JPH08135356A - 地中基礎を構築するに際して使用される回転工具 - Google Patents

地中基礎を構築するに際して使用される回転工具

Info

Publication number
JPH08135356A
JPH08135356A JP31002894A JP31002894A JPH08135356A JP H08135356 A JPH08135356 A JP H08135356A JP 31002894 A JP31002894 A JP 31002894A JP 31002894 A JP31002894 A JP 31002894A JP H08135356 A JPH08135356 A JP H08135356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger
stopper
rotary tool
square
boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31002894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikoitsu Watanabe
彦逸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chiko Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chiko Co Ltd filed Critical Nippon Chiko Co Ltd
Priority to JP31002894A priority Critical patent/JPH08135356A/ja
Publication of JPH08135356A publication Critical patent/JPH08135356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 いかなる状態に置かれた基礎筒体に対しても
安全で簡単な作業によりオーガ角シャフトを連結するこ
とができる回転工具を提供する。 【構成】 支持体(7)と角ボス(1)と第1及び第2
のストッパ(4)及び(5)とからなり、支持体(7)
において、その中央部には角ボス(1)が基礎筒体
(ロ)の軸線に並行に回動可能で所定位置にて第1のス
トッパ(4)により固定されるように枢支され、かつ、
その周辺部には基礎筒体(ロ)の係止部(ロ1)に係脱
自在の複数の第2のストッパ(5)を固設した回転工
具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、照明灯,交通信号,道
路標識等々用の柱体を地上で自立支持するための地中基
礎を構築する技術に係り、特に大型の地中基礎を容易に
構築するための回転工具に関する。
【0002】
【従来の技術】地中に基礎を構築する技術として大型の
金属製筒体を使用するものが知られており、この種の技
術を添付した図6,図7,図8に基づいて説明すると、
図6は横倒する基礎筒体(ロ′)を直立させる工程を示
し、穴堀建柱車に搭載されたクレーンのブーム(ハ′)
先端に備えてあるアースオーガ部及びウインチ部
(チ′)を予め基礎筒体(ロ′)に掛渡してあるロープ
(リ′)端に係止した後、ブーム(ハ′)を移動
(A′)して吊上げながら穴堀建柱車に備えてあるアウ
トリガ(ト′)を介して立て掛け(図中、一点鎖線部参
照)、この状態を維持したままで前記アウトリガ
(ト′)に基礎筒体(ロ′)をロープ(ヌ′)で締結
し、次にブーム(ハ′)先端に備えてあるアースオーガ
部を基礎筒体(ロ′)上端に連結する工程(図7参照)
に移り、減速機(ニ′)と継手(ホ′)と角シャフト
(ヘ′)からなるアースオーガ部における角シャフト
(ヘ′)には回転工具(イ′)が取付けられ、該回転工
具(イ′)をブーム(ハ′)の移動(B′)により基礎
筒体(ロ′)に連結する。
【0003】この後、アウトリガ(ト′)に締結したロ
ープ(ヌ′)が外されるが、基礎筒体(ロ′)はブーム
(ハ′)に連結されているため倒伏せず、該基礎筒体
(ロ′)はブーム(ハ′)の駆動により懸架されつつ所
定の基礎構築場所に移動され、図示はしないが、基礎筒
体(ロ′)は前記アースオーガ部の駆動により回動され
地中に貫入設置されることとなる。
【0004】ここで、アースオーガ部と基礎筒体
(ロ′)とを連結する回転工具(イ′)について添付し
た図8に従って説明すると、減速機(ニ′)に固着され
係止ネジ(ル′)を備えた継手(ホ′)には通常はアー
スオーガスクリュウが結合される角シャフト(ヘ′)が
連結され、角シャフト(ヘ′)に離間して形成された嵌
合孔(カ′)(カ′)のいずれかを介して回転工具
(イ′)が結合される。
【0005】前記回転工具(イ′)は、回転翼(ワ′)
とセットピン(ヲ′)を備えており、該セットピン
(ヲ′)を角シャフト(ヘ′)の嵌合孔(カ′)に嵌着
して該角シャフト(ヘ′)と結合され、又、前記回転翼
(ワ′)は基礎筒体(ロ′)の上端に形成した複数の嵌
着部(ヨ′)に嵌着した後に少量回転され基礎筒体
(ロ′)と連結されるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の基礎
構築技術にあっては、大型の基礎筒体を一旦ロープを介
してウインチにより立て掛ける工程が必須であり危険性
を伴い、又、回転工具の回転翼を直立して高位置になっ
た基礎筒体の嵌着部に結合する必要から嵌着作業に困難
性が生じかつ、地中への基礎筒体貫入作業中途で該基礎
筒体の高止り(基礎筒体の貫入中に、堅い地層に到達し
た場合、その内部が土砂詰まりした場合等に貫入不可能
となり、基礎筒体が貫入中途のまま直立している状態を
云う。)となった時に基礎筒体から回転工具等を離脱し
再中掘りを行なうこととなるが、該回転工具等の離脱作
業が困難となり、さらに、基礎筒体の貫入には該基礎筒
体の正・逆回転駆動がなされるが逆回転に際しては基礎
筒体と回転工具との係合が外れて逆回転ができなかっ
た。
【0007】本発明は前記従来技術の保有する問題点を
解決し安全性を確保すると共に作業効率を向上する基礎
構築技術を提供する。
【0008】
【問題を解決するための手段】本発明は、上記従来技術
の問題に着目したもので、回転工具の中央部に位置させ
ると共にオーガ角シャフトを嵌着する角ボスを基礎筒体
の軸線に並行な面で回動するように枢支した前記角ボス
のオーガ角シャフト嵌合孔の軸線が前記基礎筒体の軸線
と並行になる位置にては第1のストッパが作用して前記
両軸線を並行に維持させ、他方、前記回転工具の周辺に
は基礎筒体の係合孔と協働する第2のストッパが遠隔操
作用部材の操作で係合・離脱し得るように構成したもの
である。
【0009】
【作用】上記の構造からなる本発明の回転工具を第2の
ストッパにより横倒しの基礎筒体端に結合すると共に第
1のストッパが作用しない状態で角ボスにオーガ角シャ
フトを嵌着したのち該オーガ角シャフトを引上げて基礎
筒体を直立させると前記角ボスに前記第1のストッパが
嵌合して一体となりオーガ角シャフトの回転駆動力が基
礎筒体に伝達されるもので、基礎筒体がどのような位置
にあっても遠隔操作用部材を備えているから基礎筒体と
回転工具と結合は解除される。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を添付した図面に基づいて説
明する。図1〜図3は横倒し状態におかれている基礎筒
体(ロ)を穴掘建柱車に搭載されたクレーン装置のブー
ム(ハ)により所定の基礎構築場に持ちきたすまでの工
程を表し、図4及び図5は回転工具(イ)の平面図及び
断面図であり、先ず、図1〜図3に沿って作業工程を述
べると通常横倒しにおかれている基礎筒体(ロ)の両端
には係合孔(ロ1)と切削刃(ロ2)が構成されてお
り、角ボス(1)が回動自在な状態即ち、角ボス(1)
に形成されたオーガ角シャフト嵌合孔(1a)の軸線が
前記基礎筒体(ロ)の軸線とは直線にはならない状態下
で回転工具(イ)を基礎筒体(ロ)に嵌入(A)させ前
記係合孔(ロ1)にて結合し(尚、回転工具(イ)を基
礎筒体(ロ)に嵌入(A)させて結合したのちに角ボス
の回動調整をしても良い)、次に図2に示すように穴掘
建柱車に搭載されたクレーン装置のブーム(ハ)を駆動
して該ブーム(ハ)先端のアースオーガ駆動部(ニ)
(ホ)(ヘ)におけるオーガ角シャフト(ヘ)を回転工
具(イ)の角ボス(1)のオーガ角シャフト嵌合用孔
(1a)に嵌合し結合したのち、図3に示すようにブー
ム(ハ)を駆動し基礎筒体(ロ)の一端から引上げて直
立にした上で所定の基礎構築場に移動し、基礎筒体
(ロ)とオーガ角シャフト(ヘ)の直線状態を維持した
ままで、アースオーガ駆動部(ニ)(ホ)(ヘ)におけ
るオーガ減速機(ニ)からの回動力により基礎筒体
(ロ)は回動され地中に貫入されて基礎が構築される。
【0011】前記の簡易化された作業工程を果すべく適
用される回転工具(イ)は2点鎖線で示した基礎筒体
(ロ)に嵌合結合された状態で図4及び図5に詳細に示
しており、これらの図示により説明すると、平面図であ
る図4において回転工具(イ)は十字型支持体(7),
角ボス(1),第1のストッパ(4),第2のストッパ
(5),案内位置決め部材(6)で構成され、十字型支
持体(7)に対して、その中央部に角ボス(1)を、
又、その4個の周辺部に第2のストッパ(5)及び案内
位置決め部材(6)を、さらに、第1のストッパ(4)
は角ボス(1)の近傍に夫々配置固定されており、図4
の断面図である図5には角ボス(1)がオーガ角シャフ
ト((ヘ)点線部参照)と嵌合結合した状態にあり第2
のストッパ(5)等が基礎筒体((ロ)2点鎖線部参
照)に作用した状態が示されている。
【0012】ここで、各構成要素の構造において、前記
支持体(7)の中央部に配置固定される角ボス(1)及
び該角ボス(1)の近傍に配置される第1のストッパ
(4)について述べると、角ボス(1)は中央部にオー
ガ角シャフト嵌合用孔(1a)と該オーガ角シャフト嵌
合用孔(1a)に直交して突出するように付勢されたセ
ットピン(2)と嵌合孔(3a)を形成した枠体(3)
とから成り、枢動軸(1b)に基づき回動自在に枢支さ
れ、第1のストッパ(4)はハンドル(4b)を有する
嵌合ピン(4a)と該嵌合ピン(4a)を常に突出する
方向に付勢するバネ(4c)とからなり、嵌合ピン(4
a)は前記角ボス(1)に一体に備えた枠体(3)の嵌
合孔(3a)に嵌合する他は該枠体(3)の側面である
摺動面を摺接する関連構成となっており、又、前記支持
体(7)の4つの周辺部に各々配置固定され基礎筒体
(ロ)の係合孔(ロ1)を介して回転工具(イ)を連結
する前記第2のストッパ(5)は、支持体(7)に固着
されて基礎筒体(ロ)内に滑らかに案内する舌状片(6
b)及び基礎筒体(ロ)端に突当って回転工具(イ)を
位置決めするツバ部(6a)とを備えた案内位置決め部
材(6)の内側にバネ(5b)により常時突出するよう
に付勢して設けられた係合ピン(5a)と支持体(7)
に固着され案内管(5d)に挿通された遠隔操作用ワイ
ヤ(5c)とを連結した構造となっている。
【0013】このような構造の回転工具(イ)を基礎筒
体(ロ)に適用するには、図5によれば、第2のストッ
パ(5)をセットするために該第2のストッパ(5)に
おける遠隔操作ワイヤ(5c)をバネ(5b)の付勢力
に抗して引き、案内管(5d)を介して係合ピン(5
a)を退避状態となして横倒し状態の基礎筒体(ロ)端
の内面へ案内位置決め部材(6)の舌状片(6b)を介
して回転工具(イ)を押込むと前記案内位置決め部材
(6)のツバ部(6a)により所定の位置まで挿入さ
れ、該回転工具(イ)を適宜回動すると既に付勢状態に
ある係合ピン(5a)が基礎筒体(ロ)の係合孔(ロ
1)に係合する結果回転工具(イ)は基礎筒体(ロ)に
結合される。
【0014】前記回転工具(イ)の結合作業後には穴掘
建柱車に搭載されるクレーン装置のブームを移動し該ブ
ーム先端に備えられたアースオーガ駆動部のオーガ角シ
ャフト(ヘ)を嵌入固定すべく第2のストッパ(4)を
操作することとなるが、当該操作は角ボス(1)が回動
しないように枠体(3)の嵌合孔(3a)に嵌合してい
る嵌合ピン(4a)をバネ(4c)の付勢力に抗してハ
ンドル(4b)を操作して退避させ枠体(3a)の嵌合
孔(3a)から離脱せしめて回動させるもので該枠体
(3)の側面を摺動面(3b)として嵌合ピン(4a)
の先端が摺接することとなり前記嵌合孔(3a)以外で
は摺動可能であって、角ボス(1)をオーガ角シャフト
(ヘ)へ容易に対抗調整できる。
【0015】
【発明の効果】以上の構造からなる本発明によれば、基
礎筒体の置場が地上や搬送車の積荷台上であっても該回
転工具を基礎筒体に直接結合できることとなり、大幅な
作業工程の短縮化が図られると共に作業上の安全性を確
保でき、さらに遠隔操作用ワイヤの採用で基礎筒体の貫
入の際に高止りとなっても地上からの遠隔操作により基
礎筒体から回転工具を切離すことができ中掘り等の作業
へ迅速切換え得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、地上に横倒しに置かれた基礎筒体(ロ)に
回転工具(イ)を結合する本発明の工程図
【図2】は、前記図1の工程で基礎筒体(ロ)に結合さ
れた回転工具(イ)へブーム(ハ)先端に備えたアース
オーガ駆動部におけるオーガ角シャフト(ヘ)を嵌着す
る工程図
【図3】は、前記図2の工程でオーガ角シャフト(ヘ)
に回転工具(イ)を嵌着したのち、ブーム(ハ)の駆動
により引上げて回転工具(イ)を介して基礎筒体(ロ)
とオーガ角シャフト(ヘ)の軸線を同方向となし、この
状態を固定保持する工程図
【図4】は、本発明の回転工具(イ)が基礎筒体(ロ)
に適用された平面図
【図5】は、前記図4に係わる断面図で、角ボス(1)
が基礎筒体の軸線と同方向に直立した状態を固定保持す
る構造を表す図
【図6】は、地上に横倒しに置かれた基礎筒体(ロ′)
をロープ(リ′)を介してウインチ(チ′)により直立
したのちアウトリガ(ト′)に締結する従来の工程図
【図7】は、前記図6の工程により直立固定された基礎
筒体(ロ′)の上端にブーム(ハ′)が保有しているア
ースオーガ駆動部のオーガ角シャフト(ヘ′)へ予め結
合している回転工具(イ′)をブーム(ハ′)の駆動に
より上方から嵌着する工程図
【図8】は、オーガ角シャフト(ヘ′)に結合された従
来の回転工具(イ′)と基礎筒体(ロ′)の嵌着部の構
造を示す図
【符号の説明】
イ…回転工具 ロ…基礎筒体 ロ1…係合孔 ロ2…切削刃 ハ…ブーム ニ…オーガ減速機 ホ…継手 ヘ…オーガ角シャフト ト…アウトリガ 1…角ボス 1a…オーガ角シャフト嵌合用孔 1b…枢動軸 2…セットピン 3…枠体 3a…嵌合孔 3b…摺動面 4…第1のストッパ 4a…嵌合ピン 4b…ハンドル 4c…バネ 5…第2のストッパ 5a…係合ピン 5b…バネ 5c…遠隔操作用ワイヤ 5d…案内管 6…案内位置決め部材 6a…ツバ部 6b…舌状片 7…支持体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アースオーガ駆動部に備えられたオーガ
    角シャフト(ヘ)を介して回動力を基礎筒体(ロ)に伝
    達するためにオーガ角シャフト(ヘ)に嵌着される工具
    (イ)であって、オーガ角シャフト嵌合用孔(1a)及
    びオーガ角シャフト結合用セットピン(2)を共に備え
    た角ボス(1)と、該角ボス(1)が所定の位置に在る
    時のみ係止する第1のストッパ(4)と、前記基礎筒体
    (ロ)に形成された係止部(ロ1)に係脱自在の第2の
    ストッパ(5)と、支持体(7)とからなり、該支持体
    (7)においてその周辺部には前記第2ストッパ(5)
    を複数備え、かつ、その中央部には前記基礎筒体(ロ)
    の軸線に並行に回動し前記オーガ角シャフト嵌合用孔
    (1a)の軸線が前記基礎筒体(ロ)の軸線と同方向と
    なる時前記第1のストッパ(4)により係止されるよう
    に前記角ボス(1)を枢支したことを特徴とする地中基
    礎を構築するに際して使用される回転工具。
  2. 【請求項2】 アースオーガ駆動部に備えられたオーガ
    角シャフト(ヘ)を介して回動力を基礎筒体(ロ)に伝
    達するためにオーガ角シャフト(ヘ)に嵌着される工具
    (イ)であって、オーガ角シャフト嵌合用孔(1a)及
    びオーガ角シャフト結合用セットピン(2)を共に備え
    た角ボス(1)と、該角ボス(1)が所定の位置に在る
    時のみ係止する第1のストッパ(4)と、前記基礎筒体
    (ロ)に形勢された係止部(ロ1)に係脱自在の第2の
    ストッパ(4)と前記基礎筒体(ロ)に作用する案内位
    置決め部材(6)と、支持体(7)とからなり、該支持
    体(7)において、その周辺部には前記第2ストッパ
    (4)と前記位置決め部材(6)を各々複数備えその中
    央部には前記基礎筒体(ロ)の軸線に並行に回動し前記
    オーガ角シャフト嵌合用孔(1a)の軸線が前記基礎筒
    体(ロ)の軸線と同方向となる時前記第1のストッパ
    (4)により係止されように前記角ボス(1)を枢支し
    たことを特徴とする地中基礎を構築するに際して使用さ
    れる回転工具。
  3. 【請求項3】 前記角ボス(1)に摺動部(3b)と一
    個の係止部(3a)を形成し前記摺動部(3b)及び係
    止部(3a)へ常時付勢するように前記第1のストッパ
    (4)に備えた係止片(4a)が、前記角ボス(1)を
    所定の位置に回動して前記係止部(3a)に係止するま
    で前記摺動部(3b)に摺接するように構成したことを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載の地中基礎を構
    築するに際して使用される回転工具。
  4. 【請求項4】 前記基礎筒体(ロ)に係脱自在となす前
    記第2ストッパ(5)は、前記基礎筒体(ロ)の係止部
    (ロ1)に係止するよう常時付勢された係止片(4a)
    と該係止片(4a)に連結され前記係止を解除する遠隔
    操作部材(6)とで構成されたことを特徴とする請求項
    1又は請求項2に記載の地中基礎を構築するに際して使
    用される回転工具。
JP31002894A 1994-11-09 1994-11-09 地中基礎を構築するに際して使用される回転工具 Pending JPH08135356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31002894A JPH08135356A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 地中基礎を構築するに際して使用される回転工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31002894A JPH08135356A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 地中基礎を構築するに際して使用される回転工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08135356A true JPH08135356A (ja) 1996-05-28

Family

ID=18000296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31002894A Pending JPH08135356A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 地中基礎を構築するに際して使用される回転工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08135356A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009888A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 株式会社本間組 無排出削孔用掘削装置
JP2016020595A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 株式会社本間組 無排出削孔用掘削装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009888A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 株式会社本間組 無排出削孔用掘削装置
JP2016020595A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 株式会社本間組 無排出削孔用掘削装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2562276A (en) Drill rig
TW201333302A (zh) 圓形裁斷裝置、圓形裁斷方法、地下構造物之撤除工法及道路裝舖工法
JPH08135356A (ja) 地中基礎を構築するに際して使用される回転工具
US1507776A (en) Earth-boring machine
JP3135214B2 (ja) コンクリート法面補強アンカー埋入穴の穿孔施工方法、およびそれ用のアンカー埋入穴穿孔装置
JP3103341B2 (ja) 掘削装置
JPH06173289A (ja) 法面等の加工機械
US2798692A (en) Tunneling apparatus
JP3070758U (ja) 伸縮式鋼管杭打機
JPH0830396B2 (ja) 油圧式ショベル系掘削機用削孔装置
JPH11210365A (ja) 立坑掘削用円筒ケーシングの回転圧入装置及び方法
KR20040090435A (ko) 드릴비트의 회전장치
JP2019173304A (ja) 傾斜地削孔方法
JPH0230553Y2 (ja)
JPH10252023A (ja) 交通情報表示板の支持装置
CN216342250U (zh) 一种锚杆自动推进装置及锚杆推进台车
JPH05118053A (ja) 法面等の加工機械
JPS632510Y2 (ja)
JPH0716756Y2 (ja) 掘削機における掘削ロッド旋回装置
JP3051831B2 (ja) 傾斜地の作業方法及びその装置
JPS6235751Y2 (ja)
JP3084405U (ja) ポータブルドリル
JPH0624467Y2 (ja) 掘削機械
JPH0519430Y2 (ja)
JPS6192288A (ja) 掘削装置