JP4835972B2 - 工具鋼中間素材の製造方法及び工具鋼の製造方法 - Google Patents
工具鋼中間素材の製造方法及び工具鋼の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4835972B2 JP4835972B2 JP2005199616A JP2005199616A JP4835972B2 JP 4835972 B2 JP4835972 B2 JP 4835972B2 JP 2005199616 A JP2005199616 A JP 2005199616A JP 2005199616 A JP2005199616 A JP 2005199616A JP 4835972 B2 JP4835972 B2 JP 4835972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool steel
- temperature
- less
- carbides
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
また、焼鈍状態での金属組織は、炭化物をなるべく均一に分散させた金属組織であるほうが好ましいとされる。C:0.10〜2.0%を含有する工具鋼は、金型をはじめとして多くの工具に用いることができる鋼であるため、最適な熱処理条件にて熱処理を行って金属組織や機械的特性を調整する必要がある。
そして、より経済的に効率よく所望の金属組織や機械的特性を得るために、熱間鍛造に代表される熱間加工の冷却途中で次工程の熱処理に移行する提案もなされている。
例えば特開2000−204414号(特許文献1参照)には、鍛錬からの冷却途中にパーライト変態温度域でパーライト変態させ、更にAc3点以上の温度で1回以上の焼準処理を施した後、Ac3点以上の温度に加熱して焼入れし、その後、焼戻しを1回以上施すことで強度、靱性ともに優れた、Cを0.25〜0.55%含有する中炭素鋼を製造することが開示されている。
本発明の目的は、焼準処理を必要とせずに結晶粒径を微細にすることができる、工具鋼中間素材の製造方法と、これにより得られた工具鋼中間素材を用いた工具鋼の製造方法を提供する。
本発明は熱間加工後の冷却条件について鋭意検討した結果、冷却過程で以下の2つの重要なポイントがあることを見出した。
(1)900℃付近の強制冷却
(2)パーライトノーズよりも低い温度域で等温保持
上記(1)、(2)の効果としては、
(1)は熱間加工時に固溶していた炭素がその冷却過程において結晶粒界にネット状の炭化物として析出するということを防止し、これらネット状炭化物を解消するためのその後の焼準処理を必要としないという効果がある。
(2)の温度域はパーライトノーズより低い温度域では過冷効果により炭化物の核生成密度が高く、炭素の拡散が遅いため、炭化物を微細に析出することが可能である。また、長時間保持によりオーステナイトを完全に拡散変態させフェライトと炭化物析出組織とする。この組織のままで焼入れ焼戻しを行うことで結晶粒を微細にするという効果がある。
この(1)と(2)の知見を組合わせることで、結晶粒径を微細とするに最適な焼入れ焼戻し前の工具鋼中間素材とすることができ、この工具鋼中間素材を用いて焼入れ・焼戻しを行うことで工具鋼の結晶粒径を微細にできることを見出し、本発明に到達した。
好ましくは、前記フェライト組織に炭化物を析出させた金属組織は、旧オーステナイト粒界近傍に炭化物が密に、旧オーステナイト粒内部に炭化物が疎に析出した組織である工具鋼中間素材の製造方法である。
また本発明は上記の工具鋼中間素材の製造方法により得られた工具鋼中間素材を用いて、Ac3点以上の温度に加熱して焼入れし、その後、焼戻しを1回以上行って平均結晶粒度番号で6番より細粒にする工具鋼の製造方法である。
先ず、本発明ではC:0.10〜2.00質量%を含有する工具鋼素材を本発明の対象とする。
C含有量を0.10%〜2.00%とした理由は、C量が0.10%未満では、C量が少なすぎてCが結晶粒内まで拡散せずに結晶粒内に炭化物が析出しなく、2.00%以上では炭化物が過剰となり、靱性を低下させるためである。好ましくはC:0.20〜0.60%である。
そして、上述の工具鋼素材を1050〜1250℃に加熱して熱間加工を行う(図3には図示なし)。加熱温度は工具鋼素材の塑性加工性を考慮し、完全にオーステナイト組織とするため1050℃以上とした。また、1250℃以上では工具鋼素材が部分的溶融する可能性があるため1050〜1250℃の範囲とした。好ましくは1070〜1170℃の範囲内である。また、加熱・保持の時間は長時間保持するにつれ、オーステナイト結晶粒が粗大に成長すると言ったことを考慮して適宜決定すればよく、3〜10時間程度であれば十分である。
なお、工具鋼素材の熱間加工では自由鍛造、型打鍛造といった熱間鍛造を適用するとよく、熱間加工のその他の条件としては、熱間加工終了温度は工具鋼素材の表面温度が950〜1050℃の範囲であれば良く、鍛造比は熱間加工においてより歪を蓄積させるため5より大きいことが好ましい。
熱間加工終了後の工具鋼素材温度は結晶粒界に炭化物が析出可能な温度にある。熱間加工終了後に過剰に結晶粒界に炭化物が析出した場合、焼入れ焼戻しを行うと、炭化物が結晶粒界に残存し、靱性を阻害するという問題がある。そのため、結晶粒界に炭化物が析出し難い700℃以下の温度域まで冷却を急ぐ必要がある。
この時の冷却は、粒界炭化物のノーズにかからない程度の速さで冷却することとし、工具鋼素材の断面寸法がおおよそ300mm(t)×300mm(w)よりも小さいものは空冷とし、それ以上に大きいものは、ファンにてカゼを当てて強制冷却すると良く、おおよそ25℃/minの速さであれば良い。
そして、上記の冷却により結晶粒界に炭化物が析出し難い700℃以下の温度域まで冷却を行うが、過度に低い温度まで冷却するとオーステナイトがベイナイトに変態する可能性があり、ベイナイト変態してしまうとその後の等温保持にて炭化物の析出を制御できないという問題がある。これを抑制するために、空冷以上での冷却の下限は500℃とした。
400〜700℃に限定した理由は700℃より高いと先に述べた通り結晶粒界に炭化物が析出し、400℃より低いとベイナイトに変態する可能性があるためである。なお、加熱・保持の時間は長時間保持すると、その時点でベイナイトに変態する可能性があると言ったことを考慮して適宜決定すればよく、0.5〜5時間程度であれば十分である。この処理により、被熱処理材の中心部までパーライトノーズ以下の温度に均熱化をする。
パーライトノーズからマイナス100℃の温度域としたのは、この範囲内では図1に示すような旧オーステナイト粒界近傍は炭化物が密に、旧オーステナイト粒内部は炭化物が疎に析出した金属組織が得られるためであり、焼鈍後に行う焼入れ焼戻しによって結晶粒微細化を達成するに必要な金属組織に調整するためである。
パーライトノーズより高温側では炭化物がほぼ均一に分散したパーライト組織となり、パーライトノーズからマイナス100℃より低い温度では、パーライト変態が終了するまでの時間が長くなり、旧オーステナイト粒界近傍は炭化物が密に、旧オーステナイト粒内部は炭化物が疎に析出した金属組織を得がたいという問題があり、焼鈍後に行う焼入れ焼戻しによって化粧粒径の微細化がはかれない。そのため、本発明ではパーライトノーズからマイナス100℃の温度域とした。
なお、加熱・保持の時間はパーライト変態開始後、パーライト変態終了まで保持するといったことを考慮して適宜決定すればよく、10〜50時間程度であれば十分であり、本発明で言う焼鈍とは、鍛造終了後の強制冷却からパーライトノーズからマイナス100℃の温度域に加熱・保持後に冷却までを焼鈍とする。
結晶粒微細化のメカニズムとしては、(1)炭化物を核とした新オーステナイト粒の生成、(2)隣接するフェライト粒の結晶方位が異なることによるオーステナイト粒の粗大成長を抑制しているものと考えている。
具体的には、(1)は炭化物を核として旧オーステナイト粒とは異なる新たなオーステナイト粒が生成されるためお互いに結晶粒の成長を抑制しあうことで細粒を得られ、(2)は低温変態組織(ベイナイト、マルテンサイト組織)をベースとする組織はフェライト組織に方位性があり、オーステナイト化時に逆変態で結晶粒が揃い粗大化しやすいが、高温変態組織(ベイナイト、マルテンサイト変態させない組織)をベースとしたフェライト組織では方位性がなく、オーステナイト化時に粗大にならず、細粒が得られると考えている。
なお、この工具鋼中間素材での金属組織はフェライト組織に炭化物を析出させた金属組織に調整されている。フェライト組織に炭化物を析出させた金属組織とは、図1に示すように旧オーステナイト粒界近傍は炭化物が密に、旧オーステナイト粒内部は炭化物が疎に析出した金属組織であり、このような状態のものをフェライト組織に炭化物を析出させた金属組織と言い、これを確かめるには、金属組織観察用の試験片を切り出し、観察面を鏡面研磨し、腐食し顕微鏡にて直接観察するといった方法で確認すればよい。
Si:2.0%以下
Siは工具鋼において溶解時の脱酸剤として添加される。しかし、多量に添加すると靱性が低下する。そのため、本発明では2.0%以下とした。好ましくは0.15〜1.20%である。
Mn:2.0%以下
Mnは工具鋼において溶解時の脱酸および脱硫剤として添加される。しかし、多量に添加すると靱性が低下する。そのため、本発明では2.0%以下とした。好ましくは0.30〜1.00%である。
Crは工具鋼において焼入れ性を向上させ、引張り強さや靱性を改善するという目的で添加される。しかし、多量に添加すると逆に靱性が低下する。そのため本発明では1.0〜15.0%とした。好ましくは1.0〜13.0%である。
Mo:10.0%以下
Moは工具鋼において焼入れ性を向上させる。また、焼戻しにより微細な炭化物を形成し、高温引張り強さを増大させるという目的で添加される。しかし、多量に添加すると逆に靱性が低下する。そのため本発明では10.0%以下とした。好ましくは0.20〜5.00%である。
Niは工具鋼において焼入れ性を向上させ、靱性を改善するという目的で添加される。しかし、多量に添加すると変態点を下げ、高温強度が低下する。そのため本発明では4.0%以下とした。好ましくは2.0%以下である。
V:4.0%以下
Vは工具鋼において結晶粒を細かくし靱性を向上させる。また、焼戻しにより高硬度の炭窒化物を形成し、引張強度を増大させるという目的で添加される。しかし、多量に添加すると逆に靱性が低下する。そのため本発明では4.0%以下とした。好ましくは0.10〜1.10%である。
Wは工具鋼において焼入れ性を向上させる。また、焼戻しにより微細な炭化物を形成し、高温引張り強さを増大させるという目的で添加される。しかし、多量に添加すると逆に靱性が低下する。そのため本発明では20.0%以下とした。好ましくは0.10〜1.10%である。
Co:10.0%以下
Coは工具鋼において赤熱硬性を増し、高温引張強度を増大させるという目的で添加される。本発明では10.0%以下とした。
残部は実質的にFe
本発明ではこれら規定する元素以外は実質的にFeとしているが、不可避的に含有する不純物も当然含まれる。また、例えばNb、Tiは、結晶粒を微細化するのに有効な元素であるため、靱性が劣化させない程度の0.20%以下の範囲で含有させても良い。また、Alは炭素の拡散を早くする元素であり、パーライト変態で炭化物の析出を促進させる効果があるため、0.20%以下の範囲で含有させても良い。
Ac3点以上の温度に加熱して焼入れするとしたのは、Ac3点以上に加熱を行わないと完全にオーステナイトに変態せず、正常な焼入れ組織が得られないためである。なお、焼入れ時の保持時間は工具鋼中間素材の内部まで所定温度に達し、完全にオーステナイトに変態し、かつ、オーステナイト粒が粗大に成長しないと言ったことを考慮して適宜決定すればよく、0.5〜3時間程度であれば十分である。
そして、1回以上の焼戻しを行う。焼戻しの回数はオーステナイトが残留することなく焼戻しマルテンサイト組織得ることを考慮して1回以上行うとよい。また、加熱・保持の時間は要求される硬さ、強度を得ると言ったことを考慮して適宜決定すればよく、540〜650℃の温度範囲内で、1〜10時間程度であれば十分である。
この焼入れ、焼戻し熱処理を行うことで平均結晶粒度番号で6番より細粒にすることができる。平均結晶粒度番号で6番以上の細粒が得られると、靱性が改善させるという効果がある。好ましい平均結晶粒度は8番より細粒である。
まず工具鋼を溶解し、10Tonの鋼塊を得た。組成を表1に示す。
そして、この鋼塊を3分割し、本発明法で適用する工具鋼素材と、比較例の工具鋼素材とした。
そして、工具鋼素材の表面温度が550℃となるまでファンにてカゼを吹き当てることによる強制冷却を行い(図3中の(1))、熱間加工時に固溶していた炭素がその冷却過程において結晶粒界にネット状の炭化物として析出するということを防止するために、900℃付近もカゼを吹き当てる強制冷却とした。なお、表面温度は放射温度計を用いて測定した。
その後450℃の加熱炉に工具鋼素材を入材し、450℃の温度で3時間保持を行い(図3中の(2))、次いで前記450℃の温度に加熱・保持した素材の素材温度をパーライトノーズからマイナス100℃の温度域内の700℃(本発明方法1)、725℃(本発明方法2)、パーライトノーズよりも高い温度域の800℃(比較方法)の温度に素材温度を高める加熱を行い(図3中の(3))、20時間保持を行った後(図3中の(4))、炉冷し(図3中の(5))、工具鋼中間素材とした。なお、表1に示す工具鋼のパーライトノーズの温度は775℃であった。
また、金属組織観察用の試験片を切り出して、金属組織観察を行ったところ、本発明法を適用した金属組織は、図1に示すような旧オーステナイト粒界近傍は炭化物が密に、旧オーステナイト粒内部は炭化物が疎に析出した、フェライト組織に炭化物を析出させた金属組織であることが確認された。なお、比較例工具鋼中間素材の金属組織は炭化物がほぼ均一に分散したパーライト組織であった。
本発明の工具鋼及び比較例の工具鋼から金属組織観察用の試験片、硬さ測定用の試験片を切り出し、平均結晶粒度、硬さを測定した。また、シャルピー衝撃試験用の試験を切り出し、シャルピー衝撃を測定した。これら試験結果を表3に、金属組織写真を図2に示す。
Claims (3)
- 質量%で、C:0.10〜2.0%、Si:2.0%以下、Mn:2.0%以下、Cr:1.0〜15.0%、Mo:10.0%以下を含有し、更に、Ni:4.0%以下、V:4.0%以下、W:20.0%以下、Co:10.0%以下、の何れか1種以上を含有して残部はFe及び不可避的不純物でなる工具鋼素材を1050〜1250℃に加熱して熱間加工を行い、該熱間加工終了後、工具鋼素材の表面温度が500〜700℃となるまで空冷以上の冷却速度で冷却した後、加熱炉に工具鋼素材を入材して400〜700℃の温度に加熱・保持を行い、次いで前記400〜700℃の温度に加熱・保持した工具鋼素材の素材温度を高める加熱を行なって工具鋼素材温度をパーライトノーズの温度とパーライトノーズの温度よりも100℃低い温度との温度域に高め、該パーライトノーズの温度とパーライトノーズの温度よりも100℃低い温度との温度域にて加熱・保持後に冷却を行って、フェライト組織に炭化物を析出させた金属組織とすることを特徴とする工具鋼中間素材の製造方法。
- 前記フェライト組織に炭化物を析出させた金属組織は、旧オーステナイト粒界近傍に炭化物が密に、旧オーステナイト粒内部に炭化物が疎に析出した組織であることを特徴とする請求項1に記載の工具鋼中間素材の製造方法。
- 請求項1または2に記載の工具鋼中間素材の製造方法により得られた工具鋼中間素材を用いて、Ac3点以上の温度に加熱して焼入れし、その後、焼戻しを1回以上行って平均結晶粒度番号で6番より細粒にすることを特徴とする工具鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005199616A JP4835972B2 (ja) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | 工具鋼中間素材の製造方法及び工具鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005199616A JP4835972B2 (ja) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | 工具鋼中間素材の製造方法及び工具鋼の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007016284A JP2007016284A (ja) | 2007-01-25 |
JP4835972B2 true JP4835972B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=37753700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005199616A Active JP4835972B2 (ja) | 2005-07-08 | 2005-07-08 | 工具鋼中間素材の製造方法及び工具鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4835972B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5093118B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2012-12-05 | 日立金属株式会社 | 工具鋼の製造方法 |
CN106755805A (zh) * | 2016-12-15 | 2017-05-31 | 通裕重工股份有限公司 | 一种低合金渗碳钢的锻后热处理工艺 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103710634A (zh) * | 2013-09-25 | 2014-04-09 | 宁国市正兴耐磨材料有限公司 | 高络合金矿用耐磨钢球 |
TWI522479B (zh) | 2013-11-22 | 2016-02-21 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | High carbon steel sheet and manufacturing method thereof |
KR101954003B1 (ko) * | 2014-07-23 | 2019-03-04 | 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 | 열간 공구 재료, 열간 공구의 제조 방법 및 열간 공구 |
CN110484829A (zh) * | 2019-07-10 | 2019-11-22 | 舞阳钢铁有限责任公司 | 一种高速钢钢板及其生产方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11302725A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-02 | Nippon Koshuha Steel Co Ltd | 工具鋼の焼なまし方法 |
JP3544131B2 (ja) * | 1999-01-14 | 2004-07-21 | 株式会社日本製鋼所 | 中炭素鋼の製造方法 |
JP2001294935A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-26 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 靱性に優れた工具鋼の製造方法 |
-
2005
- 2005-07-08 JP JP2005199616A patent/JP4835972B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5093118B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2012-12-05 | 日立金属株式会社 | 工具鋼の製造方法 |
CN106755805A (zh) * | 2016-12-15 | 2017-05-31 | 通裕重工股份有限公司 | 一种低合金渗碳钢的锻后热处理工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007016284A (ja) | 2007-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5093118B2 (ja) | 工具鋼の製造方法 | |
JP5423806B2 (ja) | 高靱性耐摩耗鋼およびその製造方法 | |
KR101113575B1 (ko) | 가공성이 우수한 표면 경화 강관과 그 제조 방법 | |
JP5812048B2 (ja) | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6226086B2 (ja) | 冷間鍛造部品用圧延棒鋼または圧延線材 | |
JP5288259B2 (ja) | マルテンサイト系工具鋼の焼入れ前処理方法および焼入れ処理方法 | |
CN111479945A (zh) | 具有优秀硬度和冲击韧性的耐磨损钢及其制造方法 | |
JP5576785B2 (ja) | 冷間鍛造性に優れた鋼材、及びその製造方法 | |
JP4423608B2 (ja) | 焼入れ用工具鋼素材 | |
JP4835972B2 (ja) | 工具鋼中間素材の製造方法及び工具鋼の製造方法 | |
JP2016050350A (ja) | 耐ピッチング性および耐摩耗性に優れる高強度高靱性機械構造用鋼製部品およびその製造方法 | |
JP2004137542A (ja) | 非調質鋼熱間鍛造部材の製造方法 | |
JP2017179596A (ja) | 高炭素鋼板およびその製造方法 | |
JP3738004B2 (ja) | 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法 | |
CN110100027A (zh) | 具有优异的低温韧性的低屈服比的钢板及其制造方法 | |
JP5359582B2 (ja) | 焼入れ用工具鋼素材 | |
JP2008174820A (ja) | 工具鋼中間素材の製造方法及び工具鋼の製造方法 | |
CN113366136B (zh) | 高碳热轧钢板和其制造方法 | |
JP5679440B2 (ja) | 冷間鍛造性に優れ、高周波焼入れ後におけるねじり強度に優れた高周波焼入れ用鋼、およびその製造方法 | |
JP7229827B2 (ja) | 高炭素鋼板の製造方法 | |
JP3717745B2 (ja) | マンドレルバーとその製造方法 | |
JP2018165408A (ja) | 冷間加工性または被削性に優れた鋼材の製造方法 | |
JPH1025521A (ja) | 線材の球状化焼鈍方法 | |
JPH09316540A (ja) | 冷鍛性に優れた輪郭高周波焼入用機械構造用鋼の製造方法及び冷間鍛造部品の製造方法 | |
JP4517459B2 (ja) | 超微細マルテンサイト組織を有する鋼材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110915 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4835972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |