JPH08137063A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法Info
- Publication number
- JPH08137063A JPH08137063A JP27650494A JP27650494A JPH08137063A JP H08137063 A JPH08137063 A JP H08137063A JP 27650494 A JP27650494 A JP 27650494A JP 27650494 A JP27650494 A JP 27650494A JP H08137063 A JPH08137063 A JP H08137063A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- silver halide
- layer
- acid
- sensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】調子再現性に優れ、現像処理後の後加工適性、
特に、漂白性に優れたカラー写真感光材料を提供する。 【構成】支持体上に、それぞれ少なくとも一層の青感性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、およ
び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、少なくとも一つの感色性ハロ
ゲン化銀乳剤層が、感度の異なる三層以上の同一感色性
層から構成され、かつ、各々の層に含まれる高沸点有機
溶媒の、色素形成カプラーに対する量が重量比で0.1
以上2.0以下であり、かつ、色素形成カプラーの、親
水性バインダーに対する量が重量比で0.1以上0.6
以下であることを特徴とする。
特に、漂白性に優れたカラー写真感光材料を提供する。 【構成】支持体上に、それぞれ少なくとも一層の青感性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、およ
び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、少なくとも一つの感色性ハロ
ゲン化銀乳剤層が、感度の異なる三層以上の同一感色性
層から構成され、かつ、各々の層に含まれる高沸点有機
溶媒の、色素形成カプラーに対する量が重量比で0.1
以上2.0以下であり、かつ、色素形成カプラーの、親
水性バインダーに対する量が重量比で0.1以上0.6
以下であることを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関するものであり、特に調子再現性および
現像処理後の後加工適性、特に漂白性に優れたハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関するものである。
真感光材料に関するものであり、特に調子再現性および
現像処理後の後加工適性、特に漂白性に優れたハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の品質、中でも感度、画質(粒状度、鮮鋭度)、調子再
現性、色再現性の向上に対する要求はますます高まって
きており、このための技術開発は当業界において最も重
要な問題となっている。このうち、感度、画質、色再現
性に対しては、新たなハロゲン化銀粒子形成技術の開
発、および新規素材(色素形成カプラー、各種機能性素
材等)の開発等により日進月歩の改良がなされている一
方で、調子再現性に対しては、その向上のための技術開
発が、必ずしも充分に行なわれてきているとは言えない
状況である。
の品質、中でも感度、画質(粒状度、鮮鋭度)、調子再
現性、色再現性の向上に対する要求はますます高まって
きており、このための技術開発は当業界において最も重
要な問題となっている。このうち、感度、画質、色再現
性に対しては、新たなハロゲン化銀粒子形成技術の開
発、および新規素材(色素形成カプラー、各種機能性素
材等)の開発等により日進月歩の改良がなされている一
方で、調子再現性に対しては、その向上のための技術開
発が、必ずしも充分に行なわれてきているとは言えない
状況である。
【0003】一方、近年、写真感光材料は、現像処理
後、様々な加工、所謂「後加工」を施して使われるよう
になってきている。例えば、表面をスプレイや表面型付
きローラーを用いてマット化処理やテクスチャー処理を
したり、プラスチックなどで挟んでラミネート処理をし
たり、特殊な絵の具を用いて色を加えたり、各種の漂白
剤を用いて漂白すること、などである。写真感光材料の
設計により、これらの適性が大きく変わることが分かっ
ている。例えば、色材の種類によっては、マット剤スプ
レイやラミネートで変色したり、漂白剤で色が抜けにく
かったり、絵の具がのりにくかったり、という問題があ
った。従って、現像処理後の後加工適性も、写真感光材
料にとっては大きな課題となってきている。また一方、
近年、写真を早く見たいというニーズや、廃液量を出来
る限り少なくしたいというニーズが非常に大きくなり、
これに応えるために、現像処理の迅速化やLR化(補充
量低減)が急速に進みつつある。しかしながら、この様
な迅速化やLR化は多くの弊害をともなうことが多い。
例えば調子再現性の悪化、処理ステインの増加、発色色
相の濁り、画像保存性の劣化などである。従って、これ
らの弊害の解決も、近年の感光材料開発にとって、大き
な課題の一つとなっている。
後、様々な加工、所謂「後加工」を施して使われるよう
になってきている。例えば、表面をスプレイや表面型付
きローラーを用いてマット化処理やテクスチャー処理を
したり、プラスチックなどで挟んでラミネート処理をし
たり、特殊な絵の具を用いて色を加えたり、各種の漂白
剤を用いて漂白すること、などである。写真感光材料の
設計により、これらの適性が大きく変わることが分かっ
ている。例えば、色材の種類によっては、マット剤スプ
レイやラミネートで変色したり、漂白剤で色が抜けにく
かったり、絵の具がのりにくかったり、という問題があ
った。従って、現像処理後の後加工適性も、写真感光材
料にとっては大きな課題となってきている。また一方、
近年、写真を早く見たいというニーズや、廃液量を出来
る限り少なくしたいというニーズが非常に大きくなり、
これに応えるために、現像処理の迅速化やLR化(補充
量低減)が急速に進みつつある。しかしながら、この様
な迅速化やLR化は多くの弊害をともなうことが多い。
例えば調子再現性の悪化、処理ステインの増加、発色色
相の濁り、画像保存性の劣化などである。従って、これ
らの弊害の解決も、近年の感光材料開発にとって、大き
な課題の一つとなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的は、調子再現性に優れたカラー写真感光材料を提
供することにある。
の目的は、調子再現性に優れたカラー写真感光材料を提
供することにある。
【0005】本発明の第2の目的は、現像処理後の後加
工適性、特に、漂白性に優れたカラー写真感光材料を提
供することにある。
工適性、特に、漂白性に優れたカラー写真感光材料を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の手
段により達成された。すなわち、 (1) 支持体上に、少なくとも一層の青感性ハロゲン化
銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、および赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、少なくとも一つの感色性ハロゲン化銀乳
剤層が、感度の異なる三層以上の同一感色性層から構成
され、かつ、各々の層に含まれる高沸点有機溶媒の、色
素形成カプラーに対する量が重量比で0.1以上2.0
以下であり、かつ、色素形成カプラーの、ゼラチンに対
する量が重量比で0.1以上0.6以下であることを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (2) (1) に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を、総処理時間が20分以下1分以上のカラー反転処理
することを特徴とする画像形成方法。 ここで総処理時間とは現像処理を開始してから、乾燥工
程に入る直前までの時間をいう。1分以下では処理が不
充分となる。
段により達成された。すなわち、 (1) 支持体上に、少なくとも一層の青感性ハロゲン化
銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、および赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、少なくとも一つの感色性ハロゲン化銀乳
剤層が、感度の異なる三層以上の同一感色性層から構成
され、かつ、各々の層に含まれる高沸点有機溶媒の、色
素形成カプラーに対する量が重量比で0.1以上2.0
以下であり、かつ、色素形成カプラーの、ゼラチンに対
する量が重量比で0.1以上0.6以下であることを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (2) (1) に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を、総処理時間が20分以下1分以上のカラー反転処理
することを特徴とする画像形成方法。 ここで総処理時間とは現像処理を開始してから、乾燥工
程に入る直前までの時間をいう。1分以下では処理が不
充分となる。
【0007】本発明のカラー写真感光材料の実施態様は
任意であるが、中でもポジ型のカラー写真感光材料、特
に複写用カラー写真感光材料への適用が有効である。本
発明において、感度の異なる三層以上の同一感色性層の
各々の層に含まれる高沸点有機溶媒の、色素形成カプラ
ーに対する量は、重量比で0.1以上2.0以下、好ま
しくは0.2以上1.6以下、より好ましくは0.4以
上1.2以下で用いられる。高沸点有機溶媒の色素形成
カプラーに対する量は、上述の範囲内で、より大きい方
が好ましいが、高沸点有機溶媒の色素形成カプラーに対
する量が、重量比で0.1よりも小さいと、カプラーの
結晶化、析出などの問題を生じ易くなり、また、2.0
よりも大きいと、発汗性の悪化、膜質の低下などの問題
を生じ易くなるため、いずれも好ましくない。また、色
素形成カプラーの、親水性バインダーに対する量は、重
量比で0.1以上0.6以下、好ましくは0.2以上
0.5以下で用いられる。色素形成カプラーの親水性バ
インダーに対する量は、上述の範囲内で、より小さい方
が好ましいが、色素形成カプラーの塗布量は、発色濃度
の観点から自ずと決まってしまうため、色素形成カプラ
ーの親水性バインダーに対する量が、重量比で0.1よ
りも小さいと、親水性バインダーの量が多いことによる
膜厚の増加、これに伴う鮮鋭性の低下などの問題を生じ
易くなり、また、0.6よりも大きいと、膜質の低下な
どの問題を生じ易くなるため、いずれも好ましくない。
親水性バインダーとしては、ゼラチンが通常用いられる
が、ゼラチンの他にも、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等のこど
きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等
の糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリーN−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一あるいは共重合体のごとき多種の合成親水性高分
子物質を用いることが出来る。本発明の感光材料には種
々のカラーカプラーを使用することができ、その具体例
はリサーチ・ディスクロージャーNo. 17643、 VII
−C〜G、および同No. 307105、 VII−C〜Gに
記載された特許に記載されている。イエローカプラーと
しては、例えば米国特許第3,933,501 号、同第 4,022,6
20号、同第 4,326,024号、同第 4,401,752号、同第 4,2
48,961号、特公昭 58-10739 号、英国特許第 1,425,020
号、同第 1,476,760号、米国特許第 3,973,968号、同第
4,314,023号、同第4,511,649 号、欧州特許第 249,473
A 号、等に記載のものが好ましい。
任意であるが、中でもポジ型のカラー写真感光材料、特
に複写用カラー写真感光材料への適用が有効である。本
発明において、感度の異なる三層以上の同一感色性層の
各々の層に含まれる高沸点有機溶媒の、色素形成カプラ
ーに対する量は、重量比で0.1以上2.0以下、好ま
しくは0.2以上1.6以下、より好ましくは0.4以
上1.2以下で用いられる。高沸点有機溶媒の色素形成
カプラーに対する量は、上述の範囲内で、より大きい方
が好ましいが、高沸点有機溶媒の色素形成カプラーに対
する量が、重量比で0.1よりも小さいと、カプラーの
結晶化、析出などの問題を生じ易くなり、また、2.0
よりも大きいと、発汗性の悪化、膜質の低下などの問題
を生じ易くなるため、いずれも好ましくない。また、色
素形成カプラーの、親水性バインダーに対する量は、重
量比で0.1以上0.6以下、好ましくは0.2以上
0.5以下で用いられる。色素形成カプラーの親水性バ
インダーに対する量は、上述の範囲内で、より小さい方
が好ましいが、色素形成カプラーの塗布量は、発色濃度
の観点から自ずと決まってしまうため、色素形成カプラ
ーの親水性バインダーに対する量が、重量比で0.1よ
りも小さいと、親水性バインダーの量が多いことによる
膜厚の増加、これに伴う鮮鋭性の低下などの問題を生じ
易くなり、また、0.6よりも大きいと、膜質の低下な
どの問題を生じ易くなるため、いずれも好ましくない。
親水性バインダーとしては、ゼラチンが通常用いられる
が、ゼラチンの他にも、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等のこど
きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等
の糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリーN−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一あるいは共重合体のごとき多種の合成親水性高分
子物質を用いることが出来る。本発明の感光材料には種
々のカラーカプラーを使用することができ、その具体例
はリサーチ・ディスクロージャーNo. 17643、 VII
−C〜G、および同No. 307105、 VII−C〜Gに
記載された特許に記載されている。イエローカプラーと
しては、例えば米国特許第3,933,501 号、同第 4,022,6
20号、同第 4,326,024号、同第 4,401,752号、同第 4,2
48,961号、特公昭 58-10739 号、英国特許第 1,425,020
号、同第 1,476,760号、米国特許第 3,973,968号、同第
4,314,023号、同第4,511,649 号、欧州特許第 249,473
A 号、等に記載のものが好ましい。
【0008】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第 73,63
6号、米国特許第 3,061,432号、同第 3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6月)、
特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo.2
4230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-72238
号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-185951 号、
米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654 号、同第 4,5
56,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のものが特に
好ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系及び
ナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,052,2
12号、同第 4,146,396号、同第 4,228,233号、同第 4,2
96,200号、同第 2,369,929号、同第 2,801,171号、同第
2,772,162号、同第2,895,826 号、同第 3,772,002号、
同第 3,758,308号、同第 4,334,011号、同第 4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729 号、欧州特許第 121,365
A号、同第 249,453A号、米国特許第 3,446,622号、同第
4,333,999号、同第 4,775,616号、同第 4,451,559号、
同第 4,427,767号、同第 4,690,889号、同第 4,254,212
号、同第 4,296,199号、特開昭 61-42658 号等に記載の
ものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、同64-554
号、同64-555号、同64-556に記載のピラゾロアゾール系
カプラーや、米国特許第4,818,672 号に記載のイミダゾ
ール系カプラーも使用することができる。ポリマー化さ
れた色素形成カプラーの典型例は、米国特許第 3,451,8
20号、同第 4,080,211号、同第 4,367,282号、同第 4,4
09,320号、同第 4,576,910号、英国特許 2,102,137号、
欧州特許第341,188A号等に記載されている。発色色素が
適度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許第
4,366,237号、英国特許第 2,125,570号、欧州特許第 9
6,570 号、西独特許(公開)第 3,234,533号に記載のも
のが好ましい。
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第 73,63
6号、米国特許第 3,061,432号、同第 3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6月)、
特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo.2
4230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-72238
号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-185951 号、
米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654 号、同第 4,5
56,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のものが特に
好ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系及び
ナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,052,2
12号、同第 4,146,396号、同第 4,228,233号、同第 4,2
96,200号、同第 2,369,929号、同第 2,801,171号、同第
2,772,162号、同第2,895,826 号、同第 3,772,002号、
同第 3,758,308号、同第 4,334,011号、同第 4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729 号、欧州特許第 121,365
A号、同第 249,453A号、米国特許第 3,446,622号、同第
4,333,999号、同第 4,775,616号、同第 4,451,559号、
同第 4,427,767号、同第 4,690,889号、同第 4,254,212
号、同第 4,296,199号、特開昭 61-42658 号等に記載の
ものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、同64-554
号、同64-555号、同64-556に記載のピラゾロアゾール系
カプラーや、米国特許第4,818,672 号に記載のイミダゾ
ール系カプラーも使用することができる。ポリマー化さ
れた色素形成カプラーの典型例は、米国特許第 3,451,8
20号、同第 4,080,211号、同第 4,367,282号、同第 4,4
09,320号、同第 4,576,910号、英国特許 2,102,137号、
欧州特許第341,188A号等に記載されている。発色色素が
適度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許第
4,366,237号、英国特許第 2,125,570号、欧州特許第 9
6,570 号、西独特許(公開)第 3,234,533号に記載のも
のが好ましい。
【0009】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643の VII−G項、同No.307105 の VII−G項、米国特
許第4,163,670 号、特公昭57−39413号、米国特許第4,0
04,929 号、同第4,138,258号、英国特許第1,146,368号
に記載のものが好ましい。また、米国特許第 4,774,181
号に記載のカップリング時に放出された蛍光色素により
発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第
4,777,120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成し
うる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラー
を用いることも好ましい。カップリングに伴って写真的
に有用な残基を放出する化合物もまた本発明で好ましく
使用できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、
前述のRD 17643、VII−F項及び同No.307105 、 VII−
F項に記載された特許、特開昭57-151944号、同57-1542
34 号、同60-184248 号、同63-37346号、同63-37350
号、米国特許4,248,962号、同4,782,012 号に記載され
たものが好ましい。R.D.No.11449、同 24241、特開昭61
-201247 号等に記載の漂白促進剤放出カプラーは、漂白
能を有する処理工程の時間を短縮するのに有効であり、
特に、平板状ハロゲン化銀粒子を用いる感光材料に添加
する場合に、その効果が大である。現像時に画像状に造
核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとしては、
英国特許第 2,097,140号、同第 2,131,188号、特開昭59
-157638 号、同59-170840 号に記載のものが好ましい。
また、特開昭 60-107029号、同 60-252340号、特開平1-
44940号、同 1-45687号に記載の現像主薬の酸化体との
酸化還元反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲ
ン化銀溶剤等を放出する化合物も好ましい。
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643の VII−G項、同No.307105 の VII−G項、米国特
許第4,163,670 号、特公昭57−39413号、米国特許第4,0
04,929 号、同第4,138,258号、英国特許第1,146,368号
に記載のものが好ましい。また、米国特許第 4,774,181
号に記載のカップリング時に放出された蛍光色素により
発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第
4,777,120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成し
うる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラー
を用いることも好ましい。カップリングに伴って写真的
に有用な残基を放出する化合物もまた本発明で好ましく
使用できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、
前述のRD 17643、VII−F項及び同No.307105 、 VII−
F項に記載された特許、特開昭57-151944号、同57-1542
34 号、同60-184248 号、同63-37346号、同63-37350
号、米国特許4,248,962号、同4,782,012 号に記載され
たものが好ましい。R.D.No.11449、同 24241、特開昭61
-201247 号等に記載の漂白促進剤放出カプラーは、漂白
能を有する処理工程の時間を短縮するのに有効であり、
特に、平板状ハロゲン化銀粒子を用いる感光材料に添加
する場合に、その効果が大である。現像時に画像状に造
核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとしては、
英国特許第 2,097,140号、同第 2,131,188号、特開昭59
-157638 号、同59-170840 号に記載のものが好ましい。
また、特開昭 60-107029号、同 60-252340号、特開平1-
44940号、同 1-45687号に記載の現像主薬の酸化体との
酸化還元反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲ
ン化銀溶剤等を放出する化合物も好ましい。
【0010】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
【0011】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。本発明の水中油
滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,3
22,027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具
体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレー
ト、ジシクロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシ
ルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- ア
ミルフェニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフ
ェニル)イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピ
ル)フタレートなど)、リン酸またはホスホン酸のエス
テル類(トリフェニルホスフェート、トリクレジルホス
フェート、2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、
トリシクロヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキ
シルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブ
トキシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフ
ェート、ジ-2- エチルヘキシルフェニルホスホネートな
ど)、安息香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエ
ート、ドデシルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p-ヒ
ドロキシベンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチル
ドデカンアミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テト
ラデシルピロリドンなど) 、アルコール類またはフェノ
ール類(イソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミ
ルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビ
ス(2-エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレ
ート、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラ
クテート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘
導体(N,N-ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニ
リンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼ
ン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられ
る。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好まし
くは50℃以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、
典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エ
トキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが
挙げられる。本発明のハロゲン化銀写真乳剤、およびそ
れを用いたハロゲン化銀写真感光材料に用いることので
きる種々の技術や無機・有機の素材については一般には
リサーチ・ディスクロージャーNo. 308119(19
89年)に記載されたものを用いることができる。
分散方法により感光材料に導入できる。本発明の水中油
滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,3
22,027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具
体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレー
ト、ジシクロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシ
ルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- ア
ミルフェニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフ
ェニル)イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピ
ル)フタレートなど)、リン酸またはホスホン酸のエス
テル類(トリフェニルホスフェート、トリクレジルホス
フェート、2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、
トリシクロヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキ
シルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブ
トキシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフ
ェート、ジ-2- エチルヘキシルフェニルホスホネートな
ど)、安息香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエ
ート、ドデシルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p-ヒ
ドロキシベンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチル
ドデカンアミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テト
ラデシルピロリドンなど) 、アルコール類またはフェノ
ール類(イソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミ
ルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビ
ス(2-エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレ
ート、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラ
クテート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘
導体(N,N-ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニ
リンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼ
ン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられ
る。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好まし
くは50℃以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、
典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エ
トキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが
挙げられる。本発明のハロゲン化銀写真乳剤、およびそ
れを用いたハロゲン化銀写真感光材料に用いることので
きる種々の技術や無機・有機の素材については一般には
リサーチ・ディスクロージャーNo. 308119(19
89年)に記載されたものを用いることができる。
【0012】これに加えて、より具体的には、例えば、
本発明のハロゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真
感光材料に用いることができる技術および無機・有機素
材については、欧州特許第436,938A2号の下記
の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真
感光材料に用いることができる技術および無機・有機素
材については、欧州特許第436,938A2号の下記
の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
【0013】 項 目 該 当 箇 所 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目 3)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目 4)ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 5)その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421 ,453A1号の第75頁21行目〜第84頁56 行目、第27頁40行目〜第37頁40行目 6)分散方法 第150頁4行目〜24行目 7) 支持体 第150頁32行目〜34行目 8)膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 9) 発色現像・黒色現像 第150頁50行目〜第151頁47行目;欧州特 ・かぶらせ工程 許第442,323A2号の第34頁11行目〜5 4行目、第35頁14行目〜22行目 10)脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 11) 自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 12) 水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0014】本発明は、各種ハロゲン化銀写真感光材料
に適応できる。例えば、カラーネガティブフィルム、カ
ラー印画紙、カラーリバーサルフィルム、カラーリバー
サル印画紙、カラーオートポジフィルム、カラーオート
ポジ印画紙あるいはインスタントフィルムなどである。
特に、カラーリバーサルフィルム、カラーリバーサル印
画紙、カラーオートポジフィルム、カラーオートポジ印
画紙あるいはインスタントフィルムなどのような、直視
感光材料が好ましい。更に、カラーリバーサルフィル
ム、あるいはカラーリバーサル印画紙のようないわゆる
カラー反転処理工程にて現像処理するために製造された
感光材料にて好ましく使用できる。
に適応できる。例えば、カラーネガティブフィルム、カ
ラー印画紙、カラーリバーサルフィルム、カラーリバー
サル印画紙、カラーオートポジフィルム、カラーオート
ポジ印画紙あるいはインスタントフィルムなどである。
特に、カラーリバーサルフィルム、カラーリバーサル印
画紙、カラーオートポジフィルム、カラーオートポジ印
画紙あるいはインスタントフィルムなどのような、直視
感光材料が好ましい。更に、カラーリバーサルフィル
ム、あるいはカラーリバーサル印画紙のようないわゆる
カラー反転処理工程にて現像処理するために製造された
感光材料にて好ましく使用できる。
【0015】カラー反転画像形成方法は、具体的には以
下のようにポジ画像を形成する。 (1) 画像露光処理により露光部のハロゲン化銀に潜像を
形成する。 (2) 白黒現像処理により露光部のハロゲン化銀を現像
し、銀像を形成する。 (3) 反転処理により未露光部に残るハロゲン化銀に潜像
を形成する。反転処理には光り被らせ処理および被らせ
剤を用いる化学被らせ処理がある。 (4) カラー現像処理により未露光部のハロゲン化銀をカ
ラー現像し、カラー画像を形成する。 (5) 脱銀処理により銀画像を除去する。
下のようにポジ画像を形成する。 (1) 画像露光処理により露光部のハロゲン化銀に潜像を
形成する。 (2) 白黒現像処理により露光部のハロゲン化銀を現像
し、銀像を形成する。 (3) 反転処理により未露光部に残るハロゲン化銀に潜像
を形成する。反転処理には光り被らせ処理および被らせ
剤を用いる化学被らせ処理がある。 (4) カラー現像処理により未露光部のハロゲン化銀をカ
ラー現像し、カラー画像を形成する。 (5) 脱銀処理により銀画像を除去する。
【0016】更に具体的に、カラー反転現像処理工程に
ついて説明する。本発明のカラー反転感光材料の処理工
程のうち黒白現像から発色現像までの工程は以下の通り
である。 1) 黒白現像−水洗−反転−発色現像 2) 黒白現像−水洗−光反転−発色現像 3) 黒白現像−水洗−発色現像 工程1)〜3)の水洗工程はいずれも、米国特許4,8
04,616号に記載のリンス工程に替えて、処理の簡
易化、廃液の低減を図ることができる。次に発色現像以
後の工程について説明する。 4)発色現像−調整−漂白−定着−水洗−安定 5)発色現像−水洗−漂白−定着−水洗−安定 6)発色現像−調整−漂白−水洗−定着−水洗−安定 7)発色現像−水洗−漂白−水洗−定着−水洗−安定 8)発色現像−漂白−定着−水洗−安定 9)発色現像−漂白−漂白定着−水洗−安定 10)発色現像−漂白−漂白定着−定着−水洗−安定 11)発色現像−漂白−水洗−定着−水洗−安定 12)発色現像−調整−漂白定着−水洗−安定 13)発色現像−水洗−漂白定着−水洗−安定 14)発色現像−漂白定着−水洗−安定 15)発色現像−定着−漂白定着−水洗−安定 4)から15)の処理工程において、安定工程の直前の
水洗工程は除去されてもよく、又逆に最終工程の安定工
程は行なわれなくてもよい。前記の工程1)〜3)のい
ずれかひとつと4)〜15)の工程のいずれかひとつと
がつながって、カラー反転工程が形成される。
ついて説明する。本発明のカラー反転感光材料の処理工
程のうち黒白現像から発色現像までの工程は以下の通り
である。 1) 黒白現像−水洗−反転−発色現像 2) 黒白現像−水洗−光反転−発色現像 3) 黒白現像−水洗−発色現像 工程1)〜3)の水洗工程はいずれも、米国特許4,8
04,616号に記載のリンス工程に替えて、処理の簡
易化、廃液の低減を図ることができる。次に発色現像以
後の工程について説明する。 4)発色現像−調整−漂白−定着−水洗−安定 5)発色現像−水洗−漂白−定着−水洗−安定 6)発色現像−調整−漂白−水洗−定着−水洗−安定 7)発色現像−水洗−漂白−水洗−定着−水洗−安定 8)発色現像−漂白−定着−水洗−安定 9)発色現像−漂白−漂白定着−水洗−安定 10)発色現像−漂白−漂白定着−定着−水洗−安定 11)発色現像−漂白−水洗−定着−水洗−安定 12)発色現像−調整−漂白定着−水洗−安定 13)発色現像−水洗−漂白定着−水洗−安定 14)発色現像−漂白定着−水洗−安定 15)発色現像−定着−漂白定着−水洗−安定 4)から15)の処理工程において、安定工程の直前の
水洗工程は除去されてもよく、又逆に最終工程の安定工
程は行なわれなくてもよい。前記の工程1)〜3)のい
ずれかひとつと4)〜15)の工程のいずれかひとつと
がつながって、カラー反転工程が形成される。
【0017】次に本発明のカラー反転処理工程の処理液
について説明する。本発明に用いられる黒白現像液に
は、公知の現像主薬を用いることができる。現像主薬と
しては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキ
ノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−
3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(たとえばN
−メチル−p−アミノフェノール)、1−フェニル−3
−ピラゾリン類、アスコルビン酸及び米国特許第4,0
67,872号に記載の1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン環とインドレン環とが縮合したような複素環化
合物などを、単独もしくは組合せて用いることができ
る。本発明に用いる黒白現像液には、その他必要により
保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、緩衝剤
(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールアミ
ン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解
錠剤(例えば、ポリエチレングリコール類、これらのエ
ステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、
増感剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、
界面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含有さ
せることができる。本発明に用いる黒白現像液にはハロ
ゲン化銀溶剤として作用する化合物を含ませる必要があ
るが、通常は上記の保恒剤として添加される亜硫酸塩が
その役目を果す。この亜硫酸塩及び他の使用しうるハロ
ゲン化銀溶剤としては、具体的にはKSCN、NaSC
N、K2 SO3 、Na2 SO3 、K2 S2 O5 、Na2
S2O5 、K2 S2 O3 、Na2 S2 O3 などを挙げる
ことができる。このようにして調整された現像液のpH
値は所望の濃度とコントラストを与える十分な程度に選
択されるが、約8.5〜約11.5の範囲にある。かか
る黒白現像液を用いて増感処理を行うには通常、標準処
理の最大3倍程度迄の時間延長を行えばよい。このとき
処理温度を上げれば、増感処理のための延長時間を短縮
することができる。
について説明する。本発明に用いられる黒白現像液に
は、公知の現像主薬を用いることができる。現像主薬と
しては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキ
ノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−
3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(たとえばN
−メチル−p−アミノフェノール)、1−フェニル−3
−ピラゾリン類、アスコルビン酸及び米国特許第4,0
67,872号に記載の1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン環とインドレン環とが縮合したような複素環化
合物などを、単独もしくは組合せて用いることができ
る。本発明に用いる黒白現像液には、その他必要により
保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、緩衝剤
(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールアミ
ン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解
錠剤(例えば、ポリエチレングリコール類、これらのエ
ステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、
増感剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、
界面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含有さ
せることができる。本発明に用いる黒白現像液にはハロ
ゲン化銀溶剤として作用する化合物を含ませる必要があ
るが、通常は上記の保恒剤として添加される亜硫酸塩が
その役目を果す。この亜硫酸塩及び他の使用しうるハロ
ゲン化銀溶剤としては、具体的にはKSCN、NaSC
N、K2 SO3 、Na2 SO3 、K2 S2 O5 、Na2
S2O5 、K2 S2 O3 、Na2 S2 O3 などを挙げる
ことができる。このようにして調整された現像液のpH
値は所望の濃度とコントラストを与える十分な程度に選
択されるが、約8.5〜約11.5の範囲にある。かか
る黒白現像液を用いて増感処理を行うには通常、標準処
理の最大3倍程度迄の時間延長を行えばよい。このとき
処理温度を上げれば、増感処理のための延長時間を短縮
することができる。
【0018】これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは
9〜12であることが一般的である。またこれらの現像液
の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、
一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以下で
あり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくこ
とにより 500ml以下にすることもできる。補充量を低減
する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくするこ
とによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下
に定義する開口率で表わすことができる。即ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2) 〕÷〔処理
液の容量(cm3) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。開口
率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。黒白現像後に用いられる反転浴には公知のカ
ブラセ剤を含むことができる。すなわち第1スズイオン
−有機リン酸錯塩(米国特許第3,617,282号明
細書)、第1スズイオン有機ホスホノカルボン酸錯塩
(特公昭56−32616号公報)、第1スズイオン−
アミノポリカルボン酸錯塩(米国特許第1,209,0
50号明細書)などの第1スズイオン錯塩、水素化ホウ
素化合物(米国特許第2,984,567号明細書)、
複素環アミンボラン化合物(英国特許第1,011,0
00号明細書)などのホウ素化合物、などである。この
カブラセ浴(反転浴)のpHは、酸性側からアルカリ性
側まで広い範囲に亘っており、pH2〜12、好ましく
は2.5〜10、特に好ましくは3〜9の範囲である。
反転浴のかわりに再露光による光反転処理を行なっても
よく、又上記カブラセ剤を発色現像液に添加することに
より、反転工程を省略することもできる。本発明のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料は、発色現像後漂白処理又
は漂白定着処理される。これらの処理は発色現像後他の
処理工程を経ることなく、直ちに行なわれてもよいし、
不用な後現像、空気カブリを防止し、脱銀工程への発色
現像液の持ち込みを低減するために、また写真感光材料
中に含まれる増感色素、染料などの感材部分及び写真感
光材料に含浸された発色現像主薬の洗い出し、無害化を
行なうために、発色現像処理後、停止、調整、水洗など
の処理工程を経た後漂白処理又は漂白定着処理されても
よい。
9〜12であることが一般的である。またこれらの現像液
の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、
一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以下で
あり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくこ
とにより 500ml以下にすることもできる。補充量を低減
する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくするこ
とによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下
に定義する開口率で表わすことができる。即ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2) 〕÷〔処理
液の容量(cm3) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。開口
率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。黒白現像後に用いられる反転浴には公知のカ
ブラセ剤を含むことができる。すなわち第1スズイオン
−有機リン酸錯塩(米国特許第3,617,282号明
細書)、第1スズイオン有機ホスホノカルボン酸錯塩
(特公昭56−32616号公報)、第1スズイオン−
アミノポリカルボン酸錯塩(米国特許第1,209,0
50号明細書)などの第1スズイオン錯塩、水素化ホウ
素化合物(米国特許第2,984,567号明細書)、
複素環アミンボラン化合物(英国特許第1,011,0
00号明細書)などのホウ素化合物、などである。この
カブラセ浴(反転浴)のpHは、酸性側からアルカリ性
側まで広い範囲に亘っており、pH2〜12、好ましく
は2.5〜10、特に好ましくは3〜9の範囲である。
反転浴のかわりに再露光による光反転処理を行なっても
よく、又上記カブラセ剤を発色現像液に添加することに
より、反転工程を省略することもできる。本発明のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料は、発色現像後漂白処理又
は漂白定着処理される。これらの処理は発色現像後他の
処理工程を経ることなく、直ちに行なわれてもよいし、
不用な後現像、空気カブリを防止し、脱銀工程への発色
現像液の持ち込みを低減するために、また写真感光材料
中に含まれる増感色素、染料などの感材部分及び写真感
光材料に含浸された発色現像主薬の洗い出し、無害化を
行なうために、発色現像処理後、停止、調整、水洗など
の処理工程を経た後漂白処理又は漂白定着処理されても
よい。
【0019】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用
いることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(III)錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢酸鉄(I
II)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さら
にアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液において
も、漂白定着液においても特に有用である。これらのア
ミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂
白定着液のpHは通常 4.0〜8であるが、処理の迅速化の
ためにさらに低いpHで処理することもできる。漂白液、
漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じて漂白促
進剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体
例は、次の明細書に記載されている:米国特許第 3,89
3,858号、西独特許第1,290,812 号、同2,059,988 号、
特開昭53-32736号、同53-57831号、同53-37418号、同53
-72623号、同53-95630号、同53-95631号、同53-104232
号、同53-124424 号、同53-141623 号、同53-28426号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.17129号(1978年7
月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物;特開昭50-140129 号に記載のチアゾリジ
ン誘導体;特公昭45-8506 号、特開昭52-20832号、同53
-32735号、米国特許第3,706,561 号に記載のチオ尿素誘
導体;西独特許第1,127,715 号、特開昭58-16,235 号に
記載の沃化物塩;西独特許第966,410 号、同2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45-883
6 号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49-40,943
号、同49-59,644 号、同53-94,927 号、同54-35,727
号、同55-26,506 号、同58-163,940号記載の化合物;臭
化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基また
はジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観
点で好ましく、特に米国特許第3,893,858 号、西独特許
第1,290,812 号、特開昭53-95,630 号に記載の化合物が
好ましい。更に、米国特許第4,552,834 号に記載の化合
物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。漂白液や漂白定
着液には上記の化合物の他に、漂白ステインを防止する
目的で有機酸を含有させることが好ましい。特に好まし
い有機酸は、酸解離定数(pKa)が2〜5である化合物
で、具体的には酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸な
どが好ましい。
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用
いることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(III)錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢酸鉄(I
II)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さら
にアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液において
も、漂白定着液においても特に有用である。これらのア
ミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂
白定着液のpHは通常 4.0〜8であるが、処理の迅速化の
ためにさらに低いpHで処理することもできる。漂白液、
漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じて漂白促
進剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体
例は、次の明細書に記載されている:米国特許第 3,89
3,858号、西独特許第1,290,812 号、同2,059,988 号、
特開昭53-32736号、同53-57831号、同53-37418号、同53
-72623号、同53-95630号、同53-95631号、同53-104232
号、同53-124424 号、同53-141623 号、同53-28426号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.17129号(1978年7
月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物;特開昭50-140129 号に記載のチアゾリジ
ン誘導体;特公昭45-8506 号、特開昭52-20832号、同53
-32735号、米国特許第3,706,561 号に記載のチオ尿素誘
導体;西独特許第1,127,715 号、特開昭58-16,235 号に
記載の沃化物塩;西独特許第966,410 号、同2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45-883
6 号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49-40,943
号、同49-59,644 号、同53-94,927 号、同54-35,727
号、同55-26,506 号、同58-163,940号記載の化合物;臭
化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基また
はジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観
点で好ましく、特に米国特許第3,893,858 号、西独特許
第1,290,812 号、特開昭53-95,630 号に記載の化合物が
好ましい。更に、米国特許第4,552,834 号に記載の化合
物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。漂白液や漂白定
着液には上記の化合物の他に、漂白ステインを防止する
目的で有機酸を含有させることが好ましい。特に好まし
い有機酸は、酸解離定数(pKa)が2〜5である化合物
で、具体的には酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸な
どが好ましい。
【0020】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第 294769A号に記載のスルフィ
ン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には
液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有
機ホスホン酸類の添加が好ましい。脱銀工程の時間の合
計は、脱銀不良が生じない範囲で短い方が好ましい。好
ましい時間は1分〜3分、更に好ましくは1分〜2分で
ある。また、処理温度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜
45℃である。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が
向上し、かつ処理後のステイン発生が有効に防止され
る。脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されて
いることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法として
は、特開昭 62-183460号に記載の感光材料の乳剤面に処
理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭 62-183461号の
回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に
設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら
感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによっ
てより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流
量を増加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上
手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいて
も有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着
剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考
えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を
使用した場合により有効であり、促進効果を著しく増加
させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させるこ
とができる。本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭 60-191257号、同 60-191258号、同 60-1912
59号に記載の感光材料搬送手段を有していることが好ま
しい。前記の特開昭 60-191257号に記載のとおり、この
ような搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著
しく削減でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高
い。このような効果は各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第 294769A号に記載のスルフィ
ン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には
液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有
機ホスホン酸類の添加が好ましい。脱銀工程の時間の合
計は、脱銀不良が生じない範囲で短い方が好ましい。好
ましい時間は1分〜3分、更に好ましくは1分〜2分で
ある。また、処理温度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜
45℃である。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が
向上し、かつ処理後のステイン発生が有効に防止され
る。脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されて
いることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法として
は、特開昭 62-183460号に記載の感光材料の乳剤面に処
理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭 62-183461号の
回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に
設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら
感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによっ
てより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流
量を増加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上
手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいて
も有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着
剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考
えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を
使用した場合により有効であり、促進効果を著しく増加
させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させるこ
とができる。本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭 60-191257号、同 60-191258号、同 60-1912
59号に記載の感光材料搬送手段を有していることが好ま
しい。前記の特開昭 60-191257号に記載のとおり、この
ような搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著
しく削減でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高
い。このような効果は各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
【0021】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Society of Motion Picture a
nd Television Engineers 第64巻、P. 248〜253 (1955
年5月号)に記載の方法で、求めることができる。前記
文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に
減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加に
より、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料
に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材料
の処理において、このような問題が解決策として、特開
昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシウ
ムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾロ
ン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌー
ル酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリア
ゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三
共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることも
できる。本発明の感光材料の処理における水洗水のpH
は、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発
明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって
処理することもできる。このような安定化処理において
は、特開昭57-8543 号、同58-14834号、同60-220345 号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。ま
た、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては、
ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、
N-メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるい
はアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバ
ーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用するこ
ともできる。自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Society of Motion Picture a
nd Television Engineers 第64巻、P. 248〜253 (1955
年5月号)に記載の方法で、求めることができる。前記
文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に
減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加に
より、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料
に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材料
の処理において、このような問題が解決策として、特開
昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシウ
ムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾロ
ン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌー
ル酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリア
ゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三
共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることも
できる。本発明の感光材料の処理における水洗水のpH
は、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発
明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって
処理することもできる。このような安定化処理において
は、特開昭57-8543 号、同58-14834号、同60-220345 号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。ま
た、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては、
ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、
N-メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるい
はアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバ
ーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用するこ
ともできる。自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0022】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第 3,3
42,597号記載のインドアニリン系化合物、同第 3,342,5
99号、リサーチ・ディスクロージャー14,850号及び同1
5,159号記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載の
アルドール化合物、米国特許第 3,719,492号記載の金属
塩錯体、特開昭53-135628 号記載のウレタン系化合物を
挙げることができる。本発明のハロゲン化銀カラー感光
材料は、必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各
種の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良
い。典型的な化合物は特開昭56−64339 号、同57−1445
47号、および同58−115438号等に記載されている。本発
明における各種処理液は10℃〜50℃において使用さ
れる。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、
より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆
により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を
達成することができる。
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第 3,3
42,597号記載のインドアニリン系化合物、同第 3,342,5
99号、リサーチ・ディスクロージャー14,850号及び同1
5,159号記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載の
アルドール化合物、米国特許第 3,719,492号記載の金属
塩錯体、特開昭53-135628 号記載のウレタン系化合物を
挙げることができる。本発明のハロゲン化銀カラー感光
材料は、必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各
種の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良
い。典型的な化合物は特開昭56−64339 号、同57−1445
47号、および同58−115438号等に記載されている。本発
明における各種処理液は10℃〜50℃において使用さ
れる。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、
より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆
により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を
達成することができる。
【0023】
実施例1 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0024】(1)塗布試料の作成 a.試料101の作製 下塗りを施した厚み195μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、表1ないし表2に示したハロゲン化銀
乳剤を用い、下記の組成の各層よりなる多層カラー感光
材料試料101を作製した。数字はm2当りの添加量を表
わす。なお添加した化合物の効果は記載した用途に限ら
ない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.28g ゼラチン 2.25g 紫外線吸収剤U−1 0.09g 紫外線吸収剤U−2 0.04g 紫外線吸収剤U−3 0.08g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.11g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.05g 第2層:中間層 ゼラチン 0.39g 化合物Cpd−A 1.1mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 染料D−1 9.0mg 第3層:中間層 ゼラチン 0.37g 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.25g 乳剤B 銀量 0.15g ゼラチン 0.75g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.36g 化合物Cpd−B 5mg 化合物Cpd−C 1.0mg 化合物Cpd−D 0.05g 高沸点有機溶媒Oi1−3 0.05g 第5層:高感度赤感性乳剤層 乳剤C 銀量 0.12g 乳剤D 銀量 0.27g 乳剤E 銀量 0.10g ゼラチン 0.92g カプラーC−1 0.19g カプラーC−2 0.44g カプラーC−3 0.05g 化合物Cpd−D 3.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.13g 第6層:中間層 ゼラチン 0.30g 混色防止剤Cpd−E 0.03g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 染料E−2の固体分散物 0.01g 第7層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.05g ゼラチン 1.32g 化合物Cpd−C 0.21g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.46g 染料E−1の固体分散物 0.10g 添加物M−1 0.05g 第8層:低感度緑感性乳剤層 乳剤F 銀量 0.20g 乳剤G 銀量 0.11g 表面および内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.1μm、 ヨード含率1モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 0.82g カプラーC−4 0.12g カプラーC−5 0.30g カプラーC−6 0.12g カプラーC−7 0.10g 化合物Cpd−F 8.0mg 化合物Cpd−C 0.7mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.15g 第9層:高感度緑感性乳剤層 乳剤H 銀量 0.19g 乳剤I 銀量 0.35g 乳剤J 銀量 0.23g ゼラチン 1.34g カプラーC−4 0.14g カプラーC−5 0.52g カプラーC−7 0.23g 化合物Cpd−C 1.3mg 化合物Cpd−F 0.02g 第10層:中間層 ゼラチン 0.39g 化合物Cpd−C 0.04g ホルマリンスカベンジャーCpd−G 0.77g ホルマリンスカベンジャーCpd−H 0.38g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.09g 添加物M−1 0.11g 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.21g ゼラチン 0.04g 混色防止剤Cpd−I 0.01g 混色防止剤Cpd−E 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 染料E−3の微結晶固体分散物 0.05g 添加物M−1 0.63g 第12層:低感度青感性乳剤層 乳剤K 銀量 0.20g 乳剤L 銀量 0.15g 表面および内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.15μm、 ヨード含率1モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.23g カプラーC−8 0.32g 第13層:高感度青感性乳剤層 乳剤M 銀量 0.23g 乳剤N 銀量 0.16g 乳剤O 銀量 0.23g ゼラチン 1.33g カプラーC−8 1.06g カプラーC−9 0.10g カプラーC−10 0.10g 第14層:第1保護層 ゼラチン 1.37g 紫外線吸収剤U−1 0.05g 紫外線吸収剤U−4 0.01g 紫外線吸収剤U−5 0.09g 染料D−2 0.01g 染料D−3 0.02g 染料D−4 5.0mg 染料D−5 5.0mg 染料D−6 0.02g 第15層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.10g ゼラチン 0.66g 第16層:第3保護層 ゼラチン 1.39g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.10g メチルメタクリレートとメタクリレ−トの6:4の共重合体 (平均粒径1.5μ) 0.10g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.03g また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−11を添加した。さらに各層には上記組成物の
他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性
剤W−3〜W−7を添加した。更に防腐、防黴剤として
フェノール、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン、2−フェノキシエタノール、フェネチルアルコー
ル、p−安息香酸ブチルエステルを添加した。
ルム支持体上に、表1ないし表2に示したハロゲン化銀
乳剤を用い、下記の組成の各層よりなる多層カラー感光
材料試料101を作製した。数字はm2当りの添加量を表
わす。なお添加した化合物の効果は記載した用途に限ら
ない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.28g ゼラチン 2.25g 紫外線吸収剤U−1 0.09g 紫外線吸収剤U−2 0.04g 紫外線吸収剤U−3 0.08g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.11g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.05g 第2層:中間層 ゼラチン 0.39g 化合物Cpd−A 1.1mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 染料D−1 9.0mg 第3層:中間層 ゼラチン 0.37g 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.25g 乳剤B 銀量 0.15g ゼラチン 0.75g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.36g 化合物Cpd−B 5mg 化合物Cpd−C 1.0mg 化合物Cpd−D 0.05g 高沸点有機溶媒Oi1−3 0.05g 第5層:高感度赤感性乳剤層 乳剤C 銀量 0.12g 乳剤D 銀量 0.27g 乳剤E 銀量 0.10g ゼラチン 0.92g カプラーC−1 0.19g カプラーC−2 0.44g カプラーC−3 0.05g 化合物Cpd−D 3.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.13g 第6層:中間層 ゼラチン 0.30g 混色防止剤Cpd−E 0.03g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 染料E−2の固体分散物 0.01g 第7層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.05g ゼラチン 1.32g 化合物Cpd−C 0.21g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.46g 染料E−1の固体分散物 0.10g 添加物M−1 0.05g 第8層:低感度緑感性乳剤層 乳剤F 銀量 0.20g 乳剤G 銀量 0.11g 表面および内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.1μm、 ヨード含率1モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 0.82g カプラーC−4 0.12g カプラーC−5 0.30g カプラーC−6 0.12g カプラーC−7 0.10g 化合物Cpd−F 8.0mg 化合物Cpd−C 0.7mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.15g 第9層:高感度緑感性乳剤層 乳剤H 銀量 0.19g 乳剤I 銀量 0.35g 乳剤J 銀量 0.23g ゼラチン 1.34g カプラーC−4 0.14g カプラーC−5 0.52g カプラーC−7 0.23g 化合物Cpd−C 1.3mg 化合物Cpd−F 0.02g 第10層:中間層 ゼラチン 0.39g 化合物Cpd−C 0.04g ホルマリンスカベンジャーCpd−G 0.77g ホルマリンスカベンジャーCpd−H 0.38g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.09g 添加物M−1 0.11g 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.21g ゼラチン 0.04g 混色防止剤Cpd−I 0.01g 混色防止剤Cpd−E 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 染料E−3の微結晶固体分散物 0.05g 添加物M−1 0.63g 第12層:低感度青感性乳剤層 乳剤K 銀量 0.20g 乳剤L 銀量 0.15g 表面および内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.15μm、 ヨード含率1モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.23g カプラーC−8 0.32g 第13層:高感度青感性乳剤層 乳剤M 銀量 0.23g 乳剤N 銀量 0.16g 乳剤O 銀量 0.23g ゼラチン 1.33g カプラーC−8 1.06g カプラーC−9 0.10g カプラーC−10 0.10g 第14層:第1保護層 ゼラチン 1.37g 紫外線吸収剤U−1 0.05g 紫外線吸収剤U−4 0.01g 紫外線吸収剤U−5 0.09g 染料D−2 0.01g 染料D−3 0.02g 染料D−4 5.0mg 染料D−5 5.0mg 染料D−6 0.02g 第15層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.10g ゼラチン 0.66g 第16層:第3保護層 ゼラチン 1.39g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.10g メチルメタクリレートとメタクリレ−トの6:4の共重合体 (平均粒径1.5μ) 0.10g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.03g また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−11を添加した。さらに各層には上記組成物の
他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性
剤W−3〜W−7を添加した。更に防腐、防黴剤として
フェノール、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン、2−フェノキシエタノール、フェネチルアルコー
ル、p−安息香酸ブチルエステルを添加した。
【0025】また、支持体の反対側にはバック層として
以下の層を塗布した。 B−1層:バック層 酸処理ゼラチン 2.0 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−3 0.03g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 添加剤 M−1 0.6 g 添加剤 M−2 0.7 g B−2層:バック第1保護層 酸処理ゼラチン 9.0 g B−3層:バック第2保護層 アルカリ処理ゼラチン 1.5 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.02g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の 0.05g 共重合体(平均粒径1.5μm) 硫酸バリウム・ストロンチウムの粒子 0.15g (平均粒径1.4μm) 界面活性剤W−2 5 mg 界面活性剤W−3 50 mg B−1〜B−3の各層には上記塗布組成物以外に、塩化
ナトリウム、硝酸カリウム、塩化カルシウム、塗布用界
面活性剤W−6、乳化用界面活性剤W−4、およびゼラ
チン硬膜剤H−1を添加した。また、各層には防腐、防
黴剤として、フェノール、1,2−ベンズイソチアゾリ
ン−3−オン、2−フェノキシエタノール、イソチオシ
アン酸フェニルおよびフェネチルアルコールを添加し
た。
以下の層を塗布した。 B−1層:バック層 酸処理ゼラチン 2.0 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−3 0.03g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 添加剤 M−1 0.6 g 添加剤 M−2 0.7 g B−2層:バック第1保護層 酸処理ゼラチン 9.0 g B−3層:バック第2保護層 アルカリ処理ゼラチン 1.5 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.02g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の 0.05g 共重合体(平均粒径1.5μm) 硫酸バリウム・ストロンチウムの粒子 0.15g (平均粒径1.4μm) 界面活性剤W−2 5 mg 界面活性剤W−3 50 mg B−1〜B−3の各層には上記塗布組成物以外に、塩化
ナトリウム、硝酸カリウム、塩化カルシウム、塗布用界
面活性剤W−6、乳化用界面活性剤W−4、およびゼラ
チン硬膜剤H−1を添加した。また、各層には防腐、防
黴剤として、フェノール、1,2−ベンズイソチアゾリ
ン−3−オン、2−フェノキシエタノール、イソチオシ
アン酸フェニルおよびフェネチルアルコールを添加し
た。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【化1】
【0029】
【化2】
【0030】
【化3】
【0031】
【化4】
【0032】
【化5】
【0033】
【化6】
【0034】
【化7】
【0035】
【化8】
【0036】
【化9】
【0037】
【化10】
【0038】
【化11】
【0039】
【化12】
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】b.試料102〜106の作製 次に、試料101の第8〜9層の緑感性乳剤層を、下記
に示す層構成に変更することにより試料102を作製し
た。 第8層:低感度緑感性乳剤層 乳剤F 銀量 0.20g 乳剤G 銀量 0.03g 表面および内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.1μm、 ヨード含率1モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 0.82g カプラーC−4 0.08g カプラーC−5 0.27g カプラーC−6 0.10g カプラーC−7 0.10g 化合物Cpd−F 8.0mg 化合物Cpd−C 0.7mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.12g 第8層と第9層の間の新設層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.37g 乳剤H 銀量 0.12g ゼラチン 0.65g カプラーC−4 0.07g カプラーC−5 0.24g カプラーC−7 0.15g 化合物Cpd−C 0.6mg 化合物Cpd−F 7.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.12g 第9層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.53g 乳剤J 銀量 0.23g ゼラチン 1.34g カプラーC−4 0.12g カプラーC−5 0.49g カプラーC−7 0.22g 化合物Cpd−C 1.3mg 化合物Cpd−F 0.02g また、試料101の第8層のゼラチンを1.18g/m2
に、第9層のゼラチンを1.72g/m2に変更し、か
つ、第9層に高沸点有機溶媒Oil−3を0.19g/
m2添加することにより試料103を作製した。さらに、
試料102の第8層、第8層と第9層の間の新設層、お
よび第9層の、ゼラチンと高沸点有機溶媒の添加量を表
3のように変更することにより試料104〜106を作
製した。
に示す層構成に変更することにより試料102を作製し
た。 第8層:低感度緑感性乳剤層 乳剤F 銀量 0.20g 乳剤G 銀量 0.03g 表面および内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.1μm、 ヨード含率1モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 0.82g カプラーC−4 0.08g カプラーC−5 0.27g カプラーC−6 0.10g カプラーC−7 0.10g 化合物Cpd−F 8.0mg 化合物Cpd−C 0.7mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.12g 第8層と第9層の間の新設層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.37g 乳剤H 銀量 0.12g ゼラチン 0.65g カプラーC−4 0.07g カプラーC−5 0.24g カプラーC−7 0.15g 化合物Cpd−C 0.6mg 化合物Cpd−F 7.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.12g 第9層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.53g 乳剤J 銀量 0.23g ゼラチン 1.34g カプラーC−4 0.12g カプラーC−5 0.49g カプラーC−7 0.22g 化合物Cpd−C 1.3mg 化合物Cpd−F 0.02g また、試料101の第8層のゼラチンを1.18g/m2
に、第9層のゼラチンを1.72g/m2に変更し、か
つ、第9層に高沸点有機溶媒Oil−3を0.19g/
m2添加することにより試料103を作製した。さらに、
試料102の第8層、第8層と第9層の間の新設層、お
よび第9層の、ゼラチンと高沸点有機溶媒の添加量を表
3のように変更することにより試料104〜106を作
製した。
【0043】
【表3】
【0044】以上のようにして得られた試料101〜1
06を用いて、プリントを行ない、調子再現性の評価を
行なった。原稿としては、マクベスカラーチャートを写
し込んだフジクロームプロフェッショナル反転フィルム
(RDPII)(富士写真フイルム(株)製)を使用し
た。まず、試料101〜106より得られたプリント上
のグレイスケール部について、マゼンタ濃度の測定を行
なった。結果を表4に示した。
06を用いて、プリントを行ない、調子再現性の評価を
行なった。原稿としては、マクベスカラーチャートを写
し込んだフジクロームプロフェッショナル反転フィルム
(RDPII)(富士写真フイルム(株)製)を使用し
た。まず、試料101〜106より得られたプリント上
のグレイスケール部について、マゼンタ濃度の測定を行
なった。結果を表4に示した。
【0045】
【表4】
【0046】なお、現像処理は下記にて行なった。 (現像処理) 処理工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 前漂白 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 最終リンス 1分 25℃
【0047】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 1.5 g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 炭酸カリウム 15 g 重炭酸ナトリウム 12 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 1.5 g 臭化カリウム 2.5 g チオシアン酸カリウム 1.2 g ヨウ化カリウム 2.0 mg ジエチレングリコール 13 g 水を加えて 1000 ml pH 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調製した。
【0048】 〔反転液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 3.0 g 塩化第一スズ・2水塩 1.0 g p−アミノフェノール 0.1 g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 ml 水を加えて 1000 ml pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調製した。
【0049】 〔発色現像液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 7.0 g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 臭化カリウム 1.0 g ヨウ化カリウム 90 mg 水酸化ナトリウム 3.0 g シトラジン酸 1.5 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4−アミノアニリン・3/2 硫酸・1水塩 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0 g 水を加えて 1000 ml pH 11.80 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0050】 〔前漂白〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0 g 亜硫酸ナトリウム 6.0 g 1−チオグリセロール 0.4 g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 水を加えて 1000 ml pH 6.20 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0051】 〔漂白液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・ 2水塩 2.0 g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモ ニウム・2水塩 120 g 臭化カリウム 100 g 硝酸アンモニウム 10 g 水を加えて 1000 ml pH 5.70 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0052】 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 80 g 亜硫酸ナトリウム 5.0 g 重亜硫酸ナトリウム 5.0 g 水を加えて 1000 ml pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0053】 〔最終リンス液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02 g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3 g ポリマレイン酸(平均分子量 2,000) 0.1 g 水を加えて 1000 ml pH 7.0
【0054】次に、前述と同様に現像処理を行なった試
料について、トータル漂白液(SR−30:イーストマ
ン・コダック社製)標準処方にて調液したものを用い、
漂白性の評価を行なった。漂白性の評価は、室温下にて
現像後のサンプルを該漂白液に40秒間浸漬し、元のマ
ゼンタ濃度が2.5の点の、漂白処理後の濃度を測定す
ることにより行なった。得られた結果を表5に示した。
料について、トータル漂白液(SR−30:イーストマ
ン・コダック社製)標準処方にて調液したものを用い、
漂白性の評価を行なった。漂白性の評価は、室温下にて
現像後のサンプルを該漂白液に40秒間浸漬し、元のマ
ゼンタ濃度が2.5の点の、漂白処理後の濃度を測定す
ることにより行なった。得られた結果を表5に示した。
【0055】
【表5】
【0056】表4および表5より、本発明の試料104
〜106は、調子再現性に優れ、かつ、漂白性に優れた
ものであることは明らかである。
〜106は、調子再現性に優れ、かつ、漂白性に優れた
ものであることは明らかである。
【0057】実施例2 現像処理を、自動現像機を用いて、以下に記載の方法
で、液の累積補量がそのタンク容量の3倍になるまで処
理することに変更する以外は実施例1を繰り返し、実施
例1と同様の結果を得た。 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 4分 38℃ 12リットル 1000ミリリットル/m2 第一水洗 45秒 38℃ 2リットル 2200ミリリットル/m2 反 転 45秒 38℃ 2リットル 500ミリリットル/m2 発色現像 4分 38℃ 12リットル 1000ミリリットル/m2 漂 白 3分 38℃ 4リットル 200ミリリットル/m2 定 着 3分 38℃ 8リットル 500ミリリットル/m2 第二水洗(1) 1分 38℃ 2リットル − 第二水洗(2) 1分 38℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2 安 定 1分 25℃ 2リットル 500ミリリットル/m2 乾 燥 1分 65℃ − − ここで第二水洗の補充は、第二水洗(2) に補充液を導
き、第二水洗(2) のオーバーフロー液を第二水洗(1) に
導く、いわゆる向流補充方式とした。
で、液の累積補量がそのタンク容量の3倍になるまで処
理することに変更する以外は実施例1を繰り返し、実施
例1と同様の結果を得た。 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 4分 38℃ 12リットル 1000ミリリットル/m2 第一水洗 45秒 38℃ 2リットル 2200ミリリットル/m2 反 転 45秒 38℃ 2リットル 500ミリリットル/m2 発色現像 4分 38℃ 12リットル 1000ミリリットル/m2 漂 白 3分 38℃ 4リットル 200ミリリットル/m2 定 着 3分 38℃ 8リットル 500ミリリットル/m2 第二水洗(1) 1分 38℃ 2リットル − 第二水洗(2) 1分 38℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2 安 定 1分 25℃ 2リットル 500ミリリットル/m2 乾 燥 1分 65℃ − − ここで第二水洗の補充は、第二水洗(2) に補充液を導
き、第二水洗(2) のオーバーフロー液を第二水洗(1) に
導く、いわゆる向流補充方式とした。
【0058】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 2.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 30 g 40 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 30 g 40 g 炭酸カリウム 40 g 48 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン 2.0g 3.5g 臭化カリウム 2.5g 0 g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.8g ヨウ化カリウム 2.0mg − 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 10.00 10.20 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0059】 〔第一水洗液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸 2.0g タンク液に同じ リン酸2ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 7.00 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0060】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 3.0g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0061】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 2.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 10.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 40 g 45 g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン ・3/2硫酸・1水塩 15 g 20g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.2g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 12.00 12.20 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0062】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモ ニウム・1水塩 50 g 100g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 酢酸(90%) 60g 120g 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.0005モル 0.0008モル 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 4.5 4.0 pHは硝酸又はアンモニア水で調整した。
【0063】 〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・ 2水塩 10.0g 15.0g チオ硫酸アンモニウム 150g 200g 亜硫酸ナトリウム 25.0g 30.0g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.60 6.80 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0064】 〔第二水洗液〕 〔タンク液、補充液とも〕 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーラ イトIR−120B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR −400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウム イオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸 ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム1.5g/リットルを添加し た。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にある。
【0065】 〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1−ヒドロキシメチル−1,2,4− トリアゾール 2.3 g タンク液に同じ ポリオキシエチレン−p−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10) 0.3 g 1,2,4−トリアゾール 2.0 g 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール −1−イルメチル)ピペラジン 0.2 g 1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン 0.05g 水を加えて 1000ミリリットル pH(水酸化ナトリウムと酢酸で調整) 6.5
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/30 7/388
Claims (2)
- 【請求項1】 支持体上に、それぞれ少なくとも一層の
青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤
層、および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料において、少なくとも一つの感
色性ハロゲン化銀乳剤層が、感度の異なる三層以上の同
一感色性層から構成され、かつ、各々の層に含まれる高
沸点有機溶媒の、色素形成カプラーに対する量が重量比
で0.1以上2.0以下であり、かつ、色素形成カプラ
ーの、親水性バインダーに対する量が重量比で0.1以
上0.6以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。 - 【請求項2】 請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料を、総処理時間が20分以下1分以上のカラ
ー反転処理することを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27650494A JPH08137063A (ja) | 1994-11-10 | 1994-11-10 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27650494A JPH08137063A (ja) | 1994-11-10 | 1994-11-10 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08137063A true JPH08137063A (ja) | 1996-05-31 |
Family
ID=17570390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27650494A Pending JPH08137063A (ja) | 1994-11-10 | 1994-11-10 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08137063A (ja) |
-
1994
- 1994-11-10 JP JP27650494A patent/JPH08137063A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06236006A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US5246822A (en) | Method of photographic processing | |
JPH08137063A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法 | |
JPH075651A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2565353B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP3371046B2 (ja) | 漂白液の調製方法 | |
JPH07287366A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法 | |
US3523794A (en) | Developers containing silver halide solvents | |
JPH0619514B2 (ja) | 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6250828A (ja) | 処理液の補充方法 | |
JP2890272B2 (ja) | 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2756622B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2794240B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06250355A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2879488B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2657268B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH05107679A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH023042A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH06208181A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06236005A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06324428A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0244345A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH07248566A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05113618A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH01307746A (ja) | カラープリントの作製方法 |