JPH08133946A - 美白用皮膚外用剤 - Google Patents

美白用皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH08133946A
JPH08133946A JP6293795A JP29379594A JPH08133946A JP H08133946 A JPH08133946 A JP H08133946A JP 6293795 A JP6293795 A JP 6293795A JP 29379594 A JP29379594 A JP 29379594A JP H08133946 A JPH08133946 A JP H08133946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
phosphatidic acid
skin
whitening
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6293795A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Yoshioka
恵 吉岡
Atsuhiro Iwamoto
敦弘 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP6293795A priority Critical patent/JPH08133946A/ja
Publication of JPH08133946A publication Critical patent/JPH08133946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 美白作用を有するシステイン,グルタチオ
ン,アゼライン酸及びα-ヒドロキシ酸の経皮透過性及
び細胞膜透過性を高めて、これらを少量配合するのみで
有効な色素沈着症状の改善作用を発揮する美白用皮膚外
用剤を得る。 【構成】 システイン,グルタチオン,アゼライン酸及
びα-ヒドロキシ酸を、ホスファチジン酸又はリゾホス
ファチジン酸の1位又は2位にエステル交換反応により
導入し、これらの1種又は2種以上を配合して、美白用
皮膚外用剤を得る。上記システイン等のホスファチジル
誘導体は良好な経皮透過性及び細胞膜透過性を有し、表
皮基底層に主として存在するメラノサイトに良好に到達
して、チロシナーゼの活性或いは生合成を阻害してメラ
ニン生成を良好に抑制する。従って、少量を配合するだ
けで有効な色素沈着症状改善効果を得ることができ、皮
膚刺激性等の問題も生じず、製剤安定性についても問題
がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、皮膚の色黒,シミ,ソ
バカス、或いは日焼けによる色素沈着を改善する美白用
皮膚外用剤に関する。さらに詳しくは、ホスファチジン
酸の1位又は2位のアシル基をシステイニル,グルタチ
オニル,アゼラオイル或いはヒドロキシアシル基で置換
して成るホスファチジン酸を配合して、メラノサイトの
チロシナーゼ活性或いは生合成を阻害することによりメ
ラニン生成を抑制し、非常に有効な美白作用を示し、且
つ皮膚刺激性が低く、安全でさらに安定である美白用皮
膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、皮膚の色黒,シミ,ソバカ
ス、或いは日焼けによる色素沈着等を改善する目的で、
美白用皮膚外用剤の開発が進められ、アスコルビン酸,
グルタチオン,コロイドイオウ等が有効成分として用い
られてきた。また、種々の薬用植物の抽出物や、植物由
来の没食子酸,ゲラニイン等を用いた例もある。最近で
は、コウジ酸やアルブチン等のハイドロキノンの配糖体
など、有効な美白成分が単離され、皮膚外用剤に配合さ
れている。
【0003】一方、グリコール酸,乳酸といったα-ヒ
ドロキシ酸が、メラノサイトのチロシナーゼ生合成を阻
害し、メラニン生成を抑制する作用を有することが古く
から報告されている。また、システインをはじめいくつ
かの物質も、チロシナーゼ活性或いはチロシナーゼ生合
成阻害作用を有し、美白作用の期待される物質として見
直されてきている。
【0004】しかしながら、アスコルビン酸は酸化され
やすく不安定であり、グルタチオンやコロイドイオウ
は、特有の異臭や沈澱を生じるという欠点を有する。ま
た、従来の薬用植物抽出物は、美白効果が不十分であっ
たり、品質が一定しないといった問題点を有していた。
さらに、コウジ酸等においても安定性上問題があり、他
の美白成分の中には連用により副作用の生じるものもあ
った。
【0005】他方、上記したα-ヒドロキシ酸やシステ
イン等のほとんどは、親油性が低いため経皮透過性及び
細胞膜透過性が低く、有効な美白効果を発現させるため
にはかなり高濃度を外用剤基剤中に配合する必要があっ
た。そのため、外用剤のpH等に変動を来たして製剤の
安定性に影響を及ぼしたり、皮膚に対する刺激性が生じ
たりして、好ましい美白用皮膚外用剤を得ることは困難
であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の課題を
解決し、皮膚刺激性や副作用の問題がなく安全且つ安定
で、非常に優れた美白効果を発揮する美白用皮膚外用剤
を提供することを目的とする。すなわち、美白効果を有
するシステイン,グルタチオン,アゼライン酸及びα-
ヒドロキシ酸の経皮及び細胞膜透過性を高めて、表皮基
底層に存在するメラノサイトに有効濃度を到達させるこ
とを可能とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明においては、シス
テイン,グルタチオン,アゼライン酸及びα-ヒドロキ
シ酸の経皮及び細胞膜透過性を高めるため、細胞膜構成
成分であるホスファチジン酸又はリゾホスファチジン酸
をキャリヤーとして用いることを試みた。その結果、ホ
スファチジン酸又はリゾホスファチジン酸の1位又は2
位にシステイニル基等をエステル交換反応により導入す
ることにより、これらの経皮透過性は顕著に高まり、同
一配合量におけるチロシナーゼ活性或いは生合成阻害作
用が驚くほど向上することを見い出した。従って、皮膚
外用剤基剤に対する前記システイン等のホスファチジル
エステル等の配合量は少量でよく、外用剤の製剤安定性
に及ぼす影響も小さく、さらに皮膚刺激の発生等安全性
上の問題もない。
【0008】システイン,グルタチオン,アゼライン酸
及びα-ヒドロキシ酸は、ホスフォリパーゼA1又はホス
フォリパーゼA2によるエステル交換反応により、効率
良くホスファチジン酸又はリゾホスファチジン酸の1位
又は2位にエステル結合させることができる。ここで用
いるα-ヒドロキシ酸としては、グリコール酸,乳酸,2
-ヒドロキシブタン酸等の2-ヒドロキシモノカルボン
酸、グリセリン酸、エリスロン酸,スレオン酸といった
2,3,4,-トリヒドロキシブタン酸、リボン酸,アラビノ
ン酸等の2,3,4,5-テトラヒドロキシペンタン酸、グルコ
ン酸,ガラクトン酸等の2,3,4,5,6-ペンタンヒドロキシ
ヘキサン酸、グルコヘプトン酸,ガラクトヘプトン酸等
の2,3,4,5,6,7-ヘキサヒドロキシヘプタン酸などのポリ
ヒドロキシカルボン酸、タルトロン酸,リンゴ酸,酒石
酸,クエン酸,ムチン酸などのヒドロキシポリカルボン
酸が挙げられる。
【0009】本発明で用いるシステイニルホスファチジ
ン酸,グルタチオニルホスファチジン酸,アゼラオイル
ホスファチジン酸及びα-ヒドロキシアシルホスファチ
ジン酸のチロシナーゼ活性及び生合成阻害作用につい
て、以下に示す。システイニル基等はいずれも2位に導
入したものを用いた。
【0010】チロシナーゼ活性阻害作用は、上記のホス
ファチジン酸誘導体を50重量%エタノールに溶かして
試料とし、酵素溶液としてチロシナーゼ(50,000
units,シグマ社製)を精製水で600倍希釈したもの
を用い、チロシン50mgを精製水100mlに溶解し
て基質溶液として評価した。ホスファチジン酸誘導体
は、最終濃度が1.0μM〜100mMの範囲で段階的
に変化するように添加した。
【0011】酵素反応は、試料溶液2ml,1/15M
リン酸緩衝液(pH6.8)2ml,基質溶液0.5m
l,酵素溶液0.5mlを混合し、37℃にて1時間イ
ンキュベートして行わせた。反応後、475nmにおけ
る吸光度(As)を測定した。さらに試料溶液の代わり
に精製水を添加した系,及び基質溶液の代わりに精製水
を添加した系において同様に反応させ、それぞれの場合
における吸光度(Ab及びA0)を測定した。チロシナー
ゼ活性阻害率は数式1により求めた。
【数1】
【0012】チロシナーゼ生合成阻害作用の評価は次の
ようにして行った。上記ホスファチジン酸誘導体の50
重量%エタノール溶液を、マウスB16メラノーマ細胞
の懸濁液(細胞数50,000程度)に添加し、3日間
培養を行った後、以下の方法により細胞中のチロシナー
ゼ活性を測定した。すなわち、1/15Mリン酸緩衝液
(pH6.8)2mlに1.0重量%のドーパ水溶液
0.5ml及び培養細胞液0.5mlを混合し、37℃
にて1時間インキュベートした後、405nmにおける
吸光度(As)を測定した。対照として、溶媒の50重
量%エタノール水溶液のみを同様に添加して培養し、同
様に培養細胞液とドーパ水溶液とをインキュベートして
吸光度(Ab)を測定し、数式2によりチロシナーゼ生
合成阻害率を求めた。ホスファチジン酸誘導体は最終濃
度が1.0μM〜100mMの範囲で段階的に変化する
ように添加した。
【数2】
【0013】各試料について、ドーズリスポンス曲線を
作成し、50%阻害濃度(ID50)を求めて、表1にま
とめて示した。表1において、2-システイニルホスファ
チジン酸及び2-グルタチオニルホスファチジン酸のチロ
シナーゼ活性阻害作用及びチロシナーゼ生合成阻害作用
についてのID50は、それぞれシステイン単独及びグル
タチオン単独の場合のほぼ1/125,1/104及び
1/114,1/97となった。アゼライン酸について
は、2-アゼラオイルホスファチジン酸とすることによ
り、チロシナーゼ活性阻害作用についてのID50が約1
/100となっている。また、2-ヒドロキシアセチルホ
スファチジン酸のチロシナーゼ生合成阻害作用について
のID50は、ヒドロキシ酢酸(グリコール酸)単独の場
合のほぼ1/50となっていた。
【表1】
【0014】従って、システイン等をホスファチジン酸
誘導体とすることにより、同一濃度を添加した場合、チ
ロシナーゼ活性阻害効果,チロシナーゼ生合成阻害効
果、或いはメラニン生成抑制効果は大幅に向上する。
【0015】本発明に係る美白用皮膚外用剤は、ローシ
ョン状,ゲル状,乳剤,軟膏等の剤形とすることができ
る。また、柔軟性化粧水,収斂性化粧水,洗浄用化粧水
等の化粧水類、エモリエントクリーム,モイスチュアク
リーム,マッサージクリーム,クレンジングクリーム,
メイクアップクリーム等のクリーム類、エモリエント乳
液,モイスチュア乳液,ナリシング乳液,クレンジング
乳液等の乳液類、ゼリー状パック,ピールオフパック,
粉末状パック等のパック類、及び洗顔料類といった種々
の製剤形態の美白化粧料としても提供することができ
る。システイニル基等を導入したホスファチジン酸誘導
体は、単独で配合してもよく、また2種以上を併用して
配合してもよい。これらの配合量は0.001〜20重
量%が適当である。
【0016】
【作用】本発明に係る美白用皮膚外用剤を連続して皮膚
に塗布すると、有効成分であるシステイニルホスファチ
ジン酸等は速やかに経皮吸収され、メラニンの生合成の
行われるメラノサイトの分布する表皮基底層に到達し、
皮膚内のホスホリパーゼの作用を受けて遊離型となる。
その結果、メラノサイトにおけるチロシナーゼ活性或い
はその生合成を有効に阻害し、結果的に有効なメラニン
生成抑制作用を発揮する。従って、シミやソバカス或い
は日焼けによる色素の沈着を改善し、さらに日光紫外線
等による色素の沈着を防止することができる。また、こ
れらホスファチジン酸誘導体は少量の配合で有効な作用
を示すため、少量を配合するのみで所望の上記効果を発
揮し、製剤の安定性に及ぼす影響も少なく、皮膚刺激等
安全性上の問題もない。
【0017】
【実施例】さらに本発明について、実施例により詳細に
説明する。まず、本発明に係る美白用クリームとして、
実施例1〜4の処方を表2に示す。これらは、表2中
(1)〜(8)を75℃に加熱溶解し、これに75℃に加熱溶
解した(9)〜(11)及び(13)を加えて乳化し、冷却して5
0℃にて(12)を添加し、さらに室温まで冷却して調製す
る。
【表2】
【0018】実施例5〜8は美白用軟膏である。処方を
表3に示す。これらは、表3中(1)〜(5)の油相成分を混
合,溶解して均一とし、75℃に加熱したものを、(6)
を(7)に溶解して75℃に加熱したところに加えて乳化
し、冷却して調製する。
【表3】
【0019】実施例9〜12は美白用乳液である。処方
を表4に示す。これらは、表4中(1)〜(7)を75℃に加
熱溶解し、これに75℃に加熱溶解した(8)〜(11)及び
(13)を添加して乳化し、冷却して50℃にて(12)を添加
し、さらに室温まで冷却して調製する。
【表4】
【0020】実施例13〜16は美白用化粧水である。
処方を表5に示す。これらは、表5中(1)〜(10)の各成
分を混合,溶解し、均一化して調製する。
【表5】
【0021】上記の実施例について、使用試験により美
白効果を評価した。その際、各実施例で配合しているシ
ステイニルホスファチジン酸等のホスファチジン酸誘導
体を、それぞれ遊離型のシステイン等に代替したものを
比較例とした。使用試験は、シミ,ソバカス,日焼け等
の色素沈着が顕著に認められる30〜50才代の女性パ
ネラー20名ずつを1群とし、各群について実施例及び
比較例の各試料をブラインドにて使用させて行った。試
料の使用は、毎日朝と夜の2回洗顔後に適量を顔面に塗
布させ、2カ月間継続させた。美白効果は、使用試験終
了後の顔面の色素沈着症状の程度を観察して評価した。
結果は表6〜9に示した。
【0022】表6において、実施例使用群ではいずれも
色素沈着症状の改善が認められ、1-システイニルホスフ
ァチジン酸1.00重量%を配合した実施例3及び、グ
リコール酸とホスファチジン酸とのエステルである1-(2
-ヒドロキシアセチル)ホスファチジン酸と1-グルタチオ
ニルホスファチジン酸とを0.50重量%ずつ併用した
実施例4使用群では、全パネラーにおいて色素沈着症状
の明確な改善が認められた。一方、遊離型のグリコール
酸を配合した比較例1使用群では、改善の認められない
パネラーが6名存在していた。遊離型の乳酸やグリコー
ル酸及びグルタチオンを配合した比較例2及び比較例4
使用群でも、明確な改善を認めたパネラーは15〜25
%であった。遊離型のシステインを配合した比較例3使
用群ではかなり良好な改善傾向が認められたが、明確な
改善を認めたパネラーは60%にとどまった。
【表6】
【0023】表7においても、各実施例使用群では全パ
ネラーにおいて症状の改善が認められ、症状の改善傾向
の認められなかったパネラーはいなかった。特に、グリ
セリン酸とホスファチジン酸のエステルである1-グリセ
ロイルホスファチジン酸,2-システイニルホスファチジ
ン酸及び2-グルタチオニルホスファチジン酸を併用した
実施例7使用群では、全パネラーにおいて明確な改善が
認められ、グルコン酸とホスファチジン酸のエステルで
ある2-グルコノイルホスファチジン酸と、1-アゼラオイ
ルホスファチジン酸を併用した実施例8使用群でも、9
0%のパネラーにおいて明確な改善が認められた。遊離
型のグリセリン酸及びグルコン酸を用いた比較例5及び
6使用群では、色素沈着の改善の見られなかったパネラ
ーが60〜70%に上った。これら美白剤を併用してい
る比較例7及び比較例8においても、色素沈着症の改善
は不十分であった。
【表7】
【0024】表8においても、ホスファチジルエステル
又はホスファチジン酸誘導体とすることにより、システ
イン及びα-ヒドロキシ酸の美白効果が向上することが
認められる。実施例使用群ではいずれも半数以上のパネ
ラーにおいて明らかに改善が認められ、症状の変化の認
められないパネラーはいなかった。これに対し、比較例
使用群では、明確な改善の認められたパネラーは15%
以下であり、症状の緩和の見られなかったパネラーが3
0〜60%存在していた。
【表8】
【0025】表9においても、各実施例使用群では全パ
ネラーにおいて症状の改善が認められ、症状の緩和され
なかったパネラーは認められない。これに対し、美白剤
を遊離型で配合した比較例使用群では、明確な改善を示
したパネラーは20%以下で、遊離型の乳酸を配合した
比較例13では70%のパネラーにおいて改善が認めら
れず、さらに遊離型の2-ヒドロキシブタン酸を併用した
比較例14使用群や遊離型のグルタチオンを併用した比
較例15使用群でも、半数以上のパネラーにおいて症状
の改善傾向は認められていなかった。遊離型の2-ヒドロ
キシブタン酸,グルタチオン及びアゼライン酸を併用し
た比較例16使用群においても、30%のパネラーにお
いて症状の改善が認められず、明確な改善の見られたパ
ネラーは20%にとどまっていた。
【表9】
【0026】なお、上記の使用期間において、いずれの
実施例を使用した群においても、痛み,かゆみ等の皮膚
刺激やアレルギー反応等の皮膚障害を訴えたパネラーは
いなかった。また、乳化状態の悪化や配合成分の沈降,
変質等も認められなかった。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により、少
量の美白成分の配合で非常に優れた色素沈着症状を改善
し得る美白用皮膚外用剤を提供することができる。本発
明に係る美白用皮膚外用剤においては、有効成分である
システイン,グルタチオン,アゼライン酸及びα-ヒド
ロキシ酸が良好に標的細胞である表皮基底層のメラノサ
イトに到達でき、低濃度の配合で優れたメラニン生成抑
制作用を示す。従って、皮膚刺激性や感作性の発現する
おそれもなく、製剤の安定性に悪影響を及ぼすこともな
い。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で示される1-システイニル
    ホスファチジン酸,一般式(2)で示される2-システイ
    ニルホスファチジン酸,一般式(3)で示される1-グル
    タチオニルホスファチジン酸,一般式(4)で示される
    2-グルタチオニルホスファチジン酸,一般式(5)で示
    される1-アゼラオイルホスファチジン酸,一般式(6)
    で示される2-アゼラオイルホスファチジン酸,一般式
    (7)で示される1-ヒドロキシアシルホスファチジン
    酸,及び一般式(8)で示される2-ヒドロキシアシルホ
    スファチジン酸より成る群から選ばれる1種又は2種以
    上のホスファチジン酸誘導体を配合することを特徴とす
    る、美白用皮膚外用剤。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】
  2. 【請求項2】 美白用皮膚外用剤が美白化粧料であるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の美白用皮膚外用剤。
JP6293795A 1994-11-02 1994-11-02 美白用皮膚外用剤 Pending JPH08133946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293795A JPH08133946A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 美白用皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293795A JPH08133946A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 美白用皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08133946A true JPH08133946A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17799260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6293795A Pending JPH08133946A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 美白用皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08133946A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016179970A (ja) * 2016-02-29 2016-10-13 株式会社創研 美白剤及びこれを含有する内用又は外用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016179970A (ja) * 2016-02-29 2016-10-13 株式会社創研 美白剤及びこれを含有する内用又は外用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660692B2 (ja) チロシナーゼ生合成阻害剤及びこれを配合して成る美白剤
EP2114362B1 (en) Cosmetic composition for skin whitening comprising a mixture of arctiin and arctigenin
JPH0587482B2 (ja)
CA2091710C (en) Whitening embellisher
JPH03236322A (ja) 美白用皮膚外用剤
TWI445552B (zh) Whitening endermic agents and skin whitening methods
JP2007332066A (ja) チロシナーゼ産生抑制剤
CN112451403B (zh) 依克多因及4-甲氧基水杨酸钾的组合在化妆品中的应用
KR100419527B1 (ko) 멜라닌생성-억제효과또는탈색활성을갖는,화장품또는약학적조성물을제조하기위한,특히피부과학에의아황산염과메타중아황산염의사용
US20080146633A1 (en) Compositions for skin lightening and toning down pigment disorders, comprising creatinine and/or creatinine derivatives as active substances
JP4002313B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2578394B2 (ja) 美白剤
WO2006137129A1 (ja) 皮膚外用剤
JPH08133946A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH10182404A (ja) 皮膚外用剤
JP5450918B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2005126368A (ja) 皮膚外用剤
JPH08310937A (ja) 外用剤
JPH08133944A (ja) 美白用皮膚外用剤
JP2005213198A (ja) 皮膚外用剤
JPH08133945A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0519526B2 (ja)
JPH04235113A (ja) 美白化粧料
JP2005247732A (ja) 皮膚外用剤
JP2001270820A (ja) 皮膚外用剤