JPH0813589B2 - 書籍中身のならし装置 - Google Patents

書籍中身のならし装置

Info

Publication number
JPH0813589B2
JPH0813589B2 JP3047299A JP4729991A JPH0813589B2 JP H0813589 B2 JPH0813589 B2 JP H0813589B2 JP 3047299 A JP3047299 A JP 3047299A JP 4729991 A JP4729991 A JP 4729991A JP H0813589 B2 JPH0813589 B2 JP H0813589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
contents
book contents
section
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3047299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05169877A (ja
Inventor
憲輔 池田
龍利 内田
Original Assignee
有限会社内田製本加工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社内田製本加工 filed Critical 有限会社内田製本加工
Priority to JP3047299A priority Critical patent/JPH0813589B2/ja
Publication of JPH05169877A publication Critical patent/JPH05169877A/ja
Publication of JPH0813589B2 publication Critical patent/JPH0813589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Conveying (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は製本を行う工程の一つで
あるならし工程を自動化するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷段階から一冊の書籍にするまでの間
には各種の工程が存在する。先ず一枚の紙に数ページ分
を印刷した刷り紙また刷り本と称するものを折り畳んで
折り丁を形成し、次に各ページ分の折り丁をページが連
続するように配列して丁合を行う。続いて丁合した各折
り丁の背の部分を綴じ合わせて一体化することにより表
紙が付いていない状態の書籍中身を形成する。
【0003】この工程において、綴じ終わった書籍中身
は、背の部分を始めとして折り目の部分で紙が元に戻ろ
うとするため他の部分よりも厚くなった状態となってい
る。このため、このままでは次の裁断工程を良好に行う
ことが出来ないので、ならし工程を設け、この工程にお
いて折り目部分を押圧して折り癖を強くつけるためのプ
レス作業を行い、書籍中身全体がほぼ均一な厚さとなる
ようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで書籍中身は綴じ
合わせ部分を「背」、背が鉛直方向に位置するように書
籍中身を立てた場合に書籍中身の上部端縁を「天」と称
している。
【0005】従来ならし工程では、前記プレス作業は人
手により行われている。即ち、書籍中身を作業者がプレ
ス機に配置し、プレス機に対する書籍中身の位置を変え
ながら仮プレス、背の部分のプレスおよび天の部分のプ
レスの順にプレス作業を行っている。
【0006】このようなプレス作業を必要とする本は辞
書等厚手で大型の本が多いが、人手にたよる方法では作
業者に多大の労力を強いることになり、かつ作業効率の
向上にも限界がある。またプレス機に手等、体の一部を
挟まれる事故の可能性もあって危険な作業でもある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題点に
鑑み構成したものであって、ならし工程を自動化する装
置であることを特徴とする。
【0008】即ち、本発明は前段の工程から送られて来
た書籍中身を受入れて綴じ合わせ部である背部をならし
ながら次の部位に移送するよう作動する受入部と、受入
部から移動して来た書籍中身を仮プレスする仮プレス部
と、この仮プレス部に連接しかつ背部を本プレスする背
プレス部と、更にこの背プレスに連接して配置され天の
部分をプレスしかつプレスの終了した書籍中身を取り出
して次の工程に移送する天プレス/取出部とから成る装
置であることを特徴とする。
【0009】
【作用】前段の工程から供給された書籍中身は背を下に
した状態で受入部に供給され、受入部に配置された角ロ
ーラが回転することにより書籍中身は次の仮プレス部に
移送され、この間に角ローラの回転によって書籍中身は
上下動して背の部分が整えられる。仮プレス部で仮プレ
スを受けた書籍中身は次の背プレス部で背の部分が本プ
レスされ、さらに最終の天プレス/移送部において天の
部分が本プレスされ、これによりプレス作業は終了す
る。プレス作業の終了した書籍中身は移送手段により次
の工程に移送される。
【0010】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参考に具体的に
説明する。
【0011】先ず主として図1を用いて書籍中身ならし
装置の全体構成を説明する。
【0012】図中矢印1は受入部、矢印2はこの受入部
1に連接する仮プレス部、矢印3はこの仮プレス部2に
連接する背プレス部、4は天プレスの実施と天プレスの
終了した書籍中身を取り出し次の工程に移送するための
天プレス/取出部である。矢印6は受入部1に接続して
設けられた書籍中身の移動面たる底部ローラ移送部材で
あって、多数の底部ローラ7により形成されており、か
つ書籍中身移動方向に向かって下降するよう架台5に対
して斜めに配置されている。また矢印8はこの底部ロー
ラ移送部材6に対してほぼ直交するよう位置し、かつこ
の底部ローラ移送部材6に沿って配置された側部ローラ
移送部材である。また符号9はこの側部ローラ移送部材
8を構成する側部ローラである。前記仮プレス部2、背
プレス部3及び天プレス/取出部4はこれら底部ローラ
移送部材6および側部ローラ移送部材8に沿って配置さ
れている。
【0013】これらの部材のうち先ず受入部1の構成を
主として図1および図2を用いて説明する。
【0014】受入部1は架台5上に載置された支持部材
10に取付けられている。なおこの受入部1全体は図2
に示す如く、書籍中身の移送方向(図の奥行方向)に直
交する方向において、水平面11に対して一定の角度α
を以て斜めに配置されている。従ってこの受入部1に接
続する底部ローラ部材6およびこの底部ローラ部材6と
ほぼ直角に位置する側部ローラ部材8も前記角度αをも
って水平面11に対して斜めに位置することになる。
【0015】12は駆動部フレームであり、このフレー
ム12により7本の回転軸13が軸支されている。15
はやはり駆動部フレーム12に設けられたモータ、16
はこのモータ15に設けられたスプロケット、17はこ
れらスプロケット14および16にかけられたチェーン
である。これにより前記各回転軸13はモータ15によ
り回転されるようになっいる。
【0016】次に各回転軸13に対しては断面が例えば
四角形とした角形ローラ18が各々取付けられ、これら
角形ローラ18により書籍中身の受入れ面及び移送面が
形成される。なお角形ローラ18により形成された移送
面に対してはこの移送面にほぼ直交するように側部ロー
ラ9が配置されている。また符号19は側部ローラ9に
対向する位置で配置されたガイド板であり、前段の工程
から供給された書籍中身を所定の位置に案内するための
ものである。なお、このガイド板19は処理すべき書籍
中身の厚さに対応してその取付け位置が調節できるよう
に受入部フレーム12にボルト20で取付けれている。
【0017】次に仮プレス部2について説明する。
【0018】図3ないし図5において、21aおよび2
1bはエアシリンダであり、22はこれらエアシリンダ
21a、21bのシリンダロッドに取付けられ、X1−
Y1方向に作動するよう構成された押圧部材である。図
6に示すようにこの押圧部材22は底部ローラ7、7・
・・に対応して切れ込み22aが形成され、これによっ
て押圧部材22の下端部は各ローラ7により形成される
書籍中身移送面よりも下側に位置するようになってい
る。また23はこの押圧部材22に取付けられた広がり
防止板であって、比較的薄肉の板材により成形されてい
る。
【0019】次に符号24(図4参照)は底部ローラ7
に沿うように、即ち書籍中身の移送方向と直交するよう
に配置された板材たるストッパであって、ストッパ作動
用エアシリンダ25によりX2−Y2方向に移動するこ
とによって書籍中身移動通路を開閉するようになってい
る。なおこの仮プレス部2における底部ローラ7の少な
くとも一部は前記角形ローラ18の回転と連動してモー
タ等の駆動装置(図示せず)により強制的に回転される
ように構成さており、受入部1から移動してきた書籍中
身が円滑に仮プレス部2に移行できるようになってい
る。
【0020】続いて前記仮プレス部2に隣接して背プレ
ス部3が位置している。
【0021】図4および図5において26aおよび26
bは仮圧接用のエアンシリンダ、27はこれらエアシリ
ンダ26a、26bの間に配置された本プレス用の油圧
シリンダである。28は押圧部材であって、前記仮プレ
ス部2における押圧部材と同様ローラに対応した切れ込
みを形成することにより底部ローラ7による書籍中身移
送面よりも下にその下端部が位置するよう構成されてい
る。また押圧部材28の上部には同様に広がり防止板が
配置されている。また油圧シリンダ27は介在部材55
を介して前記押圧部材28に接続している。29は前記
ストッパ24と同様の構成のストッパであり、エアシリ
ンダ30により書籍中移動経路を開閉するように作動す
る。なお、前記仮プレス部2も含めて押圧部材と対向す
る側には受け板(図示せず)が配置され、押圧部材の押
圧力を受けることにより押圧部材と共同して書籍中身を
プレスするようになっている。
【0022】前記背プレス部3に連接する天プレス/取
出部4は次のような構成となっている。
【0023】この天プレス/取出部4は、その名称の如
く書籍中身の天の部分をプレスする機構と、天プレスを
終了する事によりプレス作業を完了した書籍中身を取り
出し次の工程に移送する取出部とから成っている。
【0024】まず天プレス部について説明すると、31
(図4参照)は書籍中身の天の部分を押圧するための押
圧部材であって書籍中身の移動経路の終端に配置され、
背を下にして移送されて来た書籍中身の配置状態に対応
して側部ローラ9と平行するように立設配置されてい
る。32はこの押圧部材31に対向して配置固定されて
対向部材である。天プレス部は前記背プレス部とほぼ同
じ構成で、かつこの構成を約90°回転させた状態で装
置本体に対して配置されている。即ち、本プレスを行う
油圧シンリダ32と、この油圧シリンダ32の上下に配
置されたエアシリンダ33aおよび33bとから成り、
エアシリンダ33a、33bにより押圧部材31で書籍
中身の天部分を仮プレスした状態で油圧シリンダ32に
より同部分を本プレスするようになっている。
【0025】次に取出部の構成は以下のようになってい
る。
【0026】34は書籍中身昇降部材である。この昇降
部材34は天プレス/取出部4における底部ローラ7の
間に複数枚配設された板材34aを枠体34b(図5参
照)に対してそれぞれ取り付けることにより一体的に構
成されている。35はこの昇降部材34を昇降させるた
めの昇降装置であって、例えばエアシリンダにより構成
されている。
【0027】次に取出部のもう一つの構成部材である書
籍中身排出装置について説明する。
【0028】符号36は前記書籍中身昇降部材34によ
り取り出された書籍中身を受け取り、この書籍中身を次
の工程に移送するための排出装置であって、この装置は
図4に示すように側部ローラ9を介して昇降部材34に
対向するよう近接位置されている。
【0029】図7はこの書籍中身排出装置36の構成を
示す。37は油圧装置等の駆動装置により昇降する昇降
テーブルであり、38は書籍中身を直接載置し、かつこ
の昇降テーブル37に対して蝶番37aにより揺動可能
に取り付けられた揺動板である。39はならし装置に対
して立設固定されたスタッドピンであり、昇降テーブル
37が昇降する際にこのピンの長さに対応する昇降スト
ローク部分ではピン頂部が揺動板38底面に接触し、昇
降に対応して揺動板が揺動するようになっている。40
は押出板であって、揺動板36の長手方向、即ち書籍中
身の移動方向に沿って配置されたエアシリンダ等の駆動
装置41によって図4に示すA−B方向に移動できるよ
うになっている。
【0030】図8は上述の書籍中身排出装置の別の実施
例を示す。
【0031】前記書籍中身排出装置では揺動板38には
書籍中身昇降装置から受け取った書籍中身を係止するた
めに止板38aが設けられているが、この実施例では止
板38aに代わって次の機構が設けられている。
【0032】符号56は揺動板38に設けられた小型の
エアシリンダであり、このエアシリンダ56のロッド5
6aは揺動板38を挿通して揺動板の表面側に突出可能
になっている。これらの小型エアシリンダが複数本揺動
板に取り付けられることにより各シリンダロッドが前記
実施例の止板38aの役目を果たすようになっている。
但しこのように小型エアシリンダを複数本配設するのに
代えて、取り付け部材に複数のロッドを櫛の歯状に複数
本取り付けたものを一つのエアシリンダで作動させるよ
うにしてもよい。
【0033】次に本装置の作動状態を説明する。
【0034】先ず図1および図2に示すように処理対象
である書籍中身50はベルトコンベヤ51等の搬送装置
により受入部1に送られる。即ち背50aを先頭にして
ベルトコンベヤ51により前段の工程から搬送されてき
た書籍中身50はこの背の部分を下にした状態で受入部
1に落下供給される。この際装置全体が図2の如く角度
αを以てベルトンベヤ51側に傾斜しているため書籍中
身50は側部ローラ9に沿って滑り落ちるように供給さ
れる。なおこの場合、ベルトコンベヤ51に対向するよ
うにガイド板19が立設配置してあるので供給される書
籍中身50が装置外部に飛び出したり、受入部1におけ
る配置位置が予定の位置と異なったりする虞はない。
【0035】書籍中身50が受入部1に落下したことを
センサ(図示せず)が検知したならばモータ15が作動
する。この作動はチェーン17を介して各回転軸13に
伝達され、この回転軸13に接続する角形ローラ18が
回転する。この角形ローラ18の回転により書籍中身5
0 は次の仮プレス部2に向かって移動を開始する。この
移動の間、角形ローラ18上の書籍中身21は角形ロー
ラ18の回転により上下動を繰り返し、これによって角
形ローラ18に接する書籍中身50の背50aにおける
各折り丁の凹凸は矯正され平坦となる。なお、仮プレス
部2における底部ローラ7のうち、受入部1に隣接する
ローラの少なくとも一部は前記角形ローラ18の回転に
対応して強制的に回転するように構成されているため、
書籍中身50は角形ローラ18から底部ローラ7へ円滑
に移行する。また装置全体は図2の如く角度αを以て斜
めに配置されているため、移動する書籍中身50は一側
面を側部ローラ9から成る側部ローラ移送部材8にもた
れかけた状態で、天50bを先頭にして移動する。
【0036】図3ないし図5において仮プレス部2にお
いては、書籍中身50の受入れに先立ってエアシリンダ
25によりストッパ24をX2方向に押し出し、書籍中
身の移動経路を閉鎖しておく。またエアシリンダ21
a、21bにより押圧部材22は後退させておく。この
状態で移動して来た書籍中身50がストッパ24に係止
され、停止したならばこれをセンサ(図示せず)が検知
する。この検知信号によりエアシリンダ21a、21b
が作動して押圧部材22と、これに対向する面との間に
書籍中身50の背50aを中心とした部分を挟み、更に
押圧部材22を押圧することにより背50aを中心とし
た部分を仮プレスする。この場合図6に示すように押圧
部材22の下部端面が底部ローラ7の書籍中身移送面よ
りも低い位置配置されるように構成しておけばプレス時
に押圧部材22の下部側縁によって書籍中身に押し跡が
生じることがない。また押圧部材22上部の広がり防止
板23はプレス時に書籍中身上部が扇状に広がるのを防
止する。なお前述の如くこの構成は背プレス部3におい
ても実施されており、その構成の必要性は仮プレス部よ
りも背プレス部の方がむしろ高いものである。
【0037】仮プレスが終了したならば押圧部材22は
Y1方向に引き戻され、かつストッパ24もY2方向に
引き戻される。底部ローラ移送部材6は図1および図5
の如く書籍中身50の移送方向に向かって下降するよう
斜めに配置されているためストッパ24が開となると書
籍中身50は自重によって底部ローラ移送部材6を移動
し、次の背プレス部4に至る。この際背プレス部4のス
トッパ29はエアシリンダ30によりX4方向に移動し
て書籍中身移動経路を閉塞しておき、これにより移動し
てきた書籍中身1はこのストッパ29によって係止され
る。なお押圧部材28は書籍中身が移動して来る前にY
3方向に引き戻しておく。またこの背プレス部も含めて
前記底部ローラ移送部材6のローラ7を全て強制回転式
に構成しておけば書籍中身の移送速度を高めることがで
きると共にその移送速度を自由に調整するこも可能とな
る。
【0038】書籍中身50がストッパ29に係止され所
定の位置に配置されたならば図示しないセンサがこれを
検知する。この検知信号により先ずエアシリンダ26
a、26bが作動して書籍中身50の背50aの部分を
押圧する。次に油圧シリンダ27が作動して背50aの
部分を強力にプレスすることにより背プレスを終了す
る。なお押圧部材28は図6に示す構成と同じ構成とな
っているのでプレス時に背の部分にプレス跡がつく虞も
なく、かつ非プレス部分が広がってしまうこともない。
背プレスが終了したならば押圧部材28をY3方向に引
き戻し、かつストッパ29をY4方向に引き戻す。
【0039】ストッパ29を開とすることにより書籍中
身50は更に移動を開始し、天プレス/取出部4に至
り、天50bが天プレス/取出部4の最終端に位置する
状態で停止する。この状態をやはり図示しないセンサで
検知したならば予め後退しておいた押圧部材31をエア
シリンダ33a、33bを用いてX5方向に移動させ書
籍中身50の天の部分を押圧する。次に油圧シリンダ3
2を用いて天部分を強力にプレスすることにより天プレ
スを終了する。天プレスを終了したならば次に昇降装置
35を作動させる。これにより底部ローラ7の間に位置
していた排出装置34が作動を開始し、書籍中身50を
載置した状態で上昇する。
【0040】一方図7のように排出装置36はその昇降
テーブル37が符号37´の如く下降することにより上
部の揺動板38は符号38´の如く昇降部材34側に大
きく傾斜し、書籍中身50の受入れが可能な状態となっ
ている。この状態で昇降部材34により上昇された書籍
中身50は揺動板38側に受入れられる。書籍中身50
の受入れが終わったならば昇降テーブル37は上昇を開
始する。これによってスタッドピン39の頂部と係合す
る揺動板38はイ方向に回動し最後には昇降テーブル3
7と密着することにより水平となる。なお、揺動板38
に設けられた押し出し板40は書籍中身50の受入れ前
に予め図4のA方向に移動しておく。52はこの排出装
置36に隣接して配置されたベルトコンベヤであってS
1、S2・・・はこのベルトコンベヤ52上に載置れた
プレス済書籍中身の配置高さに対応して配置された位置
センサである。この位置センサS1、S2・・・の信号
に基づいて装置を上昇させ、揺動板38の底面の高さが
最上段のプレス済書籍中身の最上面と等しくなったなら
ば昇降テーブル37の上昇を停止させる。続いて駆動装
置41が作動し押し出し板40を図4のB方向に移動さ
せ、これによって揺動板38に載置していた書籍中身5
0をベルトコンベヤ52上に積み上げてある書籍中身の
最上段に配置する。ベルトコンベヤ52は書籍中身の積
み上げ数が所定の値となったならば作動を開始し、積み
上げた書籍中身50を次の工程に移動させる。このよう
に書籍中身を一定量積み上げるのは、積み上げた書籍中
身の重量によってもある程度プレスが可能であるためで
ある。
【0041】なお図8の構成の排出装置ではエアシリン
ダ56により作動する複数本のロッド56aの出し入れ
長さを調節するようにすれば、図7の構成の止め板38
aに該当する部分の幅を調節できるため比較的薄い書籍
中身から、かなり厚い書籍中身までを良好に受入れるこ
とが可能となる。
【0042】また図示の構成では側部ローラ移送部材8
および底部ローラ移送部材6を構成するローラのうち、
側部ローラ9の全部と受入部1に近接する底部ローラ7
の一部を除いて全てのローラ7を自由回転するよう構成
し、書籍中身が自重で移動するように構成してあるが、
これらローラのうち少なくとも底部ローラ7を駆動装置
により強制回転するようにして書籍中身を自重に頼らず
に移動するよう構成することももとより可能である。こ
の場合には当然のことながら書籍中身移動経路を斜めに
する必要はない。
【0043】
【発明の効果】本発明は以上具体的に説明したように、
従来人手に頼っていたプレス工程を自動化することを可
能とし、作業効率を大幅に向上させることができ、しか
もプレス作業にもなう事故等を未然に防止することが可
能となる。
【0044】また書籍中身の大きさに関わりなくならし
作業を自動的に行うことができ、大小の書籍中身を順不
動に供給してもならし作業を良好に実施することが可能
となって、ならし作業に先立って同じ大きさの書籍中身
をまとめる等の段取りも全く不要となり、この点からも
大幅な省力化が達成可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】書籍中身ならし装置の側面図であって、受入部
の側部詳細及びこれに後続する各部の配置状態の概略を
示す図である。
【図2】図1のA−A線による断面図である。
【図3】仮プレス部の平面図である。
【図4】受入部を除く書籍中身ならし装置の平面図であ
る。
【図5】受入部を除く書籍中身ならし装置の側面図であ
【図6】仮プレス部の斜視部分図である。
【図7】昇降部材と排出装置の側面図である。
【図8】排出装置の別の実施例を示す排出装置の側面図
である。
【符号の説明】
1 受入部 2 仮プレス部 3 背プレス部 4 天プレス/取出部 6 底部ローラ移送部材 7 底部ローラ 8 側部ローラ移送部材 9 側部ローラ 12 駆動部フレーム 13 回転軸 18 角形ローラ 21a、21b、26a、26b、33a、33b エ
アシリンダ 22、28、31 押圧部材 24、29 ストッパ 27、32 油圧シリンダ 34 昇降部材 35 昇降装置 36 排出装置 37 昇降テーブル 38 揺動板 39 スタッドピン 40 押し出し板 41 (押し出し板用)駆動装置 50 書籍中身 50a 書籍中身の背 50b 書籍中身の天

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の折り丁を綴じ合わせて形成した書
    籍中身をプレスすることにより自動的にならし行程を処
    理する装置において、書籍中身の移動経路に沿って、書
    籍中身の受入れと書籍中身の背を整える受入部と、受入
    部に後続しかつ書籍中身の仮プレスを行う仮プレス部
    と、仮プレス部に後続しかつ書籍中身の背のプレスを行
    う背プレス部と、背プレス部に後続しかつ書籍中身の天
    のプレス及びプレスの終了した書籍中身を取り出しかつ
    次の工程に送るための天プレス/取出部とがそれぞれ連
    続して配置されるよう構成することにより、書籍中身の
    受入れ、書籍中身の天の整理、仮プレス、背のプレス、
    天のプレス、プレスの終了した書籍中身の取り出しおよ
    び次の工程への書籍中身の移送の順に動作するようにし
    たことを特徴とする書籍中身のならし装置。
  2. 【請求項2】 前記受入部における書籍中身移送部底部
    を複数本の角形ローラにより形成し、この角形ローラの
    回転により書籍中身の移動と書籍中身の背の整理を行う
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の書籍中身の
    ならし装置。
  3. 【請求項3】 受入部に連接する書籍中身移送面を書籍
    中身移送方向に沿って下降するよう傾斜させ、かつ仮プ
    レス部と背プレス部との境界部、及び背プレス部と天プ
    レス/取出部との境界部には開閉自在のストッパが配置
    され、ストッパを開閉することにより所定の作動部に書
    籍中身が移動するように構成したことを特徴とする請求
    項1または2記載の記載の書籍中身のならし装置。
  4. 【請求項4】 天プレス/取出部は、書籍中身移動部最
    後端に配置された押圧部材からなる天プレス部と、書籍
    中身移送面に対してほぼ垂直に移動する昇降部材と、こ
    の昇降部材を作動させる昇降装置と、昇降部材により上
    昇された書籍中身を受け取り、かつ次の工程に書籍中身
    を移送するための移送装置にこの書籍中身を排出供給す
    る排出装置とから構成されたことを特徴とする請求項1
    ないし3の何れかに記載の書籍中身のならし装置。
  5. 【請求項5】 排出装置は、昇降テーブルと、この昇降
    テーブルに対して揺動可能に取り付けられかつ昇降テー
    ブルの昇降に対応して揺動する揺動板と、この揺動板に
    取り付けられかつ書籍の排出を行う押し出し板とから構
    成され、揺動板により書籍中身を前記昇降部材から受け
    取り、昇降テーブルにより受け取った書籍中身を所定の
    高さに上昇させ、かつ押し出し板により書籍中身を移送
    装置側に押し出し供給するように構成したことを特徴と
    する請求項4記載の書籍中身のならし装置。
  6. 【請求項6】 書籍中身移送方向に対して直交する方向
    において装置全体を一定角度で傾斜させ、かつ書籍中身
    移送面にほぼ直交する面のうちこの傾斜により下降する
    側の面に対しても側部移送面を形成し、書籍中身の荷重
    の一部をこの側部移送面で負担するように構成したこと
    を特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載の書籍中
    身のならし装置。
JP3047299A 1991-02-21 1991-02-21 書籍中身のならし装置 Expired - Lifetime JPH0813589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3047299A JPH0813589B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 書籍中身のならし装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3047299A JPH0813589B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 書籍中身のならし装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05169877A JPH05169877A (ja) 1993-07-09
JPH0813589B2 true JPH0813589B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=12771408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3047299A Expired - Lifetime JPH0813589B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 書籍中身のならし装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813589B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3905767A1 (de) * 1989-02-24 1990-08-30 Kolbus Gmbh & Co Kg Buchform- und -pressmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05169877A (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130746B2 (ja)
JPS6133780B2 (ja)
JPS62264158A (ja) 厚紙等の素材の受容・積重ね機械
CN218892340U (zh) 双色单张全自动网版印刷机及其专用单张送料机构
JPH0813589B2 (ja) 書籍中身のならし装置
JP2008169044A (ja) 順次重ねられたシートのスタックを整列するための装置と方法
JPS6270143A (ja) 紙揃え装置用渡し板装置
JPS6256069B2 (ja)
US3752469A (en) Folding machine and method of pressing a fold
JPH012939A (ja) 紙束自動積み重ね装置
JP3891665B2 (ja) シート等の折機
JP2713829B2 (ja) 折帖の搬送装置
US4717142A (en) Sheets aligner for use in a printing press
US4494901A (en) Aligning stacks of sheets
JPS6238204B2 (ja)
JPH0794304B2 (ja) 折り畳まれた連続用紙の支持機構
JP2895201B2 (ja) 刷本集積装置
JP2668803B2 (ja) シータのキツカ装置
JP2626755B2 (ja) 集積装置
JP3327993B2 (ja) 冊本束の仕分け方法
JP3021023U (ja) 枚葉紙供給装置
JP3479638B2 (ja) スタッカーバンドラーの当紙供給装置
KR20230144327A (ko) 제본 장치
JPS612661A (ja) 印刷機の折丁自動集積装置
JP2514848Y2 (ja) 枚葉印刷機の排紙積載装置