JPH0813079A - 球状黒鉛鋳鉄とその製造方法 - Google Patents

球状黒鉛鋳鉄とその製造方法

Info

Publication number
JPH0813079A
JPH0813079A JP17371994A JP17371994A JPH0813079A JP H0813079 A JPH0813079 A JP H0813079A JP 17371994 A JP17371994 A JP 17371994A JP 17371994 A JP17371994 A JP 17371994A JP H0813079 A JPH0813079 A JP H0813079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
spheroidal graphite
graphite cast
heat treatment
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17371994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Uosaki
靖夫 魚崎
Masahiko Shibahara
雅彦 芝原
Hisashi Kajikawa
寿 梶川
Katsukazu Nagai
克和 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP17371994A priority Critical patent/JPH0813079A/ja
Publication of JPH0813079A publication Critical patent/JPH0813079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な熱処理で強度と靭性とがともに優れた
球状黒鉛鋳鉄を製造することができる手段を提供する。 【構成】 重量比で、C3.0〜4.0%、Si1.5〜
3.0%、Mn1.0%以下、P0.030%以下、S0.
020%以下、Cu1.0%未満、Mg0.02〜0.08
%、残部が鉄である球状黒鉛鋳鉄材料を、γ域内の所定
温度T1(870℃以上)まで昇温させた後所定時間(例え
ば2hr)だけT1で保持し、次に該材料を共析変態温度区
間内の所定温度T2(750〜850℃)まで降温させた
所定時間(例えば1hr)だけT2で保持し、この後該材料
を常温まで空冷するといった2段式の簡単な熱処理によ
り、パーライトの結晶粒界に沿ってフェライトが網状に
形成された網目状組織を備えた球状黒鉛鋳鉄が製造され
る。該球状黒鉛鋳鉄は、網状のフェライトによって強度
と靭性とがともに高められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、球状黒鉛鋳鉄とその製
造方法とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、鋳鉄は融点が低く鋳造によって
容易に所定の形状にすることができ、また安価であるの
で、種々の鉄系部材の材料として幅広く用いられてい
る。そして、かかる鋳鉄の中で、球状黒鉛鋳鉄は、普通
の鋳鉄(例えば、ねずみ鋳鉄)に比べて強度(主として引
張強さ)及び靭性(主として伸びすなわち延性)が優れて
いるので、比較的高い強靭性が要求される自動車の足ま
わり部品(例えば、リヤハブサポート)等に用いられてい
る。
【0003】かかる球状黒鉛鋳鉄においてその引張強さ
(強度)及び伸び(靭性)はその組成あるいは組織形態等に
よって変化するが、一般的には球状黒鉛鋳鉄は例えば図
13中にも示すように(四角印)、引張強さが増せば伸び
が減り、伸びが増せば引張強さが減るといった二律背反
的な材料特性を備えている。ここで、球状黒鉛鋳鉄にお
ける引張強さと伸びのバランスは、基地組織中のフェラ
イト量によって左右され、フェライト量が多いと伸びは
増加するものの引張強さが減少し、逆にフェライト量が
少ないと引張強さは増加するものの伸びが減少するとい
った事実は一般に知られている。
【0004】しかしながら、球状黒鉛鋳鉄といえども鋼
などに比べればまだまだ強度及び靭性が低いので、前記
のような球状黒鉛鋳鉄の材料特性を考慮しつつ、球状黒
鉛鋳鉄に熱処理を施してフェライト相とパーライト相と
からなる極めて微細な2相組織を形成することによりそ
の強度及び靭性の向上を図るといった手法がいくつか提
案されている。なお、かかる球状黒鉛鋳鉄においては、
上記2相組織に加えて黒鉛が点在するのはもちろんであ
る。具体的には、例えば、普通の球状黒鉛鋳鉄材料に対
して、オーステナイト領域まで急速加熱した後空冷する
といった熱処理操作を何度も繰り返し行って(例えば、
10回以上)、極めて微細なフェライト相とパーライト
相とからなる2相組織を形成し、これによって強度と靭
性の両面に優れた球状黒鉛鋳鉄を得るといった手法が提
案されている(例えば、特公昭54−40051号公報
参照)。
【0005】また、基地組織がパーライトである球状黒
鉛鋳鉄材料に対して、共析変態温度区間内(α相とγ相
の共存域)まで加熱又は急速加熱した後空冷するといっ
た熱処理を行って、極めて微細なフェライト相とパーラ
イト相とからなる2相組織を形成し、これによって強度
と靭性の両面に優れた球状黒鉛鋳鉄を得るといった手法
が提案されている(例えば、特公昭55−9452号公
報、特公昭59−17186号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
前記の特公昭54−40051号公報に開示されている
ような従来の手法では、球状黒鉛鋳鉄材料を急速加熱す
るための設備、例えばソルト浴、アルミ浴等を設ける必
要があるので設備が大型化・複雑化するといった問題が
あり、また熱処理を何度も繰り返さなければならないの
で熱処理操作が複雑化するなどといった問題がある。
【0007】また、例えば前記の特公昭55−9452
号公報あるいは特公昭59−17186号公報に開示さ
れているような従来の手法では、熱処理前の球状黒鉛鋳
鉄材料がパーライトの基地組織を備えていることが必要
であるので、予め鋳放し材に合金を添加するなどして基
地組織がパーライトである球状黒鉛鋳鉄材料をつくる
か、又は予め普通の球状黒鉛鋳鉄材料に焼準処理等を施
して基地組織をパーライトに変化させておかなければな
らず、球状黒鉛鋳鉄材料の製造に非常な手間がかかると
いった問題がある。
【0008】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたものであって、球状黒鉛鋳鉄材料の調製に
手間をかけずに簡単な熱処理で強度と靭性とがともに優
れた球状黒鉛鋳鉄を製造することができる手段を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達するた
め、第1の発明は、パーライトの結晶粒界に沿ってフェ
ライトが網状に形成された2相組織を有する球状黒鉛鋳
鉄を提供する。
【0010】第2の発明は、第1の発明にかかる球状黒
鉛鋳鉄において、重量比で、3.0%〜4.0%の炭素
と、1.5%〜3.0%の珪素と、1.0%以下のマンガ
ンと、0.030%以下の燐と、0.020%以下の硫黄
と、1.0%未満の銅と、0.02〜0.08%のマグネ
シウムとが含まれ、残部が鉄であることを特徴とする球
状黒鉛鋳鉄を提供する。
【0011】第3の発明は、球状黒鉛鋳鉄材料をγ域ま
で昇温させて該γ域内に保持し、次に該材料を共析変態
温度区間まで降温させて該共析変態温度区間内に保持
し、この後該材料を常温まで冷却し、パーライトの結晶
粒界に沿ってフェライトが網状に形成された2相組織を
有する球状黒鉛鋳鉄を得るようにしたことを特徴とする
球状黒鉛鋳鉄の製造方法を提供する。
【0012】第4の発明は、球状黒鉛鋳鉄材料をγ域内
の所定の第1熱処理温度まで昇温させた後該材料を所定
の第1保持期間上記第1熱処理温度に保持し、次に該材
料を共析変態温度区間内の所定の第2熱処理温度まで降
温させた後該材料を所定の第2保持期間上記第2熱処理
温度に保持し、この後該材料を常温まで冷却し、パーラ
イトの結晶粒界に沿ってフェライトが網状に形成された
2相組織を有する球状黒鉛鋳鉄を得るようにしたことを
特徴とする球状黒鉛鋳鉄の製造方法を提供する。
【0013】第5の発明は、第4の発明にかかる球状黒
鉛鋳鉄の製造方法において、第1熱処理温度を870℃
以上の値とし、第1保持期間を2時間とすることを特徴
とする球状黒鉛鋳鉄の製造方法を提供する。
【0014】第6の発明は、第4又は第5の発明にかか
る球状黒鉛鋳鉄の製造方法において、第2熱処理温度を
750℃〜850℃の範囲内の値とし、第2保持期間を
1時間とすることを特徴とする球状黒鉛鋳鉄の製造方法
を提供する。
【0015】第7の発明は、第4〜第6の発明のいずれ
か1つにかかる球状黒鉛鋳鉄の製造方法において、球状
黒鉛鋳鉄材料のγ域への昇温時間を22分〜26分とす
ることを特徴とする球状黒鉛鋳鉄の製造方法を提供す
る。
【0016】第8の発明は、第3〜第7の発明のいずれ
か1つにかかる球状黒鉛鋳鉄の製造方法において、球状
黒鉛鋳鉄材料として、重量比で、3.0%〜4.0%の炭
素と、1.5%〜3.0%のケイ素と、1.0%以下のマ
ンガンと、0.030%以下のリンと、0.020%以下
の硫黄と、1.0%未満の銅と、0.02%〜0.08%
のマグネシウムとが含まれ、残部が鉄である球状黒鉛鋳
鉄を用いることを特徴とする球状黒鉛鋳鉄の製造方法を
提供する。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
図1に示すように、本発明にかかる球状黒鉛鋳鉄は、後
で説明するような所定の組成の球状黒鉛鋳鉄材料に対し
て、まずγ域(オーステナイト域)内の所定の第1熱処理
温度T1まで昇温させた後、該材料を所定の第1保持期
間だけ上記第1熱処理温度T1に保持し、次に該材料を
共析変態温度区間(すなわち、α相とγ相の共存域)内の
所定の第2熱処理T2まで降温させた後、該材料を所定
の第2保持期間だけ上記第2熱処理温度T2に保持し、
この後該材料を常温まで冷却するといった熱処理を施す
ことによって製造される。
【0018】このようにして製造された球状黒鉛鋳鉄
は、パーライトの結晶粒界に沿ってフェライトが網状に
形成された2相組織を備えており、かかる2相組織のた
め、後で説明するように強度(主として、引張強さ、曲
げ強さ)及び靭性(主として、伸びすなわち延性)が大幅
に高められる。このように強度及び靭性が高められるの
で、かかる球状黒鉛鋳鉄を用いて自動車の足まわり部品
等を製作する場合は、その厚みを薄くすることができ、
該部品の軽量化を図ることができる。
【0019】しかしながら、このようにせず、球状黒鉛
鋳鉄材料を、γ域まで昇温させて該γ域内で適当な期間
保持し、次に該材料を共析変態温度区間まで降温させて
該共析変態温度区間内で適当な期間保持し、この後該材
料を常温まで冷却するといった熱処理により製造するよ
うにしてもよい。すなわち、この場合は該材料を、第1
保持段階ではγ域内に、第2保持段階では共析変態温度
区間内に適当な期間保持すれば足り、該材料を一定温度
に保持するには及ばない。この場合は、熱処理が非常に
簡単となる。
【0020】なお、例えば図2に示すように、球状黒鉛
鋳鉄に対する従来の熱処理においては、主として、球状
黒鉛鋳鉄材料を共析変態温度区間内の所定の熱処理温度
3まで昇温させた後、該材料を所定時間だけ上記熱処
理温度T3に保持し、この後材料を常温まで冷却すると
いった操作がなされていた。
【0021】以下、本発明にかかる球状黒鉛鋳鉄及びそ
の製造方法について、さらに詳細に説明する。熱処理さ
れるべき球状黒鉛鋳鉄材料としては、炭素と珪素とマン
ガンと燐と硫黄と銅とマグネシウムとを含む球状黒鉛鋳
鉄が用いられ、これらの成分の重量基準での含有率は夫
々次の範囲内の値とされる。球状黒鉛鋳鉄材料の組成(残部は鉄) 炭素 : 3.0〜4.0wt% 珪素 : 1.
5〜3.0wt% マンガン : 1.0wt%以下 燐 : 0.0
30wt%以下 硫黄 : 0.020wt%以下 銅 : 1.0
wt%未満 マグネシウム : 0.02〜0.08wt% したがって、本発明にかかる製造方法(熱処理)により製
造された球状黒鉛鋳鉄も、実質的には上記球状黒鉛鋳鉄
材料と同一の組成となるが、後で説明するようにその組
織形態は該材料とは大幅に異なっている。
【0022】上記の各成分の含有率を上記範囲内とする
根拠は、次のとおりである。すなわち、炭素の含有率が
3.0wt%未満であるとチル化が生じやすくなり、他方
4.0wt%を超えるとドロスが生じやすくなって強度の
低下を招くので、炭素の含有率は3.0〜4.0wt%とし
ている。珪素の含有率が1.5wt%未満であるとチル化
が生じやすくなり、他方高すぎると(例えば、3wt%を
超えると)靭性が低下しやすくなるので、珪素の含有率
は1.5〜3.0wt%としている。マンガンの含有率が高
すぎると(例えば、1.0wt%を超えると)、マンガンが
共晶セル境界へ偏析しやすくなり靭性が損なわれるの
で、マンガンの含有率は1.0wt%以下としている。燐
の含有率が高すぎると(例えば、0.030wt%を超える
と)、靭性が損なわれるので、燐の含有率は0.030wt
%以下としている。硫黄の含有率が高すぎると(例え
ば、0.020wt%を超えると)、球状化が阻害されるの
で、硫黄の含有率は0.020wt%以下としている。銅
は熱処理後の黒鉛周辺のブルスアイ化を抑制するために
用いられるが、その含有率が1.0wt%以上となるとそ
の効果が飽和するので、銅の含有率は1.0wt%未満と
している。マグネシウムは球状化材として用いられる
が、普通の球状黒鉛鋳鉄ではその含有率が0.02〜0.
08wt%であるので、本実施例でもマグネシウムの含有
率は0.02〜0.08wt%としている。
【0023】図3に、鉄−炭素系材料の共析変態点付近
における模式的な状態図を示す。図3において、領域A
はα域であり、領域Bは共析変態温度領域すなわちα相
とγ相の共存域であり、領域Cはγ域(オーステナイト
域)である。なお、普通の球状黒鉛鋳鉄材料の炭素含有
率は概ね直線Y付近にある。
【0024】そして、本発明にかかる熱処理は前記した
とおり、基本的には図1に示すようなパターンで行われ
る。すなわち、球状黒鉛鋳鉄材料は、まずγ域内(図3
中の領域C)の第1熱処理温度T1まで昇温された後第1
保持期間だけ該温度T1に保持され、この後共析変態温
度区間内(図3中の領域B)の第2熱処理温度T2まで降
温された後第2保持期間だけ該温度T2に保持され、こ
の後冷却される。なお、冷却は空冷が好ましいが、水冷
あるいはその他の冷却手法を用いもよいのはもちろんで
ある。
【0025】ここで、一般に球状黒鉛鋳鉄においては、
870℃より低い温度ではγ域(オーステナイト域)から
外れるおそれがあるので、換言すれば870℃以上の温
度領域では確実にγ域となるので、本発明にかかる熱処
理においては第1熱処理温度T1を870℃以上の値と
するのが好ましい。また、一般的に球状黒鉛鋳鉄におい
ては、共析変態温度区間すなわちα相とγ相の共存域は
材料の組成により変化するが(とくに、珪素量の影響
大)、普通750℃〜850℃の温度領域が共析変態温
度区間となるので、本発明にかかる熱処理においては第
2熱処理温度T2を750〜850℃の範囲内の温度と
するのが好ましい。
【0026】この熱処理において、球状黒鉛鋳鉄材料の
第1熱処理温度T1までの昇温は、普通の加熱装置を用
いた普通加熱により行われ、昇温時間は例えば22〜2
6分とされる。したがって、前記の特公昭54−400
51号公報に開示されている熱処理の場合のようなソル
ト浴あるいはアルミ浴等を用いた急速加熱を行う必要は
なく、熱処理装置が簡素なものとなる。
【0027】図4に、このような熱処理が施されて完成
された本発明にかかる球状黒鉛鋳鉄1の組織形態を模式
的に示す。図4に示すように、球状黒鉛鋳鉄1は、パー
ライト相2(斜線部分)とフェライト相3(白い部分)と球
状黒鉛4(黒塗り部分)とで構成されている。なお、球状
黒鉛鋳鉄1におけるフェライト相2の割合は面積比で1
0〜60%となることが多い。ここで、球状黒鉛鋳鉄1
内において、パーライト相2は多数の粒状体ないしは結
晶粒(旧オーステナイト結晶粒)のかたちで存在し、フェ
ライト相3はパーライト結晶粒界に沿って網状(ネット
状)に形成されている。つまり、球状黒鉛鋳鉄1は、基
本的には、パーライト結晶粒界に沿ってフェライトが網
状に形成された2相組織をなしている。
【0028】なお、図5に参考のため、例えば図2に示
すような従来の熱処理により製造された球状黒鉛鋳鉄
1'の組織形態を模式的に示す。図5に示すように、こ
の従来の球状黒鉛鋳鉄1'においては、フェライト相3
内にパーライト相2と球状黒鉛4とがちりばめられたよ
うな組織形態となり、図4に示す本発明にかかる球状黒
鉛鋳鉄1とは組織形態が明らかに異なっている。
【0029】本発明にかかる製造方法で製造された球状
黒鉛鋳鉄は、基本的にはパーライト結晶粒界に沿ってフ
ェライトが網状に形成された2相組織(以下、これを網
目状組織という)をなしているので、パーライト結晶粒
界の延性が高められ、強度(主として引張強さ、曲げ強
さ)と靭性(主として伸びすなわち延性)の両面に優れた
材料特性を備えている。つまり、本発明にかかる球状黒
鉛鋳鉄では、このような網目状組織を備えているので、
従来の手法により熱処理された球状黒鉛鋳鉄の場合のよ
うな極めて微細な2相混合組織を形成しなくても、強度
及び靭性の両面に優れた材料特性を得ることができるわ
けである。
【0030】また、本発明にかかる製造方法において
は、球状黒鉛鋳鉄材料が、まずγ域内の第1熱処理温度
1に昇温・保持されてオーステナイト化されるので、
熱処理前の球状黒鉛鋳鉄材料は、例えば特公昭55−9
452号公報あるいは特公昭59−17186号公報に
開示された手法の場合のように基地組織をパーライトに
限定する必要はない。したがって、球状黒鉛鋳鉄材料へ
の合金の添加あるいは球状黒鉛鋳鉄材料の焼準などとい
った前処理が不要であるので、鋳造素材費が安価なもの
となる。
【0031】以下、本発明にかかる製造方法で製造され
た球状黒鉛鋳鉄の2つの具体例と、比較のために従来の
製造方法で製造された球状黒鉛鋳鉄とについて、その材
料特性等を説明する。 (1)本案a(本発明にかかる具体例1) 表1中の上欄に記載された組成の球状黒鉛鋳鉄材料を鋳
造し(長さ400mm、直径20mm)、この材料に対して図
6に示すような温度パターンの熱処理を施して球状黒鉛
鋳鉄を製造した(以下、この球状黒鉛鋳鉄を本案aの球状
黒鉛鋳鉄という)。ここで、鋳造は、500Kg高周波大
気溶解炉を用いて原料を溶解して砂型に鋳込んだ。鋳放
し素材の組織は、80%以上がパーライトであるフェラ
イト+パーライト組織となっていた。熱処理は、電気加
熱式大気炉を使用し、あらかじめ目標の温度に炉を加熱
したのち材料を投入し、上記温度パターンで熱処理を行
って2相化(α相+γ相)を行った。材料の第2熱処理温
度での保持後の冷却は空冷である。なお、材料の昇温に
おいては設定温度に達するまでに22〜26分の時間を
要しており、高周波加熱やソルト浴の場合のような急速
な加熱昇温速度には至っていない。
【0032】
【表1】
【0033】(2)本案b(本発明にかかる具体例2) 表1中の中欄に記載された組成の球状黒鉛鋳鉄材料を鋳
造し、この材料に対して図7に示すような温度パターン
の熱処理を施して球状黒鉛鋳鉄を製造した(以下、この
球状黒鉛鋳鉄を本案bの球状黒鉛鋳鉄という)。なお、そ
の他の製造条件は本案aの場合と同様である。
【0034】(3)比較例(従来のもの) 比較のため、表1中の下欄に記載された組成の球状黒鉛
鋳鉄材料を製造し、この材料に対して図8に示すような
従来の温度パターンの熱処理を施して球状黒鉛鋳鉄を製
造した(以下、この球状黒鉛鋳鉄を比較例の球状黒鉛鋳
鉄という)。ここで、熱処理前の球状黒鉛鋳鉄材料に対
しては、あらかじめ焼鈍(920℃×2hr→730℃×
3hr、炉冷)を行っている。なお、その他の製造条件は
本案aの場合と同様である。
【0035】図14及び図15に、本案aの球状黒鉛鋳
鉄の組織の顕微鏡写真を示す。なお、図14の倍率は1
00倍であり、図15の倍率は400倍である。図16
及び図17に、本案bの球状黒鉛鋳鉄の組織の顕微鏡写
真を示す。なお、図16の倍率は100倍であり、図1
7の倍率は400倍である。図18及び図19に、比較
例の球状黒鉛鋳鉄の組織の顕微鏡写真を示す。なお、図
18の倍率は100倍であり、図19の倍率は400倍
である。
【0036】図14〜図19に示す顕微鏡写真におい
て、白い部分はフェライト相であり、灰色の部分はパー
ライト相であり、黒い部分は球状黒鉛である。図14〜
図19から明らかなように、本発明にかかる球状黒鉛鋳
鉄(図14〜図17)では、パーライト結晶粒界(旧オー
ステナイト結晶粒界)に沿ってフェライトが網状に形成
された2相組織すなわち網目状組織が形成されている。
これに対して、従来の球状黒鉛鋳鉄(図18〜図19)で
は、フェライト中に塊状のパーライトがちりばめられた
2相組織が形成されている。
【0037】以下、本案a、本案b及び比較例の球状黒鉛
鋳鉄の材料特性(強度、靭性等)について説明する。表2
に、これらの3つの球状黒鉛鋳鉄について、引張試験と
3点曲げ試験とを行った結果を示す。ここで、引張試験
のテストピースのサイズは、M8、P1.25、平行部
径φ5とした。3点曲げ試験のテストピースのサイズ
は、粗さの影響を考慮して、L=200、φ=10と
し、粗さをRa2程度とした。また、変位は破断までの
そり量を示し、荷重は破断荷重である。
【0038】
【表2】
【0039】表2から明らかなとおり、本案a及び本案b
の球状黒鉛鋳鉄はいずれも、比較例の球状黒鉛鋳鉄に比
べて引張強度及び曲げ強度がともに優れている。これは
網状のフェライトによりパーライト結晶粒界の靭性が改
善され、材料の強度が向上したからであると考えられ
る。すなわち、本来、応力はパーライト結晶粒に集中し
やすいが、結晶粒界がフェライトで覆われているためパ
ーライト結晶粒への応力の集中が緩和され、これによっ
て材料の強度が高められものと考えられる。
【0040】図20と図21とに、夫々、引張試験によ
って破断された(すなわちクラックが生じた)本案bの球
状黒鉛鋳鉄の破断面と、3点曲げ試験により破断された
本案bの球状黒鉛鋳鉄の破断面の組織顕微鏡写真を示
す。図20及び図21に示す顕微鏡写真において、白い
部分はフェライト相であり、灰色の部分はパーライト相
であり、球状の黒い部分は球状黒鉛である。なお、図2
0の倍率は200倍であり、図21の倍率は400倍で
ある。また、図22と図23とに、夫々、引張試験によ
り破断された比較例の球状黒鉛鋳鉄の破断面と、3点曲
げ試験により破断された比較例の球状黒鉛鋳鉄の破断面
の組織顕微鏡写真を示す。図22及び図23に示す顕微
鏡写真において、白い部分はフェライト相であり、灰色
の部分はパーライト相であり、球状の黒い部分は球状黒
鉛である。なお、図22の倍率は200倍であり、図2
3の倍率は400倍である。
【0041】本来、クラックは基本的には、例えば図5
中の2点鎖線L2で示すように、パーライト結晶粒(ある
いは黒鉛)を介して進展してゆくものと考えられる。か
くして、図22及び図23に示すように、比較例の球状
黒鉛鋳鉄では、破断面に接するパーライト(あるいは黒
鉛)の割合が多くなっている。しかしながら、図20及
び図21によれば、本案bの球状黒鉛鋳鉄では破断面に
接するフェライトの割合が多いことがわかる。これは、
例えば図4中の2点鎖線L1で示すように、延性が高く
変形態の大きいフェライトとパーライトとの境界で破断
が生じるということを意味しており、これも球状黒鉛鋳
鉄の延性が向上した要因の1つと考えられる。
【0042】なお、比較例の製造方法は、材料を単に2
相域(α相とγ相の共存域)まで加熱して冷却する熱処理
方法ではあるが、急速加熱を行って材料を微細な混合組
織とすれば強度は改善されるものと考えられる。しかし
ながら、このようにした場合は、前記したとおり、高周
波加熱や浴加熱(ソルト浴、アルミ浴等)を行うための設
備を必要としたり、あるいは材料の基地組織をパーライ
トにするための工夫を必要とするため、コストがかかる
といった問題が生じることになる。これに対して、本発
明にかかる製造方法では、加熱パターンの工夫により、
簡単な熱処理で安価に球状黒鉛鋳鉄の強靭化を図ること
ができるといった利点がある。
【0043】図13に、本発明にかかる球状黒鉛鋳鉄
(丸印)及び従来の球状黒鉛鋳鉄(四角印)の、引張強さと
伸びとの間の関係を示す。図13から明らかなとおり、
網目状組織を備えた本発明にかかる球状黒鉛鋳鉄では、
引張強さと伸びのバランスが従来のものに比べて優れて
いる。
【0044】以下、本発明にかかる球状黒鉛鋳鉄の製造
方法において、網目状組織を得るために、図1に示すよ
うな2段式の加熱パターンを採用している根拠について
説明する。本発明にかかる製造方法は、パーライト結晶
粒界に網状のフェライトを形成することを特徴としてい
るが、このような組織を形成させるために、温度パター
ンを2段式としている。温度パターンと組織形態との間
には密接な関係があり、この組織形態を得るには温度パ
ターンを2段式にする必要がある。網目状組織は、単に
材料を2相域(α相とγ相の共存域)まで加熱した後冷却
するといった従来の温度パターンの熱処理では形成され
ず、材料をオーステナイト領域以上の温度から冷却変態
させた場合にのみ有効に形成される。このような組織の
形成過程を調べるため、球状黒鉛鋳鉄を種々の温度パタ
ーンで熱処理して、それらの組織形態の違いを観察し
た。なお、いずれも2相域は745〜850℃の範囲内
であり、冷却は水冷とした。
【0045】図24と図25とに夫々、熱処理前の組織
形態がパーライトである球状黒鉛鋳鉄材料と、熱処理前
の組織形態がフェライトである球状黒鉛鋳鉄材料とを、
図9に示す従来の温度パターンで熱処理して得られた球
状黒鉛鋳鉄の組織の顕微鏡写真を示す。図26と図27
とに夫々、熱処理前の組織形態がパーライトである球状
黒鉛鋳鉄材料と、熱処理前の組織形態がフェライトであ
る球状黒鉛鋳鉄材料とを、図10に示す従来の温度パタ
ーンで熱処理して得られた球状黒鉛鋳鉄の組織の顕微鏡
写真を示す。図28と図29とに夫々、熱処理前の組織
形態がパーライトである球状黒鉛鋳鉄材料と、熱処理前
の組織形態がフェライトである球状黒鉛鋳鉄材料とを、
図11に示す本発明にかかる温度パターンで熱処理して
得られた球状黒鉛鋳鉄の組織の顕微鏡写真を示す。図3
0と図31とに夫々、熱処理前の組織形態がパーライト
である球状黒鉛鋳鉄材料と、熱処理前の組織形態がフェ
ライトである球状黒鉛鋳鉄材料とを、図12に示す本発
明にかかる温度パターンで熱処理して得られた球状黒鉛
鋳鉄の組織の顕微鏡写真を示す。なお、図24〜図31
において、白い部分はフェライト相であり、灰色の部分
はパーライト相であり、球状の黒い部分は球状黒鉛であ
る。また、倍率はすべて400倍である。
【0046】図24〜図27からもわかるように、材料
を単に2相域(α相とγ相の共存域)まで加熱して冷却す
るだけの従来の温度パターンによる熱処理では、熱処理
前の基地組織がパーライトの場合はパーライトが分解し
てオーステナイト粒を形成し(α相+ブロック状γ相)、
この後常温まで冷却されたときにフェライト+パーライ
ト+黒鉛の2相混合組織となる。なお、加熱速度が速い
場合は小さいブロック状γ相となり、遅い場合は大きな
ブロック状γ相となる。他方、熱処理前の基地組織がフ
ェライトの場合はフェライト粒界が炭素の拡散経路とな
ってオーステナイト化(α+γ)し、この後常温まで冷却
されたときには同様にフェライト+パーライト+黒鉛の
2相混合組織となる。両者は、いずれも加熱時には炭素
が黒鉛から基地中に拡散し、その結果、常温まで冷却さ
れたときには結晶粒界にパーライトが形成される。
【0047】これに対して、図28〜図31からもわか
るように、本発明にかかる温度パターンを用いた場合
は、基地組織がフェライト又はパーライトのいずれであ
っても、材料が一旦完全にオーステナイト領域まで加熱
される。このため、前組織の影響はなくなり、材料をこ
の状態(オーステナイト+黒鉛)から2相域まで降温させ
てゆく過程で、黒鉛まわりにフェライトが形成され、さ
らにオーステナイト結晶粒界(パーライト結晶粒界)に沿
ってフェライト化が進み、網目状組織が形成される。こ
のような実験結果から、本発明にかかる熱処理方法を用
いなければ、網目状のフェライト相を有する2相混合組
織(網目状組織)を形成することができないことがわか
る。
【0048】以上、本実施例によれば、球状黒鉛鋳鉄材
料の調製に手間をかけず、簡単な熱処理で強度と靭性と
がともに優れた球状黒鉛鋳鉄を製造することができる。
【0049】
【発明の作用・効果】一般に、球状黒鉛鋳鉄に応力が作
用したときには、該応力がパーライト相に集中し、この
ため強度あるいは靭性が低くなる。しかしながら、第1
の発明によれば、パーライトの結晶粒界に沿ってフェラ
イトが網状に形成されているので、該球状黒鉛鋳鉄に応
力が作用したときには、網状のフェライトによって応力
のパーライト相への集中が緩和される。このため、球状
黒鉛鋳鉄の強度と靭性とがともに高められる。
【0050】第2の発明によれば、基本的には第1の発
明と同様の作用・効果が得られる。さらに、球状黒鉛鋳
鉄が所定の好ましい組成とされているので、チル化、ド
ロス、ブルスアイ化などといった不具合を招くことな
く、球状黒鉛鋳鉄の強度と靭性とがともに高められる。
【0051】第3の発明によれば、普通の球状黒鉛鋳鉄
材料に対して、これをγ域内に保持した後で共析変態温
度区間内に保持するといった簡単な2段式の熱処理を施
すことにより、パーライトの結晶粒界に沿ってフェライ
トが網状に形成された網目状組織を有する球状黒鉛鋳鉄
を得ることができる。したがって、球状黒鉛鋳鉄材料の
調製に手間をかけずに簡単な熱処理で強度と靭性とがと
もに優れた球状黒鉛鋳鉄を製造することができる。
【0052】第4の発明によれば、普通の球状黒鉛鋳鉄
材料に対して、これをγ域内の第1熱処理温度に第1保
持期間保持した後で、共析変態温度区間内の第2熱処理
温度に第2保持期間に保持するといった簡単な2段式の
熱処理を施すことにより、パーライトの結晶粒界に沿っ
てフェライトが網状に形成された網目状組織を有する球
状黒鉛鋳鉄を得ることができる。したがって、球状黒鉛
鋳鉄材料の調製に手間をかけずに簡単な熱処理で強度と
靭性とがともに優れた球状黒鉛鋳鉄を製造することがで
きる。
【0053】第5の発明によれば、基本的には第4の発
明と同様の作用・効果が得られる。さらに、第1熱処理
温度を870℃以上の値としているので、材料を確実に
γ域内に保持することができ、また第1保持期間を2時
間としているので、材料を確実にオーステナイト化する
ことができ、球状黒鉛鋳鉄の強度及び靭性の向上効果を
一層高めることができる。
【0054】第6の発明によれば、基本的には第4又は
第5の発明と同様の作用・効果が得られる。さらに、第
2熱処理温度を750℃〜850℃の範囲内の値として
いるので、材料を確実に共析変態温度区間内に保持する
ことができ、また第2保持期間を1時間としているの
で、確実に網目状組織を形成することができ、球状黒鉛
鋳鉄の強度及び靭性の向上効果をさらに高めることがで
きる。
【0055】第7の発明によれば、基本的には第4〜第
6の発明のいずれか1つと同様の作用・効果が得られ
る。さらに、球状黒鉛鋳鉄材料のγ域への昇温時間を2
2分〜26分としているので、材料の加熱は普通の加熱
で足り、急速加熱を行う必要がない。したがって、ソル
ト浴、アルミ浴等の特別な加熱装置を必要とせず、熱処
理装置が簡素なものとなる。
【0056】第8の発明によれば、基本的には第3〜第
7の発明のいずれか1つと同様の作用・効果が得られ
る。さらに、球状黒鉛鋳鉄材料を所定の好ましい組成と
しているので、チル化、ドロス、ブルスアイ化などとい
った不具合を招くことなく、球状黒鉛鋳鉄の強度と靭性
とをともに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる球状黒鉛鋳鉄の製造における
熱処理の温度パターンを示す図である。
【図2】 従来の球状黒鉛鋳鉄の熱処理の温度パターン
を示す図である。
【図3】 鉄−炭素系の共析変態点付近の模式的な状態
図である。
【図4】 本発明にかかる方法で製造された球状黒鉛鋳
鉄の組織形態を示す模式図である。
【図5】 従来の球状黒鉛鋳鉄の組織形態を示す模式図
である。
【図6】 本発明にかかる熱処理の温度パターンの1つ
の具体例を示す図である。
【図7】 本発明にかかる熱処理の温度パターンのもう
1つの具体例を示す図である。
【図8】 従来の熱処理の温度パターンの具体例を示す
図である。
【図9】 従来の熱処理の温度パターンを示す図であ
る。
【図10】 従来の熱処理の温度パターンを示す図であ
る。
【図11】 本発明にかかる熱処理の温度パターンを示
す図である。
【図12】 本発明にかかる熱処理の温度パターンを示
す図である。
【図13】 球状黒鉛鋳鉄の引張強さと伸びとの間の関
係を示す図である。
【図14】 図6に示す温度パターンの熱処理により製
造された球状黒鉛鋳鉄の金属組織を示す顕微鏡写真であ
る。
【図15】 図6に示す温度パターンの熱処理により製
造された球状黒鉛鋳鉄の金属組織を示す顕微鏡写真であ
る。
【図16】 図7に示す温度パターンの熱処理により製
造された球状黒鉛鋳鉄の金属組織を示す顕微鏡写真であ
る。
【図17】 図7に示す温度パターンの熱処理により製
造された球状黒鉛鋳鉄の金属組織を示す顕微鏡写真であ
る。
【図18】 図8に示す温度パターンの熱処理により製
造された球状黒鉛鋳鉄の金属組織を示す顕微鏡写真であ
る。
【図19】 図8に示す温度パターンの熱処理により製
造された球状黒鉛鋳鉄の金属組織を示す顕微鏡写真であ
る。
【図20】 引張試験により破断された本発明にかかる
方法で製造された球状黒鉛鋳鉄の破断面の金属組織を示
す顕微鏡写真である。
【図21】 3点曲げ試験により破断された本発明にか
かる方法で製造された球状黒鉛鋳鉄の破断面の金属組織
を示す顕微鏡写真である。
【図22】 引張試験により破断された従来の方法で製
造された球状黒鉛鋳鉄の破断面の金属組織を示す顕微鏡
写真である。
【図23】 3点曲げ試験により破断された従来の方法
で製造された球状黒鉛鋳鉄の破断面の金属組織を示す顕
微鏡写真である。
【図24】 パーライト金属組織の球状黒鉛鋳鉄材料に
対して、図9に示す温度パターンの熱処理を施すことに
よって得られた球状黒鉛鋳鉄の金属組織を示す顕微鏡写
真である。
【図25】 フェライト組織の球状黒鉛鋳鉄材料に対し
て、図9に示す温度パターンの熱処理を施すことによっ
て得られた球状黒鉛鋳鉄の金属組織を示す顕微鏡写真で
ある。
【図26】 パーライト組織の球状黒鉛鋳鉄材料に対し
て、図10に示す温度パターンの熱処理を施すことによ
って得られた球状黒鉛鋳鉄の金属組織を示す顕微鏡写真
である。
【図27】 フェライト組織の球状黒鉛鋳鉄材料に対し
て、図10に示す温度パターンの熱処理を施すことによ
って得られた球状黒鉛鋳鉄の金属組織を示す顕微鏡写真
である。
【図28】 パーライト組織の球状黒鉛鋳鉄材料に対し
て、図11に示す温度パターンの熱処理を施すことによ
って得られた球状黒鉛鋳鉄の金属組織を示す顕微鏡写真
である。
【図29】 フェライト組織の球状黒鉛鋳鉄材料に対し
て、図11に示す温度パターンの熱処理を施すことによ
って得られた球状黒鉛鋳鉄の金属組織を示す顕微鏡写真
である。
【図30】 パーライト組織の球状黒鉛鋳鉄材料に対し
て、図12に示す温度パターンの熱処理を施すことによ
って得られた球状黒鉛鋳鉄の金属組織を示す顕微鏡写真
である。
【図31】 フェライト組織の球状黒鉛鋳鉄材料に対し
て、図12に示す温度パターンの熱処理を施すことによ
って得られた球状黒鉛鋳鉄の金属組織を示す顕微鏡写真
である。
【符号の説明】
1,1'…球状黒鉛鋳鉄 2…パーライト相 3…フェライト相 4…球状黒鉛
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永井 克和 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パーライトの結晶粒界に沿ってフェライ
    トが網状に形成された2相組織を有する球状黒鉛鋳鉄。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された球状黒鉛鋳鉄にお
    いて、 重量比で、3.0%〜4.0%の炭素と、1.5%〜3.0
    %の珪素と、1.0%以下のマンガンと、0.030%以
    下の燐と、0.020%以下の硫黄と、1.0%未満の銅
    と、0.02〜0.08%のマグネシウムとが含まれ、残
    部が鉄であることを特徴とする球状黒鉛鋳鉄。
  3. 【請求項3】 球状黒鉛鋳鉄材料をγ域まで昇温させて
    該γ域内に保持し、次に該材料を共析変態温度区間まで
    降温させて該共析変態温度区間内に保持し、この後該材
    料を常温まで冷却し、パーライトの結晶粒界に沿ってフ
    ェライトが網状に形成された2相組織を有する球状黒鉛
    鋳鉄を得るようにしたことを特徴とする球状黒鉛鋳鉄の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 球状黒鉛鋳鉄材料をγ域内の所定の第1
    熱処理温度まで昇温させた後該材料を所定の第1保持期
    間上記第1熱処理温度に保持し、次に該材料を共析変態
    温度区間内の所定の第2熱処理温度まで降温させた後該
    材料を所定の第2保持期間上記第2熱処理温度に保持
    し、この後該材料を常温まで冷却し、パーライトの結晶
    粒界に沿ってフェライトが網状に形成された2相組織を
    有する球状黒鉛鋳鉄を得るようにしたことを特徴とする
    球状黒鉛鋳鉄の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載された球状黒鉛鋳鉄の製
    造方法において、 第1熱処理温度を870℃以上の値とし、第1保持期間
    を2時間とすることを特徴とする球状黒鉛鋳鉄の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項4又は請求項5に記載された球状
    黒鉛鋳鉄の製造方法において、 第2熱処理温度を750℃〜850℃の範囲内の値と
    し、第2保持期間を1時間とすることを特徴とする球状
    黒鉛鋳鉄の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項4〜請求項6のいずれか1つに記
    載された球状黒鉛鋳鉄の製造方法において、 球状黒鉛鋳鉄材料のγ域への昇温時間を22分〜26分
    とすることを特徴とする球状黒鉛鋳鉄の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項3〜請求項7のいずれか1つに記
    載された球状黒鉛鋳鉄の製造方法において、 球状黒鉛鋳鉄材料として、重量比で、3.0%〜4.0%
    の炭素と、1.5%〜3.0%のケイ素と、1.0%以下
    のマンガンと、0.030%以下のリンと、0.020%
    以下の硫黄と、1.0%未満の銅と、0.02%〜0.0
    8%のマグネシウムとが含まれ、残部が鉄である球状黒
    鉛鋳鉄を用いることを特徴とする球状黒鉛鋳鉄の製造方
    法。
JP17371994A 1994-07-01 1994-07-01 球状黒鉛鋳鉄とその製造方法 Pending JPH0813079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17371994A JPH0813079A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 球状黒鉛鋳鉄とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17371994A JPH0813079A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 球状黒鉛鋳鉄とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0813079A true JPH0813079A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15965882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17371994A Pending JPH0813079A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 球状黒鉛鋳鉄とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813079A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541591A (ja) * 2006-07-03 2009-11-26 ツァナルディ・フォンデリエ・ソシエタ・ペル・アチオニ 球状鋳鉄製の機械部品の製造方法
WO2012028789A1 (fr) * 2010-09-02 2012-03-08 Sediver Societe Europeenne D'isolateurs En Verre Et Composite Procédé de fabrication d'une pièce de fixation en fonte ductile pour isolateur électrique haute tension
WO2013100148A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 日立金属株式会社 強度及び靭性に優れた球状黒鉛鋳鉄及びその製造方法
GB2513253B (en) * 2013-03-29 2015-04-01 Hitachi Shipbuilding Eng Co Spheroidal graphite cast iron and method of manufacturing the same
WO2017160782A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 Federal-Mogul Llc High strength cast iron for cylinder liners
JP6254655B1 (ja) * 2016-09-15 2017-12-27 虹技株式会社 亜共晶球状黒鉛鋳鉄鋳物の製造方法
EP3358026A1 (en) * 2015-09-30 2018-08-08 Hitachi Metals, Ltd. Spheroidal graphite cast iron with excellent gas defect resistance
JP2020183558A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 株式会社リケン 球状黒鉛鋳鉄、および球状黒鉛鋳鉄の製造方法と、自動車足回り用部品
JP2021059752A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 日立金属株式会社 強度及び靭性に優れ、かつ低硬度な球状黒鉛鋳鉄

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541591A (ja) * 2006-07-03 2009-11-26 ツァナルディ・フォンデリエ・ソシエタ・ペル・アチオニ 球状鋳鉄製の機械部品の製造方法
WO2012028789A1 (fr) * 2010-09-02 2012-03-08 Sediver Societe Europeenne D'isolateurs En Verre Et Composite Procédé de fabrication d'une pièce de fixation en fonte ductile pour isolateur électrique haute tension
CN103098148A (zh) * 2010-09-02 2013-05-08 瑟迪崴(有限公司)玻璃与混合柱型隔离器欧洲公司 制造用于高压电绝缘子的延性铸铁紧固部件的方法
US10087509B2 (en) 2011-12-28 2018-10-02 Hitachi Metals, Ltd. Spheroidal graphite cast iron having excellent strength and toughness and its production method
JPWO2013100148A1 (ja) * 2011-12-28 2015-05-11 日立金属株式会社 強度及び靭性に優れた球状黒鉛鋳鉄及びその製造方法
KR20140107351A (ko) 2011-12-28 2014-09-04 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 강도 및 인성이 우수한 구형 흑연 주철 및 그 제조 방법
WO2013100148A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 日立金属株式会社 強度及び靭性に優れた球状黒鉛鋳鉄及びその製造方法
GB2513253B (en) * 2013-03-29 2015-04-01 Hitachi Shipbuilding Eng Co Spheroidal graphite cast iron and method of manufacturing the same
EP3358026A1 (en) * 2015-09-30 2018-08-08 Hitachi Metals, Ltd. Spheroidal graphite cast iron with excellent gas defect resistance
EP3358026A4 (en) * 2015-09-30 2019-04-17 Hitachi Metals, Ltd. BALL GRAPHITE CAST IRON WITH EXCELLENT GAS DEFLECTABILITY
WO2017160782A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 Federal-Mogul Llc High strength cast iron for cylinder liners
US9873928B2 (en) 2016-03-15 2018-01-23 Federal-Mogul High strength cast iron for cylinder liners
JP2018044216A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 虹技株式会社 亜共晶球状黒鉛鋳鉄鋳物の製造方法
JP6254655B1 (ja) * 2016-09-15 2017-12-27 虹技株式会社 亜共晶球状黒鉛鋳鉄鋳物の製造方法
JP2020183558A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 株式会社リケン 球状黒鉛鋳鉄、および球状黒鉛鋳鉄の製造方法と、自動車足回り用部品
WO2020226037A1 (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 株式会社リケン 球状黒鉛鋳鉄、および球状黒鉛鋳鉄の製造方法、並びに車両足回り用部品
EP3967785A4 (en) * 2019-05-07 2023-12-27 Kabushiki Kaisha Riken NODUROGRAPHITE CAST IRON, METHOD FOR PRODUCING NODUROGRAPHITE CAST IRON AND PARTS FOR VEHICLE PERIPHERALS
US11946109B2 (en) 2019-05-07 2024-04-02 Kabushiki Kaisha Riken Spheroidal graphite cast iron and method of producing spheroidal graphite cast iron, and vehicle undercarriage parts
JP2021059752A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 日立金属株式会社 強度及び靭性に優れ、かつ低硬度な球状黒鉛鋳鉄

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018905B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼およびその製造方法
CN107406949B (zh) 机械结构零件用钢线
JPH04365816A (ja) 冷間加工用棒鋼線材の製造方法
JP2000336456A (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法
JPH0813079A (ja) 球状黒鉛鋳鉄とその製造方法
JPH0461047B2 (ja)
JP4835972B2 (ja) 工具鋼中間素材の製造方法及び工具鋼の製造方法
JP3536684B2 (ja) 伸線加工性に優れた鋼線材
JP2000256776A (ja) 車両用ブレーキディスク材
US2796373A (en) Method of forming malleableized iron castings
JP3975110B2 (ja) 鋼線およびその製造方法ならびにばね
JP2000336460A (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法
JP6108924B2 (ja) 冷間鍛造用鋼の製造方法
JP3823347B2 (ja) 高耐力、高延性鋳鉄及びその製造方法
JP2003226951A (ja) 制振合金材の熱処理方法
JPH0791579B2 (ja) 浸炭熱処理時に結晶粒が粗大化しない肌焼鋼の製造方法
JP2775049B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄の製造法
RU2449043C2 (ru) Способ термической обработки чугуна с шаровидным графитом
JPS6321728B2 (ja)
JP2003306741A (ja) 高張力鋳鋼およびその製造方法
JPH0570685B2 (ja)
EP0653495B1 (en) Process for graphitizing cast iron
KR102678568B1 (ko) 저탄소 구상화 합금강 및 그 제조방법
JP3301801B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄部材の製造方法
WO2022210124A1 (ja) 機械構造部品用鋼線およびその製造方法