JPH08129242A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH08129242A
JPH08129242A JP26931094A JP26931094A JPH08129242A JP H08129242 A JPH08129242 A JP H08129242A JP 26931094 A JP26931094 A JP 26931094A JP 26931094 A JP26931094 A JP 26931094A JP H08129242 A JPH08129242 A JP H08129242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
silver
sensitive material
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26931094A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Abe
隆二 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26931094A priority Critical patent/JPH08129242A/ja
Publication of JPH08129242A publication Critical patent/JPH08129242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ハイライト部の描写力に優れ、同時にハイライ
ト部が硬調で、且つ粒状性が良いハロゲン化銀写真感光
材料を提供する。 【構成】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有する写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤
層がベンズイミダゾール化合物を含有し、且つ該ハロゲ
ン化銀乳剤層が臭化銀または沃臭化銀からなる内部核
と、この内部核とは異なる沃素含率から成る1層以上の
外殻を有するネガ型ハロゲン化銀粒子を含有することを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関するものであり、より詳しくは、ハイライト部の
描写力に優れ、粒状性が良く、且つ硬調なハロゲン化銀
写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来から、ハロゲン化銀写真感光材料では
画質の向上を達成するために、ハロゲン化銀乳剤に対し
て高感度化、低被り、硬調化が要求されてきた。
【0003】ハロゲン化銀乳剤には、立方体、八面体、
14面体、菱12面体等の正常晶乳剤、平板粒子などの
2重双晶を含む双晶乳剤等さまざまな外形を有する乳剤
が知られている。
【0004】一般に正常晶乳剤は、その等方的な構造に
より、多重構造などの粒子形成を意図通りに行なえる、
比較的簡単に単分散化が可能であり粒子間で均一な分光
増感、化学増感を行なうことができる等の特徴を有し硬
調化には適している。従って、乳剤の量子感度、分光増
感効率を高めることが可能になれば、高感、硬調かつ低
被りの乳剤を提供する目的には正常晶乳剤が適してい
る。
【0005】正常晶乳剤に関する高感化に関しては従来
より多数の研究が行なわれてきた。等業界で良く知られ
ているのは、沃臭化銀乳剤で沃素を0〜15モル%含む
乳剤である。これらの乳剤を調製する方法としては、ア
ンモニア法、中性法、酸性法等のpH条件、pAg条件
を制御する方法、混合法としてはシングルジェット法、
ダブルジェット法等が知られている。これらの公知技術
を基に更に高感度化、低被り化、硬調化を達成する目的
のために種々の技術手段が検討せれ実用化されてきた。
特開昭53−22408号、特公昭43−13162
号、J.Photo.Sci.,24,189(1976) 等には、内部核の外側
に複数の外核をかけた積層タイプのハロゲン化銀粒子に
よって現像活性を高めたり高感度化を図ることが記載さ
れている。また、特公平4−31379号、特開昭58
−181037号、特開昭60−3572号、特開昭5
9−116647号の各公報にも内核上に外核を有し、
且つ各層の沃素含有量を種々考慮したハロゲン化銀粒子
が記載されている。しかしながら、いずれの方法を用い
ても高感化は達成できるが階調の硬調さの点で不十分で
あり満足のいくものではなかった。
【0006】ベンズイミダゾール化合物に関しては、特
開昭58−54333、特開平6ー27563等に記載
されているように、ハロゲン化銀溶剤としての機能が知
られており粒子成長時に用いることが知られていた。し
かし、本発明の積層タイプの正常晶沃臭化銀と組み合わ
せた例は知られてなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、ハイライト部の描写力に優れ、同時にハイライト部
が硬調で、且つ粒状性が良いハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
(1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有する写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層
が一般式Iで表されるイミダゾール化合物を含有し、且
つ該ハロゲン化銀乳剤層が臭化銀または沃臭化銀からな
る内部核と、この内部核とは異なる沃素含率から成る1
層以上の外殻を有するネガ型ハロゲン化銀粒子を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料、
【0009】
【化2】
【0010】一般式I中、R11は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、またはヘ
テロ環残基を表し、R12〜R15は同一でも異なっていて
も良く、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基もし
くはその塩、スルホ基もしくはその塩、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、またはR16−D−基(ここで
16はアルキル基もしくはアリール基を表し、Dは−S
2 −、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O
CO−、−CONH−、−NHCO−、−SO2 NH−
もしくは−NHSO2 −を表す)を表す、(2)該ハロ
ゲン化銀写真感光材料に含有される一般式Iの化合物
が、該ネガ型ハロゲン化銀粒子の粒子形成中に添加され
ることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真
感光材料、(3)該ネガ型ハロゲン化銀粒子が、外殻を
2層以上有し、且つ中間のいずれかの殻の沃素含率が内
部殻および最外殻の沃素含率よりも大きいことを特徴と
する請求項1乃至2に記載のハロゲン化銀写真感光材
料、(4)チオシアン酸イオンを3×10-3モル/リッ
トル以上含有する黒白現像処理工程を含む現像処理を用
いて現像し画像を形成する請求項1、2乃至3に記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成される。
【0011】以下本発明について詳細に説明する。
【0012】本発明で用いられるベンズイミダゾールに
ついて詳細に説明する。本発明では一般式Iで表される
ベンズイミダゾール化合物を用いることができる。
【0013】
【化3】
【0014】一般式I中、R11は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、またはヘ
テロ環残基を表し、R12〜R15は同一でも異なっていて
もよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基もし
くはその塩、スルホ基もしくはその塩、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、またはR16−D−基(ここで
16はアルキル基もしくはアリール基を表し、Dは−S
2 −,−O−,−S−,−CO−,−COO−,−O
CO−,−CONH−,−NHCO−,−SO2 NH−
もしくは−NHSO2 −を表す)を表す。
【0015】一般式Iにおいて、R21は水素原子、ハロ
ゲン原子(Cl,Br,Iなど)、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、またはヘテロ環残基を表す。
【0016】アルキル基は置換基を有するものも含む。
好ましいアルキル基は炭素数1〜8のものであり、さら
に好ましくは1〜4である。置換基としては、ヒドロキ
シ基、シアノ基、アルコキシ基、未置換、モノ置換もし
くはジ置換アミノ基、モルフォリノ基、遊離もしくはエ
ステル化されたカルボキシル基、遊離もしくはエステル
化されたスルホ基、アリール基などが挙げられる。例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、ヒドロキシメチ
ル基、ヒドロキシプロピル基、ジエチルアミノメチル
基、モルフォリノメチル基、ベンジル基、フェネチル
基、カルボキシメチル基などがアルキル基の具体例とし
て挙げられる。
【0017】アルケニル基も置換基を有するものを含
む。好ましいアルケニル基は炭素数3〜8であり、好ま
しくは3〜4のものである。置換基としては、アルキル
基の置換基として述べたものと同様のものが挙げられ
る。アルケニル基の具体例としては、アリル基、ブテニ
ル基、オクテニル基などが挙げられる。
【0018】アリール基も置換基を有するものを含む。
好ましいアリール基は炭素数6〜12のもので、置換基
としては上記アルキル基の置換基として述べたものと同
様のものの炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。ア
リール基の具体例としては、フェニル基、トリル基など
が挙げられる。
【0019】ヘテロ環残基としては、窒素原子または酸
素原子を環の構成員として含む5員環、または6員環が
好ましく、例えばピリジル基、ピリミジル基、フリル基
などが挙げられる。特に、2−ピリジル基が好ましい。
【0020】一般式Iにおいて、R12〜R15は同一でも
異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原
子(Cl,Br,Iなど)、ヒドロキシ基、アミノ基、
ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基もしくはその塩(特
にアルカリ金属塩)、スルホ基もしくはその塩(特にア
ルカリ金属塩)、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、またはR16−D−基(ここでR16は水素原子、アル
キル基もしくはアリール基を表し、Dは−SO2 −,−
COO−,−0−,−S−,−CO−,−OCO−,−
CONH−,−NHCO−,−SO2 NH−もしくは−
NHSO2 −を表す)を表す。
【0021】上記のうちでアルキル基、アルケニル基、
アリール基は一般式IのR11の部分で説明したアルキル
基、アルケニル基、アリール基と同様の範囲から選択さ
れる基である。
【0022】R16−D−基のR16のアルキル基としては
炭素数1〜4の低級アルキル基が好ましく、アリール基
としては炭素数6〜12のもの、特にフェニル基が好ま
しい。R16−D−基の具体例としては、メチルスルホニ
ル基、フェニルスルフォニル基、アセトキシ基、メトキ
シカルボニル基、アセチルアミノ基、ベンゾールアミノ
基、カルバモイル基、メチルスルホニルアミノ基、スル
ファモイル基などを挙げることができる。
【0023】一般式Iのなかでも特に、R11が水素原子
もしくは低級アルキル基でR12〜R 15が水素原子を表す
場合が好ましい。
【0024】一般式Iで表される化合物の具体例を以下
に示す。
【0025】
【化4】
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】本発明のイミダゾール化合物のハロゲン化
銀乳剤への添加時期はいかなる時期でも良い。粒子形成
工程で添加することもできるし、化学増感工程の、前、
途中、終了後に添加することもできるし、塗布直前にハ
ロゲン化銀乳剤に添加してもよい。また、複数の層構成
を有するハロゲン化銀写真感光材料の場合には、本発明
の多重構造粒子を含有する乳剤層にではなく、他の層に
イミダゾール化合物を含有させるという方法を選ぶこと
もできる。
【0030】イミダゾール化合物の添加量は粒子サイ
ズ、添加時期によって異なるが、好ましくはハロゲン化
銀1モルに対して1×10-5mol〜1×10-1mol
の範囲である。なお、粒子形成工程において添加する場
合には水洗工程で大部分のイミダゾール化合物が洗い流
されるために好ましい添加量は、ハロゲン化銀1モルに
対して1×10-4mol〜1molの範囲である。
【0031】イミダゾール化合物の添加方法は、水溶液
により添加する方法、酸性水溶液により添加する方法、
アルカリ性水溶液により添加する方法、メタノールなど
の有機溶媒に溶かして添加する方法、粉末のまま直接添
加する方法、ゼラチンなどとともに分子分散状にして添
加する方法などの中から任意に選ぶことができる。
【0032】本発明で用いられるハロゲン化銀粒子は臭
化銀または沃臭化銀からなる内部核と、この内部核とは
異なる沃素含率からなる1層以上の外殻を有するネガ型
ハロゲン化銀粒子である。粒子全体の沃素含率は1〜2
0モル%が良く、1〜15モル%が好ましく、1〜10
%が更に好ましい。内部核の沃素含率は0〜40モル%
が良く、0〜10モル%が好ましく、0〜6モル%が更
に好ましい。最外殻の沃素含率は0〜40モル%が良
く、0〜10モル%が好ましく、0〜6モル%が更に好
ましい。中間殻が存在する場合には、中間のいずれかの
殻は内部核および最外殻の沃素含率よりも大きくなけれ
ばならない。最も高沃度の殻の沃素含率は3〜42モル
%が良く、4〜42モル%が好ましく、5〜42モル%
が更に好ましい。内部核と最外殻の沃素含率は特に規定
は無いが、内部核、最外殻と最も高沃度の中間殻との沃
素含率の差は大きい方が好ましい。具体的には3〜42
モル%差があることが良く、4〜42モル%が好まし
く、5〜42モル%がさらに好ましい。中間殻が複数存
在する場合には高沃度の核とそれに隣接する殻の沃素含
率の差が大きいほど好ましい。具体的には3モル%〜4
2%が良く、5〜42モル%が好ましい。また内部核の
体積は、粒子全体の体積の3〜80%が良く5〜60%
が好ましい。最外殻の体積は、粒子全体の体積の3〜9
5%が良く5〜90%が好ましい。中間殻の高沃度殻の
体積は、1〜80%が良く、1〜50%が好ましい。本
発明に用いられる粒子における粒径は特に規定しない
が、0.05μm以上2.0μm以下が好ましい。本発
明に用いられる粒子の粒径分布に関しては、多分散、単
分散のいずれでも良いが、粒径分布の変動係数は20%
以下の単分散乳剤が良く、更には同変動係数を15%以
下にするのが好ましい。この変動係数は によって定義することができる。本発明のハロゲン化銀
粒子の内部核は、ベ・グラフキデ(P.Glafkid
es)著シミエ・フィジクフォトグラフィック(Chi
mie et Physique.Photograp
hique)(ボル・モンテル(Paul Monte
l)社刊、1967年)、ジー・エフ・ダフイン(G.
F.Duffi)著フォトグラフィック・エマルジョン
・ケミストリ(PhotographicEmulsi
on Chemistry)(ザ・フォーカル・プレス
(TheFocal Press)刊、1966年)、
ヴィ・エル・ゼリクマン(V.L.Zelikman)
ほか著メイキング・アンド・コーティング・フォトグラ
フィック・エマルジョン(Making and Co
ating Photographic Emulsi
on)(ザ・フォーカル・プレス)(The Foca
l Press)刊、1964年)等に記載された方法
を用いて調製することができる。即ち、酸性法、中性
法、アンモニア法等のいずれでも良く、また可溶性銀塩
と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合
法、同時混合法、それらの組合せ等のいずれを用いても
良い。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法
(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合
法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相中
のpAgを一定に保つ方法、即ちいわゆるコントロール
ド・ダブルジェット法を用いることもできる。この方法
によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハ
ロゲン化銀乳剤が得られる。別々に形成した2種以上の
ハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良いが、ダブルジ
ェット法もしくはコントロールド・ダブルジェット法を
用いることが好ましい。内部核を調製するときのpAg
としては、反応温度、ハロゲン化銀溶剤の種類によって
変化するが、好ましくは2〜11である。また、ハロゲ
ン化銀溶剤を用いると粒子形成時間を短時間に行い得る
ので好ましい。例えばアンモニア、チオエーテルなど一
般的によく知られたハロゲン化銀溶剤を用いることがで
きる。内部核の形状としては板状、球状、双晶形であっ
ても良く、また、8面体、立方体、14面体もしくは混
合系などを用いることもできる。また、粒子サイズを均
一にするには、米国特許1535016号、特公昭48
−36890、同52−16364号に記載されている
ように、硝酸銀やハロゲン化アルカリ水溶液の添加速度
を粒子成長速度に応じて変化させる方法や、米国特許4
242445号、特開昭55−158124号に記載さ
れているように水溶液濃度を変化させる方法を用いて臨
界飽和度を越えない範囲において速く成長させることが
好ましい。これらの方法は、再核発生を起こさず、各ハ
ロゲン化銀粒子が均一に被覆されて行くため、中間核、
最外殻を導入する場合にも好ましく用いられる。また、
内部殻上にハロゲン化銀を新たに被覆させる方法として
は、例えば、ハロゲン化物水溶液と硝酸銀水溶液とを同
時に添加すること、つまり同時混合法、コントロールド
ダブルジェット法によって行なうことができる。詳しく
は、特開昭53−22408号、特公昭43−1316
2号、特開昭58−14829号、ジェイ・フォト・サ
イエンス(J.Photo.Sci.)24198(1
976)等に記載された方法によって行なうことができ
る。高沃度殻を形成するときのpAgとしては、反応温
度、ハロゲン化銀溶剤の種類・量によって変化するが、
好ましくは前述した内部殻のものが同時に用いられる。
溶媒としてアンモニアを用いる場合は7〜11が好まし
い。高沃度殻を形成する方法としては、同時混合法また
はコントロールドダブルジェット法がより好ましい。本
発明のハロゲン化銀粒子の最外殻は、中間殻とは異なる
ハロゲン組成の、内部殻とは同じ、または異なるハロゲ
ン組成のハロゲン化銀を同時混合法もしくはコントロー
ルドダブルジェット法によって被覆することができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の各被覆殻の沃度含量は、例
えばJ.I.ゴールドシュタイン(Goldstei
n)、D.B.ウイリアムズ(Williams)「T
EM/ATEMにおけるX線分析」スキャニング・エレ
クトロン・マイクロスコーピイ(1977)第1巻(I
ITリサーチ・インスティチュート)、651項(19
97年3月)に記載の方法によって求めることができ
る。
【0033】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の溶液を反
応させる時の混合器は米国特許第2,996,287
号、同3,342,605号、同3,415,650
号、同3,785,777号、西独公開特許第2,55
6,885号、同2,555,364号に記載されてい
る方法のなかから選んで用いることができる。
【0034】熟成を促進する目的に対してハロゲン化銀
溶剤が有用である。例えば熟成を促進するのに過剰量の
ハロゲンイオンを反応器中に存在せしめることが知られ
ている。また他の熟成剤を用いることもできる。これら
の熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添加する前に反応
器中の分散媒中に全量を配合しておくことができるし、
ハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応
器中に導入することもできる。別の変形態様として、熟
成剤をハロゲン化物塩および銀塩添加階段で独立して導
入することもできる。
【0035】アンモニア、チオシアン酸塩(ロダンカ
リ、ロダンアンモニウム等)、有機チオエーテル化合物
(例えば、米国特許第3,574,628号、同3,0
21,215号、同3,057,724号、同3,03
8,805号、同4,276,374号、同4,29
7,439号、同3,704,130号、同4,78
2,013号、特開昭57−104926号などに記載
の化合物)、チオン化合物(例えば特開昭53−824
08号、同55−77737号、米国特許第4,22
1,863号などに記載されている四置換チオウレア
や、特開昭53−144319号に記載されている化合
物)や、特開昭57−202531号に記載されている
ハロゲン化銀粒子の成長を促進しうるメルカプト化合
物、アミン化合物(例えば特開昭54−100717号
など)等があげられる。
【0036】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。
【0037】例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセル
ロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖
誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を
用いることができる。
【0038】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Ph
oto.Japan.No.16.P30(1966)
に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、
また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いること
ができる。
【0039】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピ
タキシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープ
する方法も選べる。Mg,Ca,Sr,Ba,Al,S
c,Y,LaCr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Z
n,Ga,Ru,Rh,Pd,Re,Os,Ir,P
t,Au,Cd,Hg,Tl,In,Sn,Pb,Bi
などを用いることができる。これらの金属はアンモニウ
ム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるい
は6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解させる
ことができる塩の形であれば添加できる。例えばCdB
2,CdCl2 ,Cd(NO3 2 ,Pb(NO3
2 ,Pb(CH3 COO)2,K3 [Fe(C
N)6 ],(NH4 4 [Fe(CN)6 ],K3 Ir
Cl6,(NH4 3 RhCl6 ,K4 Ru(CN)6
などがあげられる。配位化合物のリガンドとしてハロ、
アコ、シアノ、シアネート、チオシアネート、ニトロシ
ル、チオニトロシル、オキソ、カルボニルのなかから選
ぶことができる。これらは金属化合物を1種類のみ用い
てもよいが2種あるいは3種以上を組み合わせて用いて
もよい。
【0040】本発明では特にイリジウム化合物を使用す
ることが好ましい。適当なイリジウム化合物は、特に、
水溶性のイリジウム塩および錯化合物である。特に適当
なイリジウム化合物は、例えば、三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、および3価あるいは5価のナトリウ
ム、カリウム、またはアンモニウムのヘキサクロロイリ
デートである。
【0041】イリジウム化合物の使用量は、ハロゲン化
銀1モルあたり1×10-10 mol〜1×10-4mol
の範囲が好ましく、さらに好ましくは1×10-9mol
〜1×10-6molである。
【0042】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンなどの適当な溶媒に溶かして添加するのが好ましい。
溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例HC
l,HBrなど)あるいはハロゲン化アルカリ(例KC
l,NaCl,KBr,NaBrなど)を添加する方法
を用いることができる。また必要に応じ酸・アルカリな
どを加えてもよい。金属化合物は粒子形成前の反応容器
に添加しても粒子形成の途中で加えることもできる。ま
た水溶性銀塩(例えばAgNO3 )あるいはハロゲン化
アルカリ水溶液(例えばNaCl,KBr,KI)に添
加しハロゲン化銀粒子形成中連続して添加することもで
きる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカリとは独立
の溶液を用意し粒子形成中の適切な時期に連続して添加
してもよい。さらに種々の添加方法を組み合わせるのも
好ましい。
【0043】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添
加する方法も有用な場合がある。S,Se,Te以外に
もシアン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸塩、炭酸
塩、リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0044】本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セ
レン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感、還
元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程
の任意の工程で施すことができる。2種以上の増感法を
組み合わせることは好ましい。どの工程で化学増感する
かによって種々のタイプの乳剤を調製することができ
る。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表
面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学
増感核を作るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じ
て化学増感核の場所を選ぶことができるが、一般に好ま
しいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作っ
た場合である。
【0045】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つはカルコゲナイド増感と貴金属増感の単独又は組合せ
であり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フ
ォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社
刊、1977年、(T.H.James,The Th
eory of the PhotographicP
rocess,4th ed,Macmillan,1
977)67−76頁に記載されるように活性ゼラチン
を用いて行うことができるし、またリサーチ・ディスク
ロージャー120巻、1974年4月、12008;リ
サーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6
月、13452、米国特許第2,642,361号、同
3,297,446号、同3,772,031号、同
3,857,711号、同3,901,714号、同
4,266,018号、および同3,904,415
号、並びに英国特許第1,315,755号に記載され
るようにpAg5〜10、pH5〜8および温度30〜
80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラ
ジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せ
とすることができる。貴金属増感においては、金、白
金、パラジウム、イリジウム等の貴金属塩を用いること
ができ、中でも特に金増感、パラジウム増感および両者
の併用が好ましい。金増感の場合には、塩化金酸、カリ
ウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネー
ト、硫化金、金セレナイド等の公知の化合物を用いるこ
とができる。パラジウム化合物はパラジウム2価塩また
は4価の塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、
2 PdX6 またはR2 PdX4 で表される。ここでR
は水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を
表す。Xはハロゲン原子を表し塩素、臭素またはヨウ素
原子を表す。
【0046】具体的には、K2 PdCl4 ,(NH4
2 PdCl6 ,Na2 PdCl4 ,(NH4 2 PdC
4 ,Li2 PdCl4 ,Na2 PdCl6 またはK2
PdBr4 が好ましい。金化合物およびパラジウム化合
物はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用す
ることが好ましい。
【0047】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同4,266,018号および同4,05
4,457号に記載されている硫黄含有化合物を用いる
ことができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増
感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザイ
ンデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化
学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するも
のとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改
質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同3,
411,914号、同3,554,757号、特開昭5
8−126526号および前述ダフィン著「写真乳剤化
学」、138〜143頁に記載されている。
【0048】本発明の乳剤は金増感を併用することが好
ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲン化銀1モ
ル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ま
しいのは1×10-5〜1×10-7モルである。パラジウ
ム化合物の好ましい範囲は1×10-3から5×10-7
ある。チオシアン化合物あるいはセレノシアン化合物の
好ましい範囲は5×10-2から1×10-6である。
【0049】本発明のハロゲン化銀粒子に対して使用す
る好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1
×10-5〜5×10-7モルである。
【0050】本発明の乳剤に対して好ましい増感法とし
てセレン増感がある。セレン増感においては、公知の不
安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイド状金属
セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチル
セレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素等)、セレノ
ケトン類、セレノアミド類、等のセレン化合物を用いる
ことができる。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金属増
感あるいはその両方と組み合せて用いた方が好ましい場
合がある。
【0051】本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。
【0052】ここで還元増感とはハロゲン化銀乳剤に還
元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜
7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは、熟成させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの
雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを
選ぶこともできる。また2つ以上の方法を併用すること
もできる。
【0053】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0054】還元増感剤として第一錫塩、アスコルビン
酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物、ボラン化合物などが公知である。本発明の還元増
感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いることがで
き、また2種以上の化合物を併用することもできる。還
元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチル
アミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導体が好ま
しい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件
に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化
銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当である。
【0055】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし粒子成長中に添加される。あらかじめ反応容
器に添加するものもよいが、粒子成長の適当な時期に添
加する方が好ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶性ア
ルカリハライドの水溶液にあらかじめ還元増感剤を添加
しておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を
沈澱せしめてもよい。また粒子成長に伴って還元増感剤
の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添加
するのも好ましい方法である。
【0056】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた、多くの化合物を加えることができる。たとえ
ば米国特許第3,954,474号、同3,982,9
47号、特公昭52−28660号に記載されたものを
用いることができる。好ましい化合物の一つに特願昭6
2−47225号に記載された化合物がある。かぶり防
止剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成
後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感
中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じ
て添加することができる。乳剤調製中に添加して本来の
かぶり防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の
晶癖を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解
性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制
御するなど多目的に用いることができる。
【0057】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感される。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン
色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素
に属する色素である。これらの色素類には、塩基性異節
環核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれ
をも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン
核、チオゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チア
ゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾ
ール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素
環が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が
融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニ
ン核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。
【0058】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの
5〜6員異節環核を適用することができる。
【0059】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同2,97
7,229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,61
7,293号、同3,628,964号、同3,66
6,480号、同3,672,898号、同3,67
9,428号、同3,703,377号、同3,76
9,301号、同3,814,609号、同3,83
7,862号、同4,026,707号、英国特許第
1,344,281号、同1,507,803号、特公
昭43−4936号、同53−12375号、特開昭5
2−110618号、同52−109925号に記載さ
れている。
【0060】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0061】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗
布前までの時期に行われるが、米国特許第3,628,
969号、および同第4,225,666号に記載され
ているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化
学増感と同時に行うことも、特開昭58−113928
号に記載されているように化学増感に先立って行うこと
も出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加
し分光増感を開始することも出来る。更にまた米国特許
第4,225,666号に教示されているようにこれら
の前記化合物を分けて添加すること、即ちこれらの化合
物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感
の後で添加することも可能であり、米国特許第4,18
3,756号に開示されている方法を始めとしてハロゲ
ン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0062】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、より
好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの
場合は約5×10-5〜2×10-3モルがより有効であ
る。
【0063】本発明のハロゲン化銀写真乳剤、およびそ
れを用いたハロゲン化銀写真感光材料に用いることので
きる種々の技術や無機・有機の素材については一般には
リサーチ・ディスクロージャー No.308119(19
89年)に記載されたものを用いることができる。
【0064】これに加えて、より具体的には、例えば、
本発明のハロゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真
感光材料に用いることができる技術および無機・有機素
材については、欧州特許第436,938A2号の下記
の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
【0065】 項 目 該 当 箇 所 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目 3)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目、第14 9頁21行目〜23行目 4)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜28行目;欧州特許第421 ,453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行目 5)シアンカプラー 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432 ,804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435 ,334A2号の第113頁39行目〜第123頁 37行目 7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149 頁39行目〜45行目 8)その他の機能性 第7頁1行目〜第53頁41行目;第149頁46 カプラー 行目〜第150頁3行目;欧州特許第435,33 4A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目 9)防腐剤 第150頁25行目〜28行目 10)ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 11) その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421 453A1号の第75頁21行目〜第84頁56行 目 12) 分散方法 第150頁4行目〜24行目 13)支持体 第150頁32行目〜34行目 14)膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 15)発色現像工程 第150頁50行目〜第151頁47行目 16)脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 17)自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 18)水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0066】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0067】実施例1 (1)乳剤の調製 乳剤調製の基本パターンを下記に示す。 乳剤a−1の調製基本パターン KBr0.7g、オセインゼラチン38.0gを溶解し
た蒸留水1050ccを60℃に保ち、10%硝酸銀水溶
液120ccと5%KBr水溶液をダブルジェットでpA
gを7.40に保ちながら15分間で添加した[添加A
1]。次に25%硝酸銀水溶液350ccとKBrを1
8.0%含む水溶液とを45分間かけてダブルジェット
でpAgを7.30に保ちながら添加した[添加A
2]。この添加を始めてから30分後に硫酸(1N)を
用いてpH3.2に調整し、32分後には六塩化イリジ
ウム二カリウム塩を1×10-7 mol/molAg になるよう
に添加した。これを通常のフロキュレーション沈降法に
よって可溶性塩を除去したのち不活性オセインゼラチン
23gと総量が700mlになるように蒸留水を加えてp
Hを6に調整して分散し、チオシアン酸カリウム、塩化
金酸ナトリウム4水塩、チオ硫酸ナトリウムおよびベン
ゼンスルホン酸ナトリウムを各々52mg、2mg、2.2
mg、2.5mgを加え、pAg8.5、温度65℃におい
て最適に化学増感を行った。なお、「最適に」とは化学
増感後の1/50秒露光した時の感度が最も高くなるよ
うな化学増感を指す(感度の求め方は後述)。化学増感
終了後に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラアザインデンおよびフェニルメルカプトテト
ラゾールを加えたのち1%KI水溶液を5cc添加した。
さらに分光増感色素としてS−4を1×10-3 mol/mo
lAg を添加した(この増感色素の量は感度が最も高くな
る量である)。上記により得られたハロゲン化銀粒子は
平均直径0.18μm、サイズ分布の変動係数(分布の
標準偏差を平均値で割って100をかけた値)8%のや
や丸みをおびた立方体粒子であった。
【0068】乳剤a−2、a−3の調製基本パターン 前記の乳剤a−1の調製において[添加Al]終了後直
ちに、表1に示す本発明の化合物をそれぞれ1.3×1
-2 mol/molAg 添加し、さらに[添加A2]時のpA
gを7.55に保った以外は同様にして乳剤a−2、a
−3を調製した。上記により得られたハロゲン化銀粒子
は平均直径0.18μm、サイズ分布の変動係数(分布
の標準偏差を平均値で割って100をかけた値)8%の
立方体粒子であった。
【0069】乳剤b−1の調製基本パターン KBr0.7g、オセインゼラチン38.0gを溶解し
た蒸留水1050ccを60℃に保ち、10%硝酸銀水溶
液120ccと5%KBr水溶液をタブルジェットでpA
gを7.40に保ちながら15分間で添加した[添加B
1]。次に25%硝酸銀水溶液350ccとKBr、KI
をそれぞれ16.8%、1.1%含む水溶液とを45分
間かけてダブルジェットでpAgを7.30に保ちなが
ら添加した[添加B2]。この添加を始めてから30分
後に硫酸(1N)を用いてpH3.2に調整し、32分
後には六塩化イリジウム二カリウム塩を1×10-7 mol
/molAg になるように添加した。以降の沈降法から増感
色素添加までは乳剤A−1と同様の方法で乳剤b−1を
得た。上記により得られたハロゲン化銀粒子は、平均直
径0.18μm、サイズ分布の変動係数(分布の標準偏
差を平均値で割って100をかけた値)8.5%、平均
沃度含率4%のやや丸みをおびた立方体粒子であった。
【0070】乳剤b−2、b−3の調製基本パターン 前記の乳剤b−1の調製において、粒子形成時の温度を
60℃とし、さらに[添加B1]終了後直ちに、表1に
示す本発明の化合物をそれぞれ1.3×10-2mol/mol
Ag 添加し、さらに[添加B2]時のpAgを7.55
に保った以外は同様にして乳剤b−2、b−3を調製し
た。上記により得られたハロゲン化銀粒子は、平均直径
0.18μm、サイズ分布の変動係数(分布の標準偏差
を平均値で割って100をかけた値)8.3%、平均沃
度含率4%の立方体粒子であった。
【0071】乳剤c−1の調製基本パターン KBr0.7g、オセインゼラチン38.0gを溶解し
た蒸留水1050ccを60℃に保ち、10%硝酸銀水溶
液120ccと5%KBr水溶液をダブルジェットでpA
gを7.40に保ちながら15分間で添加した[添加C
1]。次に25%硝酸銀水溶液100ccとKBr、KI
をそれぞれ15.3%、3.9%含む水溶液とを15分
間かけてダブルジェットでpAg7.30に保ちながら
添加した[添加C2]。次に25%硝酸銀水溶液250
ccと17.5%KBr水溶液をダブルジェットでpAg
を7.30保ちながら25分間で添加した[添加C3]
この添加を始めてから2分後に硫酸(1N)を用いてp
H3.2に調整し、4分後には六塩化イリジウム二カリ
ウム塩を1×10-7 mol/molAg になるように添加し
た。以降の沈降法から増感色素添加までは乳剤a−1と
同様の方法で乳剤c−1を得た。上記により得られたハ
ロゲン化銀粒子は、平均直径0.18μm、サイズ分布
の変動係数(分布の標準偏差を平均値で割って100を
かけた値)9%、平均沃度含率4%のやや丸みをおびた
立方体粒子であった。
【0072】乳剤c−2、c−3の調製基本パターン 前記の乳剤c−1の調製において[添加C1]終了後直
ちに、表1に示す本発明の化合物をそれぞれ1.3×1
-2 mol/molAg 添加し、さらに[添加C2]、[添加
C3]時のpAgを7.55に保った以外は同様にして
乳剤c−2、c−3を調製した。上記により得られたハ
ロゲン化銀粒子は、平均直径0.18μm、サイズ分布
の変動係数(分布の標準偏差を平均値で割って100を
かけた値)8.8%、平均沃度含率4%の立方体粒子で
あった。
【0073】乳剤d−1の調製基本パターン KBr0.7g、オセインゼラチン38.0gを溶解し
た蒸留水1050ccを60℃に保ち、10%硝酸銀水溶
液120ccと5%KBr水溶液をタブルジェットでpA
gを7.40に保ちながら15分間で添加した[添加D
1]。次に25%硝酸銀水溶液283ccとKBr、KI
をそれぞれ17.0%、0.75%含む水溶液とを45
分間かけてダブルジェットでpAgを6.94に保ちな
がら添加した[添加C2]。この添加を始めてから16
分後に硫酸(1N)を用いてpH3.2に調製し、18
分後には六塩化イリジニウム二カリウム塩を1×10-7
mol/molAg になるように添加した。次に10%硝酸銀
水溶液20.0ccとKIを2.0%含む水溶液100cc
を2分かけて同時に添加した。[添加D3] 次に15%硝酸銀水溶液100ccと17.0%KBr水
溶液をダブルジェットでpAgを7.10に保ちながら
10分間で添加した[添加D4]以降の沈降法から増感
色素添加までは乳剤a−1と同様の方法で乳剤d−1を
得た。上記により得られたハロゲン化銀粒子は、平均直
径0.18μm、サイズ分布の変動係数(分布の標準偏
差を平均値で割って100をかけた値)8.5%、平均
沃度含率4%のやや丸みをおびた立方体粒子であった。
【0074】乳剤d−2、d−3調製基本パターン 前記の乳剤d−1の調製において[添加D1]終了後直
ちに、表1に示す本発明の化合物をそれぞれ1.3×1
-2 mol/molAg 添加し、さらに[添加D2]、[D
3]時のpAgを7.55に保った以外は同様にして乳
剤d−2、d−3を調製した。上記により得られたハロ
ゲン化銀粒子は、平均直径0.18μm、サイズ分布の
変動係数(分布の標準偏差を平均値で割った100をか
けた値)8.0%、平均沃度含率4%の立方体粒子であ
った。
【0075】以上の乳剤の特徴を表1にまとめる。
【0076】
【表1】
【0077】(2)塗布試料の作成 試料101の作製 下塗りを施した厚み195μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、表2ないし表3に示したハロゲン化銀
乳剤を用い、下記の組成の各層よりなる多層カラー感光
材料試料101を作製した。数字はm2当りの添加量を表
わす。なお添加した化合物の効果は記載した用途に限ら
ない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.28g ゼラチン 2.25g 紫外線吸収剤U−1 0.09g 紫外線吸収剤U−2 0.04g 紫外線吸収剤U−3 0.08g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.11g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.05g 第2層:中間層 ゼラチン 0.39g 化合物Cpd−A 1.1mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 染料D−1 9.0mg 第3層:中間層 ゼラチン 0.37g
【0078】 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.36g ゼラチン 0.75g カプラーC−1 0.07g カプラーC−2 0.16g 化合物Cpd−B 5.0 mg 化合物Cpd−C 1.0 mg 化合物Cpd−D 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.05g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.41g 乳剤C 銀量 0.07g ゼラチン 1.59g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.34g 化合物Cpd−C 2.0 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.27g 乳剤E 銀量 0.18g ゼラチン 0.92g カプラーC−1 0.19g カプラーC−2 0.44g カプラーC−3 0.05g 化合物Cpd−D 3.0 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.13g 第7層:中間層 ゼラチン 0.30g 混色防止剤Cpd−E 0.03g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 染料E−2の固体分散物 0.01g
【0079】 第8層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.05g ゼラチン 1.32g 化合物Cpd−C 0.21g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.46g 染料E−1の固体分散物 0.10g 添加物M−1 0.05g 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤F 銀量 0.20g 乳剤G 銀量 0.03g 表面および内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.1μm、 ヨード含率1モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 0.99g カプラーC−4 0.02g カプラーC−5 0.22g カプラーC−6 0.02g カプラーC−7 0.10g 化合物Cpd−C 0.7 mg 化合物Cpd−F 8.0 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.23g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.37g 乳剤H 銀量 0.12g ゼラチン 0.93g カプラーC−4 0.02g カプラーC−5 0.20g カプラーC−7 0.09g 化合物Cpd−C 0.6 mg 化合物Cpd−F 7.0 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.12g
【0080】 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.46g 乳剤J 銀量 0.30g ゼラチン 1.74g カプラーC−4 0.04g カプラーC−5 0.43g カプラーC−7 0.19g 化合物Cpd−C 1.3 mg 化合物Cpd−F 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.26g 第12層:中間層 ゼラチン 0.39g 化合物Cpd−C 0.04g ホルマリンスカベンジャーCpd−G 0.77g ホルマリンスカベンジャーCpd−H 0.38g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.09g 添加物M−1 0.11g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.21g ゼラチン 0.04g 混色防止剤Cpd−E 0.05g 混色防止剤Cpd−I 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 染料E−3の微結晶固体分散物 0.05g 添加物M−1 0.63g 第14層:低感度青感性乳剤層 乳剤K 銀量 0.20g 乳剤L 銀量 0.07g 表面および内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.15μm、 ヨード含率1モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.23g カプラーC−8 0.32g
【0081】 第15層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.23g 乳剤M 銀量 0.08g ゼラチン 1.02g カプラーC−8 0.41g 第16層:高感度青感性乳剤層 乳剤M 銀量 0.13g 乳剤N 銀量 0.16g 乳剤O 銀量 0.23g ゼラチン 1.33g カプラーC−8 1.06g カプラーC−9 0.10g カプラーC−10 0.10g 第17層:第1保護層 ゼラチン 1.37g 紫外線吸収剤U−1 0.05g 紫外線吸収剤U−4 0.01g 紫外線吸収剤U−5 0.09g 染料D−2 0.01g 染料D−3 0.02g 染料D−4 5.0 mg 染料D−5 5.0 mg 染料D−6 0.02g
【0082】 第18層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1 mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.10g ゼラチン 0.66g 第19層:第3保護層 ゼラチン 1.39g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 8.0 mg メチルメタクリレートとメタクリレートの6:4の共重合体 (平均粒径1.5μ) 0.23g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0 mg 界面活性剤W−2 6.0 mg また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−11を添加した。試料101において化合物F
−6は第19層に感光性ハロゲン化銀1モル当たり0.
3ミリモルになるように添加した。さらに各層には上記
組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用
界面活性剤W−3〜W−7を添加した。更に防腐、防黴
剤としてフェノール、1,2−ベンズイソチアゾリン−
3−オン、2−フェノキシエタノール、フェネチルアル
コール、p−安息香酸ブチルエステルを添加した。
【0083】また、支持体の反対側にはバック層として
以下の層を塗布した。 B−1層:バック層 酸処理ゼラチン 2.0 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−3 0.03g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 添加剤 M−1 0.6 g 添加剤 M−2 0.7 g B−2層:バック第1保護層 酸処理ゼラチン 9.0 g B−3層:バック第2保護層 アルカリ処理ゼラチン 1.5 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.02g メチルメタクリレートとメタクリレート6:4の 共重合体(平均粒径1.5μm) 0.05g 硫酸バリウム・ストロンチウムの粒子 0.15g (平均粒径1.4μm) 界面活性剤W−2 5 mg 界面活性剤W−3 50 mg B−1〜B−3の各層には上記塗布組成物以外に、塩化
ナトリウム、硝酸カリウム、塩化カルシウム、塗布用界
面活性剤W−6、乳化用界面活性剤W−4、およびゼラ
チン硬膜剤H−1を添加した。また、各層には防腐、防
黴剤として、フェノール、1,2−ベンズイソチアゾリ
ン−3−オン、2−フェノキシエタノール、イソチオシ
アン酸フェニルおよびフェネチルアルコールを添加し
た。
【0084】
【表2】
【0085】
【表3】
【0086】
【化8】
【0087】
【化9】
【0088】
【化10】
【0089】
【化11】
【0090】
【化12】
【0091】
【化13】
【0092】
【化14】
【0093】
【化15】
【0094】
【化16】
【0095】
【化17】
【0096】
【化18】
【0097】
【化19】
【0098】
【化20】
【0099】
【化21】
【0100】試料102〜117の作製 試料101に対して表4のごとく、化合物の添加および
使用乳剤の変更を行った以外は試料101と同様の試料
102〜117を作製した。乳剤は前記基本パターンか
ら粒子形成時の温度を変更、または[添加A1]、[添
加B1]、[添加C1]、[添加D1]の添加時間を変
更することによりサイズを変更し、F、Gそれぞれの乳
剤で、おのおのの基本パターンを用いて調製した乳剤の
感度が同じになるように調整した。
【0101】
【表4】
【0102】(3)試料の評価 作製した試料101〜試料116に、光源として色温度
3200°Kのハロゲンランプを用い、光学くさびを用
いてウエッジ露光したのち後記現像処理方法で処理し得
られた像をR、G、B各色それぞれステータスAAフィ
ルターを用いてB、G、R3色濃度を求め、特性曲線を
得た。この特性曲線のうち、Gの特性曲線から下記特性
値を求めた。 濃度0.7から0.3までにおけるポイントガンマの
平均値:γ
【0103】
【数1】
【0104】上記範囲におけるポイントガンマの変動
ここで、γmx:濃度0.7から0.3までにおけるポイ
ントガンマの最高値 γmn:濃度0.7から0.3までにおけるポイントガン
マの最低値 尚、ポイントガンマの平均値が1に近く、且つポイント
ガンマの変動幅が小さいほどハイライト部の再現性に優
れる。 足部の濃度Da ΔDa:濃度0.5を与える感度点から0.6logE
低感度の点における濃度からDminを引いた値。△D
aの値が小さいほど硬調で良好である。 粒状性RMS 粒状性(RMS)は、色素画像濃度がDmin+0.8
の色素画像を円形走査口径が25μmのマイクロデンシ
トメーターで走査したときに生じる濃度値の変動の標準
偏差の1000倍値を、試料101を100とする相対
値として示した。各試料について求めた値を表5に示
す。
【0105】
【表5】
【0106】 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 2分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 前漂白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0107】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 1.5 g 1.5 g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0 g 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 30 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 20 g 炭酸カリウム 15 g 20 g 重炭酸ナトリウム 12 g 15 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 1.5 g 2.0 g 臭化カリウム 2.5 g 1.4 g チオシアン酸カリウム 1.2 g 1.2 g ヨウ化カリウム 2.0 mg − ジエチレングリコール 13 g 15 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0108】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0 g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0 g p−アミノフェノール 0.1 g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 ミリリットル 水を加えて 1000 ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0109】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0 g 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 7.0 g 7.0 g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 36 g 臭化カリウム 1.0 g − ヨウ化カリウム 90 mg − 水酸化ナトリウム 3.0 g 3.0 g シトラジン酸 1.5 g 1.5 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11 g 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0 g 1.0 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0110】 〔前漂白〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0 g 8.0 g 亜硫酸ナトリウム 6.0 g 8.0 g 1−チオグリセロール 0.4 g 0.4 g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 35 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0111】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0 g 4.0 g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモニウム・2水塩 120 g 240 g 臭化カリウム 100 g 100 g 硝酸アンモニウム 10 g 20 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0112】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 チオ硫酸アンモニウム 80 g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0 g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0 g 〃 水を加えて 1000 ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0113】 〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02 g 0.03 g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3 g 0.3 g ポリマレイン酸(平均分子量 2,000) 0.1 g 0.15 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 7.0 7.0
【0114】表5から次のことが明らかになる。比較例
の試料に比べ、本発明の試料はハイライト部の階調再現
性、ぬけが良く、且つ粒状性に優れることが分かる。
【0115】実施例2 特開平2−89045号公報に記載の実施例、試料10
5において、第7層の乳剤A、Bを本発明の乳剤c−2
でサイズを同等にし、増感色素を試料105で用いた乳
剤と同じ増感色素種で等モル置き換えした以外は試料1
05と同様にして試料201を調製した。試料201
を、実施例1と同様に露光、現像処理したところ、実施
例1と同様の効果が得られた。 実施例3 実施例1の乳剤b−3の本発明の化合物I−5に変え
て、それぞれI−9、I−12、I−14を等モル量置
き換えて、試料108と同様に、試料301、302、
303を作成し、実施例1と同様に露光、現像処理した
ところ、108と同様の本発明の効果が得られた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有する写真感光材料において、該ハロゲン化
    銀乳剤層が一般式Iで表されるベンズイミダゾール化合
    物を含有し、且つ該ハロゲン化銀乳剤層が臭化銀または
    沃臭化銀からなる内部核と、この内部核とは異なる沃素
    含率から成る1層以上の外殻を有するネガ型ハロゲン化
    銀粒子を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 【化1】 一般式I中、R11は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基、アルケニル基、アリール基、またはヘテロ環残基を
    表し、R12〜R15は同一でも異なっていても良く、それ
    ぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ
    基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基もしくはその
    塩、スルホ基もしくはその塩、アルキル基、アルケニル
    基、アリール基、またはR16−D−基(ここでR16は
    アルキル基もしくはアリール基を表し、Dは−SO
    2 −、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OC
    O−、−CONH−、−NHCO−、−SO2 NH−も
    しくは−NHSO2 −を表す)を表す。
  2. 【請求項2】 該ハロゲン化銀写真感光材料に含有され
    る一般式Iの化合物が、該ネガ型ハロゲン化銀粒子の粒
    子形成中に添加されることを特徴とする請求項1に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該ネガ型ハロゲン化銀粒子が、外殻を2
    層以上有し、且つ中間のいずれかの殻の沃素含率が内部
    殻および最外殻の沃素含率よりも大きいことを特徴とす
    る請求項1または2に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  4. 【請求項4】 チオシアン酸イオンを3×10-3モル/
    リットル以上含有する黒白現像処理工程を含む現像処理
    を用いて現像し画像を形成する請求項1、2または3に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP26931094A 1994-11-02 1994-11-02 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH08129242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26931094A JPH08129242A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26931094A JPH08129242A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08129242A true JPH08129242A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17470564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26931094A Pending JPH08129242A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08129242A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6090535A (en) Silver halide photographic emulsion
JP2002214731A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US6007977A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH05127279A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08129242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2774909B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP3574989B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法
JPH04372943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10221798A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3771373B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、その製造方法、それを含有するハロゲン化銀写真感光材料およびその現像処理方法
JP2005283669A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08122949A (ja) ハロゲン化銀乳剤製造法
JPH0769578B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH10268457A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH10339924A (ja) ハロゲン化銀乳剤、それを含有するハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成処理方法
JPH07146525A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10123649A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0611780A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JP2000267215A (ja) ハロゲン化銀粒子
JPH04306642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1090816A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2000066325A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000321699A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH04182635A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及び同写真感光材料
JPH09274271A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料