JPH08130228A - 電子部品の接続構造及び接続方法 - Google Patents

電子部品の接続構造及び接続方法

Info

Publication number
JPH08130228A
JPH08130228A JP6287218A JP28721894A JPH08130228A JP H08130228 A JPH08130228 A JP H08130228A JP 6287218 A JP6287218 A JP 6287218A JP 28721894 A JP28721894 A JP 28721894A JP H08130228 A JPH08130228 A JP H08130228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
electronic component
electrode
conductive layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6287218A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiko Yamamoto
充彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6287218A priority Critical patent/JPH08130228A/ja
Publication of JPH08130228A publication Critical patent/JPH08130228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体チップの突起電極を短時間で形成す
る。 【構成】 接続パッド13の中央部に対応する部分に開
口部14aを有する第1の絶縁膜14上には第2の絶縁
膜15が形成されている。接続パッド13上及び第2の
絶縁膜15上には導電層16が連続して形成されてい
る。そして、第2の絶縁膜15上における導電層16に
よって一種の突起電極が形成されている。この場合、導
電層16はスパッタ法や真空蒸着法によって形成するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電子部品の接続構造及
び接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品の接続構造には、例えば半導体
チップとフィルムキャリアとを接続したTAB方式の接
続構造がある。図11は従来のTAB方式の接続構造を
示す断面図である。図11において、半導体チップ1の
シリコン基板2の上面に形成された絶縁性の下地層3の
上面の所定の個所には、アルミニウムからなる接続パッ
ド4が形成されている。下地層3の上面及び接続パッド
4の周辺部の上面には酸化シリコン等からなる絶縁膜5
が形成されている。したがって、接続パッド4の中央部
に対応する部分における絶縁膜5には開口部5aが形成
されている。接続パッド4の中央部の上面及び接続パッ
ド4の周辺部上の絶縁膜5の上面には、下地金属層6を
介して金からなる突起電極7が形成されている。一方、
フィルムキャリア(図示せず)に設けられたインナーリ
ード8の表面には、半田メッキ層9が形成されている。
そして、この半田メッキ層9を介してインナーリード8
と突起電極7とが接続されている。
【0003】ところで、突起電極7を形成する理由は、
接続パッド4の周辺部の上面に絶縁膜5を形成している
関係から、接続パッド4の中央部がその周囲の絶縁膜5
よりも低くなり、接続パッド4とインナーリード8とを
直接接続することができないからである。なお、一般
に、突起電極7は電解金メッキ処理により高さが15〜
25μm程度となるように形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子部品の接続構造では、15〜25μm程度の高
さの突起電極7を電解金メッキ処理により形成するの
に、90分程度のかなり長い時間を必要とするため、生
産効率が悪いという問題があった。この発明の目的は、
突起電極を短時間で形成することができる電子部品の接
続構造及び接続方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、一の電子部品と他の電子部品とを接続する接続構造
であって、前記一の電子部品には、一の面に形成された
電極と、前記一の面に形成され且つ前記電極の中央部に
対応する部分に開口部を有する第1の絶縁膜と、該第1
の絶縁膜上に形成された第2の絶縁膜と、該第2の絶縁
膜上及び前記電極上に連続して形成された導電層とが備
えられ、前記他の電子部品には電極が備えられ、前記一
の電子部品の前記第2の絶縁膜上における前記導電層と
前記他の電子部品の電極とを接続したものである。
【0006】請求項4に記載の発明は、一の電子部品と
他の電子部品とを接続する接続方法であって、前記一の
電子部品の一の面に電極を形成し、前記一の面に前記電
極の中央部に対応する部分に開口部を有する第1の絶縁
膜を形成し、該第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成
し、該第2の絶縁膜上及び前記電極上に導電層を連続し
て形成し、前記他の電子部品に形成された電極を前記第
2の絶縁膜上における前記導電層に接続するようにした
ものである。
【0007】
【作用】請求項1及び4に記載の発明によれば、一の電
子部品の第2の絶縁膜上における導電層の上面が、第2
の絶縁層下に形成された第1の絶縁膜の上面よりも高く
なるので、第2の絶縁膜の上面に形成された導電層を一
種の突起電極とすることができる。しかも、この導電層
を通常のフォトリソグラフィ技術によって形成すること
ができ、したがって導電層からなる一種の突起電極を短
時間で形成することができる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の一実施例を適用した半導体
チップとフィルムキャリアとを接続するTAB方式につ
いて説明する。図1(A)は半導体チップ10とフィル
ムキャリア(図示せず)のインナーリード(電極)20
との接続構造の断面図であり、図1(B)はそのB−B
線に沿う断面図である。図1(A)、(B)において、
半導体チップ10のシリコン基板11の上面に形成され
た絶縁性の下地層12の上面の所定の個所には、アルミ
ニウムからなる接続パッド(電極)13が形成されてい
る。下地層12の上面及び接続パッド13の周辺部の上
面には第1の絶縁膜14(パッシベーション膜)が形成
されている。したがって、接続パッド13の中央部に対
応する部分における第1の絶縁膜14には開口部14a
が形成されている。第1の絶縁膜14の上面にはポリイ
ミド等の耐熱性有機膜からなる第2の絶縁膜15が形成
されている。この場合、第2の絶縁膜15には、接続パ
ッド13の中央部及び接続パッド13の周辺部上の第1
の絶縁膜14に対応する部分に、開口部15aが形成さ
れている。開口部15aの内壁面はテーパー状となって
いる。第2の絶縁膜15の上面の所定の個所、接続パッ
ド13の周辺部上の第1の絶縁膜14の上面、及び、接
続パッド13の中央部の上面には、導電層16が連続し
て形成されている。
【0009】半導体チップ10をこのような構造にする
と、第2の絶縁膜15における導電層16の上面を、第
2の絶縁層15下に形成されている第1の絶縁膜14の
上面よりも高くすることができる。したがって、第2の
絶縁膜15の上面に形成された導電層16を一種の突起
電極とすることができる。しかも、第2の絶縁膜15の
上面に形成された導電層16の面積を、図11に示す従
来の突起電極7の上面の面積と同程度又はそれ以上とす
ることができる。したがって、第2の絶縁膜15の上面
に形成された導電層16に、インナーリード20をその
表面に形成された半田メッキ層21を介して接続する
と、図11に示す従来の場合の接続強度と同等又はそれ
以上とすることができる。
【0010】また、インナーリード20を導電層16に
熱圧着により接続する際、ポリイミド等の耐熱性有機膜
からなる第2の絶縁膜15が振動や衝撃を吸収すること
により、導電層16にクラックが発生しないようにする
ことができる。また、半導体チップ10の表面ほぼ全体
に第1の絶縁膜14の他に第2の絶縁膜15をも形成し
ているので、インナーリード20と半導体チップ10の
エッジ部分とのショートをより一層防止できるととも
に、半導体チップ10の表面をきず等からより一層保護
することができる。なお、このようなことを考慮しない
ならば、導電層16下のみに第2の絶縁膜15を形成し
てもよい。
【0011】なお、第2の絶縁膜15を形成せずに、接
続パッド13の中央部及び第1の絶縁膜14の上面に導
電層(例えば、図11における下地金属層6)を形成し
て、この導電層にインナーリード20を直接接続する方
法も考えられる。しかしながら、この場合には、インナ
ーリード20が接続パッド13の周辺部上の第1の絶縁
膜14上の導電層のみに接触することとなり、接触面積
が小さすぎて十分な接続強度を得ることができず、好ま
しくない。
【0012】次に、半導体チップ10の製造方法につい
て、図2〜図9を順に参照しながら説明する。まず、図
2に示すように、シリコン基板11の上面に酸化シリコ
ン等からなる下地層12を形成する。次に、下地層12
の上面の所定の個所にアルミニウムからなる接続パッド
13を形成する。次に、接続パッド13の上面及び下地
層12の上面に、接続パッド13の中央部に対応する部
分に開口部14aを有する酸化シリコン等からなる第1
の絶縁膜14を形成する。
【0013】次に、図3に示すように、接続パッド13
の中央部の上面及び第1の絶縁膜14の上面にポリイミ
ド等の耐熱性絶縁膜からなる第2の絶縁膜15をスピン
コートにより形成する。次に、第2の絶縁膜15の上面
にポジ型のフォトレジスト17をスピンコートにより形
成する。次に、図4に示すように、所定のフォトマスク
を用いて露光した後現像することにより、フォトレジス
ト17の所定の個所に開口部17aを形成する。次に、
図5に示すように、フォトレジスト17をマスクとして
エッチングすることにより、第2の絶縁膜15に開口部
15aを形成し、この開口部15aを介して、接続パッ
ド13の中央部、及び、接続パッド13の周辺部上の第
1の絶縁膜14を露出させる。この場合のエッチングを
ポジ型のフォトレジスト17の現像液(例えば東京応化
(株)製のNMD−3)を用いて行なうと、フォトレジ
スト17の現像に連続して、第2の絶縁膜15をエッチ
ングすることができる。
【0014】次に、フォトレジスト17を剥離し、次い
で、不活性ガス雰囲気中で第2の絶縁膜15のキュアー
を行なう。この場合のキュアー温度は300℃程度と
し、キュアー時間は30〜60分程度とする。すると、
第2の絶縁膜15が硬化されるとともに、第2の絶縁膜
15の表面上に付着した水分が除去される。また、第2
の絶縁膜15に体積変化が生じることにより、図6に示
すように、第2の絶縁膜15の開口部15aの内壁面が
テーパー状になる。次に、図7に示すように、全面に、
スパッタ法や真空蒸着法等により金属層からなる導電層
16を後で詳述するように堆積して形成する。次に、導
電層16の上面にフォトレジスト18をスピンコートに
より形成する。
【0015】次に、図8に示すように、所定のフォトマ
スクを用いて露光した後現像することにより、フォトレ
ジスト18の不要な部分を除去し、次いでこの除去によ
り露出した導電層16を後で詳述するようにエッチング
により除去する。この後、フォトレジスト18を剥離す
ると、図9に示すようになる。かくして、第2の絶縁膜
15の上面に形成された導電層16からなる一種の突起
電極を有する半導体チップ10が製造される。なお、導
電層16は、上記実施例に限ることなく、例えば図10
(A)、(B)に示すように、ある程度長く形成しても
よい。このようにした場合には、インナーリード20と
導電層16との接触面積をより一層大きくすることがで
き、この結果接続強度をより一層向上させることができ
る。
【0016】ここで、導電層16を形成する場合につい
て説明する。導電層16は2層構造又は3層構造とする
が、3層構造の場合には、接着層、バリア層、表面保護
層の順に形成する。まず、接着層を、アルミニウムから
なる接続パッド13及びポリミイド等の耐熱性有機膜か
らなる第2の絶縁膜15との密着性の良い金属材料、例
えば、チタン、クロム、タングステン、モリブデン等の
高融点金属材料を用いて、出力パワー1〜1.5kW程
度のスパッタ法により、膜厚1000〜2000Å程度
に形成する。すると、クラックやしわの発生のない良好
な膜質の接着層を形成することができる。次に、バリア
層を、パラジウム、白金、銅、ニッケル等の金属材料、
特に、コスト低減等を考慮して銅を用いて、スパッタ法
により、膜厚1〜2μm程度に形成する。次に、表面保
護層を、金属材料として金を用い、出力パワー1kW程
度のスパッタ法により、膜厚500〜800Å程度に形
成する。
【0017】次に、導電層16をエッチングする場合に
ついて説明する。まず、バリア層(銅)のエッチング液
である硫酸及び過酸化水素系のものを用いてエッチング
を行なう。すると、表面保護層(金)の膜厚が500〜
800Å程度と薄いので、表面保護層に存在するピンホ
ール等を通してその下のバリア層にエッチング液が浸透
し、バリア層がエッチングされると同時に、バリア層の
上の表面保護層が剥離される。次に、接着層の金属材料
がチタンである場合には、エチレン・ジアミン・テトラ
アスティックアシドと過酸化水素とアンモニア水とから
なるエッチング液を用い、エッチング温度を30〜40
℃程度として、接着層のエッチングを行なう。かくし
て、3層構造の導電層16が形成される。
【0018】以上のように、第2の絶縁膜15をスピン
コートにより形成し、導電層16をスパッタ法や真空蒸
着法により形成しているので、第2の絶縁膜15上の導
電層16からなる一種の突起電極を、短時間で形成する
ことができる。したがって、図11に示す従来例のよう
に電解金メッキにより突起電極7を形成する場合と比較
して、生産効率が向上しコストダウンを図ることができ
る。
【0019】また、第2の絶縁膜15の開口部15aの
内壁面をテーパー状としているので、スパッタ法や真空
蒸着法等により導電層16を堆積する際に、開口部15
aの内壁面にも十分に堆積することができ、ステップカ
バレージを向上させることができる。したがって、導電
層16を切れ目なく連続して形成することができ、接続
パッド13とインナーリード20との間の接続の信頼性
をより一層高めることができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1及び4に
記載の発明によれば、一の電子部品の第2の絶縁膜上に
おける導電層の上面が、第2の絶縁層下に形成された第
1の絶縁膜の上面よりも高くなるので、第2の絶縁膜の
上面に形成された導電層を一種の突起電極とすることが
できる。しかも、この導電層を通常のフォトリソグラフ
ィ技術によって形成することができ、導電層からなる一
種の突起電極を短時間で形成することができる。したが
って、製品の生産効率を向上させてコストダウンを図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の一実施例を適用した半導体
チップとインナーリードとの接続構造を示す断面図、
(B)はそのB−B線に沿う断面図。
【図2】半導体チップの製造に際し、第1の絶縁膜を形
成した状態の断面図。
【図3】図2の製造工程後の製造工程を示す断面図。
【図4】図3の製造工程後の製造工程を示す断面図。
【図5】図4の製造工程後の製造工程を示す断面図。
【図6】図5の製造工程後の製造工程を示す断面図。
【図7】図6の製造工程後の製造工程を示す断面図。
【図8】図7の製造工程後の製造工程を示す断面図。
【図9】図8の製造工程後の製造工程を示す断面図。
【図10】(A)はこの発明の他の実施例における半導
体チップとインナーリードとの接続構造を示す平面図、
(B)はそのB−B線に沿う断面図。
【図11】従来のTAB方式の接続構造を示す断面図。
【符号の説明】
10 半導体チップ 11 シリコン基板 13 接続パッド 14 第1の絶縁膜 15 第2の絶縁膜 16 導電層 20 インナーリード

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一の電子部品と他の電子部品とを接続す
    る電子部品の接続構造であって、 前記一の電子部品は、一の面に形成された電極と、前記
    一の面に形成され且つ前記電極の中央部に対応する部分
    に開口部を有する第1の絶縁膜と、該第1の絶縁膜上に
    形成された第2の絶縁膜と、該第2の絶縁膜上及び前記
    電極上に連続して形成された導電層とを備え、 前記他の電子部品は電極を備え、 前記一の電子部品の前記第2の絶縁膜上における前記導
    電層と前記他の電子部品の電極とが接続されていること
    を特徴とする電子部品の接続構造。
  2. 【請求項2】 前記第2の絶縁膜は有機膜からなること
    を特徴とする請求項1に記載の電子部品の接続構造。
  3. 【請求項3】 前記一の電子部品は半導体チップであ
    り、前記他の電子部品はフィルムキャリアであることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品の接続構
    造。
  4. 【請求項4】 一の電子部品と他の電子部品とを接続す
    る電子部品の接続方法であって、 前記一の電子部品の一の面に電極を形成し、前記一の面
    に前記電極の中央部に対応する部分に開口部を有する第
    1の絶縁膜を形成し、該第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜
    を形成し、該第2の絶縁膜上及び前記電極上に導電層を
    連続して形成し、前記他の電子部品に形成された電極を
    前記第2の絶縁膜上における前記導電層に接続すること
    を特徴とする電子部品の接続方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の絶縁膜はスピンコートにより
    形成された有機膜からなることを特徴とする請求項4に
    記載の電子部品の接続方法。
  6. 【請求項6】 前記一の電子部品は半導体チップであ
    り、前記他の電子部品はフィルムキャリアであることを
    特徴とする請求項4又は5に記載の電子部品の接続方
    法。
JP6287218A 1994-10-28 1994-10-28 電子部品の接続構造及び接続方法 Pending JPH08130228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6287218A JPH08130228A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 電子部品の接続構造及び接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6287218A JPH08130228A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 電子部品の接続構造及び接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08130228A true JPH08130228A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17714579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6287218A Pending JPH08130228A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 電子部品の接続構造及び接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08130228A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374427B2 (ja) 付加バンプを用いたパッケージ上の支持制御ゲート接続
JP2809088B2 (ja) 半導体装置の突起電極構造およびその突起電極形成方法
JPH1092865A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10335337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000150518A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03101234A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08130228A (ja) 電子部品の接続構造及び接続方法
JPH03198342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02224336A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3573894B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000299338A (ja) 突起電極を有するベアチップic及び突起電極の形成方法
JPH05283412A (ja) 半導体装置,およびその製造方法
JP2002334897A (ja) 半導体装置のバンプ構造及びその製造方法
JPH06342796A (ja) 突起電極の形成方法
JP3733077B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0290623A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09232321A (ja) バンプ電極及びその製造方法
JP3548814B2 (ja) 突起電極の構造およびその形成方法
JPH05299420A (ja) 半導体装置
JP2002237500A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03268385A (ja) はんだバンプとその製造方法
JPS6031245A (ja) 半導体装置
JPS62281356A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63305533A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08162458A (ja) 電子部品の接続構造及び接続方法