁することで排水弁114を介して窒素パージを行う。なお、窒素パージをアノード水排出系115にて行う際に、パージ弁104を閉弁する頻度を、排水弁114から排出される水素とパージ弁104から排出される水素の合計で決定する場合に、窒素パージ性能を満足させる水素排出量に設定する。
これにより、水素の排出量を少なくすることができ、またアノード水排出系115にて窒素パージを兼ねることで、窒素をパージするパージ弁を削減することが可能となり、低コスト、省スペース(小型化)を図ることができる。
なお、上記実施例1〜12は適宜組み合わせて実施してもよい。
本発明の実施例1に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 本発明の実施例2に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 本発明の実施例3に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 実施例3における遮断弁の開閉制御の一例を示す図である。 本発明の実施例4に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 実施例4における遮断弁の開閉制御の一例を示す図である。 本発明の実施例5に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 本発明の実施例6に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 本発明の実施例7に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 本発明の実施例8に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 本発明の実施例9に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 本発明の実施例10に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 本発明の実施例11に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 本発明の実施例12に係る燃料電池システムの制御手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例12に係る各諸量の関係を示す図である。
符号の説明
100…燃料電池
101…水素供給配管
102…アノード循環配管
103…アノード循環ポンプ
104…パージ弁
105…パージ配管
106…空気供給配管
107…カソード排気配管
108…アノード出口マニホールド
109…アノードドレン口
110…気液セパレータ
111…第1オリフィス
112…アノードドレン配管
113…水タンク
114…排水弁
115…アノード水排出系
201…第2オリフィス
301…第3オリフィス
302…第1遮断弁
303…第2遮断弁
501…第4オリフィス
502…第3遮断弁
801…可変絞り弁
1001…水位検出手段
1101…差圧計
1201…循環系気液セパレータ
1301…合流部
1302…排水配管
1303…連結部
1304…分岐配管
1305…水素濃度センサ

Claims (20)

  1. 燃料ガス供給手段により供給される燃料ガスと、酸化剤ガス供給手段により供給される酸化剤ガスとの電気化学反応により発電を行う燃料電池を備えた燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池から燃料オフガスを排出するアノードドレン口よりも高い位置に配置され、前記アノードドレン口から排出された水分と燃料オフガスを導入し、導入された燃料オフガスの気体成分と水分とを分離する第1の気液分離手段と、
    前記燃料電池のカソードから排出された酸化剤オフガスを前記燃料電池システム外に導出するカソード排気配管と前記第1の気液分離手段との間に設けられ、前記第1の気液分離手段と前記カソード排気配管との間の燃料オフガスの流通路の絞り開度を設定する第1の絞り手段とを有し、
    前記絞り手段を介して前記第1の気液分離手段から前記カソード排気配管に、前記第1の気液分離手段で分離された気体成分の燃料オフガスを流通させ、前記第1の気液分離手段と前記アノードドレン口との間に前記第1の気液分離手段側の圧力が低くなる圧力差を設け、前記アノードドレン口から前記第1の気液分離手段に水分を導入する
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記アノードドレン口と前記第1の気液分離手段との間に、前記アノードドレン口から前記第1の気液分離手段へ流通する燃料オフガスの流通路の絞り開度を設定する第2の絞り手段を設けた
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記第1の絞り手段または前記第2の絞り手段は、オリフィスで構成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記第1の絞り手段は、並列に接続された複数のオリフィスと、前記複数のオリフィスのそれぞれに直列に接続された複数の遮断弁とを備えて構成されている
    ことを特徴とする請求項1,2及び3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池の燃料ガスの運転圧力に基づいて、前記複数の遮断弁を開閉制御し、燃料オフガスの流通路の絞り開度を調整する
    ことを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池の負荷ならびに温度に基づいて、前記複数の遮断弁を開閉制御し、燃料オフガスの流通路の絞り開度を調整する
    ことを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  7. 前記第1の気液分離手段ならびに前記第1の絞り手段を介して、前記燃料電池に滞留する窒素をパージする
    ことを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料電池からパージする窒素の要求窒素パージ量に基づいて、前記第1の絞り手段の絞り開度を調整する
    ことを特徴とする請求項7に記載の燃料電池システム。
  9. 前記第1の絞り手段は、絞り開度を可変できる可変絞り弁で構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  10. 前記燃料電池の燃料ガスの運転圧力に基づいて、前記可変絞り弁の絞り開度を可変し、燃料オフガスの流通路の絞り開度を調整する
    ことを特徴とする請求項9に記載の燃料電池システム。
  11. 前記燃料電池の負荷ならびに温度に基づいて、前記可変絞り弁の絞り開度を可変し、燃料オフガスの流通路の絞り開度を調整する
    ことを特徴とする請求項9に記載の燃料電池システム。
  12. 前記第1の気液分離手段ならびに前記可変絞り弁を介して、前記燃料電池に滞留する窒素をパージする
    ことを特徴とする請求項9に記載の燃料電池システム。
  13. 前記燃料電池からパージする窒素の要求窒素パージ量に基づいて、前記可変絞り弁の絞り開度を調整する
    ことを特徴とする請求項9に記載の燃料電池システム。
  14. 前記第1の気液分離手段は、分離して得られた水分を貯留する水タンクを備え、
    前記水タンクには、前記水タンク内に貯留された液水の水位を検出する水位検出手段を設けた
    ことを特徴とする請求項4〜13のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  15. 前記水位検出手段で検出された水位に基づいて、前記第1の絞り手段または前記可変絞り弁の絞り開度を調整する
    ことを特徴とする請求項14に記載の燃料電池システム。
  16. 前記アノードドレン口と前記第1の気液分離手段との間の圧力差を検出する圧力検出手段を備え、
    前記圧力検出手段で検出された圧力差に基づいて、前記第1の絞り手段または前記可変絞り弁の絞り開度を調整する
    ことを特徴とする請求項4〜15のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  17. 前記燃料電池システムは、前記燃料電池から排出された燃料オフガスを前記燃料電池のアノード入口側に戻すアノード循環系を備え、
    前記アノード循環系に、前記アノード循環系を流通する燃料オフガスの気体成分と水分を分離する第2の気液分離手段を設けた
    ことを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  18. 前記第1の気液分離手段は、分離して得られた液水を貯留する水タンクを備え、
    前記水タンクに貯留された液水を前記水タンクから排水制御する排水弁と、
    前記排水弁を介して前記水タンクから排水された液水と、前記カソード排気配管を流通する酸化剤オフガスとを合流させてシステム外に排気する合流部と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  19. 前記燃料電池の要求負荷ならびに運転温度に基づいて、前記燃料電池から前記第1の気液分離手段に流入されて前記水タンクに導入される導入水量を推定する推定手段を備え、 前記推定手段による推定の結果、前記水タンクに液水が導入されていないものと推定された場合には、前記排水弁を開弁して前記水タンクに貯留された液水を排水する
    ことを特徴とする請求項18に記載の燃料電池システム。
  20. 前記燃料電池の要求負荷ならびに運転温度に基づいて、前記燃料電池から前記第1の気液分離手段に流入されて前記水タンクに導入される導入水量を推定する推定手段と、
    前記第1の絞り手段に滞留する水分を除去する水除去手段とを備え、
    前記推定手段による推定の結果、前記水タンクに導入された液水が予め設定された規定量以下であると推定された場合には、前記水除去手段で前記第1の絞り手段に滞留する水分を除去する
    ことを特徴とする請求項1または19に記載の燃料電池システム。
JP2006011951A 2005-07-21 2006-01-20 燃料電池システム Active JP4984543B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011951A JP4984543B2 (ja) 2005-07-21 2006-01-20 燃料電池システム
CA2628715A CA2628715C (en) 2005-07-21 2006-07-20 Fuel cell moisture and offgas discharge system
CN2006800265398A CN101228656B (zh) 2005-07-21 2006-07-20 燃料电池系统
PCT/IB2006/001992 WO2007010372A2 (en) 2005-07-21 2006-07-20 Fuel cell system
EP06795133.5A EP1911115B1 (en) 2005-07-21 2006-07-20 Fuel cell system
US11/996,083 US7875377B2 (en) 2005-07-21 2006-07-20 Fuel cell system
KR1020087001470A KR100977338B1 (ko) 2005-07-21 2006-07-20 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템 내의 수분을 배출하는 방법
US12/967,369 US8114534B2 (en) 2005-07-21 2010-12-14 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211739 2005-07-21
JP2005211739 2005-07-21
JP2006011951A JP4984543B2 (ja) 2005-07-21 2006-01-20 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053070A true JP2007053070A (ja) 2007-03-01
JP4984543B2 JP4984543B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37564142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011951A Active JP4984543B2 (ja) 2005-07-21 2006-01-20 燃料電池システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7875377B2 (ja)
EP (1) EP1911115B1 (ja)
JP (1) JP4984543B2 (ja)
KR (1) KR100977338B1 (ja)
CN (1) CN101228656B (ja)
CA (1) CA2628715C (ja)
WO (1) WO2007010372A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529246A (ja) * 2008-07-25 2011-12-01 コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ 燃料電池システム用の排出手段および関連する調整モード
JP2013247043A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Toyota Industries Corp 燃料電池システムおよび燃料電池付産業車両
JP2021018850A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2933239B1 (fr) 2008-06-27 2011-01-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Culasse de distribution d'une pile a combustible
US8697305B2 (en) * 2009-03-16 2014-04-15 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Fuel cell system
DE102009014592A1 (de) * 2009-03-24 2010-09-30 Daimler Ag Brennstoffzellensystem mit wenigstens einer Brennstoffzelle
CN102439774B (zh) * 2009-05-20 2014-03-12 日产自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法
KR101154409B1 (ko) * 2010-07-30 2012-06-15 현대자동차주식회사 차량용 연료 전지 장치 및 그 제어 방법
US8701468B2 (en) * 2010-12-17 2014-04-22 GM Global Technology Operations LLC Flow estimation based on anode pressure response in fuel cell system
JP6528858B2 (ja) * 2015-12-15 2019-06-12 日産自動車株式会社 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法
JP6504149B2 (ja) * 2016-12-08 2019-04-24 トヨタ自動車株式会社 検査装置及び検査方法
KR20200047831A (ko) * 2018-10-24 2020-05-08 현대자동차주식회사 연료전지의 응축수 배출 제어시스템 및 제어방법
CN109532565B (zh) * 2018-11-12 2020-10-16 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种氢燃料电池汽车热管理系统及控制方法
DE102018133203A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Hps Home Power Solutions Gmbh Spülsystem und Verfahren zu dessen Überwachung
DE102018133201A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Hps Home Power Solutions Gmbh Spülsystem und dessen Verwendung in einem Energiesystem
DE102019209932A1 (de) * 2019-07-05 2021-01-07 Robert Bosch Gmbh Wassertanksystem zur Bereitstellung von Wasser für ein mit Brennstoffzellen betriebenes Fahrzeug
KR20210016724A (ko) * 2019-08-05 2021-02-17 주식회사 미코 물 리사이클링이 가능한 연료전지용 물탱크 및 이를 구비하는 연료전지 시스템
JP7267880B2 (ja) * 2019-09-06 2023-05-02 株式会社Soken 燃料電池システム
KR20210041971A (ko) * 2019-10-08 2021-04-16 현대자동차주식회사 연료전지의 수소 농도 추정시스템 및 추정방법
CN112928310B (zh) * 2019-12-05 2022-10-21 未势能源科技有限公司 气液分离器排水阀的控制方法和装置、燃料电池及交通工具
DE102020201042A1 (de) * 2020-01-29 2021-07-29 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Wassertank für ein Brennstoffzellensystem, Brennstoffzellensystem, Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090954A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2000357529A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2003123805A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Nissan Motor Co Ltd 水循環装置
JP2005183020A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の生成水供給装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19943059B4 (de) * 1999-09-09 2006-11-23 Daimlerchrysler Ag System zur Auskondensation einer Flüssigkeit aus einem Gasstrom
DE10152311A1 (de) 2001-10-26 2003-05-15 Audi Ag Brennstoffzellensystem mit einer Brennstoffzellenabgas-Wasserrückgewinnungseinrichtung
US6981877B2 (en) * 2002-02-19 2006-01-03 Mti Microfuel Cells Inc. Simplified direct oxidation fuel cell system
JP4929556B2 (ja) * 2003-05-14 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの運転制御
US20050142400A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Nuvera Fuel Cells Safe purging of water from fuel cell stacks
US20070011251A1 (en) * 2004-12-09 2007-01-11 Mcnamara Kevin W Fuel cartridge for fuel cell power systems and methods for power generation
WO2006088077A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システムおよびその運転方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090954A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2000357529A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2003123805A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Nissan Motor Co Ltd 水循環装置
JP2005183020A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の生成水供給装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529246A (ja) * 2008-07-25 2011-12-01 コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ 燃料電池システム用の排出手段および関連する調整モード
JP2013247043A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Toyota Industries Corp 燃料電池システムおよび燃料電池付産業車両
JP2021018850A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP7120969B2 (ja) 2019-07-17 2022-08-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4984543B2 (ja) 2012-07-25
CA2628715A1 (en) 2007-01-25
CN101228656B (zh) 2010-09-08
KR20080025164A (ko) 2008-03-19
US20080233445A1 (en) 2008-09-25
WO2007010372A2 (en) 2007-01-25
US7875377B2 (en) 2011-01-25
US20110081584A1 (en) 2011-04-07
EP1911115A2 (en) 2008-04-16
US8114534B2 (en) 2012-02-14
CN101228656A (zh) 2008-07-23
EP1911115B1 (en) 2015-05-20
WO2007010372A3 (en) 2007-08-23
CA2628715C (en) 2012-03-06
KR100977338B1 (ko) 2010-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984543B2 (ja) 燃料電池システム
KR100792724B1 (ko) 연료전지시스템 및 상기 연료전지시스템의 개폐기구용제어방법
JP4997804B2 (ja) 燃料電池システム
JP7029630B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009059556A (ja) 燃料電池システム
JP2005032652A (ja) 燃料電池システム
JP2007035567A (ja) 燃料電池システム
JP4389922B2 (ja) 燃料電池システム
JP5082790B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008041432A (ja) 燃料電池システムおよびこの制御方法
JP4495575B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5109284B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006221987A (ja) 燃料電池システム
JP5470815B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006172935A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5066800B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005190865A (ja) 低温型燃料電池システム
JP2006260882A (ja) 燃料電池システム
JP2005332676A (ja) 燃料電池システム
JP2010123427A (ja) 燃料電池システム
JP2010129454A (ja) 燃料電池ユニット
JP2008269898A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2007294122A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2007066553A (ja) 燃料電池システム
JP2020123496A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111104

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4984543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3