JPH08130603A - ファクシミリ受信装置 - Google Patents

ファクシミリ受信装置

Info

Publication number
JPH08130603A
JPH08130603A JP6288954A JP28895494A JPH08130603A JP H08130603 A JPH08130603 A JP H08130603A JP 6288954 A JP6288954 A JP 6288954A JP 28895494 A JP28895494 A JP 28895494A JP H08130603 A JPH08130603 A JP H08130603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received
recording
paper
recipient
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6288954A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Shimizu
智 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6288954A priority Critical patent/JPH08130603A/ja
Publication of JPH08130603A publication Critical patent/JPH08130603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 出力されて積み重なった複数のファクシミリ
受信文書を容易に文書単位に仕分けできるファクシミリ
受信装置を提供する。 【構成】 ファクシミリ情報を受信し、記録紙に出力す
るファクシミリ受信装置において、受信時、複数の呼に
対応して出力されるそれぞれの受信文書間にしおり用紙
を挿入する受信文書仕分け手段14を備える。また、上記
において、受信時、呼毎に受信枚数を数える受信枚数カ
ウント部7と、上記受信枚数カウント部7によって得ら
れた受信枚数を対応するしおり用紙に記録する受信枚数
記録部8とを備えた構成にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置や情
報機器などファクシミリ情報を受信し、記録紙に出力す
るファクシミリ受信装置に関し、特に複数の呼を受信し
た時に、各呼のそれぞれに対応して出力されたそれぞれ
の受信文書を容易に仕分けすることができるファクシミ
リ受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置などでは、受信情報が
出力(記録)された記録紙を積載する排紙トレイを備
え、受信がある度毎にそれぞれの呼(受信)に対応して
出力された記録紙を順次排紙トレイ上に積み重ねる。そ
のため、それぞれの呼に対応したそれぞれの受信文書
(受信記録紙群)の境目が判りにくく、文書間の仕分け
に時間を要するという問題がある。特開平4-156759号公
報に提示されたファクシミリ受信装置はこのような問題
を解決しようとするものであり、受信時のそれぞれの呼
に対応した受信件数コードを、呼に対応して出力された
各ページの頭部の1行目に記録している。つまり、受信
側では、記録された頭部の1行目を見て呼に対応した受
信文書に仕分けするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
4-156759号公報に提示された上記の従来技術では、改良
はされているものの、出力された記録紙の帰属等を1枚
々々確認する必要がある点では、その技術に先行する従
来技術と違うものではなく、仕分け時間を短縮するため
に更なる改良の余地を残している。また、受信文書に本
来不要な印字を付加してしまうという点でも問題であ
る。
【0004】
【発明の目的】本発明の課題は、上記のような従来技術
の問題を解決し、出力されて積み重なった複数のファク
シミリ受信文書(記録紙群)を短時間で容易に文書単位
に仕分けでき、且つ仕分けのための余計な印字も不要な
ファクシミリ受信装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の手段として、ファ
クシミリ情報を受信し、記録紙に出力するファクシミリ
受信装置において、受信時、複数の呼に対応して出力さ
れるそれぞれの受信文書間にしおり用紙を挿入する受信
文書仕分け手段を備えた構成にした。第2の手段とし
て、上記において、受信時、呼毎に受信枚数を数える受
信枚数カウント部と、上記受信枚数カウント部によって
得られた受信枚数を対応するしおり用紙に記録する受信
枚数記録部とを備えた構成にした。第3の手段として、
上記において、受信したファクシミリ情報から受取人を
判別する受取人判別部と、上記受取人判別部によって判
別された受取人名を対応するしおり用紙に記録する受取
人名記録部とを備えた構成にした。
【0006】
【作用】上記第1の手段では、受信時、複数の呼に対応
して出力されるそれぞれの受信文書間にしおり用紙を挿
入する受信文書仕分け手段を備えた構成にしたので、積
み重なった複数の受信文書を文書単位に容易に仕分けで
きる。第2の手段では、上記において、受信時、呼毎に
受信枚数を数える受信枚数カウント部と、上記受信枚数
カウント部によって得られた受信枚数を対応するしおり
用紙に記録する受信枚数記録部とを備えた構成にしたの
で、しおり用紙に記録された受信枚数により、仕分けが
より確実になる。第3の手段では、上記において、受信
したファクシミリ情報から受取人を判別する受取人判別
部と、上記受取人判別部によって判別された受取人名を
対応するしおり用紙に記録する受取人名記録部とを備え
た構成にしたので、しおり用紙に記録された受取人名に
より、受取人を容易に判別できる。
【0007】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例を詳細に説
明する。本発明では、図3に示すように一つの呼に対応
した1枚または複数枚からなる一つの受信文書D1と、
同様な他の受信文書D2、或は受信文書D2と他の受信
文書D3との間にしおり用紙Sを挿入することにより受
信文書単位の仕分けを容易にしたことを特徴としてい
る。図1は本発明の一実施例のファクシミリ受信装置の
構成ブロック図である。図において、1は回線を介して
遠隔のファクシミリ装置からのファクシミリ情報を受信
するファクシミリ通信制御部、2は受信した圧縮画情報
を復号化する復号化部、3は復号化された画像情報に基
づいた画像を記録紙上に記録するための制御を行う画像
記録制御部、4は記録紙上に受信画像を記録する画像記
録部、5はしおり用紙の挿入を制御するしおり挿入制御
部、6はしおりを受信文書間に挿入する作業を行うしお
り挿入部である。上記のしおり挿入制御部5としおり挿
入部6は図のように受信文書仕分け手段14を構成する。
【0008】図2は本発明の一実施例を示すファクシミ
リ受信装置の外観図である。図に示すように、記録紙給
紙トレイ12の他にしおり用紙給紙トレイ13を備えてい
る。しおり用紙給紙トレイ13に装填されるしおり用紙は
図3に示すように、しおりの一部が記録紙(受信文書用
紙)から突出して判別し易くなるように記録紙よりも長
くする。しおりの巾は図のように記録紙よりも狭いか、
あるいは同じ巾でもよい。しおり挿入部6は、しおり用
紙給紙トレイ13からしおりを取り出してから、所定のタ
イミングで排出させる機構全体を含む。
【0009】以下、図4のフロー図に従い、本実施例の
動作を説明する。図4のように、着呼(S1)に続い
て、ファクシミリ通信制御部1は前手順(フェーズB)
を開始すると共に(S2)、しおり挿入制御部5に着呼
を通知する。しおり挿入制御部5は、着呼通知を受けて
しおり挿入部6を制御し、しおり用紙給紙トレイ13から
しおり用紙を1枚分離し、図示していない搬送経路を経
由して搬送し、排紙トレイ(図示していない)上に排出
させる(S3)。
【0010】ファクシミリ通信制御部1は前手順に続い
て画情報を受信し(フェーズC)(S4)、受信画情報
を順次復号化部2に渡す。こうして、復号化部2は受信
と並行して画像情報の復号化を行い(S5)、復号され
た(伸長された)画像情報を画像記録制御部3に渡す。
画像記録制御部3は、このときまでに既に記録紙給紙ト
レイ12から1枚目の記録紙を画像記録部4まで搬送して
おり、受信した画像情報を受け取ると、順次記録紙上へ
画像出力(記録)を開始する(S6)。この画像出力は
受信情報が複数枚分であれば、その枚数だけくり返され
る。
【0011】次の着呼があると、上記動作フローが同様
にくり返される。したがって、前の呼に対応した出力受
信文書(出力記録紙群)が利用者によってまだ取り出さ
れていないと、図3のように複数の受信文書D1、D
2、D3・・・Dnの間にそれぞれしおり用紙Sが挿入
されることになる。なお、しおり用紙は受信文書を排出
した後に搬送・排出するようにしてもよい。図3のよう
に、記録紙よりも長いしおり用紙Sが挿入されていれ
ば、受信文書単位の仕分けが非常に容易になる。図5は
本発明の他の実施例を示すファクシミリ受信装置の構成
ブロック図である。本実施例では、図6に示すようにし
おり用紙に受信枚数を記録する。図5において、7は呼
毎に受信枚数を数える受信枚数カウント部、8は受信枚
数を対応するしおり用紙に記録する受信枚数記録部であ
る。
【0012】以下、図7のフロー図に従い、本実施例の
動作を説明する。なお、本フロー図は要部のみ示したも
のである。着呼、前手順に続いて1枚目の画情報の受信
が始まると、受信枚数カウント部7はファクシミリ通信
制御部1から受信開始信号を受信する(S11)。受信枚
数カウント部7はカウンタを備えており、この信号受信
によりカウンタを1にセットする(S11)。その後、受
信枚数カウント部7はファクシミリ通信制御部1が改ペ
ージ信号を受信する度毎にその信号を受信し(S12)、
それによりカウンタの値を1づつ増やす(S13)。
【0013】一方、復号化部2、画像記録制御部3、画
像記録部4は、この間、前記のように動作し、受信画情
報に基き、1枚または複数枚の受信文書を出力する。そ
して最後のページを出力し終ると、画像記録制御部3
は、しおり挿入制御部5と受信枚数記録部8に受信終了
信号を与える。受信枚数記録部8は受信終了信号を受信
すると(S14)、受信枚数カウント部7から受信枚数を
取得する。また、受信枚数記録部8はキャラクタジェネ
レータにより出力文字列(受信枚数)のビットマップを
受信枚数記録部8に割り当てられたメモリ上に展開す
る。
【0014】上記の動作と並行して、画像記録制御部3
から受信終了信号を受信したしおり挿入制御部5はしお
り挿入部6を制御して、しおり用給紙トレイ13からしお
り用紙を1枚分離し、搬送経路を通してしおり用紙を受
信枚数記録部8の記録ヘッド部(この記録ヘッド部は画
像記録部と共用)へと搬送させる。そして、しおり用紙
が記録ヘッド部を通過するとき、受信枚数記録部8によ
って、しおり用紙の上端の、記録紙(受信文書)と重な
らない部分に、図6のように受信枚数が記録される(S
15)。
【0015】上記の説明はしおり用紙を受信文書の後に
排出する場合であるが、この順序を逆にすることも可能
である。つまり、各受信文書の直前位置に対応するしお
り用紙を排出することも可能である。この場合は受信し
た画像情報はいったん画像記録制御部3に割り当てられ
たメモリ内に格納され、受信終了後、まず受信枚数が記
録されたしおり用紙が排出され、続いて受信文書が上記
メモリから出力される。本実施例によれば、上記のよう
にしおりに受信枚数が記録されるので、それにより受信
枚数を確認することができ、仕分けの確認ができる。
【0016】図8は本発明の更に他の実施例を示すファ
クシミリ受信装置の構成ブロック図である。本実施例で
は、図9に示すように、しおり用紙の上端部に受信文書
の受取人と受信枚数を記録する。あるいは受取人だけを
記録するようにしてもよい。受取人だけを記録する構成
を採用する場合には、受信枚数カウント部7、受信枚数
記録部8を省略してもよい。図8において、9は受取人
リスト格納部、10は受信したファクシミリ情報から受取
人を判別する受取人判別部、11は判別された受取人名を
対応するしおり用紙に記録する受取人名記録部である。
また、受取人リスト格納部9に予め格納される受取人リ
ストの一実施例を図10に示す。ここでは、各受取人毎に
ナンバーを付し、同一の受取人についてかなや英字によ
りいくつかのパターンを設定登録しておく。
【0017】図11は本実施例の要部動作フローを示すフ
ロー図である。以下、図11に従って、本実施例の動作フ
ローを説明する。着呼、前手順に続いて1枚目の画情報
の受信が始まり、復号化部2によって復号化が始まり、
やがて受取人判別部10は復号化部2から所定領域の画像
情報を受け取る。つまり、送信側原稿の1枚目の所定箇
所には、図10に示す番号(No)、かなまたは英文字で
受取人を記入しておくわけである。受取人判別部10は当
業者には公知の方法で上記所定領域に書かれている受取
人認識(文字認識)を実行し、認識結果を図11に示した
受取人リスト格納部9の受取人リストと照合する(S2
1)。かなや英字の場合、一部の文字が認識できなくて
も、このリストと照合することにより受取人の判別が可
能となる。
【0018】受取人が判明すると(S22)、受取人名
(受取人リストから取得した漢字コード)が受取人名記
録部11に通知される。受取人が判明しなかった場合は、
しおり用紙への受取人名記録は行わない。なお、上記の
受取人判別は受取人情報を画情報で受信する代りに、送
信側がフェーズBの所定の信号に設定して送信し、受信
側でそのコード情報を取得する方法によることも可能で
ある。この場合も、所定信号に設定される情報を番号や
かなコード、英文コードにして受取人リストから対応す
る漢字コードを取得するようにする。
【0019】受取人名と共に、受信枚数もしおり用紙に
記録する場合は、前記のようにして受信枚数カウント部
7が受信枚数を数え、やがて画像記録制御部3から受信
枚数記録部8および受信人名記録部11に受信終了信号が
与えられ、それにより、受信枚数記録部8は前記のよう
にしてメモリ内にビットマップ展開し、受取人名記録部
11もメモリ内の所定領域に漢字コードに従ってビットマ
ップ展開する。このときまでには、しおり用紙は前記の
ようにして記録ヘッド部に達しており、受信枚数記録部
と受信人名記録部に共通の記録ヘッド制御部によってビ
ットマップ展開された情報に基づき、しおり用紙上に受
取人名と受信枚数が記録される(S23)。
【0020】上記においては、しおり用紙は受信文書の
後に出力されているが、この場合も、前記と同様にして
順序を逆にすることが可能である。こうして、本実施例
によれば、しおり用紙の見える部分に受取人名が記録さ
れるので利用者は排紙トレイから取り出す際、それぞれ
の受信文書の仕分けが容易なだけでなく受取人が誰であ
るかについても容易に判別することができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1に、受信時、複数の呼に対応して出力されるそれぞ
れの受信文書間にしおり用紙を挿入する受信文書仕分け
手段を備えた構成にしたので、積み重なった複数の受信
文書を文書単位に容易に仕分けできる。第2に、上記に
おいて、受信時、呼毎に受信枚数を数える受信枚数カウ
ント部と、上記受信枚数カウント部によって得られた受
信枚数を対応するしおり用紙に記録する受信枚数記録部
とを備えた構成では、しおり用紙に記録された受信枚数
により、仕分けがより確実になる。第3に、上記におい
て、受信したファクシミリ情報から受取人を判別する受
取人判別部と、上記受取人判別部によって判別された受
取人名を対応するしおり用紙に記録する受取人名記録部
とを備えた構成では、しおり用紙に記録された受取人名
により、受取人を容易に判別できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のファクシミリ受信装置の構
成ブロック図。
【図2】本発明の一実施例のファクシミリ受信装置の外
観図。
【図3】図1の実施例のファクシミリ受信装置の出力紙
の説明図。
【図4】図1の実施例のファクシミリ受信装置の動作フ
ロー図。
【図5】本発明の他の実施例のファクシミリ受信装置の
構成ブロック図。
【図6】図5の実施例のファクシミリ受信装置の出力紙
の説明図。
【図7】図5の実施例のファクシミリ受信装置の要部動
作フロー図。
【図8】本発明の他の実施例のファクシミリ受信装置の
構成ブロック図。
【図9】図8の実施例のファクシミリ受信装置の出力紙
の説明図。
【図10】図8の実施例のファクシミリ受信装置の受取人
リストの構成図。
【図11】図8の実施例のファクシミリ受信装置の要部動
作フロー図。
【符号の説明】
1…ファクシミリ通信制御部、2…復号化部、3…画像
記録制御部、4…画像記録部、5…しおり挿入制御部、
6…しおり挿入部、7…受信枚数カウント部、8…受信
枚数記録部、9…受取人リスト格納部、10…受取人判別
部、11…受取人名記録部、12…記録紙給紙トレイ、13…
しおり用紙給紙トレイ、14…受信文書仕分け手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファクシミリ情報を受信し、記録紙に出
    力するファクシミリ受信装置において、受信時、複数の
    呼に対応して出力されるそれぞれの受信文書間にしおり
    用紙を挿入する受信文書仕分け手段を備えたことを特徴
    とするファクシミリ受信装置。
  2. 【請求項2】 受信時、呼毎に受信枚数を数える受信枚
    数カウント部と、上記受信枚数カウント部によって得ら
    れた受信枚数を対応するしおり用紙に記録する受信枚数
    記録部とを備えたことを特徴とする請求項1記載のファ
    クシミリ受信装置。
  3. 【請求項3】 受信したファクシミリ情報から受取人を
    判別する受取人判別部と、上記受取人判別部によって判
    別された受取人名を対応するしおり用紙に記録する受取
    人名記録部とを備えたことを特徴とする請求項1又は2
    記載のファクシミリ受信装置。
JP6288954A 1994-10-28 1994-10-28 ファクシミリ受信装置 Pending JPH08130603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6288954A JPH08130603A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 ファクシミリ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6288954A JPH08130603A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 ファクシミリ受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08130603A true JPH08130603A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17736959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6288954A Pending JPH08130603A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 ファクシミリ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08130603A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040088165A1 (en) Information processing apparatus and method
EP0407154B1 (en) Printers
JPH08130603A (ja) ファクシミリ受信装置
JP2000078392A (ja) 情報処理装置
JP2697685B2 (ja) ファクシミリ・ソータ複合受信装置
JP2002072775A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および画像形成システムおよび画像形成システムの制御方法および記憶媒体
JP2970140B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0575777A (ja) 記録装置
JPH01129652A (ja) ファクシミリ装置
JPH04240956A (ja) 通信装置
JPH0840629A (ja) 文書仕分け方式
JPH0330569A (ja) ファクシミリ装置
JP3266129B2 (ja) 受信情報印字装置
JPH0421260A (ja) ファクシミリ装置
JP3395709B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62249562A (ja) コピ−ソ−ト方法
JPS594265A (ja) フアクシミリ受信制御方式
JPH08340416A (ja) ファクシミリ装置
JPH08169620A (ja) ファクシミリ装置
JPH06164820A (ja) ファクシミリ受信記録紙分類装置
JP2001024881A (ja) 宛名印刷装置及び宛名印刷システム
JPH0271660A (ja) 画像記録装置
JPH05145670A (ja) フアクシミリ記録方式
JP2001069299A (ja) ファクシミリ装置
JPS62186661A (ja) ファクシミリ装置