JPH08131451A - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具

Info

Publication number
JPH08131451A
JPH08131451A JP6270080A JP27008094A JPH08131451A JP H08131451 A JPH08131451 A JP H08131451A JP 6270080 A JP6270080 A JP 6270080A JP 27008094 A JP27008094 A JP 27008094A JP H08131451 A JPH08131451 A JP H08131451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
finger hole
slider
operator
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6270080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683922B2 (ja
Inventor
Teruo Ouchi
輝雄 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP27008094A priority Critical patent/JP3683922B2/ja
Publication of JPH08131451A publication Critical patent/JPH08131451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683922B2 publication Critical patent/JP3683922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】先端作動部の開閉状態を手元側で実感すること
ができて、容易に安全に使用することのできる内視鏡用
処置具を提供することを目的とする。 【構成】手元側には、第1の指を係合させるための第1
の指かけ5が形成された手元部本体4と、第2の指を係
合させるための第2の指かけ8が形成されて手元部本体
4に対して摺動自在に支持されたスライダー7とを設
け、先端側には、スライダー7を手元部本体4に対して
摺動操作することによって遠隔的に進退駆動されて開閉
する先端作動部材11,12を設けた内視鏡用処置具に
おいて、スライダー7の移動量と先端作動部材11,1
2の移動量とが等しく、且つ先端作動部材11,12が
閉じ状態のときには第1の指かけ5に係合させた指と第
2の指かけ8に係合させた指とがほぼ密接するように構
成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、手元部本体に対して
スライダーを摺動操作することにより、先端駆動部材が
遠隔的に進退駆動されて開閉するようにした内視鏡用処
置具に関する。
【0002】そのような内視鏡用処置具の手元側操作部
には、操作部材を引っ張る方向に指を操作する方式と、
鋏などと同様にして操作レバーを開閉操作する方式とが
あり、本発明は前者に関するものである。
【0003】
【従来の技術】操作部材を引っ張る方向に指を操作する
方式の内視鏡用処置具は、一般に、先端側の先端作動部
材と指かけが形成された手元側のスライダーとを細長い
シャフトで連結して構成されていて、スライダーを手元
部本体に対して摺動操作することによって、先端作動部
材が遠隔的に進退駆動されて開閉されるようになってい
る。
【0004】そして、シャフトをいっぱいに引っ張って
先端作動部材を閉じたときに指の力がかかりやすいよう
に、手元部本体に形成された第1の指かけに係合する指
とスライダーに形成された第2の指かけに係合する指と
の間に、2〜5cm程度の隙間があくようになってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、先端作
動部材を閉じたときにそれを遠隔的に進退操作する指と
指との間にある程度の隙間があくようにすると、閉状態
の時に指の力をかけるのには都合がよいが、先端作動部
材が開いているときにその開きの程度を正確に判断する
ことができない。
【0006】そのため、先端作動部に挟まれる患部の大
きさや硬さを実感することができず、またさらにどの程
度開閉させると出血の恐れがあるか等の判断が非常に難
しくて、安全な使用をするのに相当の熟練を要する欠点
がある。
【0007】そこで本発明は、先端作動部の開閉状態を
手元側で実感することができて、容易に安全に使用する
ことのできる内視鏡用処置具を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡用処置具は、手元側には、第1の指
を係合させるための第1の指かけが形成された手元部本
体と、第2の指を係合させるための第2の指かけが形成
されて上記手元部本体に対して摺動自在に支持されたス
ライダーとを設け、先端側には、上記スライダーを上記
手元部本体に対して摺動操作することによって遠隔的に
進退駆動されて開閉する先端作動部材を設けた内視鏡用
処置具において、上記スライダーの移動量と上記先端作
動部材の移動量とが等しく、且つ上記先端作動部材が閉
じ状態のときには上記第1の指かけに係合させた指と上
記第2の指かけに係合させた指とがほぼ密接するように
構成されていることを特徴とする。
【0009】
【実施例】図面を参照して実施例を説明する。図2は、
本発明を内視鏡用把持鉗子に適用した第1の実施例を示
している。
【0010】先端作動部材は、例えばステンレス鋼等を
素材とする一対の把持片11,12によって形成されて
おり、その一方は固定片11であり、他方は可動片12
である。
【0011】固定片11は、図3に示されるようなC字
状の断面に形成された細長い連結管2の先端に、連結管
2のC字状の割れ目2aとは逆方向に直角に突出して形
成されている。
【0012】一方の可動片12は、連結管2内に軸方向
に進退自在に緩く嵌挿されたロッド3の先端に、固定片
11とあい対向するように直角に側方に突出して形成さ
れている。
【0013】そして、連結管2の手元側の端部には、手
元部本体4が先端の固定片11とは逆方向に突出形成さ
れていて、その手元部本体4には、操作する手の第1の
指を差し込んで係合させるための第1の指かけ5が形成
されている。
【0014】一方のロッド3の手元側の端部には、スラ
イダー7が、図4にも示されるように連結管2の割れ目
2aから、手元部本体4と同方向に突出形成されてい
る。そしてそのスライダー7には、操作する手の第2の
指を差し込んで係合させるための第2の指かけ8が形成
されている。
【0015】したがって、第1の指かけ5に第1の指を
係合させると同時に第2の指かけ8には第2の指を係合
させ、第2の指を第1の指に対して押し引き操作すれ
ば、スライダー7が手元部本体4に対して摺動して移動
し、それによって連結管2内でロッド3が軸方向に進退
して、可動片12と固定片11との間の間隔が変化す
る。
【0016】その場合、第1の指かけ5が形成された手
元部本体4と連結管2と固定片11とは一体であり、第
2の指かけ8が形成されたスライダー7とロッド3と可
動片12とは一体であるから、第1の指かけ5に対する
第2の指かけ8の移動方向及び移動量と、連結管2に対
するロッド3の移動方向及び移動量と、固定片11に対
する可動片12の移動方向及び移動量は各々等しくなっ
ている。
【0017】したがって、スライダー7を手元部本体4
に対して摺動操作することによって、可動片12が進退
駆動されて先端作動部材である把持片11,12が開閉
をする。
【0018】このような構成の内視鏡用把持鉗子におい
て、第1の指かけ5と第2の指かけ8との間の間隔L1
と固定片11と可動片12との間の間隔L2とが同寸法
に形成されている。即ちL1=L2である。
【0019】したがって、図1に示されるように、第2
の指かけ8を第1の指かけ5側に引き寄せて先端作動部
材11,12を閉じた状態のときは、第2の指かけ8が
第1の指かけ5に当接した状態になり、第2の指かけ8
と第1の指かけ5に係合する指どうしがほぼ密接する。
【0020】その結果、固定片11,12がどの程度開
いているのかを操作者が指の感触から容易に把握するこ
とができるので、固定片11,12に挟まれる患部の大
きさや硬さを実感することができ、さらにどの程度の力
を加えても出血しないか等の判断なども容易に行うこと
ができる。
【0021】なお、把持鉗子の先端作動部材は、図5に
示される第2の実施例のように、固定片13と可動片1
4をスプーン状に形成したものでもよく、その他どのよ
うな形状であっても差し支えない。
【0022】そして、手元側の操作部部分は、図6に示
される第3の実施例のように、手元部本体4の突端部分
に真っ直ぐに第1の指かけ5を形成し、手元部本体4に
形成されたスリット21を側方に貫通して配置したスラ
イダー7の両端に、第2と第3の指かけ22,23を形
成してもよい。
【0023】この場合、使用目的に応じて、連結管2を
電気絶縁性の合成樹脂製チューブで形成し、ロッド3を
導電性ワイヤなどで形成してもよい。図7と図8は、手
元部本体4のスリット21内にスライダー7が配置され
ている状態を示すVII−VII断面図とVIII−VIII断面図で
ある。
【0024】この実施例においても、図9に示されるよ
うに、第2と第3の指かけ22,23を第1の指かけ5
側に引き寄せて先端作動部材を閉じたときは、第2と第
3の指かけ22,23が第1の指かけ5に極接近した状
態になり、第2と第3の指かけ22,23に係合した指
が、第1の指かけ5に係合した指にほぼ密接して、第1
の実施例と同様の作用効果が得られる。
【0025】さらに、本発明は把持鉗子だけでなく各種
の内視鏡用処置具に適用することができ、例えば図10
に示される第4の実施例のように、先端作動部材として
高周波焼灼ワイヤ31を配置した内視鏡用高周波焼灼
器、図11に示される第5の実施例のように、先端作動
部材として注射針32を配置した内視鏡用注射器、図1
2に示される第6の実施例のように、先端作動部材とし
て高周波通電フック33を配置した内視鏡用癒着剥離器
等に適用することができる。図10において、41及び
42は、連結管2及び高周波焼灼ワイヤ31に固設され
たストッパである。
【0026】また本発明は、図13に示される第7の実
施例のように、先端作動部材としてバスケットワイヤ3
4を配置した内視鏡用把持具、図14に示される第8の
実施例のように、先端作動部材として3本爪把持ワイヤ
35を配置した内視鏡用把持具等に適用することもでき
る。
【0027】その場合、各先端作動部材31〜35の連
結管2先端からの突出長Lをスライダー7の移動量と等
しくすると共に、先端作動部材31〜35がちょうど連
結管2内に収納された閉じ状態のときに手元側の操作指
どうしがほぼ密接するようにしておく。
【0028】なお本発明は、上記実施例に限定されるも
のではなく、例えば軟性の挿入部を有する内視鏡に使用
できるよう、連結管2とロッド3を可撓性のある部材で
形成してもよい。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、スライダーの移動量と
先端作動部材の移動量とが等しく、且つ先端作動部材が
閉じ状態のときには手元側本体の指かけに係合させた指
とスライダーの指かけに係合させた指とがほぼ密接する
ようにしたことにより、先端作動部材がどの程度開閉し
ているのかを操作者が容易に把握することができるの
で、先端作動部材に挟まれる患部の大きさや硬さを操作
者が実感することができ、さらにどの程度の力を加えて
も出血しないか等の判断なども容易に行うことができ
て、熟練していない操作者でも容易に安全に使うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の閉じ状態の側面断面図である。
【図2】第1の実施例の側面断面図である。
【図3】第1の実施例のIII−III断面図である。
【図4】第1の実施例のIV−IV断面図である。
【図5】第2の実施例の先端作動部材部分の側面図であ
る。
【図6】第3の実施例の手元側操作部の側面断面図であ
る。
【図7】第3の実施例のVII−VII断面図である。
【図8】第3の実施例のVIII−VIII断面図である。
【図9】第3の実施例の手元側操作部の閉じ状態の側面
断面図である。
【図10】第4の実施例の先端作動部材部分の側面断面
図である。
【図11】第5の実施例の先端作動部材部分の側面図で
ある。
【図12】第6の実施例の先端作動部材部分の側面断面
図である。
【図13】第7の実施例の先端作動部材部分の側面断面
図である。
【図14】第8の実施例の先端作動部材部分の側面断面
図である。
【符号の説明】
4 手元部本体 5 第1の指かけ 7 スライダー 8 第2の指かけ 11 固定片(先端作動部材) 12 可動片(先端作動部材)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】手元側には、第1の指を係合させるための
    第1の指かけが形成された手元部本体と、第2の指を係
    合させるための第2の指かけが形成されて上記手元部本
    体に対して摺動自在に支持されたスライダーとを設け、
    先端側には、上記スライダーを上記手元部本体に対して
    摺動操作することによって遠隔的に進退駆動されて開閉
    する先端作動部材を設けた内視鏡用処置具において、 上記スライダーの移動量と上記先端作動部材の移動量と
    が等しく、且つ上記先端作動部材が閉じ状態のときには
    上記第1の指かけに係合させた指と上記第2の指かけに
    係合させた指とがほぼ密接するように構成されているこ
    とを特徴とする内視鏡用処置具。
JP27008094A 1994-11-04 1994-11-04 内視鏡用処置具 Expired - Fee Related JP3683922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27008094A JP3683922B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 内視鏡用処置具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27008094A JP3683922B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 内視鏡用処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08131451A true JPH08131451A (ja) 1996-05-28
JP3683922B2 JP3683922B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=17481257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27008094A Expired - Fee Related JP3683922B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 内視鏡用処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683922B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080883A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Olympus Corp 内視鏡用処置具
JP2008229354A (ja) * 1999-03-23 2008-10-02 C R Bard Inc 体内の血管中に物体の移植、再配置又は摘出を行うための把持装置
JP2009011803A (ja) * 2007-06-06 2009-01-22 Hirata Seiki:Kk 内視鏡下外科手術用鉗子
US7935106B2 (en) 2003-09-09 2011-05-03 Olympus Corporation Treatment tool for endoscope

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229354A (ja) * 1999-03-23 2008-10-02 C R Bard Inc 体内の血管中に物体の移植、再配置又は摘出を行うための把持装置
JP2005080883A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Olympus Corp 内視鏡用処置具
JP4593096B2 (ja) * 2003-09-09 2010-12-08 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
US7935106B2 (en) 2003-09-09 2011-05-03 Olympus Corporation Treatment tool for endoscope
EP2455016A2 (en) 2003-09-09 2012-05-23 Olympus Corporation Treatment tool for endoscope
JP2009011803A (ja) * 2007-06-06 2009-01-22 Hirata Seiki:Kk 内視鏡下外科手術用鉗子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3683922B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101054660B1 (ko) 내시경 장치용 핸들
US7094202B2 (en) Method of operating an endoscopic device with one hand
US5433725A (en) Hand-held surgical device and tools for use therewith, assembly and method
US7708756B2 (en) Actuation mechanism for flexible endoscopic device
US6464703B2 (en) Surgical instrument for minimally invasive surgery
US5382253A (en) Clip applier tool
US5713919A (en) Fingerlike medical instruments for use in laparoscopic procedures
JPH08502671A (ja) 外科において使用されるクリップ及びクリップアップリケータ
DE602006009914D1 (de) Medizinisches Instrument zum Greifen eines Objektes, insbesondere Nadelhalter
JPH08131451A (ja) 内視鏡用処置具
US6524309B1 (en) Bipolar forceps for conducting a pelviscopy
JPH08131448A (ja) 内視鏡用処置具
JP4050032B2 (ja) 内視鏡用処置具の操作装置
KR101481881B1 (ko) 기능성 수술용 지침기
JP2003135474A (ja) 医療装置と手術用処置具
JP3615800B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2000201939A (ja) 医療用処置具
US20220211366A1 (en) Combination Forceps
JP2002153475A (ja) 内視鏡用鉗子
JP2000126194A (ja) 内視鏡用処置具の操作部
JP3209559B2 (ja) 内視鏡用処置具
CN112155716A (zh) 一种妇科手术用套扎操控器
JPH0924049A (ja) 内視鏡用処置具
JPH105242A (ja) 内視鏡用高周波切除具
JPH04133810U (ja) 内視鏡用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees