JPH08131448A - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具

Info

Publication number
JPH08131448A
JPH08131448A JP6278002A JP27800294A JPH08131448A JP H08131448 A JPH08131448 A JP H08131448A JP 6278002 A JP6278002 A JP 6278002A JP 27800294 A JP27800294 A JP 27800294A JP H08131448 A JPH08131448 A JP H08131448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
unit
gripping
tip
forceps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6278002A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Sugai
俊哉 菅井
Shirou Bitou
士郎 備藤
Koji Iida
浩司 飯田
Yasuhiko Kikuchi
康彦 菊地
Kunihide Kaji
国英 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6278002A priority Critical patent/JPH08131448A/ja
Priority to EP95117618A priority patent/EP0712608A2/en
Publication of JPH08131448A publication Critical patent/JPH08131448A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2912Handles transmission of forces to actuating rod or piston
    • A61B2017/2919Handles transmission of forces to actuating rod or piston details of linkages or pivot points
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2912Handles transmission of forces to actuating rod or piston
    • A61B2017/2919Handles transmission of forces to actuating rod or piston details of linkages or pivot points
    • A61B2017/292Handles transmission of forces to actuating rod or piston details of linkages or pivot points connection of actuating rod to handle, e.g. ball end in recess
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2927Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft
    • A61B2017/2929Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft with a head rotatable about the longitudinal axis of the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2933Transmission of forces to jaw members camming or guiding means
    • A61B2017/2934Transmission of forces to jaw members camming or guiding means arcuate shaped guiding means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2933Transmission of forces to jaw members camming or guiding means
    • A61B2017/2936Pins in guiding slots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2933Transmission of forces to jaw members camming or guiding means
    • A61B2017/2937Transmission of forces to jaw members camming or guiding means with flexible part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2939Details of linkages or pivot points
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2945Curved jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1425Needle
    • A61B2018/1432Needle curved

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は処置部材及び処置部材駆動機構の構成
部材の生産性を高め、コストを低下させるとともに、機
械的強度を高め、小型軽量化し、さらに設計の自由度を
向上させ、挿入部の内部の洗浄・滅菌作業を容易化する
ことを最も主要な特徴とする。 【構成】処置部材5または処置部駆動ユニット9を構成
する各構成部品のうち、少なくとも1つの部品を金属材
料の鍛造部品で形成するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内視鏡検査や、内視鏡下
手術の際に使用し、生体組織に対して処置を行う内視鏡
用処置具に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、内視鏡検査や内視鏡下手術の際
に、経内視鏡的に体腔内に挿入して生体組織に対して処
置を行う内視鏡用処置具が知られている。この内視鏡用
処置具には、生体内に挿入される挿入部の先端部に生体
組織に対して処置を行う処置部材が設けられ、手元側に
この処置部材を操作する操作部が設けられている。そし
て、従来からこの種の内視鏡用処置具の処置部材や、処
置部材を駆動する処置部材駆動機構の部品は一般に切削
加工により製造されている。
【0003】また、この種の内視鏡用処置具として、本
出願人が先に出願した例えば特願平6−179049号
や、特願平5−48245号等には処置部材に複数の歯
が形成された複雑な処置具形状の鉗子等が示されてい
る。さらに、USP5,234,453号には鉗子歯を
コバルト系の合金で鋳造した構成のものが示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構成の内視鏡
用処置具では処置部材や、処置部材を駆動する処置部材
駆動機構の部品は一般に切削加工により製造されている
ので、特願平6−179049号や、特願平5−482
45号等のように処置部材に複数の歯が形成された複雑
な処置具形状の鉗子等では、鉗子歯の成形に手間と費用
が掛かる場合が多く、特に量産する場合には量産による
コスト削減が図りにくいという問題がある。
【0005】さらに、処置部材と処置部材駆動機構の連
結手段との接続部分は肉厚が薄くなりやすいので、処置
部材の操作力として過大な力量が加わった場合には肉厚
が薄い処置部材と処置部材駆動機構の連結手段との接続
部分が破損するおそれもある。
【0006】また、USP5,234,453号のよう
に鉗子歯をコバルト系の合金で鋳造した場合には複雑な
形状の処置部材を強度を保って安価に大量に製造するこ
とができる。しかしながら、このような鋳造部品は鋳造
のままでは表面状態が粗雑であるため、1回限りの使い
捨て品であるディスポーザブル品に用いる場合は使い捨
て品なので商品としての品質が多少低かったり、表面が
粗雑であることによる可動部分の作動の悪さや、洗浄性
の悪さ等はそれ程問題とならないが、長期に亙り、幾度
もの洗浄・滅菌を繰り返して使用されるリューザブル品
に使用する場合にはこの種の商品に対してユーザーが高
品質感を求めている上に、良好な洗浄性を有している必
要があるので、鋳造部品の鋳造後、例えば研摩機等によ
る表面仕上げが一般に行われているため、実際にはそれ
程のコスト削減にはならない問題がある。
【0007】また、ハンドル等の操作部材を用いる操作
手段の操作力量を、一般的には棒状の伝達部材を介して
処置部材駆動機構に伝達する構成になっている。ここ
で、操作手段の操作部材と棒状の伝達部材とで構成され
る操作力の変換機構には一般にボール状に成形された連
結部材が、操作部材内にスライド可能に連結される方式
が採用されることが多い。しかしながら、この場合には
ボール状の連結部材が操作部材と噛み込みを発生しやす
いために、ボール状の連結部材の根元が折れるおそれが
あり、耐久性の面で問題がある。
【0008】また、従来の処置具のように処置部材駆動
機構の構成部材が切削や鋳造により製造されている場合
には処置部材駆動機構の構成部材の強度は使用する素材
の強度を上回る事は無い。そのため、処置部材駆動機構
の構成部材の強度を向上させるためには必然的に処置部
材駆動機構の各構成部材の肉厚を増加させる等の設計上
の配慮が必要となるので、処置部材駆動機構の各構成部
材の小型軽量化を阻害する要因となる問題もある。
【0009】さらに、内視鏡用の処置具では挿入部の外
径寸法が一般にφ5mm〜φ10mm程度と極めて小径
に形成されているので、この挿入部の制限された内部空
間内に処置部材駆動機構等の各構成部材を配置する事は
難しく、処置部材駆動機構等の各構成部材の強度を保つ
ために著しく設計の自由度が制限さる問題がある。ま
た、内視鏡用処置具の内部空間は大部分が処置部材駆動
機構等の各構成部材により占められているため、処置部
材駆動機構等の各構成部材の隙間を効果的に洗浄する事
が難しく、洗浄・滅菌等の作業に手間が掛かる問題もあ
る。
【0010】本発明は上記事情に着目してなされたもの
で、その目的は、処置部材及び処置部材駆動機構の構成
部材の生産性を高め、コスト低下を図ることができると
ともに、機械的強度が高く、小型軽量化が図れ、さらに
設計の自由度が制限されるおそれがなく、挿入部の内部
の洗浄・滅菌作業を容易化することができる内視鏡用処
置具を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は生体内に挿入さ
れる挿入部と、この挿入部の先端側に配置され、生体組
織に対して処置を行う処置部材と、前記挿入部の手元側
に接続され、前記処置部材の操作を行う操作手段と、こ
の操作手段の操作により前記処置部材を駆動させる処置
部材駆動機構とを具備し、前記処置部材または前記処置
部材駆動機構を構成する各構成部品のうち、少なくとも
1つの部品を金属材料の鍛造部品で形成したものであ
る。
【0012】
【作用】処置部材または処置部材駆動機構を構成する各
構成部品のうち、少なくとも1つの部品を金属材料の鍛
造部品で形成することにより、内視鏡用処置具を製造す
る際に、切削加工を減らし製造の手間を削減して生産性
向上、製造コストの削減を図るとともに、「大学課程
塑性学と塑性加工 葉山益次郎著」や、「朝倉機械工学
講座12 機械製作法 阿武芳朗 田村博著」等の各種
工学書に示されているように鍛造成形による素材自体の
性質改善により、部材の強度や、弾性、じん性を上げて
設計の自由度を向上させ、かつ耐久性の向上を図り、ま
た、鍛造成形による部材の強度向上にともない各構成部
材の小型化を図り、処置具の挿入部の内部空間を比較的
広くして洗浄・滅菌性を向上させるようにしたものであ
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図1乃至図1
5を参照して説明する。図1は内視鏡用処置具である把
持鉗子1の概略構成を示すものである。この把持鉗子1
には図示しないトラカール外套管を通して生体内に挿入
される挿入部2の基端部に手元側の操作部ユニット(操
作手段)3が連結されている。
【0014】また、挿入部2には長軸状の軸体4が設け
られている。この軸体4の先端部には開閉可能な一対の
把持部材(処置部材)5,5を備えた処置部6が配設さ
れている。ここで、挿入部2の軸体4にはこの挿入部2
の外殻部を構成するシースユニット7が設けられてい
る。なお、把持部材5,5は例えばステンレス材、チタ
ン材、アルミニウム材等の金属材料の鍛造成形により製
造された鍛造部品によって形成されている。
【0015】さらに、シースユニット7内には図2
(A),(B)に示すように処置部6の把持部材5,5
を開閉駆動する開閉駆動機構8を一体的に組み付けた処
置部駆動ユニット(処置部材駆動機構)9が配設されて
いる。
【0016】そして、把持鉗子1の本体はそれぞれ別個
に組み立てられる処置部駆動ユニット9、シースユニッ
ト7および操作部ユニット3の3つの独立の組立てユニ
ットによって構成されている。ここで、操作部ユニット
3とシースユニット7との間は後述する第1の接続部1
0(図10参照)、シースユニット7と処置部駆動ユニ
ット9との間は後述する第2の接続部11(図14
(B)参照)を介してそれぞれ着脱自在に接続されてい
る。
【0017】また、処置部駆動ユニット9には把持部材
5,5の操作軸12が設けられている。この操作軸12
はシースユニット7内に進退動作可能に配設されてい
る。さらに、この操作軸12には図3(A),(B)に
示すように先端側に配置される棒状の先端側操作棒13
と、手元側に配置される棒状の手元側操作棒14と、こ
れらの先端側操作棒13と手元側操作棒14との間を連
結する円筒状の操作棒連結部材15とが設けられてい
る。これらの先端側操作棒13および手元側操作棒14
はステンレス材等の金属材料の鍛造成形により製造され
ている。
【0018】ここで、操作棒連結部材15の内周面には
図5(C)に示すようにねじ穴15aが形成されてい
る。さらに、先端側操作棒13の後端部外周面および手
元側操作棒14の先端部外周面には操作棒連結部材15
のねじ穴15aに螺合される雄ねじ部13a,14aが
それぞれ形成されている。そして、先端側操作棒13の
雄ねじ部13aおよび手元側操作棒14の雄ねじ部14
aがそれぞれ操作棒連結部材15のねじ穴15aに螺着
されてこれらが一体化されるようになっている。
【0019】また、先端側操作棒13の先端部には図5
(A),(B)に示すように鉗子開閉部材16が連結さ
れている。この鉗子開閉部材16はステンレス材等の金
属材料の鍛造成形により製造されている。さらに、この
鉗子開閉部材16の後端部には円筒状の操作棒連結部1
7が形成されている。この操作棒連結部17の筒内には
雌ねじ部17aが形成されている。この雌ねじ部17a
には先端側操作棒13の先端部外周面に形成された雄ね
じ部13bが螺着されている。なお、鉗子開閉部材16
の操作棒連結部17の外周面には図3(A)、図4
(C)に示すように両側面全長に渡り通水溝17bが設
けられている。従来、このような洗浄のための空間を確
保しようとすると操作棒連結部17の断面積が減少する
ために強度不足になりやすく、強度不足を補うために切
削加工の後に焼き入れ加工をする等の追加工が必要とな
るため、製造コスト上昇の原因となっていたが、本把持
鉗子1では鉗子開閉部材16を金属材料の鍛造成形によ
り製造しているので、前記のような追加工が不要で、必
要な強度が確保されている。
【0020】さらに、鉗子開閉部材16の先端部には略
矩形平板状の把持部材連結部18が設けられている。こ
の把持部材連結部18の両面には図5(B)に示すよう
に略円弧状のピン摺動溝20がそれぞれ形成されてい
る。
【0021】また、鉗子開閉部材16の外側には操作軸
12の軸心方向の移動動作をガイドする先端カバー21
が配設されている。この先端カバー21はステンレス材
等の金属材料の鍛造成形により製造されている。この先
端カバー21には後述するカシメピン35が把持部材
5,5がガタ付きなく可動するようにカシメてあるの
で、カシメピン35周りに応力が加わるために、繰り返
し高圧蒸気滅菌を行った際にこの部分から割れやすい傾
向がある。また、カシメピン35には長穴34を通して
後述する把持や、剥離の力量が伝わるために先端カバー
21のカシメピン35周りには強い応力が加わる。本把
持鉗子1においてはこの先端カバー21を切削加工では
なく、鍛造成形によって製造しているために前述のよう
に切削加工により製造されたものに比べて破損しにく
く、安全である。
【0022】さらに、先端カバー21の先端部には2本
の支持アーム22,22が突設され、この先端カバー2
1の後端部側には図4(D)に示すように断面形状が略
半円状に切りとられた回転方向位置決め用の突設部23
が突設されている。この突設部23の手元側端縁部には
図2(A)に示すように略90°に切り落とされた切り
落とし部24が形成されている。
【0023】また、鉗子開閉部材16における把持部材
連結部18と操作棒連結部17との間の部分には図4
(C)に示すように先端カバー21の2本の支持アーム
22,22と接触する平面状の切欠部25,25が形成
されている。ここで、両側の切欠部25,25間の間隔
は先端カバー21の2本の支持アーム22,22間の間
隔と等間隔に設定されている。そして、この鉗子開閉部
材16の切欠部25,25と先端カバー21の2本の支
持アーム22,22との接触部分によって鉗子開閉部材
16がその中心軸に対して回転することを防止する回転
止め部26が形成されている。
【0024】また、処置部6の各把持部材5には先端部
側に生体組織Hを把持する把持部31が設けられてい
る。この把持部31には他方の把持部材5との接合面に
略鋸歯状の鉗子歯32がそれぞれ形成されている。従
来、このような鉗子歯32を形成する場合には切削加工
により行われていたため、大量に製造する場合に量産に
よるコスト削減効果が得にくく、コストが掛かる原因と
なっていたが、本把持鉗子1では把持部材5を金属材料
の鍛造によって形成しているため、一度にこの鉗子歯3
2を型で形成することができるので、コスト削減が図れ
る。
【0025】なお、把持部材5の把持部31の背面には
レーザマーキング等の手段によって例えば製品名や、社
名等の文字や記号等が記入されている。また、把持部材
5,5を閉鎖した際に把持部材5,5の把持部31,3
1同士の接触部の手元側には隙間31aが開口し、生体
組織Hを確実に把持できるようになっている。
【0026】さらに、各把持部材5の基端部側にはリン
クアーム33が突設されている。このリンクアーム33
の中途部には図5(B)に示すように長穴34が形成さ
れている。そして、図5(A)に示すように先端カバー
21の2本の支持アーム22,22の先端部にそれぞれ
設けられたピン挿入穴22aを通して回動軸となるカシ
メピン35が両側のリンクアーム33の長穴34内に挿
入されている。このカシメピン35の両端部は2本の支
持アーム22,22にそれぞれカシメ固定されている。
したがって、処置部6の両把持部材5は先端カバー21
の支持アーム22,22にカシメピン35を中心に回動
自在に支持されている。この場合、把持部材5,5の開
閉動作の中心部分となるカシメピン35とこのピン35
が挿入されている把持部材5,5の長穴34,34とで
カム機構が形成されている。
【0027】また、各把持部材5のリンクアーム33の
先端部にはガイドピン36が突設されている。このガイ
ドピン36は鉗子開閉部材16のピン摺動溝20内に摺
動自在に挿入されている。そして、先端カバー21に対
して操作軸12を軸心方向に移動させることにより、鉗
子開閉部材16が操作軸12とともに軸心方向に移動
し、この鉗子開閉部材16の動作にともないガイドピン
36がピン摺動溝20に沿って移動され、処置部6の両
把持部材5のリンクアーム33がカシメピン35を中心
に回動されて処置部6の把持部31が図1中に実線で示
す閉位置と、同図中に仮想線で示す開位置との間で開閉
駆動される開閉駆動機構8が形成されている。ここで、
処置部6の両把持部材5は操作軸12が押し出し操作さ
れることにより、開操作されるとともに、引っ張り操作
されることにより、閉操作されるようになっている。従
来、このような把持部材5,5は切削加工や、鋳造加工
により製造されていたが、特に切削加工においては、寸
法上の制約から必要な形状に対して充分な強度が得られ
ておらず、その不足分を補うために焼き入れ加工をする
等の追加工を施して強度向上を図る必要があったので、
製造コスト上昇が避けられなかった。本把持鉗子1にお
いては把持部材5,5を金属材料の鍛造成形により製造
しているので、成形の際に必要充分な強度が得られ、焼
き入れなどの追加工を施す必要がないので、製造コスト
が抑えられる。
【0028】また、鉗子開閉部材16の把持部材連結部
18のピン摺動溝20には把持部材5,5を閉じた時点
におけるガイドピン36の位置よりも、先端方向へ図6
(B)に示すように適宜の距離のクリアランスS1 が形
成されている。さらに、このピン摺動溝20には把持部
材5,5が閉操作され、図6(B)に示すようにリンク
アーム33のガイドピン36がピン摺動溝20の先端側
の溝側面20aに当接された際に、このガイドピン36
とピン摺動溝20の手元側の溝側面20bとの間には適
宜の距離のバックラッシュS2 が形成されている。
【0029】また、各把持部材5のガイドピン36には
図6(B)に示すように把持部材5,5を開操作する際
に鉗子開閉部材16を先端側へ押した時に鉗子開閉部材
16のピン摺動溝20の手元側の溝側面20bと当接摺
動する手元側当接面36bと、把持部材5,5を閉操作
する際に鉗子開閉部材16を手元側へ引く時にピン摺動
溝20の先端側の溝側面20aと当接摺動する先端側当
接面36aとが設けられている。ここで、ガイドピン3
6の先端側当接面36aの曲率半径はピン摺動溝20の
先端側の溝側面20aの曲率半径とほぼ同じになるよう
に形成されている。同様に、手元側当接面36bの曲率
半径はピン摺動溝20の手元側の溝側面20bの曲率半
径とはほぼ同じになるように形成されている。
【0030】なお、図6(A)に示すようにガイドピン
36の付け根部分や、鉗子開閉部材16における把持部
材連結部18のピン摺動溝20の底面と側面との間には
隅肉部36a,18aが設けられており、この部分から
亀裂が入ることが防止されている。さらに、各把持部材
5のリンクアーム33の先端側のガイドピン36の付け
根付近には把持部材5の他の部分よりも断面積を小さく
してある最小断面積部83が設けられている。
【0031】また、先端カバー21の後端部側には図4
(D)に示すように略半円状の突設部23の内側に接続
パイプ37の先端部が嵌着固定されている。ここで、先
端カバー21と接続パイプ37との間は接着,ハンダ
付,ロー付,溶接等の手段で接続固定されているが先端
カバー21と接続パイプ37とを一体成形してもよい。
【0032】さらに、接続パイプ37の後端部側にはシ
ースユニット7と着脱自在に接続されるスナップフィッ
ト部(接続部)38が設けられている。このスナップフ
ィット部38には図4(E)に示すように接続パイプ3
7の後端部に4か所のスリ割り39を入れて片持ち梁状
の4つのスナップフィット腕(腕部)40が形成されて
いる。ここで、接続パイプ37は通常ステンレス鋼SU
S304Tを使用しているが耐摩耗性を向上させるため
にステンレス鋼のSUS420J2を使用してもよい。
さらに、スナップフィット部38の各スナップフィット
腕40の先端部外周面には突起部(係合突部)41が突
設されている。この突起部41の先端部側の端面にはテ
ーパ状の先端側スロープ41aが形成され、この突起部
41の後端部側の端面にはテーパ状の手元側スロープ4
1bが形成されている。
【0033】また、操作軸12における先端側操作棒1
3の後端部は先端カバー21のスナップフィット部38
から手元側に突出されており、スナップフィット部38
の外部で操作棒連結部材15に螺着されている。
【0034】また、操作棒連結部材15の外周面には後
端部側に大径なセンタリング部15bが設けられてい
る。このセンタリング部15bの外径寸法は後述するシ
ースユニット7のインナパイプ42の内径寸法とほぼ同
寸法に設定されている。さらに、このセンタリング部1
5bの外周面には図4(F)に示すように流水ガイド用
の4つの切欠面43が形成されている。そして、シース
ユニット7に処置部駆動ユニット9が組み付けられ、図
14(B)に示すようにシースユニット7のインナパイ
プ42内に操作棒連結部材15のセンタリング部15b
が挿入された状態では後述する注水コック44から注水
された水等がセンタリング部15bの切欠面43とシー
スユニット7のインナパイプ42の内周面との間に流入
されるようになっている。なお、センタリング部15b
の外周面の切欠面43は水等が流れるなら、4つに限ら
ずいくつでもよい。
【0035】また、操作棒連結部材15の外周面にはセ
ンタリング部15bよりも先端側に接続パイプ37の内
径寸法と略同径の先端細径部15cが形成されている。
そして、処置部6の把持部31が開閉駆動される際の操
作軸12の進退動作にともない先端細径部15cが接続
パイプ37の各スナップフィット腕40の内部側に出入
り可能になっている。
【0036】さらに、操作棒連結部材15の先端細径部
15cの先端側端面には先細状のテーパ部15dが形成
されている。ここで、スナップフィット腕40の突起部
41の手元側端面の内部側には操作棒連結部材15のテ
ーパ部15dに対応するテーパ部40aが形成されてい
る。
【0037】また、手元側操作棒14の後端部には例え
ばポリサルフォン等の樹脂でできたパイプカバー45お
よび接続部材46がねじ込み固定されている。ここで、
接続部材46の後端部には操作部ユニット3側に係脱可
能に接続される球状の接続ボール47が設けられてい
る。この接続ボール47はステンレス材等の鍛造成形に
より製造されている。
【0038】さらに、この接続部材46には接続ボール
47の先端側に連結された径の細い細径部48と、この
細径部48の先端側に中ぐらいの径の中径部49を介し
て連結された太径部50とが設けられている。なお、接
続部材46の外周面には電気絶縁性を保つためのテフロ
ン等でできた熱収縮チューブ51が被覆されている。
【0039】また、図7(A),(B)はシースユニッ
ト7を示すものである。このシースユニット7の外周面
には絶縁チューブ52が配設されている。この絶縁チュ
ーブ52の内側にはステンレス等の金属製のインナパイ
プ42が配設されている。
【0040】さらに、インナパイプ42の先端部には図
7(A)に示すように処置部駆動ユニット9との接続用
の接続パイプ53の後端部がロー付やレーザー溶接等の
手段で接合されている。
【0041】また、接続パイプ53の外周面には図8
(C)に示すように接着剤を溜めておくための複数の接
着剤溝54が形成されている。又、インナパイプ42の
先端部外周面にも同様の接着剤溝54が形成されてい
る。そして、この接着剤溝54内に塗布される接着剤に
よって絶縁チューブ52と接続パイプ53との間、およ
び絶縁チューブ52とインナパイプ42との間がそれぞ
れ接着されている。
【0042】また、接続パイプ53の後端部内周面には
処置部駆動ユニット9のスナップフィット腕40の外径
寸法よりも小径な内方突起部55が突設されている。さ
らに、接続パイプ53の内部にはこの内方突起部55よ
りも手元側の部分に処置部駆動ユニット9との接続時に
内方突起部55を乗り越えたスナップフィット腕40の
突起部41が収納される収納部56が形成されている。
そして、この収納部56と内方突起部55との間に処置
部駆動ユニット9のスナップフィット腕40の突起部4
1と係脱可能に係合する段部57が形成されている。な
お、内方突起部55の先端部側の端面にはテーパ状の先
端側スロープ55aが形成され、この内方突起部55の
後端部側の端面にはテーパ状の手元側スロープ55bが
形成されている。
【0043】また、接続パイプ53の先端部には図8
(A),(B)に示すように処置部駆動ユニット9の先
端カバー21の半円状の突設部23と噛み合うように半
円状に切り取られ、処置部駆動ユニット9を位置決めす
る位置決め用の突設部58が突設されている。この突設
部58の先端側端縁部には先端付近がR状に細く形成さ
れた先細部59が設けられている。
【0044】さらに、シースユニット7の基端部には図
7(B)に示すように手元側の操作部ユニット3側に着
脱可能に連結される手元側連結部60が設けられてい
る。この手元側連結部60には回転つまみ61と注水コ
ック44が設けられている。
【0045】ここで、シースユニット7の絶縁チューブ
52およびインナパイプ42の基端部には円筒体62が
外嵌されている。そして、この円筒体62の外周面に回
転つまみ61および注水コック44がそれぞれ一体に突
設されている。この注水コック44にはこの注水コック
44を開閉可能に閉塞するゴム栓63が取り付けられて
いる。
【0046】また、手元側連結部60の基端部には操作
部ユニット3と着脱自在に接続されるスナップフィット
部(接続部)64が設けられている。このスナップフィ
ット部64にはステンレス鋼等によって形成された接続
パイプ65が設けられている。この接続パイプ65の先
端部は図7(B)に示すように円筒体62の筒内に基端
部側から挿入された状態で固定されている。
【0047】また、この接続パイプ65の後端部には図
8(D),(E)に示すように2か所のスリ割り66を
入れて片持ち梁状の2つのスナップフィット腕(腕部)
67が形成されている。ここで、スナップフィット部6
4の各スナップフィット腕67の先端部外周面には突起
部(係合突部)68が突設されている。この突起部68
には各スナップフィット腕67の先端側(シースユニッ
ト7の手元側)に配置される第1のスロープ68aと、
各スナップフィット腕67の根元側(シースユニット7
の先端側)に配置される第2のスロープ68bとが設け
られている。
【0048】さらに、接続パイプ65の後端部には各ス
ナップフィット腕67の根元側に、操作部ユニット3と
の接続作業時に後述する固定ハンドル70の挿入部接続
部73における大径部77と小径部78との間の段差部
の突き当て面77aに突き当てられる突き当て面65a
が形成されている。また、スナップフィット部64の接
続パイプ65には円筒体62との連結部近傍の外周面に
リング状のゴムパッキン69が設けられている。
【0049】なお、本実施例においては各スナップフィ
ット腕67の突起部68の第1のスロープ68aの中心
軸に対する傾き角θ1 は約30°,第2のスロープ68
bの傾き角θ2 は約45°に設定されているが、これら
の角度は任意の角度でよい。例えば、第1のスロープ6
8aの傾き角θ1 を小さくすることにより、スナップフ
ィット腕67,67を操作部ユニット3側へ挿入する際
の力量が小さくて良いという効果があり、逆に、第1の
スロープ68aの傾き角θ1 を大きくすると挿入力量が
大きくなるという効果がある。
【0050】また、図9(A)は挿入部2の先端側に配
置された処置部6の把持部材5,5を開閉操作するため
の操作部ユニット3を示すものである。この操作部ユニ
ット3には略L字状の固定ハンドル70と可動操作ハン
ドル71とが設けられている。ここで、固定ハンドル7
0のL字状の屈曲部には接続ねじ72を介して可動操作
ハンドル71が回動自在に接続されている。
【0051】また、固定ハンドル70の上部には管状の
挿入部接続部73が配設されている。この挿入部接続部
73の頭部外周面には図示しない高周波電源からの送電
コードの口金をはめこむための電極ピン74が突設され
ている。この電極ピン74の下部外周面はプラスチック
等の絶縁材料でできた絶縁パイプ75で覆われている。
この絶縁パイプ75の外周面には切削、あるいはモール
ド成形等により、例えば製品名や、社名等の文字や記号
等が記入されている。なお、挿入部接続部73の後端部
には水密性あるいは気密性を保つためのゴムキャップ7
6が嵌め込まれている。このゴムキャップ76には処置
部駆動ユニット9の接続ボール47を出入れする出入口
76aが形成されている。
【0052】さらに、挿入部接続部73の内部には先端
部側にシースユニット7のゴムパッキン69が収納され
る大径部77が形成され、この大径部77の後方にはス
ナップフィット部64が収納される小径部78が形成さ
れている。この小径部78はスナップフィット部64の
スナップフィット腕67,67の外径寸法とほぼ同径
で、嵌まり合うようになっている。
【0053】なお、固定ハンドル70と可動操作ハンド
ル71とは例えば金属材料のロストワックス鋳造法等の
精密鋳造等で製造されており、その外面側は電気絶縁の
為に例えば、フッ素樹脂等の絶縁被膜79で覆われてい
る。ここで、固定ハンドル70および可動操作ハンドル
71を合成樹脂材等の絶縁性材料で成形しても良く、使
用した材料が不導体の場合には絶縁被覆79は省略して
もよい。
【0054】また、可動操作ハンドル71の上端付近に
は処置部駆動ユニット9における接続部材46の接続ボ
ール47が挿入される接続溝80が形成されている。こ
の接続溝80の上部には接続ボール47の直径と略同径
の入口穴部80aが形成されている。さらに、接続溝8
0の奥部には接続部材46の接続ボール47を下方に案
内する球案内穴部80bが垂直方向に向けて穿設されて
いる。
【0055】なお、球案内穴部80bの側面開口部側に
は図9(B),(C)に示すように入口穴部80aの下
側部分に接続部材46の接続ボール47の直径よりも幅
が狭く、接続部材46の中径部49より幅が広い接続部
材案内部80cが形成されている。
【0056】このように接続部材46の接続ボール47
が挿入される接続溝80の入口穴部80aが可動操作ハ
ンドル71の上端面ではなく、先端側の側面に開口され
ているので、本実施例の把持鉗子1を使って高周波電流
を流して各種処理を行なう際に、術者の手指が入口穴部
80aに触れにくくなる。そのため、術者の手指などが
触れやすい可動操作ハンドル71の上端面に入口穴部8
0aが開口している場合のように可動操作ハンドル71
の上端面の開口部に術者の指が触れ、そこから高周波電
流がもれて指をやけどすることを防止できる効果があ
る。また、球摺動穴部80bが接続ねじ72付近まで貫
通して設けられているので、従来に比べ、接続溝80の
部分の洗浄性が向上するという効果もある。
【0057】次に、上記構成の作用について説明する。
ここでは、把持鉗子1の処置具本体を構成する3つの構
成要素である操作部ユニット3、シースユニット7、処
置部駆動ユニット9が分解されている状態から把持鉗子
1の処置具本体を組立てる作業について説明する。
【0058】まず、把持鉗子1の操作部ユニット3と、
挿入部2の外殻部を構成するシースユニット7との接続
作業が行われる。この操作部ユニット3と、シースユニ
ット7との接続作業時には固定ハンドル70の挿入部接
続部73の先端側に開口した大径部77から小径部78
内にシースユニット7のスナップフィット部64が挿入
される。ここで、スナップフィット部64のスナップフ
ィット腕67,67の外径寸法は小径部78の内径寸法
とほぼ同径で、嵌まり合うようになっており、突起部6
8の外径寸法は小径部78より大きくなっている。その
ため、スナップフィット腕67,67の先端部の突起部
68が小径部78に挿入されると、スナップフィット腕
67,67は内側へ撓んだ状態に弾性変形される。
【0059】このようにスナップフィット腕67,67
が内側へ撓んだままの状態でシースユニット7が固定ハ
ンドル70の挿入部接続部73の小径部78内にさらに
押し込み操作される。そして、シースユニット7におけ
る接続パイプ65の後端部の突き当て面65aが固定ハ
ンドル70の挿入部接続部73における大径部77と小
径部78との間の突き当て面77aに突き当てられる
と、スナップフィット腕67,67の先端部の突起部6
8が小径部78の外側に延出される。このとき、各スナ
ップフィット腕67の突起部68の第2のスロープ68
bのスロープ始点が小径部78の手元側端部とほぼ当接
する位置に達するので、スナップフィット腕67,67
は内側へ撓んだ状態から元の状態へその弾性力によって
開いて復元される。
【0060】このように、スナップフィット腕67,6
7が元の状態へ開いて復元されると、図10に示すよう
に各スナップフィット腕67の突起部68が固定ハンド
ル70の挿入部接続部73の後端面に係脱可能に係合さ
れ、シースユニット7が操作部ユニット3の固定ハンド
ル70の挿入部接続部73に接続される。このとき、ス
ナップフィット腕67,67の弾性力の効く範囲内にお
いて突起部68が挿入部接続部73の小径部78の内径
寸法まで撓むことがなければスナップフィット部64が
挿入部接続部73の小径部78から抜けることはない。
【0061】さらに、シースユニット7が操作部ユニッ
ト3に接続された状態では操作部ユニット3に対してシ
ースユニット7はその中心軸まわりに回動自在に支持さ
れている。この場合、ゴムパッキン69の外周突起69
aが挿入部接続部73の大径部77の内周面に密着して
いるので、シースユニット7の回動に対しては適度な抵
抗力が働くようになっている。
【0062】また、シースユニット7を操作部ユニット
3から取りはずす時には例えばシースユニット7を手で
つかみ、挿入部接続部73の内部にシースユニット7を
押し込む場合と逆方向に力を加えて引っ張り操作する。
このようにシースユニット7に比較的大きな引っ張り操
作力が加えられた場合にはスナップフィット腕67,6
7が内側へ撓んだ状態に弾性変形され、スナップフィッ
ト腕67,67の突起部68が挿入部接続部73の小径
部78内に引き込まれる。そのため、各スナップフィッ
ト腕67の突起部68と固定ハンドル70の挿入部接続
部73の後端面との係合が解除されるので、シースユニ
ット7が操作部ユニット3の挿入部接続部73から引き
抜かれ、この操作部ユニット3から取り外される。
【0063】この際、各スナップフィット腕67の突起
部68の根元側の第2のスロープ68bの傾き角θ2
本実施例では45°に設定してあるので、スナップフィ
ット腕67,67の弾性力とそれによって各スナップフ
ィット腕67の突起部68の根元側の第2のスロープ6
8bと固定ハンドル70の挿入部接続部73の後端面と
の間に生じる摩擦力より大きな力でシースユニット7を
操作部ユニット3から引き抜くことにより、シースユニ
ット7を操作部ユニット3から取り外すことができる。
【0064】ここで、仮に各スナップフィット腕67の
突起部68の根元側の第2のスロープ68bの傾き角θ
2 を90°以上に設定した場合には例えばスナップフィ
ット腕67,67の先端部を指でつまむ等の何らかの方
法で、スナップフィット腕67,67を内側に強制的に
撓ませて各スナップフィット腕67の突起部68と固定
ハンドル70の挿入部接続部73の後端面との係合を解
除する必要がある。
【0065】また、各スナップフィット腕67の突起部
68の根元側の第2のスロープ68bの傾き角θ2 を小
さくしたり、スナップフィット腕67,67の弾性力を
小さくしたり、あるいは突起部68の径を小さくするこ
とで、シースユニット7を操作部ユニット3から引き抜
く力を小さくすることができる。さらに、逆に各スナッ
プフィット腕67の突起部68の根元側の第2のスロー
プ68bの傾き角θ2を大きくしたり、スナップフィッ
ト腕67,67の弾性力を大きくしたり、突起部68の
径を大きくすることでシースユニット7を操作部ユニッ
ト3から引き抜く力を大きくできる。
【0066】また、各スナップフィット腕67の突起部
68の外径を大きくしたり、各スナップフィット腕67
の突起部68の先端側の第1のスロープ68aの傾き角
θ1を大きくしたり、スナップフィット腕67,67の
弾性力を大きくすることにより、シースユニット7を操
作部ユニット3へ装着する際の装着力が大きくなり、逆
を行なえば装着力は小さくなる。
【0067】また、各スナップフィット腕67の突起部
68の根元側の第2のスロープ68bの傾き角θ2 と、
各スナップフィット腕67の突起部68の先端側の第1
のスロープ68aの傾き角θ1 との関係を調整すること
で、シースユニット7を操作部ユニット3へ装着する力
量と、引き抜く力量との関係を調整することができる。
すなわち、各スナップフィット腕67の突起部68の先
端側の第1のスロープ68aの傾き角θ1 を各スナップ
フィット腕67の突起部68の根元側の第2のスロープ
68bの傾き角θ2 より大きくすれば、装着する力量が
引き抜く力量より大きくなり、逆に、各スナップフィッ
ト腕67の突起部68の根元側の第2のスロープ68b
の傾き角θ2 を各スナップフィット腕67の突起部68
の先端側の第1のスロープ68aの傾き角θ1 より大き
くすれば、引き抜く力量が、装着する時の力量より大き
くなる。
【0068】このように各スナップフィット腕67の突
起部68の先端側の第1のスロープ68aの傾き角θ1
と、各スナップフィット腕67の突起部68の根元側の
第2のスロープ68bの傾き角θ2 との傾き角θを任意
に変えることで、装着力量、引き抜き力量の調整が行な
える。なお、本実施例ではスナップフィット腕67は2
本であるが、3本,4本あるいはそれ以上でも良い。
【0069】次に、上述した手順で操作部ユニット3に
シースユニット7を接続させた接続部品に処置部駆動ユ
ニット9を組付ける方法について説明する。まず、シー
スユニット7の先端開口部からこのシースユニット7の
内部に処置部駆動ユニット9が挿入される。このとき、
処置部駆動ユニット9は後端部の接続ボール47側から
シースユニット7の内部に挿入される。なお、この処置
部駆動ユニット9の挿入作業時には予め可動操作ハンド
ル71が図11(B)に示すようにゴムキャップ76に
当るまで同図中で反時計方向に回転させた状態で待機さ
れる。
【0070】そして、シースユニット7の内部に挿入さ
れた処置部駆動ユニット9は操作部ユニット3における
挿入部接続部73の後端部のゴムキャップ76の出入口
76aから外部側に接続ボール47が突出されるまで押
し込まれる。この処置部駆動ユニット9の挿入作業中、
図11(A)に示すように処置部駆動ユニット9の突設
部23と、シースユニット7の突設部58の先端同志が
突き合って両者が噛み合わない場合には正規の嵌め込み
位置とは回転方向が合っていないことになる。この場合
には処置部駆動ユニット9が正規の挿入位置まで挿入さ
れる前に処置部駆動ユニット9の突設部23と、シース
ユニット7の突設部58との先端同志の突き合い部によ
ってその挿入動作が止められ、正しく挿入することがで
きないようになっている。そのため、この場合には操作
部ユニット3のゴムキャップ76の外部側に突出される
処置部駆動ユニット9の後端部の接続ボール47の突出
量が小さくなるので、このままの状態では可動操作ハン
ドル71が図11(B)に示すようにゴムキャップ76
に当るまで同図中で反時計方向に回転されていても、接
続ボール47を可動操作ハンドル71の接続溝80の球
案内穴部80b内に完全に収納させることができない。
【0071】そこで、このような場合には、シースユニ
ット7に対して処置部駆動ユニット9を軸まわりに回転
させることにより、図12(A)に示すように処置部駆
動ユニット9の突設部23と、シースユニット7の突設
部58とを正しく噛み合わせる正規の嵌め込み位置まで
回転方向を合わせる作業が行なわれる。
【0072】この処置部駆動ユニット9の回転方向の位
置合わせ作業が行なわれたのち、操作軸12が押し出し
位置で保持され、処置部6の両把持部材5が閉位置で保
たれたままの状態で処置部駆動ユニット9がさらにシー
スユニット7内に挿入される。
【0073】このように処置部駆動ユニット9の突設部
23と、シースユニット7の突設部58とが正規の回転
位置に位置合わせされた状態で少し噛み合うと、図12
(B)に示すように操作部ユニット3のゴムキャップ7
6の外部側に突出される処置部駆動ユニット9の後端部
の接続ボール47の突出量が図11(B)の位置よりも
大きくなる。
【0074】また、図12(A)に示すように処置部駆
動ユニット9の突設部23と、シースユニット7の突設
部58との噛み合いが開始される位置まで処置部駆動ユ
ニット9が挿入された時点で、処置部駆動ユニット9の
スナップフィット部38の突起部41がシースユニット
7の接続パイプ53の内方突起部55の先端側スロープ
55aに当たって各スナップフィット腕40が内方向へ
撓む。
【0075】そしてさらに、処置部駆動ユニット9を押
し込み、シースユニット7内へ挿入していくと図13
(A)に示すように突起部41が内方突起部55を完全
に乗り越えて収納部56内に入り、突起部41の先端側
スロープ41aが内方突起部55の手元側スロープ55
bである段部57と当接する。
【0076】これにより、シースユニット7の突設部5
8の先端面が処置部駆動ユニット9の突設部23の後端
面に突き当たり、完全に噛み合う。このように処置部駆
動ユニット9の突設部23と、シースユニット7の突設
部58との間が完全に噛み合う位置まで挿入された時点
で、処置部駆動ユニット9が正規の挿入位置に達するよ
うになっている。
【0077】また、処置部駆動ユニット9がシースユニ
ット7内の正規の挿入位置まで挿入される際に、同時に
処置部駆動ユニット9の接続ボール47と操作部ユニッ
ト3の接続溝80との係合操作が行われる。すなわち、
シースユニット7の突設部58の先端面が処置部駆動ユ
ニット9の突設部23の後端面に突き当たり、完全に噛
み合う状態に回転方向の位置調整が行われたのち、処置
部駆動ユニット9がシースユニット7内の正規の挿入位
置まで挿入される動作の途中で、処置部駆動ユニット9
の接続ボール47が操作部ユニット3の接続溝80の入
口穴部80aに挿入される。
【0078】この状態で、さらに処置部駆動ユニット9
がシースユニット7内の正規の挿入位置方向に押し込ま
れる動作にともない接続ボール47が操作部ユニット3
の接続溝80を手元側に押し込むことになり、その結
果、可動操作ハンドル71が図12(B)中で時計回り
方向に回されて図12(B)に示すように接続部材46
の接続ボール47が可動操作ハンドル71の接続溝80
の球案内穴部80b内に完全に挿入される。
【0079】そして、この図12(B)に示す状態で、
可動操作ハンドル71を図12(B)中で時計回り方向
にさらに回動させることにより、接続部材46の接続ボ
ール47が球案内穴部80bによって手元側に引き込ま
れ、その結果、図13(B)に示すように接続部材46
の細径部48、中径部49が順次接続部材案内部80c
に入り込み、操作部ユニット3にシースユニット7を接
続させた接続部品に処置部駆動ユニット9を組付ける作
業が終了し、把持鉗子1の組立てが完了する。
【0080】また、図11(A),(B)に示すように
処置部駆動ユニット9の突設部23とシースユニット7
の突設部58との先端同志が突き当たった状態のとき
に、接続部材46の接続ボール47が可動操作ハンドル
71の接続溝80や、球案内穴部80bに完全に入らな
いような長さ関係に設定してあるため、処置部駆動ユニ
ット9の突設部23とシースユニット7の突設部58と
の先端同志が突き当たった状態で、接続部材46の接続
ボール47が可動操作ハンドル71の球案内穴部80b
に入ってしまい、その状態で可動操作ハンドル71に時
計回り方向に回るような力を加えて、処置部駆動ユニッ
ト9の突設部23とシースユニット7の突設部58とが
強く突き当たり、破損することがないようになってい
る。
【0081】また、シースユニット7内の正規の挿入位
置に処置部駆動ユニット9が挿入,装着されている状態
ではシースユニット7のスナップフィット腕67,67
の内部に処置部駆動ユニット9の操作軸12が挿入され
た状態で保持される。この場合、スナップフィット腕6
7,67の内部に挿入される操作軸12のパイプカバー
45や、接続部材46に被せてある熱収縮チューブ51
の外径寸法はシースユニット7のスナップフィット腕6
7,67の内径寸法とほぼ同じなので、この状態ではス
ナップフィット腕67,67の内方向への移動は操作軸
12によって防止される。そのため、スナップフィット
腕67,67を内方向へ撓ませることができないので、
シースユニット7が操作部ユニット3から外れることを
確実に防止することができる。
【0082】すなわち、操作部ユニット3と、シースユ
ニット7と、処置部駆動ユニット9とを正規の組立て状
態に組立てることにより、シースユニット7が操作部ユ
ニット3から外れることを防止することができる。その
ため、手術操作中に操作部ユニット3からシースユニッ
ト7が外れてしまうおそれがない。
【0083】なお、スナップフィット腕40の突起部4
1の先端側スロープ41aや、手元側スロープ41b
や、シースユニット7の接続パイプ53の内方突起部5
5の先端側スロープ55aや、手元側スロープ55bの
中心軸に対するスロープ角度をいろいろと変えたり、ス
ナップフィット腕40の本数や、弾性を変えることで、
シースユニット7に対する処置部駆動ユニット9の着脱
力量をいろいろ変えることができる。これは、前述した
シースユニット7のスナップフィット部64のスナップ
フィット腕67や、突起部68等の諸条件を代えること
でシースユニット7と操作部ユニット3との着脱力量を
いろいろ変えられることと同様である。
【0084】次に、上記把持鉗子1による生体組織Hの
把持動作について説明する。まず、処置部6の把持部材
5,5の閉鎖時には可動操作ハンドル71を時計方向へ
回動させる。この場合には、ハンドル71の回動動作に
ともない処置部駆動ユニット9の接続ボール47、手元
側操作棒14及び先端側操作棒13が手元側に引っ張り
操作されるので、鉗子開閉部材16を手元側へ移動させ
る力が働き、各ピン摺動溝20の先端側の溝側面20a
から各ガイドピン36に手元側へ押圧する力が働く。そ
のため、ガイドピン36,36がピン摺動溝20,20
に沿って案内されながら移動するとともに、このときの
ガイドピン36の移動動作にともない処置部6の把持部
材5,5がカシメピン35を中心として閉方向に回動す
る。
【0085】このとき、各ガイドピン36はピン摺動溝
20の先端側の溝側面20aに手元側へ押圧されること
により、手元側に移動するので、カシメピン35に沿っ
てリンクアーム33の長穴34が摺動し、把持部材5,
5が手元側に移動する。この場合、把持部材5,5の開
閉動作の中心部分となるカシメピン35とこのピン35
が挿入される把持部材5,5の長穴34,34とで形成
されるカム機構によって把持部材5,5の手元側への移
動動作にともない把持部材5,5の開閉動作が次のよう
に制御される。すなわち、本実施例の把持鉗子1ではピ
ン摺動溝20,20と長穴34,34の形状を任意に設
定する事により、例えば鉗子把持部材5,5を閉鎖して
いく途中で、両把持部材5,5が完全に閉鎖する直前に
把持部材5,5の両把持部31,31を略平行状態の姿
勢に移動させ、この位置からさらに可動操作ハンドル7
1を時計方向に回動していく動作にともない、把持しよ
うとしている生体組織Hを水平に、しかも手元側に引き
込みながら把持することができる。
【0086】さらに、図5(A),(B)に示すように
把持部材5,5を閉鎖状態に近づけていくと、長穴3
4,34がカシメピン35に沿って摺動する事により、
ガイドピン36,36とカシメピン35との間の距離が
図15(A),(B)に示すように処置部6の把持部材
5,5を開放している状態に比べて延長されていく。そ
れにともない把持部材5,5の把持部31,31の先端
部とカシメピン35との間の距離が短縮されていくの
で、ピン摺動溝20,20側からガイドピン36,36
に加わる力量が一定であったとしても、テコの原理によ
り把持部31,31の先端部に作用する把持力が結果的
に増大していく。そのため、従来一般的に使用されてい
るような単に処置部6の把持部材5,5がカシメピン3
5を中心として回動して目的の生体組織Hを把持する構
成に比べて把持力が増大し、特に処置部6の把持部材
5,5の把持部31,31の先端部での把持力の増大の
みならず、前記のように本把持鉗子1においては目的の
生体組織Hを把持する際に把持部31,31が略平行に
手元側に引き込むように生体組織Hを把持するために、
実質的な把持部材5,5間の把持能力が増大する効果が
ある。
【0087】また、処置部6の把持部材5,5が閉じ、
生体組織Hを把持している状態では把持部材5,5の把
持部31,31の先端に把持力が加わるが、把持部材連
結部18のピン摺動溝20には把持部材5,5を閉じた
時点におけるガイドピン36の位置よりも、先端方向へ
クリアランスS1 が形成されているので、ガイドピン3
6,36がピン摺動溝20,20の先端側の終端部に当
接することがない。そのため、そのため、両把持部材
5,5の先端部が接触した時点以後も上記クリアランス
1 に相当する距離だけ余分に操作軸12を手元側に引
っ張り操作することができるので、可動操作ハンドル7
1に加えた力が把持部材5,5の先端側に十分に伝える
ことができ、薄い膜状の生体組織Hを両把持部材5,5
間で強く確実に把持できるという効果がある。
【0088】なお、このクリアランスS1 の量は把持部
材5,5に加えたい力量に応じて任意に調整してもよ
く、場合によってはピン摺動溝20が鉗子開閉部材16
の先端側まで突き抜けていてもよい。
【0089】また、把持部材5,5はステンレス材等の
金属材料の鍛造成形により製造されているので、前記作
用で示したように鍛造による材質改善効果の1つとし
て、特定の方向に鍛流線と呼ばれる流れが生じ、その方
向において、特に強度が向上する他に弾性も向上する。
本実施例においてはこの鍛流線を把持部材5,5の前後
方向に生じさせるように鍛造成形しており、把持部材
5,5を閉鎖した際に把持部材5,5の把持部31,3
1同士の接触部の手元側を開口する隙間31aが形成さ
れているので、把持部材5,5を閉鎖した状態からさら
に可動操作ハンドル71を時計方向に回動することによ
り、金属材料の鍛造部品により製造されている把持部材
5,5の把持部31,31、あるいは把持部31,31
とリンクアーム33,33との中間部を撓ませて隙間3
1aを閉鎖させ、より確実に生体組織Hを把持すること
ができる。
【0090】さらに、生体組織Hを把持した際に、前述
のように把持部材5,5の把持部31,31、あるいは
把持部31,31とリンクアーム33,33との中間部
が撓むので、把持した生体組織Hの形状に合わせて把持
部材5,5を弾性変形させ、より確実に生体組織Hを把
持することもできる。ここで、把持部材5,5によって
把持する生体組織Hの強度にあわせて前述のように把持
部材5,5を鍛造成形する際に、把持部31,31の肉
厚を変えたり、鍛造比を変える等の成形時の条件変更に
より、把持部材5,5の強度や、弾性力を任意に設定す
ることにより、生体組織Hを把持した際に可動操作ハン
ドル71に過大な力量を加えても生体組織Hを傷付ける
おそれがなく、無傷性把持を行うことができる。
【0091】また、本実施例では図13(B)に示すよ
うに把持部材5,5を閉じた時に、図13(A)に示す
ように可動操作ハンドル71の入口穴80aや球案内穴
部80bが接続部材46の軸方向に対してほぼ垂直とな
るように構成されているので、可動操作ハンドル71を
図1中で時計方向に回動させる際に可動操作ハンドル7
1から球案内穴部80b内の接続ボール47を介して接
続部材46に加えられる力の方向を、接続部材46をそ
の軸方向手元側へ引く力の方向に一致させることができ
る。そのため、最も効率よく把持部材5,5を閉じる力
を得ることができるので、薄い膜状の生体組織Hを把持
する場合のように把持部材5,5がほぼ閉じている状態
であっても薄い膜状の生体組織Hを強く確実に把持する
ことができる。
【0092】なお、本実施例では把持部材5,5をほぼ
閉じた状態で、球案内穴部80bや、接続部材案内部8
0cが垂直になるように設定したが、把持する生体組織
Hの種類に応じて把持部材5,5を任意の角度に開いた
時に、球案内穴部80b、接続部材案内部80cが垂直
になるように構成しても良い。
【0093】また、接続部材46の細径部48の部分の
破断力量はその他の部品の破断力量よりも小さくなるよ
うに設定されているので、把持部材5,5で生体組織H
等を把持する際に、可動操作ハンドル71に加える力
(図1中で時計方向へ回す力)が必要以上に強いもので
あった場合には一番最初に接続部材46の細径部48の
部分がちぎれるようにしている。そのため、他の部品に
必要以上に強い力が働くことを防止することができる。
また、このような構造の場合、接続部材46を切削加工
で製造すると、細径部48が後述する生体組織Hを剥離
する際等に細径部48が座屈してしまうおそれがあった
が、本把持鉗子1のように金属材料の鍛造成形で製造す
ることにより、前述のように弾性が向上するために座屈
による細径部48の破損が防止できる。
【0094】さらに、図6(A)に示すように各把持部
材5のリンクアーム33の先端側のガイドピン36の付
け根付近に把持部材5の他の部分よりも断面積を小さく
してある最小断面積部83を設けたので、万一、把持部
材5,5の開閉操作時に鉗子開閉部材16のピン摺動溝
20の側面からガイドピン36に過大な力が加えられた
場合にはこのリンクアーム33の最小断面積部83を把
持部材5の他のどの部分よりも先に破断させることがで
きる。そのため、把持部材5のリンクアーム33の最小
断面積部83以外の部分は破断するおそれがない。
【0095】なお、鉗子開閉部材16や、把持部材5の
リンクアーム33や、先端カバー21は絶縁チューブ5
2によって覆われているために、把持鉗子1の使用中に
万一リンクアーム33の最小断面積部83が破断して
も、ガイドピン36等の破片が絶縁チューブ52の外に
出て体腔内に脱落されるおそれがない。
【0096】また、把持部材5,5が閉操作され、図6
(B)に示すようにリンクアーム33のガイドピン36
がピン摺動溝20の先端側の溝側面20aに当接された
際に、このガイドピン36とピン摺動溝20の手元側の
溝側面20bとの間に適宜の距離のバックラッシュS2
が形成されるようにしたので、図6(B)に示すように
リンクアーム33のガイドピン36がピン摺動溝20の
先端側の溝側面20aに当接された状態から把持部材
5,5を開くために可動操作ハンドル71を図1中で反
時計回りに回動させて操作軸12および鉗子開閉部材1
6を先端側へ押し出す際に、バックラッシュS2 の間隔
分だけ鉗子開閉部材16を先に先端側に移動させた後、
ガイドピン36とピン摺動溝20の手元側の溝側面20
bとの間を当接させることができる。
【0097】そのため、ガイドピン36を鉗子開閉部材
16によって押圧する前に図14(B)に示すように操
作棒連結部材15の先端細径部15cをスナップフィッ
ト腕40の内部へバックラッシュS2 の分だけ挿入させ
ることができるので、把持部材5,5がまだ閉じた状態
のままスナップフィット腕40の内部に挿入された操作
棒連結部材15の先端細径部15cによってスナップフ
ィット腕40が内部方向へ撓むことを防止することがで
きる。その結果、スナップフィット腕40の突起部41
も内方向に移動することができなくなるので、シースユ
ニット7の内方突起部55の手元側スロープ55bと突
起部41の先端側スロープ41aとが当接したままの状
態を保つことができ、処置部駆動ユニット9がシースユ
ニット7から外れてしまうことを防止することができ
る。
【0098】これは実使用上で以下のような場合に効果
がある。例えば、図14に示すように把持部材5,5を
閉じた状態で把持鉗子1を生体組織Hのすき間H1 に挿
入したのち、把持部材5,5を開くことによって生体組
織H同士を剥離する場合には生体組織H側から把持部材
5,5を閉じる方向へ力が加わる。そのため、仮にピン
摺動溝20に上記バックラッシュS2 が無い場合には生
体組織Hのすき間H1に把持部材5,5を閉じた状態で
挿入したのち、可動操作ハンドル71を図1中で反時計
方向に回動させ、把持部材5,5を開く方向に力を加え
た際に、操作軸12等に先端側へ押す力、すなわち、処
置部駆動ユニット9をシースユニット7から外す方向へ
力が掛かるので、スナップフィット腕40が内方向へ撓
んで突起部41が内方突起部55を乗り越えて抜け、処
置部駆動ユニット9がシースユニット7から外れてしま
うおそれがある。これに対し、本実施例のようにピン摺
動溝20に上記バックラッシュS2 を設けることによ
り、把持部材5,5が閉じた状態で、操作棒連結部材1
5の先端細径部15cをスナップフィット腕40の内部
に挿入させることができるので、上記のような生体組織
Hの剥離操作中に処置部駆動ユニット9がシースユニッ
ト7から外れることがなく、安全に操作できる効果があ
る。
【0099】なお、鉗子開閉部材16と先端側操作棒1
3の先端部との間、および先端側操作棒13の後端部と
操作棒連結部材15の先端部との間はそれぞれ螺合され
ているので、各螺合部分の長さをそれぞれ調整すること
によって、スナップフィット腕40に対する操作棒連結
部材15の位置、すなわち操作棒連結部材15の先端細
径部15cの位置をシースユニット7の中心軸の前後方
向に調整することができる。
【0100】また、鉗子開閉部材16と先端側操作棒1
3とが一体で形成されていてもよく、あるいは先端側操
作棒13と操作棒連結部材15が一体でも、あるいは、
操作棒連結部材15と手元側操作棒14とが一体、ある
いは先端側操作棒13と、手元側操作棒14と、操作棒
連結部材15とが一体であってもよく、その場合にはス
テンレス材等の金属材料の鍛造部品によって一体成形さ
れる。
【0101】また、各把持部材5のガイドピン36の先
端側当接面36aの曲率半径は図6(B)に示すように
ピン摺動溝20の先端側の溝側面20aの曲率半径とほ
ぼ同じになるように形成され、手元側当接面36bの曲
率半径はピン摺動溝20の手元側の溝側面20bの曲率
半径とはほぼ同じになるように形成されているので、各
把持部材5のガイドピン36の先端側当接面36aとピ
ン摺動溝20の先端側の溝側面20aとの間の接触面
積、およびガイドピン36の手元側当接面36bとピン
摺動溝20の手元側の溝側面20bとの間の接触面積を
円形断面のガイドピンを使用する場合よりも大きくする
ことができる。そのため、把持部材5,5の開閉操作時
にピン摺動溝20と摺動する各把持部材5のガイドピン
36の先端側当接面36aおよび手元側当接面36bの
摩耗が少なくなるという効果がある。
【0102】さらに、把持部材5,5と鉗子開閉部材1
6はステンレス材等の金属材料の鍛造成形により製造さ
れているので、前述のような材質改善効果の結果、強度
や、表面硬度が高くなっている。そのため、通常の切削
加工により製造されたものに比べて摩耗しにくく、変形
や破損がしにくいので、耐久性が高く、確実な動作が得
られるという効果がある。
【0103】なお、各把持部材5のガイドピン36の先
端側当接面36aおよび手元側当接面36bは直線状で
もよく、またその曲率半径は必要に応じて任意に選んで
もよい。
【0104】また、処置部6の把持部材5,5を開操作
する場合には可動操作ハンドル71を図1の状態より、
さらに同図中で反時計方向に回動させる。この場合には
可動操作ハンドル71の回動動作にともない処置部駆動
ユニット9の操作軸12が先端側へ押し込み操作され
る。
【0105】さらに、この操作軸12の移動動作にとも
ない各把持部材5のガイドピン36は鉗子開閉部材16
のピン摺動溝20に沿ってこのピン摺動溝20の後端部
側に移動し、把持部材5,5が開き出す。このとき、さ
らに操作軸12の動作にともない鉗子開閉部材16の先
端部のピン摺動溝20の手元側の溝側面20bによって
ガイドピン36が前方に押圧される。そのため、把持部
材5がガイドピン36を介して先端側に押圧されて移動
する動作にともないカシメピン35に沿って把持部材5
の長穴34が先端側へ移動するので、把持部材5,5は
さらに大きく開き、図15(A)に示す全開状態に開操
作される。
【0106】この場合、長穴34,34が先端側へ移動
することにより、把持部材5,5が単にカシメピン35
を中心にして開放されるものに比べて把持部材5,5の
把持部31,31の基端部側を大きく開放させることが
できる。そのため、後述する生体組織Hの剥離動作にお
いて、より大きな剥離動作を可能にし、大きな生体組織
Hや、滑り易い生体組織Hを確実に把持できる効果があ
る。
【0107】さらに、把持部材5,5が全開状態に開操
作された状態では処置部駆動ユニット9における操作棒
連結部材15の先端細径部15cは図15(B)に示す
ようにスナップフィット腕40の内部に完全に入り込む
ので、スナップフィット腕40は内部方向へ撓むことは
ない。そのため、突起部41がシースユニット7側の内
方突起部55から外れることはないので、把持部材5,
5を開く操作中に可動操作ハンドル71を図1中で反時
計方向に回動させて把持部材5,5を開く際に作用する
力によって、処置部駆動ユニット9がシースユニット7
から外れることはない。
【0108】また、ピン摺動溝20の手元側の溝側面2
0bとガイドピン36との間にバックラッシュS2 ,S
2 が存在するために把持部材5,5が閉鎖しても操作棒
連結部材15の先端細径部15cが4本のスナップフィ
ット腕40の内部に挿入された状態で保持されている。
そのため、把持部材5,5を閉鎖する操作中に処置部駆
動ユニット9がシースユニット7から脱落することがな
い。
【0109】そして、生体組織Hを把持するためには、
生体組織Hの大きさに合わせて前述したように把持部材
5,5を開放し、可動操作ハンドル71を時計方向に回
動することにより、把持部材5,5を閉鎖し、生体組織
Hを把持することができる。
【0110】また、必要に応じて操作部ユニット3の電
極ピン74に図示しない高周波電源からの送電コード口
金をはめこみ、高周波電流を流すことにより、電極ピン
74から挿入部接続部73、スナップフィット部64、
インナパイプ42、接続パイプ53、スナップフィット
部38、先端カバー21、カシメピン35を順次介して
把持部材5,5に通電され、両把持部材5,5間に把持
されている生体組織Hの焼灼や、出血部の止血等の処置
が施される。
【0111】また、把持部材5のリンクアーム33や、
鉗子開閉部材16、先端カバー21等は絶縁チューブ5
2によって完全に覆われているので、高周波電流通電の
際に、これらの部分から高周波電流が漏れることがな
い。そのため、両把持部材5,5だけに高周波電流が流
れ、両把持部材5,5に触れている生体組織Hだけを確
実に焼灼することができるので、術者の意図していない
先端カバー21や、鉗子開閉部材16や、把持部材5の
リンクアーム33に生体組織Hが触れて焼灼してしまう
ことを未然に防止することができる。
【0112】また、把持部材5,5で生体組織H等を強
く把持している状態では可動操作ハンドル71を図1中
で時計方向に強く回動させる力が働いているので、これ
によって接続部材46が強く手元側へ引っ張られること
で、処置部駆動ユニット9全体が手元側へ引っ張られ
る。そのため、処置部駆動ユニット9の先端カバー21
と当接しているシースユニット7の接続パイプ53が手
元側へ強く押圧されるので、シースユニット7が固定ハ
ンドル70の挿入部接続部73に押しつけられる。その
結果、シースユニット7のスナップフィット部64の接
続パイプ65の後端部突き当て面65aと、固定ハンド
ル70の挿入部接続部73における大径部77と小径部
78との間の段差部の突き当て面77aとが強く当接す
る。
【0113】このとき、接続パイプ65の後端部突き当
て面65aと挿入部接続部73の突き当て面77aとの
間には強い摩擦力が生じるため、操作部ユニット3に対
してシースユニット7はその軸まわりに、容易に回動で
きない状態で保持させることができる。
【0114】なお、把持部材5,5で強く把持する把持
操作中には接続パイプ65の後端部突き当て面65aと
挿入部接続部73の突き当て面77aとの間に生じる摩
擦力によってシースユニット7は把持鉗子1の挿入軸回
り方向に容易には回動しないが、把持操作状態以外の場
合には回転つまみ61を手指などで回すことで、このシ
ースユニット7を回動させることができる。このとき、
シースユニット7の先端カバー21の突設部58と、処
置部駆動ユニット9の先端カバー21の突設部23との
間は噛み合っているので、操作部ユニット3に対してシ
ースユニット7を回動操作する際に、シースユニット7
と処置部駆動ユニット9とは一緒に回動することにな
る。
【0115】また、洗浄・滅菌等のために処置部駆動ユ
ニット9をシースユニット7から外す場合には図5
(A),(B)に示すように把持部材5,5を完全に閉
じた状態で、可動操作ハンドル71を図1中で時計方向
に軽く回す。この操作にともない処置部駆動ユニット9
の操作軸12を手元側に引っ張り操作し、操作棒連結部
材15の先端細径部15cがスナップフィット腕40の
外側に完全に引き出された状態にしてから、把持部材
5,5を手指等でつまんで処置部駆動ユニット9をシー
スユニット7から引き抜く。
【0116】このとき、スナップフィット腕40の突起
部41の先端側スロープ41aが内方突起部55の手元
側スロープ55bによって内部側に押圧されてスナップ
フィット腕40が内部側に撓み、突起部41が内方突起
部55を乗り越えて先端側へ外れる。この状態で、処置
部駆動ユニット9をさらに引き抜き、それと同時に可動
操作ハンドル71を図1中で反時計方向へ回動させて図
11(B)の状態にして接続部材46の接続ボール47
を接続溝80の球案内穴部80bから取り外すことによ
り、処置部駆動ユニット9をシースユニット7から完全
に引き抜くことができる。
【0117】また、操作棒連結部材15の先端細径部1
5cの先端側端面には先細状のテーパ部15dが形成さ
れているとともに、スナップフィット腕40の突起部4
1の手元側端面の内部側には操作棒連結部材15のテー
パ部15dに対応するテーパ部40aが形成されている
ので、シースユニット7から処置部駆動ユニット9を引
き抜く際に、突起部41が内方突起部55の手元側スロ
ープ55bによって内方向へ押されることにより、スナ
ップフィット腕40のテーパ部40aを操作棒連結部材
15のテーパ部15dに当接させてテーパ部15dを手
元側へ押圧させることができる。そのため、操作棒連結
部材15の先端細径部15cをスナップフィット腕40
の内部から手元側へ押し出し易くすることができるの
で、突起部41を内方向へ撓み易くすることができ、シ
ースユニット7から処置部駆動ユニット9を引き抜くこ
とが容易に行なえるという効果がある。
【0118】さらに、図14(A)に示すように各把持
部材5の把持部31とリンクアーム33との間には絶縁
チューブ52から外側に少し出た所に少し外方向へ突出
した突出部81が設けられている。これは、把持部材
5,5を閉じた状態で絶縁チューブ52の外径寸法より
少し小さくなるように形成されている。
【0119】この突出部81により、この部分に隙間が
空かず、本把持鉗子1の処置部駆動ユニット9、操作部
ユニット3、シースユニット7を組み付けた後、把持部
材5,5を閉じた状態で、図示しないトラカール外套管
や、内視鏡の処置具挿入孔へ挿入,抜去の際、トラカー
ル外套管や、内視鏡の処置具挿入孔内に存在している気
密保持部材が突出部81の部分に嵌合し、挿入,抜去の
妨げとなることを防止することができる。
【0120】なお、一般的に把持鉗子1のような内視鏡
処置具は使用者が一見しただけでは内視鏡用処置具の分
類がつきにくいことが知られている。そして、内視鏡用
処置具の種類が増えた場合には把持鉗子1のように分解
・組立可能な内視鏡用処置具では洗浄・滅菌等のメンテ
ナンスを行う作業者が、シースユニット7、処置部駆動
ユニット9、操作部ユニット3の3ユニットに分解され
た把持鉗子1を正しい組合せにより組み立てることが困
難となるおそれがある。
【0121】そこで、把持鉗子1のシースユニット7に
取付けられているゴム栓63、操作部ユニット3に設け
られているゴムキャップ76、および処置部駆動ユニッ
ト9に設けられているパイプカバー45の色をこの把持
鉗子1を使用する施設の分類に合わせて任意に設定する
ことにより、色による処置具の分類を可能にしている。
そのため、使用者が一見しただけで内視鏡用処置具の区
別を可能にし、さらにこの把持鉗子1のメンテナンスを
行う作業者がこの把持鉗子1を分解した際に、確実に正
規の組合せにより組立を行えるようになっている。
【0122】なお、把持鉗子1のシースユニット7、処
置部駆動ユニット9、操作部ユニット3にそれぞれ任意
の色わけができるならば、シースユニット7、処置部駆
動ユニット9、操作部ユニット3の各ユニットのそれぞ
れどの部材に色がつけられていても構わない。
【0123】そこで、上記構成のものにあっては次の効
果を奏する。すなわち、本把持鉗子1ではステンレス
材、チタン材、アルミニウム材等の金属材料の鍛造成形
により一対の把持部材5,5および処置部駆動ユニット
9の先端側操作棒13、手元側操作棒14、先端カバー
21、接続ボール47等の部品を製造したので、前述の
ような鍛造成形による素材自体の性質改善により、この
鍛造部品の強度を上げることができる。そのため、これ
らの部品を切削加工で製造する場合に比べてこれらの部
品の比強度を高くすることができ、これらの部品をより
小型軽量に作ることができるので、設計の自由度を向上
させ、かつ耐久性の向上を図ることができる。さらに、
把持鉗子1の製造工程中の切削加工を減らし、型鍛造に
より量産することで製造の手間や、費用を削減して生産
性向上、製造コストの削減を図ることができる。
【0124】また、前述のように強度が向上するために
処置部駆動ユニット9の先端カバー21の肉厚等を薄く
作れるので、処置部駆動ユニット9の内部空間を比較的
広く確保できる。そのため、把持鉗子1の洗浄・滅菌時
に処置部駆動ユニット9の内部を洗い易くすることがで
き、把持鉗子1の洗浄・滅菌性を向上させることができ
る。さらに、洗浄・滅菌性の向上に加えて表面硬度の向
上によるカム機構の摩耗防止や、弾性向上による鍛造部
材の折損防止等による耐久性向上を図ることができる。
【0125】また、処置部駆動ユニット9の接続ボール
47をステンレス材等の鍛造部品により製造したので、
鍛造により接続ボール47の強度を向上させることがで
きる上に接続部材46の弾性力を向上させることができ
る。そのため、把持鉗子1による生体組織Hの剥離動作
の時に、可動操作ハンドル71の接続溝80の周縁部分
から接続ボール47に先端方向と下方に押圧力を受けた
際に、接続ボール47が切削加工によって作られた場合
に比べて接続ボール47と可動操作ハンドル71の接続
溝80の球案内穴部80bとの係合部分でこの接続ボー
ル47が座屈などの破損が生じ難くすることができる。
【0126】また、先端側操作棒13および手元側操作
棒14はステンレス材等の金属材料の鍛造成形により製
造されているので、これらの部品が切削加工により製造
されている場合に比べて素材自体の強度と弾性力を向上
させることができ、過大な力量が加わってもこれらの先
端側操作棒13および手元側操作棒14の破断等の破損
が生じ難くすることができる。さらに、弾性向上による
無傷性把持と実際の使いやすさの両立を図ることができ
る。
【0127】また、シースユニット7、処置部駆動ユニ
ット9、操作部ユニット3の3ユニットに分解可能にし
たので、従来の内視鏡用処置具に比べて良好な洗浄・滅
菌性が得られる。
【0128】また、図16(A)〜(G)は本発明の第
2の実施例の鋏鉗子を示すものである。本実施例は第1
の実施例における処置部6の構成を変更したものであ
る。すなわち、本実施例の処置部6には第1の実施例の
把持部材5,5の代りに図16(A),(B)に示すよ
うに固定刃101と、可動刃102とを備えた切断用の
処置部材103が設けられている。
【0129】ここで、固定刃101は第1の実施例にお
ける先端カバー21の一方の支持アーム22が先端方向
へ延出され、この延出端部に連結されている。この固定
刃101の上面部には弓状の切開刃104が設けられて
いる。
【0130】さらに、図16(D)に示すように固定刃
101と他方の支持アーム22の先端部との間にはカシ
メピン105がカシメ固定されている。そして、可動刃
102はこのカシメピン105によって回動自在に支持
されている。なお、固定刃101および可動刃102は
ともにステンレス材等の鍛造成形によって製造されてい
る。
【0131】また、第1の実施例の操作軸12における
先端側操作棒13が先端方向へ延出され、この延出端部
に図16(E)に示すように可動刃102の基端部がカ
シメピン106によって回動自在にカシメ接続されてい
る。ここで、操作棒13の先端部には偏平な偏平部10
7が形成されている。この偏平部107には長円状のカ
シメ穴108が形成されている。そして、このカシメ穴
108にカシメピン106が挿入されている。さらに、
操作棒13の偏平部107にはカシメピン106とカシ
メ穴108の手元側の穴側面との間に適宜の距離のバッ
クラッシュS2が形成されている。
【0132】また、操作棒13の下側面には図16
(F)に示すように可動刃102がカシメピン105を
中心に回動する際にこの操作棒13が先端カバー21の
内周面と当接することを避けるための平面部109が切
欠形成されている。すなわち、操作部ユニット3の可動
操作ハンドル71の開閉操作によって操作棒13を前後
方向に移動させることにより、可動刃102がカシメピ
ン105を中心に回動するようになっている。このと
き、可動刃102の回動動作に伴なって操作棒13は先
端カバー21の内部で上下動するが、この際、操作棒1
3の下側面の平面部109によって操作棒13の下側面
が先端カバー21の内周面とぶつかることを避けるよう
になっている。なお、この操作棒13はステンレス材等
の金属材料の鍛造成形により製造されているが、特にこ
の平面部109の部分は鍛造成形が有効である。
【0133】また、第1の実施例とちがって本実施例で
は先端カバー21とスナップフィット部38とはステン
レス材等の金属材料の鍛造成形によって一体に形成され
ている。さらに、操作棒連結部材15のセンタリング部
15bには図16(G)に示すように2面の流水ガイド
用の切欠面43が形成されている。この流水ガイド用の
切欠面43は流水が確保できればその数や形状(平面で
なくても曲面でも溝でもよい)は問わない。なお、上述
した部分以外の部分の構成は第1の実施例と同様であ
り、ここでは第1の実施例と同一部分には同一の符号を
付してその説明を省略する。
【0134】次に、上記構成の作用について説明する。
まず、本実施例の処置具の使用時には可動操作ハンドル
71の開閉操作(この可動操作ハンドル71を時計回り
方向、或いは反時計回り方向に回動する操作)にともな
い操作軸12が前後動し、この操作軸12の先端側操作
棒13の動作にともない可動刃102がカシメピン10
5を中心として回動することにより、可動刃102が固
定刃101に対して開閉する。そして、この可動刃10
2の開閉操作によって生体組織Hを切除したり、図示し
ない糸等を切断する。
【0135】ここで、可動刃102を閉じた状態から開
く場合には可動操作ハンドル71を反時計回り方向に回
動することにより、操作操作棒13が先端方向へ移動す
る動作にともないカシメ穴108がカシメピン106に
沿ってバックラッシュS2 に相当する距離だけ先端方向
へスライドしたのち、カシメ穴108の手元側端部にカ
シメピン106が当接する。このとき、本実施例でも第
1の実施例と同様に操作棒連結部材15の先端細径部1
5cの先端側がスナップフィット部38の各スナップフ
ィット腕40の内部へ入りこむので、突起部41が内方
向へ撓めなくなる。その結果、可動刃102を閉じた状
態から開く操作の途中で処置部駆動ユニット9が挿入部
ユニットから外れることはない。
【0136】そして、カシメピン106がカシメ穴10
8の手元側端部へ当たってから更に操作軸12を先端へ
押すことにより、先端側操作棒13に押圧されて可動刃
102がカシメピン105を中心に開き始め、可動刃1
02が開操作される。
【0137】そこで、上記構成のものにあっては固定刃
101と可動刃102とがステンレス材等の金属材料の
鍛造成形により成形されているので、各刃101、10
2の表面硬度が高く、摩耗しにくい上に、前述のように
鍛流線が切断用の処置部材103の前後方向に生じるよ
うになっているために、固定刃101と可動刃102の
すり合わせ方向に対して固定刃101、可動刃102共
に弾力性がある。そのため、鋏鉗子の切れ味を確保する
ために固定刃101と可動刃102との間にすり合わせ
を持たせた際に、固定刃101、可動刃102がお互い
にしなって、すり合わせの力量を吸収させることができ
るので、カシメピン106に無理な力量が加わらず、す
り合わせが広がることがなく、鋏鉗子の切れ味が長期に
渡り保たれる。
【0138】また、図17は本発明の第3の実施例の鋏
鉗子を示すものである。本実施例は第1の実施例の把持
部材5,5に代えて一対の鋏刃141を備えた鋏形の処
置部142を処置部駆動ユニット9の先端部に設けたも
のである。ここで、第1の実施例の長穴34,34に相
当する部分が単純な円形穴となっており、この円形穴に
挿入されたカシメピン35によって鋏刃141,141
はカシメピン35の周囲を回動自在にカシメ接続されて
いる。
【0139】さらに、各鋏刃141の先端面はカシメピ
ン35の中心位置から各鋏刃141の先端面までの半径
Rに沿って湾曲形成した状態で仕上げられている。これ
により例えば鋏刃141,141が図17に示す閉鎖位
置よりもさらに閉鎖方向に回動した場合に、鋏刃14
1,141の先端により生体組織Hを傷付けないという
効果がある。なお、上述した部分以外の部分の構成は第
1の実施例と同様であり、ここでは第1の実施例と同一
部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0140】また、図18(A),(B)は本発明の第
4の実施例の鋏鉗子を示すものである。本実施例は第1
の実施例の把持部材5,5に代えて弓状に形成され、互
いに重ね合わされた一対の鋏刃151を備えた鋏形の処
置部152を処置部駆動ユニット9の先端部に設けたも
のである。
【0141】さらに、本実施例では図18(A)に示す
ように鉗子開閉部材16の先端部の略矩形平板状の把持
部材連結部18における各鋏刃151のリンクアーム3
3にはさまれている部分に両リンクアーム33,33間
の間隙よりも少し小さい幅の幅狭部153が形成されて
いるとともに、その手元側には両リンクアーム33,3
3間の間隙とほぼ同じ幅の幅広部154が形成されてい
る。なお、上述した部分以外の部分の構成は第1の実施
例と同様であり、ここでは第1の実施例と同一部分には
同一の符号を付してその説明を省略する。
【0142】そこで、上記構成のものにあっては両鋏刃
151,151を開操作する場合に処置部駆動ユニット
9の操作軸12を先端方向へ前進させる際、鉗子開閉部
材16の把持部材連結部18の幅狭部153が両リンク
アーム33,33間に挟まれている範囲では両リンクア
ーム33,33とこの幅狭部153との間には摩擦力が
小さいので、操作軸12を先端方向へ前進させる動作
(両鋏刃151,151を開操作)をスムーズに行なう
ことができる。そして、両リンクアーム33,33の手
元側端部が鉗子開閉部材16の把持部材連結部18の幅
狭部153の手元側の幅広部154との間の段差部分ま
で移動したときには操作棒連結部材15の先端細径部1
5cの先端付近が突起部41の内部側に挿入されるよう
になっている。
【0143】すなわち、先端細径部15cの先端部分が
各突起部41の内側部分に侵入するまでは鋏刃151,
151の開放動作をスムーズにし、鋏刃151,151
を開放する際に鉗子開閉部材16と両リンクアーム3
3,33の摩擦力が強すぎるために、開放操作により処
置部駆動ユニット9を先端方向に駆動する力量が働き、
処置部駆動ユニット9がシースユニット7から抜けるこ
とを防止して確実に両鋏刃151,151の開操作を行
なうことができる。
【0144】さらに、本実施例では鋏刃151,151
の側面に電解マーキング、レーザーマーキング等でメー
カー名、型番等を記入することにより、内視鏡用処置具
の区別がつきやすい構成にしてもよい。
【0145】また、本実施例では第2の実施例と同様に
鋏刃151,151は金属材料の鍛造成形により製造さ
れている。そのため、鋏刃151,151の摩耗、すり
あわせの広がり等を防止でき、鋏鉗子の切れ味が長期に
わたり、保たれる。
【0146】また、鋏刃151,151の形状はどの様
な形状でも良く、例えば図17、図18(A),(B)
の各鋏鉗子では鋏刃141,141、151,151は
双方とも可動する構成のものを示したが機能上問題なけ
れば、どちらか一方の鋏刃141、151は図16の第
2の実施例の鋏鉗子のように先端カバー21と一体に形
成されている固定刃101であって良い。
【0147】また、図19(A)〜図21(B)は本発
明の第5の実施例を示すものである。ここで、図19
(A),(B)は本実施例のシースユニット7を示し、
図20(A)〜(C)および図21(A),(B)は本
実施例の処置部駆動ユニット9を示すものである。
【0148】なお、本実施例では第1の実施例と同様の
処置具のシースユニット7の構成が図19(A),
(B)に示すように変更されている。すなわち、インナ
パイプ42の外周面が太径パイプ161で覆われてい
る。この太径パイプ161の先端部は図19(A)に示
すように接続パイプ53の先端部の外側まで延出され、
この太径パイプ161によって接続パイプ53が覆われ
ている。
【0149】さらに、太径パイプ161の外周面側には
絶縁チューブ162が配設されている。この絶縁チュー
ブ162の外径寸法は太径パイプ161の外径寸法と同
じに設定され、太径パイプ161の先端部外周面がこの
絶縁チューブ162によって覆われている。なお、太径
パイプ161および絶縁チューブ162等の外径寸法は
図示しないトラカール外套管や、内視鏡の処置具挿通チ
ャンネルの内部に挿入可能な大きさに設定されている。
【0150】また、処置部駆動ユニット9の先端カバー
21は図20(A)〜(C)に示すようにシースユニッ
ト7の太径の絶縁チューブ162に収納できる程度に外
径寸法が比較的大きく形成されている。さらに、この先
端カバー21の形状に合わせて鉗子開閉部材16も外径
寸法が大きくなっている。
【0151】さらに、各把持部材5の本体163はシー
スユニット7の太径の絶縁チューブ162に収納できる
程度に外径寸法が比較的大きく形成されている。そし
て、各把持部材本体163の先端部には図20(A)に
示すように内方向に湾曲された湾曲部164が形成され
ている。さらに、この湾曲部164の先端部には図20
(C)に示すように略三角形の窓部165が設けられて
おり、生体組織Hを把持した際にこの略三角形状の窓部
165から変形した組織を逃がすことにより、把持性を
向上させるようになっている。
【0152】また、各把持部材5は第1の実施例と同様
に金属材料の鍛造成形により鍛流線が把持部材5,5の
前後方向に生じるように製造されているので、生体組織
Hを把持した際に各把持部材5の中間部が弾性変形し、
撓むことにより生体組織Hに過大な把持力が加わること
を防止している。
【0153】また、図22(A)〜(C)、図23
(A),(B)は本発明の第6の実施例を示すものであ
る。これは、図20に示す第5の実施例とほぼ同様の構
成であるが、第5の実施例の把持部材本体163に代え
て図18に示す第4の実施例のように互いに重ね合わさ
れた一対の圧排子171が設けられている。これらの圧
排子171,171は開放状態で目的の生体組織Hを圧
排するのに用いられるもので、金属材料の鍛造成形によ
り製造されている。
【0154】さらに、各圧排子171の先端部には湾曲
部172がそれぞれ設けてあるとともに、各圧排子17
1の圧排面173は波状に形成されており、生体組織H
を圧排する際に、生体組織Hが滑って圧排できなくなる
ことが防止されている。また、各圧排子171は前述の
ように鍛流線が圧排子171の前後方向に生じるように
鍛造成形されているために、適度な弾性を有しているの
で、圧排する生体組織Hの形状に合わせて変形したり、
過大な力量が加わると撓むことにより、過大な力量を生
体組織Hに伝えない等の特徴がある。
【0155】また、図24(A),(B)は本発明の第
7の実施例を示すものである。これは、第1の実施例に
おける処置部6の構成を変更したものである。すなわ
ち、本実施例では一対の把持部材5,5の後端部が鉗子
開閉部材16に連結ピン181を介して回動可能に連結
されている。
【0156】さらに、各把持部材5には開閉動作をガイ
ドする長穴182がそれぞれ形成されている。また、先
端カバー21の一対の支持アーム22,22間にカシメ
固定されたカシメピン183が両把持部材5,5の長穴
182,182内に挿入されている。
【0157】そして、鉗子開閉部材16の進退動作にと
もないカシメピン183に沿って長穴182が移動する
動作にともない両把持部材5,5が連結ピン181を中
心に回動し、開閉動作するリンク機構184が構成され
ている。その他の構成は第1の実施例とほぼ同一であ
り、動作等は第1の実施例と同様である。
【0158】また、図25(A),(B)は本発明の第
8の実施例を示すものである。これは、第1の実施例に
おける固定ハンドル70に対して可動操作ハンドル71
を閉じる方向に移動操作する操作力、すなわち把持力の
調整手段191を設けたものである。
【0159】すなわち、本実施例には固定ハンドル70
における可動操作ハンドル71との連結部位に略J字状
の突設部192が設けられている。この突設部192の
先端部には可動操作ハンドル71の回動中心となる接続
ねじ72が挿入される長穴193が形成されている。そ
して、この接続ねじ72が長穴193に沿って可動操作
ハンドル71と共に固定ハンドル70に対して前後方向
に移動可能となっている。
【0160】さらに、固定ハンドル70には把持力調整
用のゴム部材194が取付けられている。このゴム部材
194に取付けられたゴムカバー195は可動操作ハン
ドル71の摺動面196と接触されている。
【0161】そして、可動操作ハンドル71は可動操作
ハンドル71に処置部6の把持部材5,5を閉鎖する方
向に付勢する力量が加わっていない場合には、ゴム部材
194の弾性力により長穴193の後端部側に付勢され
ている。ここで、処置部6の把持部材5,5を閉鎖する
方向に付勢する力量が可動操作ハンドル71に加わった
場合には、可動操作ハンドル71の摺動面196側から
ゴム部材194を前方に押圧する力量が働き、可動操作
ハンドル71が長穴193に沿って摺動し、長穴193
の前端部側まで移動する。
【0162】この際に、ゴム部材194の弾性係数を把
持部材5,5の弾性係数に対して任意に設定することに
より、例えば把持部材5,5が完全に閉鎖した後にゴム
部材194が変形するように設定したり、或いは把持部
材5,5が変形する以前にゴム部材194が変形するよ
うに設定することができる。これにより把持部材5,5
の弾性力により把持力量を調節することに加えて、ゴム
部材194の弾性力による把持力量の調節が可能とな
り、生体組織Hの損傷防止に効果的である。
【0163】また、このゴム部材194の弾性力は把持
部材5,5を開放する際には殆ど作用しないため、例え
ばゴム部材194がなく、生体組織Hを無傷性に把持す
るために把持部材5,5の弾性係数を非常に弱く設定す
る必要があり、そのために生体組織Hを剥離する際に把
持部材5,5の強度が弱すぎて変形してしまい剥離でき
ない等という場合に、生体組織Hの無傷性把持のために
把持部材5,5の弾性力とゴム部材194の弾性力とを
使用することにより、把持部材5,5の弾性係数を生体
組織Hの剥離動作に支障のない範囲で設定できるという
効果もある。
【0164】また、本実施例の操作部ユニット3にはラ
チェット機構197が設けられている。このラチェット
機構197は可動操作ハンドル71を閉鎖方向に移動す
るにしたがい可動操作ハンドル71に取付けられたラチ
ェット198と、固定ハンドル70側の係合爪199と
の噛み合わせ量が増加するようになっている。なお、2
00はラチェット198の基端部と係合する板バネ部材
である。
【0165】ここで、把持部材5,5が閉鎖した場合
や、生体組織Hを把持した場合等に従来はラチェット1
98と係合爪199の噛み合わせ量は、生体組織Hを変
形させない限りそれ以上増加させることができず、生体
組織Hを完全に把持するためには生体組織Hを把持した
際のラチェット198と係合爪199の噛み合わせ位置
よりも更に噛み合わせ量を増加させる方向にラチェット
198を移動する必要があるために、不必要に強い閉鎖
力量が可動操作ハンドル71に加わり、それにより把持
部材5,5に不必要に強い把持力量が加わることにな
り、生体組織Hにダメージを与える可能性があった。こ
れに対し、本実施例の場合には把持部材5,5とゴム部
材194とが変形して過大な把持力量を吸収する為に、
生体組織Hを把持した際や、把持部材5,5が閉鎖した
状態でも一定の把持力量の元でラチェット198と係合
爪199の噛み合わせ量を増加させることができ、安定
した確実な把持を実現している。
【0166】また、図26(A)は本発明の第9の実施
例を示すものである。ここでは、内視鏡用処置具201
の挿入部202に操作部203の固定ハンドル204が
一体に設けられているとともに、固定ハンドル204に
対して可動操作ハンドル205がネジ206によって回
動自在に接続されている。
【0167】さらに、可動操作ハンドル205の上部は
伝達手段である外部ロッド部材207の基端部に接続さ
れており、それによりリンク式の変換手段208が形成
されている。
【0168】また、挿入部202の先端部には下部の固
定歯209と上部の可動歯210とが設けられている。
ここで、下部の固定歯209は挿入部202の先端部に
一体に形成されている。さらに、外部ロッド部材207
の先端部にリンク式の処置部材駆動機構を介して連結さ
れており、第1の実施例等と同様に可動操作ハンドル2
05の開閉動作により、可動歯210が開閉するように
なっている。
【0169】そして、上部の可動歯210は金属材料の
鍛造成形により形成されている。そのため、下部の固定
歯209と上部の可動歯210との間で生体組織Hを把
持した際に、上部の可動歯210が撓んで無傷性把持等
を実現しているのは、第1の実施例と同様である。
【0170】また、図26(B)は本発明の第10の実
施例を示すものである。ここでは、内視鏡用処置具22
1の挿入部222における手元側の端部に操作部223
の2つの可動操作ハンドル224,224が共通の回動
ピン225を介して回動自在に連結されている。さら
に、各可動操作ハンドル224にはラチェット226が
形成されている。なお、可動操作ハンドル224,22
4は鍛流線が回動ピン225とラチェット226,22
6を結ぶような可動操作ハンドル224,224の長手
方向に生じるように金属材料の鍛造成形により形成され
ている。
【0171】また、挿入部222の先端部には一対の把
持部材227,227が共通の回動ピン228を介して
回動自在に連結されている。さらに、各把持部材227
の基端部側の腕部229には伝達手段である外部ロッド
部材230の先端部が連結されている。各外部ロッド部
材230の基端部は各可動操作ハンドル224に連結さ
れている。なお、把持部材227,227は鍛流線が把
持部材227,227の前後方向に生じるように金属材
料の鍛造成形により形成されている。
【0172】これにより、外部ロッド部材230,23
0と、一対の把持部材227,227の腕部229,2
29との間で処置部材駆動機構231が形成されるとと
もに、外部ロッド部材230,230と可動操作ハンド
ル224,224との間で変換手段232が形成されて
おり、可動操作ハンドル224,224の開閉動作に応
じて一対の把持部材227,227が開閉動作を行うよ
うになっている。
【0173】このような構成の内視鏡用処置具221で
は外科用鉗子と同様の使いやすさと、内視鏡用処置具2
21の深部への良好なアプローチ性を兼ね備えており、
特に気腹を必要としない胸腔手術や、小切開手術、つり
上げ式腹腔鏡下手術等に使用されるうえで有効である。
【0174】また、本実施例では把持部材227,22
7および可動操作ハンドル224,224が金属材料の
鍛造成形により形成されているので、第1の実施例等と
同様に把持部材227,227に過大な把持力量が加わ
った場合に把持部材227,227に加え可動操作ハン
ドル224,224が撓むことにより、過大な把持力量
が吸収できる。そのため、生体組織Hの無傷性把持を実
現することができる。さらに、本実施例の場合、ラチェ
ット226が一般の外科用鉗子等と同様な形状をしてい
るので、使い勝手が良く、洗浄・滅菌等の保守も簡単に
なっている。
【0175】次に、本出願の他の特徴的な技術事項を下
記の通り付記する。 記 (付記項1) a.以下の構成から成る内視鏡用処置
具。
【0176】b.操作手段、 c.前記操作手段に接続された近位端と、生体組織に対
して処置を行う処置部を持つ遠位端を有する、前記処置
部を生体内及び内視鏡内に挿入する為の挿入部と、 d.前記処置部により処置を行う、少なくとも当該内視
鏡用処置具を生体内あるいは内視鏡内に挿脱する際に、
前記処置部が挿脱の障害とならない様な第一の位置か
ら、処置を行う第二の位置の間で可動する少なくとも一
つ以上の処置部材を有し、 e.前記操作手段の操作により前記処置部材を駆動する
処置部材駆動機構を有し、 f.前記処置部材駆動機構及び、前記処置部材の少なく
とも一つ以上、又は前記処置部材駆動機構あるいは前記
処置部材の少なくとも一つ以上の部材が、金属材料の鍛
造成形により製造されているもの。
【0177】(付記項2) a.付記項1における内視
鏡用処置具において、 b.前記操作手段が以下の構成から成るもの。 c.前記挿入部の長手軸方向に対して可動する2つの可
動操作部材を有し、 d.前記可動操作部材の操作により、前記処置部材駆動
機構を可動させ、それにより処置部材を駆動させるも
の。
【0178】(付記項3) a.付記項1における内視
鏡用処置具において、 b.前記操作部が以下の構成から成るもの。 c.前記挿入部の長手軸方向に対して固定されている固
定操作部材と、固定操作部材に対して可動し、前記処置
部材を操作する可動操作部材を有するもの。
【0179】(付記項4) a.付記項1〜3における
内視鏡用処置具において、 b.前記処置部材駆動機構が以下の構成から成るもの。 c.操作手段の動きを処置部材に伝達する、前記挿入部
に配置された伝達手段と、 d.前記操作手段の動きを伝達手段の動きに変換する変
換手段と、 e.前記伝達手段の動きを処置部材に伝達する連結手段
を有する。
【0180】(付記項5) a.付記項1〜4における
内視鏡用処置具において、 b.前記連結手段が少なくとも1つ以上の、カム溝と該
カム溝に係合するカムピンにより形成されるカム機構に
より形成されているもの。
【0181】(付記項5の従来技術) 付記項1,2,
3,4の従来技術に加え、EP0−543−107A2
の様に前記処置部材駆動機構にカム機構を使用した場
合、カム機構の摩擦による摩耗や、カム溝とカムピンの
噛合が発生しやすいという問題があった。この問題の解
決手段として特願平5−104633号では部材の表面
にCVDコーティングとしてTiNコーティングを施し
た後、バフ掛けを行って表面を硬く、摩擦係数が低くな
る様に仕上げている。この仕上げ方法は前記の問題解決
効果は高いが、結果としてコストが上昇する原因となっ
ていた。
【0182】(付記項5の目的) 従来技術の問題点で
ある、処置部材駆動機構にカム機構を使用した場合に、
カム機構の摩耗やカム溝とカムピンの噛合といった点に
ついてコストを抑えて不具合を解決しようとするもので
ある。
【0183】(付記項5の課題を解決するための手段及
び作用) 前記手段により前記の効果に加えて鍛造成形
により部材の表面硬度が向上し、カム機構の摩耗やカム
溝とカムピンの噛合が発生しにくくなる。さらに部材の
材質そのものが均一で密になる為に、表面をより滑らか
に仕上げる事ができるので摩擦係数を低減する効果もあ
る。これらは部材を成形する過程において施されるの
で、改めて表面処理等をする必要がなく、コストの上昇
を抑えられるという利点も得られる。
【0184】(付記項6) a.付記項1〜4における
内視鏡処置具において、 b.前記連結手段が少なくとも一組以上のリンク機構を
有するもの。 (付記項6の従来技術) 付記項1,2,3,4の従来
技術に加え、特願平5−48245号や、USP5,2
34,453や、PCT WO91/02493の様に
処置部材駆動機構のリンク機構を採用している場合、特
にこのリンクを構成している部材は寸法が小さく、強度
を保つ事が難しい上に、製造においては一つ一つ切削に
より製造されているので、生産性が悪くコストが掛かる
原因となっていた。
【0185】(付記項6の目的) 従来技術の問題点で
ある、処置部材駆動機構にリンク機構を使用した場合
に、リンク機構を構成している部材が極少である為に強
度が不足する、又、極少の部材を切削加工により製造す
る事に起因する、生産性が悪くコストが掛かるという点
について不具合を解決しようとするものである。
【0186】(付記項6の課題を解決するための手段及
び作用) 前記手段の様に処置部材駆動機構のリンク機
構を構成している部材を金属材料の鍛造成形により製造
する事で、切削加工により製造されていた場合よりも強
度が高いものが得られる。又、一つ一つ切削加工を施す
必要がないので、例えば一つの型で一度に数十個の部材
を打ち出す事もでき、生産性向上とコスト削減効果も得
られる。
【0187】(付記項7) a.付記項1〜6における
内視鏡処置具において、 b.前記処置部材は連結機構に接続される近位端と、対
次する遠位端とを有し、 c.前記近位端と前記遠位端の中間部が弾力性を有する
様に、鍛造成形されているもの。
【0188】(付記項8) a.付記項1〜7における
内視鏡処置具において、 b.前記処置部材は対向する一組の処置部材から成り、 c.前記挿入部の遠位端に接続された処置部に前記処置
部材が支持軸を介して回動自在に支持されており、 d.前記処置部材は前記支点の周囲を少なくとも一つの
閉鎖位置と一つの開放位置の間で相対的に旋回し、 e.前記処置部材を前記閉鎖位置に付勢した際に、前記
処置部材の遠位端側が最初に接する様に、前記処置部材
が予め湾曲しているもの。
【0189】(付記項7,8の従来技術) 外科用鉗子
ではUSP3,101,715の様に鉗子を鍛造成形す
る事により、組織を把持する際に過大な把持力量を、鉗
子歯が変形する事により吸収したり、把持する組織形状
に合わせて鉗子歯が変形する事により、無傷性把持を可
能としている物が一般的であるが、内視鏡用の処置具で
は前述の様に、処置部材が切削又は鋳造により製造され
ている為、一般的に切削ではステンレス材を使用してお
り、鋳造ではコバルト系素材を使用していた為、バネ材
等の様に弾性の大きな素材は使用できず、切削に適して
いる素材や鋳造により成形された部材の特性により、弾
性が少ない為に組織を把持する際に、過大な把持力量を
処置部材の弾性により吸収する事ができなかった。
【0190】この点を改良する為に内視鏡用の処置具で
はPCT WO 91/02493や、EP0 543
107 A2の様に処置部材に弾性を有する板材を使
用した物もあったが、板材の場合では弾性を出す為に素
材の厚さが薄くなり、エッジが生じるので把持した組織
を傷つける可能性があり、余り有効な手段とは言えなか
った。又、この様な処置部材を有する処置具の場合に
は、その処置部材の形状や特性により、手術の中でも重
要な操作である剥離操作が不可能であった。又、板材で
成形してある為にUSP3,101,715の様な一般
に腸鉗子と呼ばれる処置具は製造できなかった。
【0191】あるいは、USP5,222,973の様
な引き込み式の処置具では処置部材がしなる事により、
ある程度の無傷性把持は実現できていたが、一般的に引
き込み式の場合では、処置部材の大きさが小さくなりが
ちであり、例えばUSP3,101,715の様な一般
に腸鉗子と呼ばれる形状を製作する事は不可能であり、
剥離操作も不可能である。更に処置部材が引き込まれる
為に、組織を把持しにくいという欠点もあった。
【0192】(付記項7,8の目的) 従来技術の問題
点であり、過大な把持力量を処置部材が変形して吸収す
る事ができない、あるいは処置部材を変形させる為に処
置部材に板材を使用する事により、板材のエッジで組織
を傷付ける恐れがある。さらには処置部材を板材で成形
している為に組織の剥離操作ができない。又は処置部材
を変形させる為に処置部材駆動機構を引き込み式とする
事により、やはり組織の剥離操作ができない。その他に
板材で成形してあったり、引き込み式である為に一般に
腸鉗子と呼ばれる形状が製造できないという点につい
て、不具合を解決しようとするものである。
【0193】(付記項7,8の課題を解決するための手
段及び作用) 前記手段の様に処置部材をこの処置部材
の前後方向に鍛流線が生じるように鍛造成形する事によ
り、従来の処置部材と同等な形状のまま有効な弾力性を
持たせる事ができ、処置部材を板材で成形した場合の様
に処置部材のエッジで組織を傷つける事なく、過大な把
持力量を吸収して組織の無傷性把持を実現できる効果が
ある。又、従来の処置部材と同等な形状を持ち、処置部
材駆動機構も同等な構造とできるので、処置部材を板材
で成形したり処置部材駆動機構を引き込み式とした場合
と異なり、剥離操作等の微細な操作が可能となる効果も
ある。又、前記の様な理由により一般的に腸鉗子と呼ば
れる形状の処置部材についても有効な弾力性を持ったも
のが製造可能となる。
【0194】(付記項9) a.付記項7における内視
鏡処置具において、 b.前記処置部材が鋏形状の鋏部材に形成されており、 c.前記挿入部の遠位端に接続された処置部に前記鋏部
材が支持軸を介して回動自在に支持されており、 d.前記鋏部材の少なくとも一つ以上は前記支点の周囲
を、少なくとも一つの閉鎖位置と一つの開放位置の間で
相対的に旋回し、 e.対峙する前記鋏部材は開放位置にある時、相互に遠
位端が交差する様に形成されており、 f.対峙する前記鋏部材が相互に次勢しあう方向に、前
記鋏部材の少なくとも一つ以上が、前記中間部が弾力性
を有する様に鍛造成形されているもの。
【0195】(付記項9の従来技術) 処置具形状が鉗
子の場合には鋏のすり合わせによる摩耗が発生し、切れ
味が低下する可能性があった。その為に特願平5−48
245号では削れ防止等の為に表面にCVDコーティン
グとしてチタンコーティングが施されており、それによ
り削れは防止できるものの、製造費用の増加原因の一つ
となっていた。又、削れを防止しても56B−300や
USP5,234,453等は鋏部材自体に弾性が無い
為に、切れ味を良くしようとしてすり合わせを確保する
と、鋏部材をカシメている部分に無理な応力が加わり、
使用しているうちに鋏部材をカシメている部分が変形し
て、鋏のすり合わせが開いてきてしまい、それにより切
れ味が低下してしまう様な事もあった。
【0196】又、PCT WO91/02493では鋏
部材として板材を使用しており、その弾力性を利用して
良好な切れ味を目指していたが、鋏部材の遠位端をカシ
メてあるので、手術において必要とされる鋏部材先端を
使用しての微小切断等が行えず、実際の使用において不
都合が生じていた。あるいは遠位端をカシメていない実
施例においても、板材で製造してある鋏部材が薄く、強
度不足となる場合があり、微小操作において不具合が生
じるおそれがあった。
【0197】(付記項9の目的) 従来技術の問題点で
ある、鋏部材のすり合わせによる摩耗と、その摩耗を防
止する手段として表面処理をする事によるコストアッ
プ、又、鋏部材に弾性がない為に鋏部材のすり合わせを
維持できない、あるいはすり合わせを維持する為に鋏部
材を板材で製造する事による、微小切断操作がしにくい
等の点について不具合を解決しようとするものである。
【0198】(付記項9の課題を解決するための手段及
び作用) 前記手段の様に処置部材としての鋏部材を鋏
部材の前後方向に鍛流線が生じるように鍛造成形する事
により、鋏部材の表面硬度が向上し特別な表面処理を施
さなくても、耐摩耗性が向上し鋏の切れ味が保たれる効
果がある。又、鋏部材に弾力性が備わるので、相互の対
峙する鋏部材をカシメている部分に無理な力が加わる事
なく、有効なすり合わせが得られ、鋏の切れ味が良好に
保たれるという効果もある。さらに鋏部材の形状が自由
に設定できるので、板材により成形されたものに比べて
微小操作に向いた形状に製造する事ができる等、実使用
状態に即した鋏部材を製造できるという効果も得られ
る。
【0199】(付記項10) a.付記項7,8におけ
る内視鏡処置具において、 b.前記処置部材が最初に接触した後も、前記処置部材
が変形する事により、前記鉗子駆動機構が前記処置部材
が前記閉鎖位置方向に付勢される方向に駆動されるも
の。
【0200】(付記項11) a.付記項7〜9におけ
る内視鏡処置具において、 b.前記操作手段にラチェット機構が設けられており、 c.前記処置部材を少なくとも前記第一の位置あるいは
前記第二の位置方向、又は前記閉鎖位置方向に付勢する
事により、 d.前記ラチェット機構の噛み合わせが増加し、 b.前記処置部材が少なくとも前記第一の位置あるいは
前記第二の位置、又は前記閉鎖位置に付勢された後も、 c.前記処置部材が変形する事により、前記ラチェット
機構の噛み合わせが増加するもの。
【0201】(付記項10,11の従来技術) 前記の
様にUSP5,234,453においては処置部材を切
削や鋳造により製造していた為、処置部材に弾力性が無
く処置部材を閉鎖した場合や組織を把持した場合に、処
置部材がお互いに接触した後や、組織を把持してある程
度の力量が加わった場合に、それ以上の操作力量を操作
手段に加えても、処置部材駆動機構がそれ以上に駆動さ
れる事はなかった。その為に前記の様に把持力量の調節
はもちろんの事、術者が操作する際に操作手段を閉鎖方
向に付勢していくと、処置部材が閉鎖した瞬間や、組織
を把持した瞬間に突然に操作手段が固着した様な感覚を
受ける事により、非常に操作感が悪かった。さらにこの
突然の固着状態により、術者の手を痛め、術者の疲労増
加の原因ともなっていた。
【0202】又、主に把持を目的とした処置具の場合に
は操作手段にラチェット機構が設けられているが、例え
ば前記の様な状態においてラチェットが1段目まで噛合
しており、その状態では把持状態が安定しておらず、さ
らにもう1段噛合させたいという場合に、その様な動作
を行う事はできず、安定した把持状態を維持する事がで
きない場合があった。
【0203】これに対してUSP3,101,715の
様な外科用鉗子ではその処置部材と操作部材が鍛造によ
り製造されているので、適度なしなりが発生し、処置部
材が閉鎖した後や組織を把持してある程度の力量が加わ
った場合にも、それ以上に操作手段を可動させ、処置部
材を駆動する事が可能となっている。又、前記の様に把
持状態等でさらにラチェットをもう1段噛合させたい時
にも、処置部材と操作部材がしなる事により、その様な
動作を行う事が可能となっている。
【0204】又、EP0 543 107A2やUSP
5,222,973の様に処置部材を板材で製造した
り、引き込み式を採用する事により、処置部材のしなり
を利用して、前述の使用感の悪さと安定した把持状態の
維持という問題点を解決しようとするものもあったが、
板材で製造してあったり、引き込み式であるので、前述
の様に剥離動作ができない等の不具合があり、実使用状
態での使い勝手が良くなかった。
【0205】(付記項10,11の目的) 従来技術の
問題点である、組織を把持した際に処置部材が変形して
把持力量の調節を行う事ができなかった為に、組織を把
持した際に操作手段が固着した様な状態となり非常に操
作感が悪く、術者の手を痛めて術者の疲労原因となる、
又、一般的に組織を把持して剥離操作を補助する役割は
経験の浅い術者が担う場合が多々あるが、その様な場合
に常時一定の把持力量を維持する事は非常に困難であ
り、組織を滑落させたり過大な把持力量により組織を損
傷するおそれもある、さらには前記の様な状態において
安定した把持状態を保つ為に、操作手段のラチェットを
もう1段噛合させたい等という場合に、噛合させると過
大な力量が組織に作用してしまう、あるいはこれらの様
な問題点を解決する為に、処置部材を板材で成形したり
処置部材駆動機構を引き込み式にした為に、剥離操作が
できないという点について不具合を解決しようとするも
のである。
【0206】(付記項10,11の課題を解決するため
の手段及び作用) 前記手段の様に処置部材をこの処置
部材の前後方向に鍛流線が生じるように鍛造成形する事
により、前記の様に処置部材に弾力性が備わり、組織を
把持した際に処置部材が変形する事で、その位置よりも
さらに操作手段を駆動する事が可能となり、例えば経験
の浅い術者が操作している場合等に、多少、操作手段に
加える操作力量が変動したとしても、安定した把持力量
が組織に作用して、無傷性把持と安定した把持を実現で
きる効果がある。又、この事に関連して組織を把持して
いる際に、安定した把持状態を維持する為にラチェット
を更にもう1段噛合させたい等という場合に、組織を把
持している状態から更に閉鎖方向に操作手段を可動させ
ても、組織には過大な把持力量が加わらず安定した無傷
性把持状態を維持できる効果もある。
【0207】(付記項12) 先端処置具の操作を行う
操作手段と、手元側を前記操作手段に接続され、先端側
に生体組織に対して処置を行う処置部を有する挿入部
と、前記操作手段の操作により前記処置部材を駆動させ
る処置部材駆動機構と、を有し、前記処置部材、又は前
記処置部材駆動機構を構成する部品のうち、少なくとも
一つの部品が、金属材料の鍛造成形で製造されたことを
特徴とする内視鏡用処置具。
【0208】
【発明の効果】本発明によれば処置部材または処置部材
駆動機構を構成する各構成部品のうち、少なくとも1つ
の部品を金属材料の鍛造部品で形成したので、処置部材
及び処置部材駆動機構の構成部材の生産性を高め、コス
ト低下を図ることができるとともに、機械的強度が高
く、小型軽量化が図れ、さらに設計の自由度が制限され
るおそれがなく、挿入部の内部の洗浄・滅菌作業を容易
化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の内視鏡用処置具であ
る把持鉗子の概略構成を示す側面図。
【図2】 (A)は処置部駆動ユニットを示す平面図、
(B)は同側面図。
【図3】 (A)は処置部駆動ユニットの要部構成を一
部断面にして示す平面図、(B)は同側面図。
【図4】 (A)は図3(B)のL1 −L1 線断面図、
(B)は図3(B)のL2 −L2 線断面図、(C)は図
3(B)のL3 −L3 線断面図、(D)は図3(B)の
4 −L4 線断面図、(E)は図3(B)のL5 −L5
線断面図、(F)は図3(B)のL6 −L6 線断面図。
【図5】 (A)は処置部駆動ユニットの先端部を一部
断面にして示す平面図、(B)は同側面図、(C)は処
置部駆動ユニットの接続部のスナップフィット腕を示す
縦断面図。
【図6】 (A)は図5(B)のL1 −L1 線断面図、
(B)は処置部材におけるリンクアームのガイドピンの
連結部を示す横断面図。
【図7】 (A)はシースユニットの先端部を示す縦断
面図、(B)はシースユニットの後端部を一部断面にし
て示す側面図。
【図8】 (A)はシースユニットの接続パイプの先端
の位置決め部を示す縦断面図、(B)は(A)のL1
1 線断面図、(C)はシースユニットの接続パイプと
内パイプとの連結部を示す縦断面図、(D)はシースユ
ニットの後端のスナップフィット腕を一部断面にして示
す側面図、(E)は(D)のL1 −L1 線断面図。
【図9】 (A)は操作部を一部断面にして示す側面
図、(B)は可動操作ハンドルの接続溝を示す正面図、
(C)は(A)のL1 −L1 線断面図。
【図10】 シースユニットが操作部の固定ハンドルの
挿入部接続部に接続された状態を示す縦断面図。
【図11】 (A)は処置部駆動ユニットの突設部とシ
ースユニットの突設部の先端同志が突き合って両者が噛
み合わない状態を示す縦断面図、(B)は(A)の状態
で可動操作ハンドルをゴムキャップに当るまで回転させ
た状態を示す縦断面図。
【図12】 (A)は処置部駆動ユニットの突設部とシ
ースユニットの突設部とを正規の嵌め込み位置まで回転
させた状態を示す縦断面図、(B)は(A)の状態の操
作部を示す縦断面図。
【図13】 (A)は突起部が内方突起部を完全に乗り
越えて収納部内に入った状態を示す縦断面図、(B)は
(A)の状態の操作部を示す縦断面図。
【図14】 (A)は把持部材を閉じた状態で把持鉗子
を生体組織のすき間に挿入した状態を示す縦断面図、
(B)は(A)の状態の処置部駆動ユニットとシースユ
ニットとの接続部を示す縦断面図。
【図15】 (A)は把持部材を開いた状態を示す縦断
面図、(B)は(A)の状態の処置部駆動ユニットとシ
ースユニットとの接続部を示す縦断面図。
【図16】 本発明の第2の実施例を示すもので、
(A)は把持鉗子の先端部分の概略構成を示す縦断面
図、(B)は処置部駆動ユニットとシースユニットとの
接続部を示す縦断面図、(C)は(A)のL1 −L1
断面図、(D)は(A)のL2 −L2 線断面図、(E)
は(A)のL3 −L3 線断面図、(F)は(A)のL4
−L4 線断面図、(G)は(B)のL5 −L5 線断面
図。
【図17】 本発明の第3の実施例の鋏鉗子を示す側面
図。
【図18】 本発明の第4の実施例の鋏鉗子を示すもの
で、(A)は要部の縦断面図、(B)はスナップフィッ
ト部を示す平面図。
【図19】 本発明の第5の実施例を示すもので、
(A)はシースユニットの先端部を一部断面にして示す
側面図、(B)はシースユニットの手元側端部を一部断
面にして示す側面図。
【図20】 (A)は第5の実施例の処置部駆動ユニッ
トの先端部分の概略構成を一部断面にして示す側面図、
(B)は処置部駆動ユニットのスナップフィット部を示
す縦断面図、(C)は(A)のL3 −L3 線断面図。
【図21】 (A)は図20(A)のL1 −L1 線断面
図、(B)は図20(A)のL2 −L2 線断面図。
【図22】 本発明の第6の実施例を示すもので、
(A)は処置部駆動ユニットの先端部分の概略構成を一
部断面にして示す側面図、(B)は処置部駆動ユニット
のスナップフィット部を示す縦断面図、(C)は(A)
のL3 −L3 線断面図。
【図23】 (A)は図22(A)のL1 −L1 線断面
図、(B)は図22(A)のL2 −L2 線断面図。
【図24】 本発明の第7の実施例を示すもので、
(A)は把持鉗子の開状態を示す要部の縦断面図、
(B)は把持鉗子の閉状態を示す要部の縦断面図。
【図25】 本発明の第8の実施例を示すもので、
(A)は把持鉗子全体の側面図、(B)は同把持鉗子の
要部を一部断面にして示す側面図。
【図26】 (A)は本発明の第9の実施例を示す把持
鉗子の側面図、(B)は本発明の第10の実施例を示す
把持鉗子の側面図。
【符号の説明】
2…挿入部、3…操作部ユニット(操作手段)、5,2
27…把持部材(処置部材)、9…処置部駆動ユニット
(処置部材駆動機構)、103…処置部材、141,1
51…鋏刃(処置部材)、171…圧排子(処置部
材)、209…固定歯(処置部材)、210…可動歯
(処置部材)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊地 康彦 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 梶 国英 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体内に挿入される挿入部と、この挿入
    部の先端側に配置され、生体組織に対して処置を行う処
    置部材と、前記挿入部の手元側に接続され、前記処置部
    材の操作を行う操作手段と、この操作手段の操作により
    前記処置部材を駆動させる処置部材駆動機構とを具備
    し、前記処置部材または前記処置部材駆動機構を構成す
    る各構成部品のうち、少なくとも1つの部品を金属材料
    の鍛造部品で形成したことを特徴とする内視鏡用処置
    具。
JP6278002A 1994-11-11 1994-11-11 内視鏡用処置具 Withdrawn JPH08131448A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6278002A JPH08131448A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 内視鏡用処置具
EP95117618A EP0712608A2 (en) 1994-11-11 1995-11-08 Surgical instrument for operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6278002A JPH08131448A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 内視鏡用処置具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08131448A true JPH08131448A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17591266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6278002A Withdrawn JPH08131448A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 内視鏡用処置具

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0712608A2 (ja)
JP (1) JPH08131448A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077965A1 (ja) 2005-01-21 2006-07-27 Olympus Corporation 内視鏡及び内視鏡用医療器具及びその表示方法
JP2011509112A (ja) * 2007-12-31 2011-03-24 ケンブリッジ・エンドスコピック・ディヴァイセス,インコーポレーテッド 外科用機器
JP2012501736A (ja) * 2008-09-03 2012-01-26 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 外科的把持装置
WO2014136147A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 ディーブイエックス株式会社 生体内導入器具

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006128A (ja) * 2007-05-25 2009-01-15 Kazuya Akaboshi 高周波処置具
JP4933684B2 (ja) * 2010-05-31 2012-05-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具
US10993764B1 (en) * 2020-01-14 2021-05-04 Microline Surgical, Inc. Insulating grips for minimally invasive surgical instruments
CN111388027B (zh) * 2020-03-25 2023-07-25 中国人民解放军总医院第六医学中心 骨髓采集装置
DE102022116379A1 (de) 2022-06-30 2024-01-04 Karl Storz Se & Co. Kg Chirurgisches Instrumentensystem, chirurgisches Instrument und Verfahren zur Montage und Demontage des chirurgischen Instruments

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3101715A (en) 1961-07-12 1963-08-27 Mueller & Company V Non-crushing clamp
US4872456A (en) * 1987-11-12 1989-10-10 Hasson Harrith M Template incision device
JPH0347246A (ja) * 1989-04-13 1991-02-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
DE69024219T2 (de) 1989-08-16 1996-11-07 Raychem Corp Anordnung zum greifen oder schneiden eines gegenstandes
US5228451A (en) * 1990-05-10 1993-07-20 Symbiosis Corporation Biopsy forceps device having stiff distal end
US5234453A (en) 1990-05-10 1993-08-10 Symblosis Corporation Cobalt base alloy end effectors for laparoscopic surgical scissors
US5147378A (en) * 1991-03-05 1992-09-15 Harold Markham Grapsing forceps
US5324289A (en) * 1991-06-07 1994-06-28 Hemostatic Surgery Corporation Hemostatic bi-polar electrosurgical cutting apparatus and methods of use
JPH0548245A (ja) 1991-08-21 1993-02-26 Murata Mfg Co Ltd 薄膜電極パターン形成方法
CA2075333C (en) 1991-10-18 2003-07-22 Ernie Aranyi Handle for endoscopic surgical instruments and jaw structure
US5222973A (en) 1992-03-09 1993-06-29 Sharpe Endosurgical Corporation Endoscopic grasping tool surgical instrument
US5238002A (en) * 1992-06-08 1993-08-24 C. R. Bard, Inc. Disposable biopsy forceps
US5308358A (en) * 1992-08-25 1994-05-03 Bond Albert L Rigid-shaft surgical instruments that can be disassembled for improved cleaning
JP2964058B2 (ja) 1992-12-11 1999-10-18 住友金属工業株式会社 水平連続鋳造用タンディッシュ装置
GB9309142D0 (en) * 1993-05-04 1993-06-16 Gyrus Medical Ltd Laparoscopic instrument

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077965A1 (ja) 2005-01-21 2006-07-27 Olympus Corporation 内視鏡及び内視鏡用医療器具及びその表示方法
JP2011509112A (ja) * 2007-12-31 2011-03-24 ケンブリッジ・エンドスコピック・ディヴァイセス,インコーポレーテッド 外科用機器
JP2012501736A (ja) * 2008-09-03 2012-01-26 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 外科的把持装置
WO2014136147A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 ディーブイエックス株式会社 生体内導入器具
CN105120777A (zh) * 2013-03-08 2015-12-02 株式会社日本医疗机器开发机构 生物体内导入仪器
JPWO2014136147A1 (ja) * 2013-03-08 2017-02-09 ディーブイエックス株式会社 生体内導入器具

Also Published As

Publication number Publication date
EP0712608A3 (ja) 1996-06-12
EP0712608A2 (en) 1996-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3390041B2 (ja) 鉗 子
US6159162A (en) Biopsy apparatus
EP1177771B1 (en) Medical instrument for use in combination with endoscopes
US5171256A (en) Single acting disposable laparoscopic scissors
US5156633A (en) Maryland dissector laparoscopic instrument
US5331971A (en) Endoscopic surgical instruments
EP0507621B1 (en) Thumb-activated actuating member for endoscopic surgical instrument
US5308358A (en) Rigid-shaft surgical instruments that can be disassembled for improved cleaning
US6099537A (en) Medical treatment instrument
JP2573772B2 (ja) 外科用器具
US5192298A (en) Disposable laparoscopic surgical instruments
US5700275A (en) Articulating endoscopic surgical instrument
US6273860B1 (en) Biopsy apparatus
US5342390A (en) Thumb-activated actuating member for imparting reciprocal motion to a push rod of a disposable laparoscopic surgical instrument
US5275612A (en) Insulating ferrule for disposable laparoscopic surgical instrument
JPH0347246A (ja) 内視鏡用処置具
KR20050031449A (ko) 내시경 디바이스용 핸들
JPH0755222B2 (ja) 処置具
JPH10127651A (ja) 手術用処置具
US20110046661A1 (en) Surgical instrument which can be disassembled
JPH08131448A (ja) 内視鏡用処置具
JPH08275948A (ja) 外科用鉗子
JPH0838495A (ja) 内視鏡用処置具
JPH10277050A (ja) 内視鏡用高周波処置具
JPH0838485A (ja) 内視鏡用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115