JPH08130891A - 超音波振動子の駆動装置 - Google Patents

超音波振動子の駆動装置

Info

Publication number
JPH08130891A
JPH08130891A JP6269116A JP26911694A JPH08130891A JP H08130891 A JPH08130891 A JP H08130891A JP 6269116 A JP6269116 A JP 6269116A JP 26911694 A JP26911694 A JP 26911694A JP H08130891 A JPH08130891 A JP H08130891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
modulation
signal
ultrasonic
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6269116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3401094B2 (ja
Inventor
Toshiharu Tsubata
敏晴 津幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP26911694A priority Critical patent/JP3401094B2/ja
Publication of JPH08130891A publication Critical patent/JPH08130891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401094B2 publication Critical patent/JP3401094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、パルス幅変調を利用したスイッチ
ング動作により発熱によるエネルギーロスを削減しつつ
超音波振動子の駆動信号を調節することを目的とする。 【構成】 本発明は,電気−機械エネルギー変換素子を
駆動源とし、弾性体に縦振動及び屈曲振動を励起してこ
れらが合成した超音波楕円振動を生成する超音波振動子
16、20を駆動する駆動装置において、前記超音波振
動子16、20を駆動するアナログ波形の変調信号を発
生する変調信号発生回路30と、該変調信号発生回路3
0より高い周波数の搬送信号を発生する搬送信号発生回
路と、前記搬送信号を前記変調信号によりパルス幅変調
する変調回路31と、該変調回路31の変調出力信号に
よりスイッチングを行い前記超音波振動子16、20に
対する駆動信号を出力するスイッチング回路32と、該
スイッチング回路32からの駆動信号から前記搬送信号
の周波数成分を除去して前記超音波振動子に印加するフ
ィルタ回路とを有する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超音波モータ等に用い
られる超音波振動子の駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】弾性体に電気−機械エネルギー変換素子
を固定して超音波振動子を構成し、この電気−機械エネ
ルギー変換素子に交流電流を印加し、超音波振動を発生
させる技術として、先に本出願人が出願した特開平6−
105571記載の超音波リニアモータがある。
【0003】この超音波リニアモータは、図7に示すよ
うに、例えば、直方体状の弾性体100の上面に二つの
積層圧電素子101、102を圧電素子固定部材10
3、104、105で保持固定し、二つの積層圧電素子
101、102に互いに互いに90度位相の異なる交流
電圧を印加し、弾性体100に図8に示す縦共振振動と
図9に示す屈曲共振振動を同時に発生させ、この二つの
共振振動定在波が合成されて楕円振動が発生する部分に
図7に示すような摺動部材106、107を固定する。
そして、図10に示すように、前記摺動部材106、1
07に接する移動体108を図10において左右方向に
移動させるものである。
【0004】このような超音波モータの駆動電圧Vと速
度の関係を測定すると、図11に示すようになった。駆
動電圧Vが低いと動作せず、ある値(実験では約4Vp
p)を超えると略電圧値に比例して移動体108の移動速
度が増加することが確かめられた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た超音波モータの速度を制御しようとして上記実験結果
のように駆動電圧Vを変化させる場合、一般的に考える
と図12に示すように、積層圧電素子101、102へ
駆動電力を供給する電力増幅器110はアナログ増幅器
を用いることが必要になる。この結果、電力増幅器11
0を構成するパワートランジスタは線形動作となって発
熱し、電力損失が発生してしまうという問題があった。
尚、図12中、111は、所定周波数の駆動信号を電力
増幅器110に送る発信器、112は電圧決定回路であ
る。
【0006】そこで、本発明は、発熱によるエネルギー
ロスを削減しつつ超音波振動子の駆動制御を実現し得る
超音波振動子の駆動装置を提供することを目的とする。
【0007】即ち、請求項1記載の発明は、パルス幅変
調を利用したスイッチング動作により発熱によるエネル
ギーロスを削減しつつ超音波振動子の駆動信号を調節す
ることを目的とする。
【0008】請求項2記載の発明は、パルス幅変調に伴
う搬送波成分を簡略な構成で除去することを目的とす
る。
【0009】請求項3記載の発明は、周波数変調を利用
したスイッチング動作により発熱によるエネルギーロス
を削減しつつ超音波振動子の駆動信号を調節することを
目的とする。
【0010】請求項4記載の発明は、周波数変調に伴う
変調周波数成分を簡略な構成で除去することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,請求項1記載の発明は,電気−機械エネルギー変換
素子を駆動源とし、弾性体に縦振動及び屈曲振動を励起
してこれらが合成した超音波楕円振動を生成する超音波
振動子を駆動する駆動装置において、前記超音波振動子
を駆動するアナログ波形の変調信号を発生する変調信号
発生回路と、該変調信号発生回路より高い周波数の搬送
信号を発生する搬送信号発生回路と、前記搬送信号を前
記変調信号によりパルス幅変調する変調回路と、該変調
回路の変調出力信号によりスイッチングを行い前記超音
波振動子に対する駆動信号を出力するスイッチング回路
と、該スイッチング回路からの駆動信号から前記搬送信
号の周波数成分を除去して前記超音波振動子に印加する
フィルタ回路とを有する構成としたものである。
【0012】また,請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明における前記フィルタ回路を、前記スイッチン
グ回路と前記超音波振動子との間に接続したインダクタ
と、前記超音波振動子の制動容量とにより構成したもの
である。
【0013】請求項3記載の発明は、電気−機械エネル
ギー変換素子を駆動源とし、弾性体に縦振動及び屈曲振
動を励起してこれらが合成した超音波楕円振動を生成す
る超音波振動子を駆動する駆動装置において、前記超音
波振動子を駆動するアナログ波形の変調信号を発生する
変調信号発生回路と、この変調信号発生回路からの変調
信号を周波数変調した周波数変調信号を出力する周波数
変調回路と、この周波数変調回路からの周波数変調信号
によりスイッチングを行い前記超音波振動子に対する駆
動信号を出力するスイッチング回路と、該スイッチング
回路からの駆動信号を復調して変調周波数成分が除去さ
れた駆動信号を前記超音波振動子に印加する復調回路と
を有する構成としたものである。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明における前記復調回路を、前記スイッチング回路と前
記超音波振動子との間に接続したインダクタと、前記超
音波振動子の制動容量とにより構成したものである。
【0015】
【作用】請求項1に記載した超音波振動子の駆動装置で
は、変調回路により、搬送信号発生回路からの高い周波
数の搬送信号を前記変調信号発生回路により発生した超
音波振動子を駆動するアナログ波形の変調信号によりパ
ルス幅変調し,この変調回路からの変調出力信号により
スイッチング回路のスイッチング動作を行って前記超音
波振動子に対する駆動信号を出力するとともに、フィル
タ回路によりスイッチング回路からの駆動信号から前記
搬送信号の周波数成分を除去して前記超音波振動子に印
加するものであるから、従来例のようなアナログ増幅器
を用いる必要がなくなり、パルス幅変調を利用して発熱
によるエネルギーロスを削減しつつ超音波振動子の駆動
制御を実現し得る。
【0016】この場合、前記フィルタ回路を、前記スイ
ッチング回路と前記超音波振動子との間に接続したイン
ダクタと、前記超音波振動子の制動容量とにより構成し
たので、変調回路のパルス幅変調に伴う搬送波成分を簡
略な構成で除去し得る。請求項3に記載した超音波振動
子の駆動装置では、変調信号発生回路により発生した超
音波振動子を駆動するアナログ波形の変調信号を周波数
変調回路により周波数変調して周波数変調信号を出力
し、この周波数変調回路からの周波数変調信号によりス
イッチング回路のスイッチング動作を行って前記超音波
振動子に対する駆動信号を出力するとともに、前記復調
回路によりスイッチング回路からの駆動信号を復調して
変調周波数成分が除去された駆動信号を前記超音波振動
子に印加するものであるから、請求項1記載の場合と同
様に従来例のようなアナログ増幅器を用いる必要がなく
なり、周波数変調を利用して発熱によるエネルギーロス
を削減しつつ超音波振動子の駆動制御を実現し得る。
【0017】この場合、前記復調回路を前記スイッチン
グ回路と前記超音波振動子との間に接続したインダクタ
と、前記超音波振動子の制動容量とにより構成したの
で、周波数変調回路の周波数変調に伴う変調周波数成分
を簡略な構成で除去し得る。
【0018】
【実施例】以下に本発明の実施例を詳細に説明する。
【0019】[第1実施例]図1乃至図3を参照して本
発明の第1実施例を説明する。
【0020】[構成]図1に本実施例の構成を示す。
【0021】同図に示す本実施例の駆動装置は、この装
置の各要素の制御を行う制御部(CPU)10と、超音
波モータを構成する2個の超音波振動子16、20を実
質的に駆動するアナログ波形の変調信号を出力する変調
信号発生回路30と、前記変調信号より高い周波数の搬
送信号(鋸波信号)を発生する搬送信号発生回路として
の鋸波発生回路9と、この鋸波発生回路9からの搬送信
号を前記変調信号発生回路30からの変調信号によりパ
ルス幅変調し変調出力信号を出力する変調回路31と、
この変調回路31からの変調出力信号によりスイッチン
グ動作を行って前記超音波振動子16、20に対する駆
動信号を出力するスイッチング回路32と、このスイッ
チング回路32と前記超音波振動子16、20との間に
接続した一対のインダクタ15、19とを有している。
【0022】前記変調信号発生回路30は、前記制御部
10により発振周波数を制御される高周波クロックを送
出する発振器1と、発振器1からの高周波クロックを取
り込んでカウントする8ビットのアップダウンカウンタ
2と、アップダウンカウンタ2の8ビットの出力をアド
レス端子から入力するROM3、4と、ROM3、4の
出力データを発振器1からの高周波クロックに同期して
各々ラッチするラッチ回路5、6と、ラッチ回路5、6
によりラッチされた各出力データを各々A/D変換し一
組の変調信号を生成するA/Dコンバータ7、8とを具
備している。前記変調回路31は、前記A/Dコンバー
タ7、8からの各変調信号と前記鋸波発生回路9からの
鋸波信号とを各々比較し各々の電圧値の比較結果に応じ
てハイ(High)/ロー(Low)の論理出力を行う
コンパレータ11、12を具備している。
【0023】前記超音波振動子16は、図2に等価的に
示すように、動インピーダンスを構成するインダクタL
m、キャパシタCm、抵抗rの直列回路に制動容量Cd
を並列接続した回路で表すことができ、この超音波振動
子16の制動容量Cdと前記インダクタ15とにより図
3に示すように前記スイッチング回路32からの駆動信
号から前記搬送信号の周波数成分を除去して前記超音波
振動子16に印加するローパスフィルタ回路(積分回
路)33を構成している。
【0024】前記アップダウンカウンタ2のカウント方
向(アップまたはダウン)は、制御部10により制御で
きる。また、このアップダウンカウンタ2は255(0
FFh)カウントした後さらにアップカウントすると0
に、逆に0カウントのときにさらにダウンカウントする
と255(0FFh)になるように構成している。前記
ROM3、4のアドレス端子は12ビットであり、下部
8ビット以外の残りの上位4ビットは制御部10に接続
されている。
【0025】前記スイッチング回路32は、図1に示す
ように、コレクタを電圧値VccのDC電源に接続したN
PNトランジスタ13及びコレクタをGNDに接続した
PNPトランジスタ14と、NPNトランジスタ13、
PNPトランジスタ14の各ベースに接続したベース抵
抗23、24とを具備している。同様に前記駆動回路2
2は、図1に示すように、コレクタを電圧値VccのDC
電源に接続したNPNトランジスタ17及びコレクタを
GNDに接続したPNPトランジスタ18と、NPNト
ランジスタ17、PNPトランジスタ18の各ベースに
接続したベース抵抗25、26とを具備している。
【0026】前記ROM3、4には、A/Dコンバータ
7、8でA/D変換したときに互いに90度位相が異な
る正弦波信号となるデジタルパターンが書き込まれてお
り、下位アドレス8ビットを発生する前記アップダウン
カウンタ2が0から255(OFFh)までカウントす
ると、正弦波信号の周期が整数回(1周期、2周期…の
ように)発生する。また、ROM3、4の上位アドレス
4ビットを変化させると前記した正弦波信号の振幅のみ
が16段階(4ビットに相当)に変化するようなデジタ
ルパターンが書き込まれている。
【0027】[作用]以下に、上述した本実施例の駆動
装置の作用を説明する。
【0028】前記発振器1とアップダウンカウンタ2で
発生する下位アドレス信号と制御部10による上位アド
レスにより、ROM3、4の正弦波パターンが読み出さ
れ、ラッチ回路5、6、A/Dコンバータ7、8により
90度位相の異なるアナログ波形の変調信号としての図
4に示す正弦波信号が発生する。アップダウンカウンタ
2は上記したようにOFFhの後0または0の後OFF
hを発生するので、上記したようにROM3、4に正弦
波が整数周期成分が記録されていると、A/Dコンバー
タ7、8によりA/D変換した波形は常に連続した正弦
波となる。ラッチ回路5、6はROM3、4の出力デー
タが確定するまでデータ値が不定となるため、データが
確定するまで前のデータを保持する目的で挿入してい
る。
【0029】上述した2相の正弦波信号と、鋸波発生回
路9で発生する図4に示す鋸波信号がコンパレータ1
1、12を通過すると、図4に示すように、正弦波信号
がパルス幅変調(PWM)される。即ち、A/Dコンバ
ータ7、8の出力波形が鋸波と比較して電圧が大きけれ
ばHigh、小さければLowの論理信号となる。RO
M3、4の上位アドレス4ビットを制御部10で変える
ことにより、正弦波信号の振幅が変化し、例えば図4に
示すように、時間Aから時間Bの間は大振幅、時間Bか
ら時間Cまでは小振幅、時間C以降は振幅0になるよう
に切り換えれば、変調信号もそれに応じてパルス幅変調
される。
【0030】尚、図4では1相分の波形しか示してない
が、図1の構成ではA/Dコンバータ7、8によりA/
D変換された変調信号が90度の位相差を持つもう1相
分の波形が生成されることになる。
【0031】A/Dコンバータ7、8からのパルス幅変
調された出力信号によりトランジスタ13、14、トラ
ンジスタ17、18をスイッチングすると、トランジス
タ13、トランジスタ17のエミッタ側には電圧値Vcc
とGNDの電位がコンパレータ11、12からの出力信
号と同じタイミングで発生し、ローパスフィルタ回路3
3を構成するインダクタ15、17を通過すると鋸波
(搬送波)の周波数成分が除去され図4に示す正弦波の
駆動信号となって超音波振動子16、20に印加され
る。尚、前記発振器1の周波数は、A/Dコンバータ
7、8の出力周波数が超音波モータの最適駆動周波数と
一致するように制御部10にプログラムしておけばよ
い。
【0032】このような駆動装置によれば、アップダウ
ンカウンタ2のカウント方向を制御部10により変化さ
せると、例えば圧電素子16の電圧に対し圧電素子20
の電圧が90度進んでいたものが90度遅れるというふ
うに変化し、その結果超音波モータの移動体の移動方向
を変化させることができる。また、鋸波(搬送波)の周
波数は、標本化定理から明らかなように、正弦波周波数
(超音波モータの最適駆動周波数)の2倍以上である必
要があり、既述した図4の例は正弦波に対し8倍の周波
数である。
【0033】[効果]本実施例では、パルス幅変調した
信号によりスイッチング回路をスイッチング動作させて
トランジスタ13、14、17、18の発熱によるエネ
ルギーロスを少なくしつつ、超音波振動子16、20の
駆動電圧を変化(実施例では16段階)させることがで
きる。そして、このような超音波振動子16、20を用
いた超音波モータの速度制御を容易に実現できる効果が
ある。
【0034】[第2実施例]図5、図6を用いて第2実
施例を説明する。
【0035】[構成]図5は本実施例の駆動装置の構成
を示すものである。尚、図5に示す駆動装置において、
図1に示す第一実施例の駆動装置と同一の機能を有する
要素には同一の符号を付して示す。
【0036】図5に示す駆動装置は、制御部10と、超
音波振動子16、20を駆動するアナログ波形の変調信
号を発生する第1実施例と同様な構成からなる変調信号
発生回路30と、この変調信号発生回路30からの変調
信号を周波数変調した周波数変調信号を出力する周波数
変調回路40と、この周波数変調回路40からの周波数
変調信号によりスイッチング動作を行い前記超音波振動
子に対する駆動信号を出力するスイッチング回路32
と、該スイッチング回路32からの駆動信号を復調して
変調周波数成分が除去された駆動信号を超音波振動子1
6、20に印加する図3に示すローパスフィルタ回路3
3と同様な復調回路とを有している。前記周波数変調回
路40は、VFO(電圧制御発振器)59、60により
構成され、前記A/D変換器7、8の出力信号により、
出力(周波数変調信号)の論理信号のHigh時間は一
定でLow時間のみ変化するVFO59、60の発振周
波数をそれぞれ変化させるようになっている。即ち、V
FO59、60の基本波形信号はここでは搬送波信号に
相当する。また、このVFO59、60の出力信号のオ
ン/オフは制御部10により制御されるようになってい
る。
【0037】[作用]変調信号発生回路30の発振器
1、アップダウンカウンタ2、ROM3、4、ラッチ回
路5、6、A/Dコンバータ7、8の動作は、第1実施
例と同じであり、A/Dコンバータ7、8から図6に示
す変調信号が出力される。このA/Dコンバータ7、8
からの変調信号により、VFO59、60の発振周波数
が変化する。 つまり、A/Dコンバータ7、8からの
変調信号は周波数変調(FM)され、図6に示す周波数
変調信号としてスイッチング回路32に送られる。この
場合、周波数変調信号のHighの時間は一定で、Lo
wの時間のみ変化するので、復調回路を構成するインダ
クタ15、19、超音波振動子16、20の制動容量C
dにより周波数変調信号を復調するときに、復調波形電
圧が線形になる。
【0038】この周波数変調信号によりトランジスタ1
3、14又は17、18をスイッチングすると、トラン
ジスタ13、17のエミッタ側には電圧値VccとGND
の電位がVFO59、60の出力信号と同じタイミング
で発生し、駆動信号としてインダクタ15、19を通過
する。このとき、インダクタ15、19、超音波振動子
16、20の制動容量Cdにより変調周波数成分が除去
され復調された正弦波の駆動信号が超音波振動子16、
20に印加される。
【0039】また、図6では1相分の波形しか示してな
いが、図5の構成ではA/Dコンバータ7、8によりA
/D変換された出力信号が90度の位相差を持ったもう
1相分の波形が生成される。
【0040】さらに、図6に示す時間A以降のように、
ROM3、4の上位アドレス4ビットを制御部10で変
えることによりA/Dコンバータ7、8の出力振幅を変
化させる。その値が一定のときは、VFO59、60の
出力周波数は一定となり、超音波振動子16、20には
超音波モータの駆動周波数(振動子の共振周波数)成分
の電圧は発生せずこの超音波モータは動作しないが、ト
ランジスタ13、14又は17、18がスイッチングを
行うとその周波数成分の不要な電流が流れるので、制御
部10によりVFO59、60の出力をオフさせてこれ
を防ぐ。尚、発振器1の周波数は、A/Dコンバータ
7、8の出力周波数が超音波モータの最適駆動周波数と
一致するように制御部10にプログラムしておくことは
第一実施例の場合と同様である。
【0041】このような駆動装置によれば、アップダウ
ンカウンタ2のカウント方向を制御部10により変化さ
せると、例えば圧電素子16の電圧に対し圧電素子20
の電圧が90度進んでいたものが90度遅れるというふ
うに変化し、その結果超音波モータの移動体の移動方向
を変化させることができる。
【0042】[効果]本実施例では、周波数変調した信
号によりスイッチング回路32をスイッチング動作させ
てトランジスタ13、14、17、18の発熱によるエ
ネルギーロスを少なくしつつ、超音波振動子16、20
の駆動電圧を変化(実施例では16段階)させることが
できる。そして、このような超音波振動子16、20を
用いた超音波モータの速度制御を容易に実現できる効果
がある。
【0043】尚、上述した実施例では変調信号の波形を
正弦波としたが、正弦波に限定するものではなく、その
他の波形(矩形波、三角波、その他高調波を含む波形)
で構成することも可能であり、変調信号発生回路をさら
に簡易化できる。
【0044】
【発明の効果】請求項1に係る効果は、パルス幅変調に
より超音波振動子の駆動電圧を変化させることによりそ
の振動振幅を制御可能としつつ、駆動回路の出力トラン
ジスタの発熱によるエネルギーロスを最小にすることが
できる点にある。請求項2に係る効果は、パルス幅変調
に伴う搬送波成分を簡略な構成で除去できる点にある。
請求項3に係る効果は、周波数幅変調により超音波振動
子の駆動電圧を変化させることによりその振動振幅を制
御可能としつつ、駆動回路の出力トランジスタの発熱に
よるエネルギーロスを最小にした点である。請求項4に
係る効果は、周波数変調に伴う変調周波数成分を簡略な
構成で除去できる点にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例装置のブロック図であ
る。
【図2】本発明の第一の実施例装置における超音波振動
子の等価回路図である。
【図3】本発明の第一の実施例装置におけるローパスフ
ィルタ回路の回路図である。
【図4】本発明の第一の実施例装置の各部の信号波形図
である。
【図5】本発明の第二の実施例装置のブロック図であ
る。
【図6】本発明の第二の実施例装置の各部の信号波形図
である。
【図7】超音波リニアモータの駆動部の斜視図である。
【図8】超音波リニアモータを構成する弾性体の縦振動
を示す説明図である。
【図9】超音波リニアモータを構成する弾性体の屈曲振
動を示す説明図である。
【図10】超音波リニアモータの正面図である。
【図11】超音波リニアモータの駆動電圧と速度との関
係を示すグラフである。
【図12】超音波リニアモータの駆動回路図である。
【符号の説明】
1 発信器 2 アップダウンカウンタ 3 ROM 4 ROM 5 ラッチ回路 6 ラッチ回路 7 A/Dコンバータ 8 A/Dコンバータ 9 鋸波発生回路 10 制御部 15 インダクタ 16 超音波振動子 19 インダクタ 20 超音波振動子 30 変調信号発生回路 31 変調回路 32 スイッチング回路 33 ローパスフィルタ回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気−機械エネルギー変換素子を駆動源
    とし、弾性体に縦振動及び屈曲振動を励起してこれらが
    合成した超音波楕円振動を生成する超音波振動子を駆動
    する駆動装置において、 前記超音波振動子を駆動するアナログ波形の変調信号を
    発生する変調信号発生回路と、該変調信号発生回路より
    高い周波数の搬送信号を発生する搬送信号発生回路と、
    前記搬送信号を前記変調信号によりパルス幅変調する変
    調回路と、該変調回路の変調出力信号によりスイッチン
    グを行い前記超音波振動子に対する駆動信号を出力する
    スイッチング回路と、該スイッチング回路からの駆動信
    号から前記搬送信号の周波数成分を除去して前記超音波
    振動子に印加するフィルタ回路とを有することを特徴と
    する超音波振動子の駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記フィルタ回路は、前記スイッチング
    回路と前記超音波振動子との間に接続したインダクタ
    と、前記超音波振動子の制動容量とにより構成されるも
    のである請求項1記載の超音波振動子の駆動装置。
  3. 【請求項3】 電気−機械エネルギー変換素子を駆動源
    とし、弾性体に縦振動及び屈曲振動を励起してこれらが
    合成した超音波楕円振動を生成する超音波振動子を駆動
    する駆動装置において、 前記超音波振動子を駆動するアナログ波形の変調信号を
    発生する変調信号発生回路と、この変調信号発生回路か
    らの変調信号を周波数変調した周波数変調信号を出力す
    る周波数変調回路と、この周波数変調回路からの周波数
    変調信号によりスイッチングを行い前記超音波振動子に
    対する駆動信号を出力するスイッチング回路と、該スイ
    ッチング回路からの駆動信号を復調して変調周波数成分
    が除去された駆動信号を前記超音波振動子に印加する復
    調回路とを有することを特徴とする超音波振動子の駆動
    装置。
  4. 【請求項4】 前記復調回路は、前記スイッチング回路
    と前記超音波振動子との間に接続したインダクタと、前
    記超音波振動子の制動容量とにより構成されるものであ
    る請求項3記載の超音波振動子の駆動装置。
JP26911694A 1994-11-01 1994-11-01 超音波振動子の駆動装置 Expired - Fee Related JP3401094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26911694A JP3401094B2 (ja) 1994-11-01 1994-11-01 超音波振動子の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26911694A JP3401094B2 (ja) 1994-11-01 1994-11-01 超音波振動子の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08130891A true JPH08130891A (ja) 1996-05-21
JP3401094B2 JP3401094B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=17467905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26911694A Expired - Fee Related JP3401094B2 (ja) 1994-11-01 1994-11-01 超音波振動子の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401094B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19825210A1 (de) * 1998-04-23 1999-10-28 Gsg Elektronik Gmbh Schaltungsanordnung zur dynamischen Ansteuerung von keramischen Festkörperaktoren
WO2007049091A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Nokia Corporation Vibration motor as a transducer of audio
JP2010162487A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Sony Corp 圧電振動機器システムおよび電子機器
US9054606B2 (en) 2012-06-15 2015-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Driving device and driving circuit for a vibration actuator
KR20200103965A (ko) * 2019-02-26 2020-09-03 주식회사 코러스트 개별 주파수 필터가 구비된 초음파 생성 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101394411B1 (ko) * 2007-12-21 2014-05-14 재단법인 포항산업과학연구원 디지털 방식의 초음파 모터 구동장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19825210A1 (de) * 1998-04-23 1999-10-28 Gsg Elektronik Gmbh Schaltungsanordnung zur dynamischen Ansteuerung von keramischen Festkörperaktoren
DE19825210C2 (de) * 1998-04-23 2003-09-25 Gsg Elektronik Gmbh Schaltungsanordnung zur dynamischen Ansteuerung von keramischen Festkörperaktoren
WO2007049091A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Nokia Corporation Vibration motor as a transducer of audio
JP2010162487A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Sony Corp 圧電振動機器システムおよび電子機器
US9054606B2 (en) 2012-06-15 2015-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Driving device and driving circuit for a vibration actuator
KR20200103965A (ko) * 2019-02-26 2020-09-03 주식회사 코러스트 개별 주파수 필터가 구비된 초음파 생성 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3401094B2 (ja) 2003-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591423B2 (ja) 電力用圧電トランスコンバータ
US4692672A (en) Vibration wave motor
JPH09140168A (ja) 振動モータの駆動装置
WO1985002505A1 (en) Pwm inverter apparatus
JP4184970B2 (ja) 同期制御発振変調器
Mortimer et al. High power resonant tracking amplifier using admittance locking
JP3401094B2 (ja) 超音波振動子の駆動装置
JPH01107680A (ja) 振動波モーターの駆動回路
JP2976489B2 (ja) 超音波モータの駆動回路
JPS63186571A (ja) 超音波モ−タ駆動装置
US5640065A (en) Ultrasonic motor and method of driving the same
JP4889849B2 (ja) 正弦波発生回路
JPH06196940A (ja) パルス幅変調増幅回路
JP2782306B2 (ja) 超音波モータ駆動方法
JPH07274558A (ja) 圧電体駆動回路
JP2665253B2 (ja) 超音波リニアアクチュエータの駆動回路
JPH0516277B2 (ja)
JPH1118455A (ja) 振動アクチュエータの駆動装置
JP2017131052A (ja) 圧電素子駆動装置
JP4622306B2 (ja) 信号発生器
JPH09206681A (ja) 超音波振動子の駆動装置
JPH1189255A (ja) 振動アクチュエータの駆動装置
JP2938628B2 (ja) 超音波モータの駆動回路
JP3131520B2 (ja) 超音波モータ駆動回路
JP2005210620A (ja) 正弦波信号出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees