JPH0812978A - 重質油の水素化処理方法 - Google Patents

重質油の水素化処理方法

Info

Publication number
JPH0812978A
JPH0812978A JP6170192A JP17019294A JPH0812978A JP H0812978 A JPH0812978 A JP H0812978A JP 6170192 A JP6170192 A JP 6170192A JP 17019294 A JP17019294 A JP 17019294A JP H0812978 A JPH0812978 A JP H0812978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
hydrotreating
catalyst
dry sludge
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6170192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3464047B2 (ja
Inventor
Jun Fuchigami
循 渕上
Hiroyuki Kiyofuji
広幸 清藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP17019294A priority Critical patent/JP3464047B2/ja
Publication of JPH0812978A publication Critical patent/JPH0812978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464047B2 publication Critical patent/JP3464047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高脱金属率、高脱窒素率、高脱硫率又は高分
解率で重質残渣油を水素化処理して、ドライスラッジ分
を低減させて熱交換器などの詰りの問題を解決し、長期
間安定運転ができる水素化処理方法及び流動接触分解
(FCC)原料用に好適な高品位の脱硫重質残渣油(生
成油)を製造する水素化処理方法の提供。 【構成】 (a)アスファルテン分を1.0wt%以上
含有する重質油を水素化処理触媒の存在下、反応温度3
85℃〜500℃、水素分圧50kg/cm2G〜25
0kg/cm2Gの条件で水素化処理して、ドライスラ
ッジ分が0.1wt%以上、硫黄分が1.0wt%以下
の流出油を得る工程、(b)(a)工程の流出油を水素
化処理触媒の存在下、反応温度385℃未満、水素分圧
50kg/cm2G〜250kg/cm2Gの条件で処理
して、生成油のドライスラッジ分を0.1wt%未満と
する工程、を有する重質油の水素化処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、重質油の水素化処理方
法に関し、さらに詳しくは、硫黄分、ドライスラッジ分
の少ない生成油を得る重質油の水素化処理方法に関す
る。
【0002】
【従来技術およびその問題点】従来、重質油の水素化処
理においては、高脱金属率、高脱窒素率、高脱硫率又は
高分解率で重質油を水素化処理することが望まれてお
り、そのような水素化処理は、比較的高い反応温度で行
うのが効果的である。しかし、高い反応温度で水素化処
理した場合には、ドライスラッジ(炭素質の不溶性の固
体)が生成するため、この生成したドライスラッジによ
る熱交換器などの装置各部の詰りが起こり、そのため精
製装置の長期安定運転ができなくなり、生産性が阻害さ
れるなどの問題があった。そこで、重質油の水素化処理
において、ドライスラッジ分の生成を抑制する方法が従
来より種々提案されている。例えば、重質油の水素化処
理を水素供与性溶剤の存在下で行う方法(例えば、特開
昭63−156890号公報、特開昭63−15479
5号公報など)、あるいは、重質残渣油を触媒の存在下
で、水素化脱金属処理、水素化分解処理、水素化脱硫及
び水素化脱窒素処理の順に、水素化処理するにあたり、
水素化分解処理後、水素化脱硫及び水素化脱窒素処理の
段階で、水素とアンモニアを導入する処理方法(特開平
5−263084号公報)、スラッジ前駆体を除去した
重質炭化水素油を水素化脱金属処理し、次いで、水素化
分解処理した後、水素化分解処理油の一部を前記重質炭
化水素油に還流してリサイクルすると共に水素化分解処
理油の残部を水素化脱硫及び脱窒素処理する方法(特開
平5−117666号公報)などが提案されている。し
かし、従来の水素供与性溶剤の存在下で水素化処理する
方法は、多量の水素供与性溶剤を用いることを必要と
し、そのため重質油の処理量が低下する。あるいは、水
素供与性溶剤を分離・回収する工程を必要とするなどの
問題があった。また、水素化脱硫及び水素化脱窒素処理
の段階でアンモニアを導入する方法では十分な脱硫活性
が得られない、水素化分解処理油の一部をリサイクルす
る方法では処理量が上がらず、さらにスラッジ前駆体の
除去のために処理費用が増大するなどの問題があり、必
ずしも満足のいくものではなかった。
【0003】
【発明の目的】本発明の目的は、重質油の水素化処理方
法において、高脱金属率、高脱窒素率、高脱硫率又は高
分解率で重質残渣油を水素化処理しても、該水素化処理
で得られる生成油のドライスラッジ分を低減させること
によりドライスラッジに起因する熱交換器などの詰りの
問題を解決し、長期間安定して運転を行うことができる
水素化処理方法を提供することにある。また、本発明の
他の目的は、流動接触分解(FCC)用原料油として好
適な高品位の脱硫重質残渣油(生成油)を製造すること
である。
【0004】
【発明の構成】従来の重質油の水素化処理方法では、一
般に反応温度300℃〜500℃の範囲で所望の脱金属
率、脱硫率あるいは分解率を達成するために反応温度を
徐々に高くする方法が採られている。しかし、反応温度
が高い温度、例えば385℃を越える温度、特に390
℃を越えると流出油中のドライスラッジ分の生成が急激
に増大するため、水素化処理触媒は残存活性を十分に有
するにもかかわらず運転を中止しなければならなかっ
た。本発明の水素化処理方法では、反応温度385℃以
上で十分に水素化処理触媒の活性を活用して水素化処理
し、ドライスラッジ分の生成量が多くても金属分、窒素
分および硫黄分等の少ない油を製造し、しかる後、該油
を反応温度385℃未満、好ましくは380℃以下の温
度で水素化処理し、生成したドライスラッジ分を水素化
して低減するとともに、さらに、該工程において、必要
に応じて脱金属、脱硫黄あるいは分解を行って高品位の
生成油を製造することを特徴とする。
【0005】すなわち、本発明に係る重質油の水素化処
理方法は、重質油の水素化処理方法において、(a)ア
スファルテン分を1.0wt%以上を含有する重質油を
水素化処理触媒の存在下、反応温度385℃〜500
℃、好ましくは390℃〜450℃、水素分圧50kg
/cm2G〜250kg/cm2G、好ましくは100k
g/cm2G〜200kg/cm2Gの条件で処理して、
ドライスラッジ分が0.1wt%以上、硫黄分が1.0
wt%以下の流出油を得る工程、および(b)(a)工
程の流出油を水素化処理触媒の存在下、反応温度385
℃未満、好ましくは380℃以下、水素分圧50kg/
cm2G〜250kg/cm2G、好ましくは水素分圧1
00kg/cm2G〜200kg/cm2Gの条件で処理
して、生成油のドライスラッジ分を0.1wt%未満と
する工程、を有することを特徴とする。前記(a)工程
では、従来の重質油の水素化処理方法の場合と同様に、
水素化脱金属処理、水素化脱硫処理、水素化脱窒素処理
や水素化分解等の処理を単独または組合せで行う。ま
た、反応温度および水素分圧以外の水素化処理条件は、
従来の水素化処理条件を採用することができる。すなわ
ち、水素/油比300〜2,000Nm3/kl、液時
空間速度(LHSV)0.1〜5hr-1などである。
(a)工程で使用される水素化処理触媒としては、通
常、水素化脱金属、水素化脱硫、水素化脱窒素や水素化
分解に使用されているものでよい。例えば、Mo、Wな
どの周期律表第VIA族金属およびNi、Coなどの周期
律表第VIII族金属の1種以上の金属成分をアルミナ、シ
リカ、ゼオライト、チタニア、ボリアあるいはこれらの
混合物、複合物等の担体に担持させた触媒を用いること
ができる。本発明は(a)工程で高温度による水素化脱
硫等を行い、(b)工程で低温度によるドライスラッジ
分の水素化反応を行う工程で構成されることから、
(a)工程においては、十分に水素化脱硫することが望
ましく、(a)工程の流出油の硫黄分を1.0wt%以
下、好ましくは0.7wt%以下、さらに好ましくは
0.5wt%以下にすることが望ましい。
【0006】前記(b)工程での水素化処理は、前記反
応温度および水素分圧の条件の外は、従来の水素化処理
条件が採用される。(b)工程での反応温度は、(a)
工程で生成したドライスラッジ分を十分に水素化し、か
つ、熱分解して新たなドライスラッジ分を生成しないよ
うな温度でなければならないが、このような臨界的温度
が前記の385℃未満、好ましくは380℃以下の温度
に相当する。さらに本発明の方法では、(a)工程の反
応温度と(b)工程の反応温度は、生成油の硫黄分をで
きるだけ低減し、しかもドライスラッジ分をできるだけ
少なくするためにその差が10℃以上、好ましくは20
℃以上、さらに好ましくは30℃以上とすることが望ま
しい。ただし、(b)工程でドライスラッジ分と共に硫
黄分の減少を行う場合には、(b)工程の反応温度とし
ては、前記臨界的温度内で高温側の温度を採用すること
が好ましいので、前記(a)工程と(b)工程の温度差
は小さくなり、また(b)工程で硫黄分の減少を行わな
い場合には、(b)工程の反応温度は、200℃程度で
良いので、前記(a)工程と(b)工程の温度差は大き
くなる。なお、本発明での反応温度とは、触媒層の重量
平均温度(Weight Average Tempe
rature, 以下、WATと略す)を意味する。な
お、重量平均温度tは、触媒が充填された触媒層をn分
割したとき、i番目の分割された触媒層の温度をti
し、i番目の分割された触媒層の触媒が充填された触媒
層に対する重量割合をxiとすると、次式により表わさ
れる。
【数1】 また、(b)工程で使用される水素化処理触媒として
は、水素化活性金属成分と無機酸化物担体から成る触媒
であって、ドライスラッジ分などの巨大分子が触媒の細
孔内で水素化されるためには、細孔直径の大きい細孔を
有する触媒が望ましいので、平均細孔直径が90Å以
上、好ましくは100〜200Åの範囲にあるものが好
ましい。また、触媒の細孔容積は0.40ml/g以
上、好ましくは0.50〜1.00ml/gの範囲、比
表面積は120m2/g以上、好ましくは130〜35
0m2/gの範囲にあるものが好ましい。なお、触媒の
平均細孔直径、細孔容積は水銀圧入法で、比表面積はB
ET法で測定される。従来の重質油の水素化処理方法に
おいては、反応塔の前段に細孔直径の大きい細孔を有す
る触媒を充填し、後段には細孔直径の小さい細孔を有す
る触媒を充填して処理するのが通例であるが、本発明の
方法では、巨大分子であるドライスラッジ分を細孔内で
水素化する理由から、(b)工程において使用する水素
化処理触媒は、(a)工程において最後段で使用される
水素化処理触媒よりも平均細孔直径が大きい触媒である
ことが好ましい。水素化活性金属成分としては、周期律
表第VIA族、第VIII族金属などの通常の水素化処理触媒
に使用される金属成分が通常の使用範囲の量、例えば3
〜30wt%の範囲で使用可能である。具体的には、M
o、W、Ni、Coなどが挙げられる。また、無機酸化
物担体としては、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミ
ナ、アルミナ−ボリア、リン−アルミナ、アルミナ−チ
タニア、アルミナ−ジルコニア、アルミナ−シリカ−ボ
リア、アルミナ−シリカ−チタニアなどの通常の水素化
処理触媒の担体に使用される無機酸化物担体が使用可能
である。本発明の方法では、(b)工程で得られる生成
油のドライスラッジ分を0.1wt%未満、好ましくは
0.05wt%以下とすることが望ましい。生成油のド
ライスラッジ分が0.1wt%以上の場合には、下流装
置での熱交換器などの詰まりの問題が起こりやすいので
好ましくない。
【0007】本発明で使用される重質油は、アスファル
テン分(nーペンタン不溶分)を1.0wt%以上およ
び硫黄分を、例えば少なくとも2.0wt%含有する重
質油である。このような重質油としては、常圧残渣油、
減圧残渣油などの重質残渣油、ビスブレーキング油、タ
ールサンド油、シェルオイル等の重質炭化水素油を挙げ
ることができる。前述の重質油には、通常アスファルテ
ン分は1.0wt%以上含有されており、このアスファ
ルテン分は、水素化処理において反応温度が385℃以
上になると熱的な影響を受けて、脱アルキル、脱水素環
化反応などを起こしてドライスラッジ分に転化する。ア
スファルテン分の含有量の少ない重質油では、385℃
以上の温度で水素化処理してもドライスラッジ分の生成
が少ないため、前記のような問題は生じない。本発明に
おいて、ドライスラッジ分とは、以下に記載するSHF
T法(Shel Hot Filtration Te
st法)で測定される炭素質の不溶性の固形分を云う。
すなわち、ドライスラッジ分は、試料の油を5〜10g
秤量し、該試料を温度100℃に保持した状態で、定量
濾紙(ワットマンNo.50)を用いて濾紙の上側を5
Kg/cm2Gに加圧し、さらに濾紙の下側を−100
mmHgに減圧して濾過する。なお、濾過時間が25分
間を越えないように試料の油の量は5〜10gの範囲で
調節される。次いで、10mlのn−ヘプタンで洗浄
後、110℃で20分間乾燥して残渣の重量を測定して
定量される。通常、前述のドライスラッジ分は、温度の
高い反応器内では溶媒和したスラッジ前駆体の状態で存
在するが、油の温度が低下すると、該前駆体は凝集し、
ドライスラッジとなる。
【0008】本発明の方法は、単一の反応塔又は複数の
反応塔を用いて実施することができる。単一の反応塔の
場合には、出口側の反応塔内部に、また複数の反応塔の
場合には反応塔間のパイプラインに水素ガスを供給する
ことにより冷却する方法等の任意の方法で(b)工程の
反応温度を385℃未満、好ましくは380℃以下とす
ることができる。また、本発明の方法では、(a)工程
と(b)工程における水素化処理触媒のそれぞれの工程
での使用量は、特に限定されるものではない。例えば
(a)工程と(b)工程における水素化処理触媒の全使
用量の50〜90%の範囲を(a)工程で使用し、50
〜10%の範囲を(b)工程で使用することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。また、該実施例および比較例の結果を表1〜表
4に示す。
【0010】実施例1 密度0.987g/cm3、硫黄分3.36wt%、残
留炭素分(コンラドソン残炭)12.3wt%、アスフ
ァルテン分5.1wt%の常圧残油を通油量46ml/
Hr、反応圧力145kg/cm2、水素対油比100
0ml水素/l油で触媒の存在下に水素化処理を行っ
た。反応装置は2段式リアクターを用いて反応を行っ
た。第1段目リアクターにはリアクター上部20vol
%に平均細孔径130Åのニッケルモリブデン担持アル
ミナ触媒を、下部80vol%に平均細孔径105Åの
コバルトモリブデン担持アルミナ触媒を充填した。第2
段目リアクターには平均細孔径105Åのコバルトモリ
ブデン担持アルミナ触媒を充填した。第1段目リアクタ
ーの触媒充填量は全部で200ml、第2段目リアクタ
ーの触媒充填量は220mlであった。したがって、第
1段目リアクターのLHSVは0.23Hr-1、第1段
目と第2段目を通したLHSVは0.11Hr-1であ
る。第1段目リアクターの重量平均温度を410℃、第
2段目リアクターの重量平均温度を200℃に設定し、
第1段目リアクター出口油を分析したところ、シェル法
(SHFT法)ドライスラッジ分0.21wt%、硫黄
分0.025wt%であった。第2段目リアクター出口
油を分析したところ、シェル法ドライスラッジ分0.0
5wt%、硫黄分0.025wt%であり、明らかなド
ライスラッジ分の減少を確認した。
【0011】実施例2 第2段目リアクターの重量平均温度を370℃にする以
外は実施例1と全く同様の方法で反応を行った。第1段
目リアクター出口油はシェル法ドライスラッジ分0.2
1wt%、硫黄分0.025wt%であり、第2段目リ
アクター出口油はシェル法ドライスラッジ分0.07w
t%、硫黄分0.020wt%で、実施例1と同様のド
ライスラッジ分の減少を確認した。
【0012】実施例3 第2段目リアクターの重量平均温度を380℃にする以
外は実施例1と全く同様の方法で反応を行った。第1段
目リアクター出口油はシェル法ドライスラッジ分0.2
1wt%、硫黄分0.025wt%であり、第2段目リ
アクター出口油はシェル法ドライスラッジ分0.09w
t%、硫黄分0.018wt%であった。
【0013】比較例1 第2段目リアクターの重量平均温度を390℃にする以
外は実施例1と全く同様の方法で反応を行った。第1段
目リアクター出口油はシェル法ドライスラッジ分0.2
1wt%、硫黄分0.025wt%であり、第2段目リ
アクター出口油はシェル法ドライスラッジ分0.50w
t%、硫黄分0.016wt%であった。第2段目リア
クターの重量平均温度を390℃にすることによって、
実施例2に較べて硫黄分を低減できたもののシェル法ド
ライスラッジ分は大巾に増加した。
【0014】比較例2 第2段目リアクターの重量平均温度を410℃にする以
外は実施例1と全く同様の方法で反応を行った。第1段
目リアクター出口油はシェル法ドライスラッジ分0.2
1wt%、硫黄分0.025wt%であり、第2段目リ
アクター出口油はシェル法ドライスラッジ分1.1wt
%、硫黄分0.011wt%であった。第2段目リアク
ターの重量平均温度を410℃にすることによって、硫
黄分の減少が著しかったもののシェル法ドライスラッジ
分は大巾に増加した。
【0015】実施例4 第1段目リアクター下部触媒よりも30Å大きい平均細
孔径を有する平均細孔径135Åのコバルトモリブデン
担持アルミナ触媒を第2段目リアクターに充填した以外
は実施例1と全く同様の方法で反応を行った。第1段目
リアクター出口油のシェル法ドライスラッジ分は0.2
1wt%、硫黄分は0.025wt%、第2段目リアク
ター出口油のシェル法ドライスラッジ分は0.04wt
%、硫黄分は0.025wt%であった。
【0016】実施例5 第2段目リアクターに平均細孔径135Åのコバルトモ
リブデン担持アルミナ触媒を充填し、第2段目リアクタ
ーの重量平均温度を370℃にする以外は実施例1と全
く同様の方法で反応を行った。第1段目リアクター出口
油のシェル法ドライスラッジ分は0.21wt%、硫黄
分は0.025wt%、第2段目リアクター出口油のシ
ェル法ドライスラッジ分は0.06wt%、硫黄分は
0.018wt%であった。
【0017】実施例6 第1段目リアクター上部25vol%に平均細孔径13
0Åのニッケルモリブデン担持アルミナ触媒、第1段目
リアクター下部75vol%に平均細孔径105Åのコ
バルトモリブデン担持アルミナ触媒、第2段目リアクタ
ーに平均細孔径105Åのコバルトモリブデン担持アル
ミナ触媒を充填し、第1段目リアクターの触媒充填量を
336ml、第2段目リアクターの触媒充填量を84m
lとした。第1段目リアクターの重量平均温度を400
℃、第2段目リアクターの重量平均温度を340℃と
し、通油量を84ml/Hrとする以外は実施例1と同
様の原料油および反応条件で反応を行った。第1段目リ
アクターのLHSVは0.25Hr-1、第1段目と第2
段目を通したLHSVは0.20Hr-1で、重量平均温
度は388℃である。第1段目リアクター出口油のシェ
ル法ドライスラッジ分は0.12wt%、硫黄分は0.
036wt%、第2段目リアクター出口油のシェル法ド
ライスラッジ分は0.06wt%、硫黄分は0.035
wt%であった。
【0018】比較例3 第1段目リアクターの重量平均温度を380℃、第2段
目リアクターの重量平均温度を420℃にする以外は実
施例6と同様の方法で反応を行った。第1段目と第2段
目を通じての重量平均温度は388℃で実施例6と同一
である。第1段目リアクター出口油のシェル法ドライス
ラッジ分は0.05wt%、硫黄分は0.058wt%
であり、第2段目リアクター出口油のシェル法ドライス
ラッジ分は0.18wt%、硫黄分は0.036wt%
であった。
【0019】実施例7 実施例6と比較例3で得られた生成油を蒸留して、それ
ぞれ沸点343℃以上の留分の油を得た。この油をWH
SV=40Hr-1、Cat/Oil比=3.0、反応温
度530℃で市販のFCC触媒を用いて接触分解反応を
行った。反応に用いた装置はマイクロアクティビティー
テスト装置(MAT)である。反応結果を表5に示す
が、実施例6の生成油は比較例3の生成油に較べて、高
い転化率、ガソリン得率を示した。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】 注. * 第1段目リアクター充填触媒 上部 20vol% ニッケルモリブデン担持アルミナ触媒 下部 80vol% コバルトモリブデン担持アルミナ触媒 第2段目リアクター充填触媒 コバルトモリブデン担持アルミナ触媒 ** 第1段目リアクター充填触媒 上部 25vol% ニッケルモリブデン担持アルミナ触媒 下部 75vol% コバルトモリブデン担持アルミナ触媒 第2段目リアクター充填触媒 コバルトモリブデン担持アルミナ触媒
【0024】
【表5】
【0025】
【効果】本発明によると、(a)工程において水素化処
理触媒の活性を十分に利用して高脱金属率、高脱窒素
率、高脱硫率又は高分解率で重質油を水素化処理するこ
とができ、かつ(b)工程で前記(a)工程の水素化処
理して得られた油のドライスラッジ分を低減することの
できるので、長期間安定して運転することのできる重質
油の水素化処理法が提供される。また、本発明の重質油
の水素化処理法で得られる生成油は、金属分や硫黄分が
少なく、ドライスラッジ分も少ないので、FCC用原料
油として好適である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重質油の水素化処理方法において、
    (a)アスファルテン分を1.0wt%以上含有する重
    質油を水素化処理触媒の存在下、反応温度385℃〜5
    00℃、水素分圧50kg/cm2G〜250kg/c
    2Gの条件で水素化処理して、ドライスラッジ分が
    0.1wt%以上、硫黄分が1.0wt%以下の流出油
    を得る工程、(b)(a)工程の流出油を水素化処理触
    媒の存在下、反応温度385℃未満、水素分圧50kg
    /cm2G〜250kg/cm2Gの条件で処理して、生
    成油のドライスラッジ分を0.1wt%未満とする工
    程、を有することを特徴とする重質油の水素化処理方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の重質油の水素化処理方法
    において、(a)工程における反応温度と(b)工程に
    おける反応温度の差が10℃以上であることを特徴とす
    る重質油の水素化処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の重質油の水素化
    処理方法において、(b)工程の水素化処理触媒が、水
    素化活性金属成分と無機酸化物担体から成る触媒であっ
    て、触媒の細孔容積が0.40ml/g以上、平均細孔
    直径が90Å以上、比表面積が120m2/g以上の範
    囲にあるものであることを特徴とする重質油の水素化処
    理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の重質油の水
    素化処理方法において、(b)工程の水素化処理触媒
    は、その平均細孔直径が、(a)工程における最後段で
    使用される水素化処理触媒の平均細孔直径より大きい触
    媒であることを特徴とする重質油の水素化処理方法。
JP17019294A 1994-06-29 1994-06-29 重質油の水素化処理方法 Expired - Fee Related JP3464047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17019294A JP3464047B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 重質油の水素化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17019294A JP3464047B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 重質油の水素化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0812978A true JPH0812978A (ja) 1996-01-16
JP3464047B2 JP3464047B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=15900388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17019294A Expired - Fee Related JP3464047B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 重質油の水素化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3464047B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2509798C2 (ru) * 2008-12-18 2014-03-20 Ифп Способ гидрокрекинга с использованием реакторов периодического действия и сырья, содержащего 200 м.д.масс.-2% масс. асфальтенов
CN108342219A (zh) * 2018-03-02 2018-07-31 北京中科诚毅科技发展有限公司 一种重油及油煤加氢工艺以及其自产重馏分油的加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2509798C2 (ru) * 2008-12-18 2014-03-20 Ифп Способ гидрокрекинга с использованием реакторов периодического действия и сырья, содержащего 200 м.д.масс.-2% масс. асфальтенов
CN108342219A (zh) * 2018-03-02 2018-07-31 北京中科诚毅科技发展有限公司 一种重油及油煤加氢工艺以及其自产重馏分油的加工方法
CN108342219B (zh) * 2018-03-02 2020-07-07 北京中科诚毅科技发展有限公司 一种重油及油煤加氢工艺以及其自产重馏分油的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3464047B2 (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966985B2 (ja) 重質炭化水素油の接触水素化処理方法
JP3439790B2 (ja) 水素化転換法
JPS5850636B2 (ja) 重質炭化水素油の脱硫処理方法
JP2004518012A (ja) 重質油を品質向上するための担持スラリー触媒を用いるスラリ−水素処理
JP2000507992A (ja) 特定の細孔径分布をもつ、二酸化ケイ素無添加触媒を用いる水素化転換方法
JPH0753967A (ja) 重質油の水素化処理方法
JPH0115559B2 (ja)
JPS62260888A (ja) 炭化水素供給原料のマイルドな水素化分解方法
JP2001525858A (ja) 低圧で重質炭化水素を水素化転換する方法
US6531054B1 (en) Process for effecting deep HDS of hydrocarbon feedstocks
WO2006022419A1 (ja) 重質炭化水素油の水素化処理方法
JP2005509083A (ja) 向流水素化処理
US6387248B2 (en) Method of preparing a catalyst for use in the hydrotreating of high boiling hydrocarbon feedstocks
JP4271585B2 (ja) 石油の精製方法および精製装置
JP3464047B2 (ja) 重質油の水素化処理方法
WO1993017082A1 (fr) Procede pour l'hydrotraitement d'huiles hydrocarbures lourdes
JPH0753968A (ja) 重質炭化水素油の水素化処理方法
JP2980436B2 (ja) 重質炭化水素油の処理方法
JP2002322484A (ja) 水素添加方法
JPS58118892A (ja) 炭化水素油の水素化脱金属方法
JP3516383B2 (ja) 重質油の水素化処理方法
JPH05230473A (ja) 重質炭化水素油の処理方法
JP3527635B2 (ja) 重質油の水素化脱硫方法
JP3708381B2 (ja) 重質油水素化処理触媒の再生方法及び再生水素化処理触媒
JP2000178566A (ja) 炭化水素油の水素化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees